ビートルジュース ビートルジュースのレビュー・感想・評価
全235件中、1~20件目を表示
ハロウィンの10月にピッタリのエンターテイメント映画です。
本作は、「チャーリーとチョコレート工場(2007)」のティム・バートン監督が、自身の出世作となった1988年の映画「ビートルジュース」の35年後を描いたホラーコメディです。
前作の「ビートルジュース」は観ていませんでしたが、それなりに楽しめました。菅田くんの「Cloud クラウド」を直近に鑑賞済みでしたので、この手のホラーは私にとっては、全くホラーではありません。終始楽しいコメディ?映画でした😁
死んだ時のままの形状?で、死者があの世を行き来している絵がとても面白かったです。この人はサメに頭からかぶりつかれて死んだんだな、とか。実際のあの世もそんな感じなんでしょうか?誰か教えて欲しい…
ちょっと日が経ってからレビューを書いていますが、特に思い返すことがあまりない…。
つまり、
何にも考えずに楽しめるエンターテイメント映画です。後味も決して悪くはありません。
ひとつ、お時間に余裕のある方は、前作の「ビートルジュース」を観てからの方がより楽しめるかもしれません。
ハロウィンにピッタリの家族みんなで楽しめるエンターテイメント映画に仕上がっております♪
もはや伝統のコミックホラー
いろんな意味で人を選ぶと思う。流石、伝統の特撮技術で、(ほぼ)CG無しの特殊メイクのみで撮影を押し切ったというのは凄いけど、それでグロ注意というのも流石。お休みの娯楽でグロ映像を見たくなかったと思う人も多いでしょう。上半身吹っ飛んだ肉体も丹念に作ったのかと思うと、スタッフの精神状態が心配でたまりません。
あと、前作を復習しておけばよかったか。「コープスブライド」とかティム・バートン氏の映画は大好きだったので飛び込んだけど、観たのか観てないのか記憶にないほど前作のイメージが浮かばない。事前に予習して世界観を頭に入れておくべきだったでしょうか。
でも最初のタブロイド紙ぐらいの信憑性しか無さそうなテレビ番組で、「ああ、そういうもんか」と感じ取れたような気がする。そして、幽霊を信じない娘さんにもそのまま共感。
ただ、後はコミック誌よろしく七転八倒のドタバタ劇。ちょっと微笑ましい恋愛模様をあっさりと地獄に突き落とすキレ味は流石ですね。落とされた彼って、また死ぬの? 死後の世界だと、シベリアに飛ばされるみたいなもんかな。
そんなこんなで、この手の映画に感動なんてありえないかと、エンディングのオチでニヤリ。こういう楽しい映画もたまには良いもんです。帰り道はB級ホラー感のあるメタルを聞きながら帰りました。あー、楽しかったw
あの世へ道連れ〜ぶっ壊れた世界へようこそ
オールドファンとしての納得と不満と納得
オリジナルの『ビートルジュース』が大好きで、キャラがぜんぜん変わってないビートルジュースに出会えたことや、このアナログ感満載の映像にまた出会えたことで満足……と言いたいところなのだが、本当に楽しそうにやってるウィレム・デフォーとか公私にわたるティム・バートン・ミューズの系譜を継いだモニカ・ベルッチとか、映画の中ではほとんど活かされておらず、そのわりに物語上の仕掛けや展開はバートン&ジェナ・オルテガの「ウェンディー」にそっくりで既視感があったりと、あれ?と思ってしまう点は多々あった。とはいえちゃんと物語にまとめられない、というのは考えてみればティム・バートンの作家性そのものでもあり、これはこれでバートンらしい映画として認めないわけにもいくまい、しかしいささか物足りないんだよなあと、久しぶりにバートンファンの逡巡を思い出しました。
バートンの嬉々とした表情が目に浮かぶ
バートン作品には幼少期からの趣向を祝祭的に爆発させたものも多いが、36年ぶりの続編は相変わらずのこだわりと共に、自らが築いてきたバートン世界にすらセルフオマージュを捧げるかのような目配せ的な描写がいっぱい。序盤からウィノナ演じるリディアの現在地に納得しつつ、新旧キャストの饗宴、ボーダー柄、ユニークすぎるあの世、うねるような大樹といった馴染みのアイコンを目にするや、彼の作品群と共に育った身としてはどうしようもなく心が躍る。無尽蔵に飛び出す怪奇な人、物、事象。その全てに最新VFXではなく、ストップモーションや特殊造形、合成などの伝統技術によって命を与えるこだわりも健在だ。過去、何度となく続編製作が持ち上がった本作だが、ジェナ・オルテガを得たからこそ機が熟した側面は強い。『ダンボ』の頃から一点し、今好きなもの、やりたいことを存分に詰め込んだバートンの嬉々とした表情が目に浮かぶご機嫌な一作である。
いくつになってもティム・バートン
タイトルなし(ネタバレ)
ウェンズデーがめちゃくちゃ良かったからこっちも見てみようと思ったんだけど
やっぱりそこまでのインパクトはなかったな。
世界観はティムバートンらしいんだけれどなんとも他の作品に比べ安っぽさが感じられるな。手抜いてる感があるよ。
ストーリーが散漫で何がしたいのか?どこに向かっているのか本当に分からなかった。
普通に考えればドロレスとのバトルになりそうなものだけれどほとんどお飾りのような脇役に成り下がっていて登場した意味が全く感じられなかった。
その一方でリディアとの絡みもすごい希薄だったし、アストリッドの話も中途半端だった。
視点を3人に当ててしまったためどの物語も薄く感じられた。
ティムバートンのお気に入りをみんな目立たせたくて三等分に主役を与えたけど全員が目立たないと言う結果になった感じだよね。
ティムバートンがジェナオルテガを痛く気に入っているのはよく伝わったけど。
この映画リメイクかと思ったらパート2なんだね。
前作を見てないから色々損した感はあったな。
前作を今から見ようかな?
続編が微妙だからどうしようか悩む。
ウィノナライダーの驚き顔がめっちゃ怖かったw
ティムバートンの化け物ばりにリアルで目がデカくてなんとも、、
ストレンジャーシングスでも活躍してたよね。
昔はずいぶん可愛かったよなー。
エイリアン4の時はほんと美し可愛かった。
ま、面白いってほどではないけど前作知ってるなら
もう少し面白く見れただろうなと思った。
ティム・バートンらしい映画ですね
それほど面白くないのに面白い…カリスマ的な面白さとでも言うべきか
前作の「ビートルジュース」が特別好きだったというわけでもないのだが、ティム・バートン監督作品ということと35年ぶりの続編というノスタルジックさに惹かれて鑑賞。
劇場では観逃してしまい配信で観たけれど、全体を通してまあテレビでも特にいいかなというレベルではあるが、本作は面白い面白くないなんて全くもって関係ない気がする。もはや伝統芸的なカリスマすら感じるとでも言うべきか。
マイケル・キートンのブッ飛び演技も冴えていたし、ウィノナ・ライダーを中心とした母娘孫のドタバタトリオも魅力的に映る。個人的にモニカ・ベルッチ推しということもあるがドロレスの復活シーンなんかは繰返し観たくなるほどハマった。その他ちょこちょこ飛び出す大技小技が全体を通して絶妙に効いている。
本当に何が良いのかよくわからない面白さが本作の魅力とも言えるのだろう。
褒めているのかけなしているのかわからないレビューになってしまったが…さすがはティム・バートン監督、エンターテイメントを知り尽くしている、ということで収めましょう。
35年ぶりのドタバタ
前作のキャラクターたちがそのまま登場した35年後を描いた物語。
ドタバタは前作と変わらず?(前作を見返してないので)
CGはあまり使わず昔ながらのセットを作り、メイキャップを施して描くことで、前作からの違和感を感じさせない作りをしている点は好感が持てる。
ただただリディアが好きなビートルジュースの破天荒な行動が騒ぎを起こすのを何も考えずに観るのは楽しかった。
必ずしも前作を見ていなくとも分かるけど…
ティム・バートン監督による1988年制作の『ビートルジュース』の35年後という設定の続編。ビートルジュースやリディア、デリアなどのキャラクターはオリジナル・キャストで、前作段階で600歳を超えていたビートルジュースを除いて人間たちは順当に歳を重ねている。
この35年いや実際は36年の間にCG技術なども格段に上がっているはずなのに、あえてジオラマ模型やパペットの感じが残っているのは、前作の世界観を保持し継続性を示すための敢えての演出だろう。
ドロレスのくだりが加わったことで若干とっ散らかった感があるが、難しいことを考えずに、まぁ、しょうもないダジャレ(なるほどアメリカで1971年から2006年まで放送された音楽番組 "Soul Train" を文字通りに解釈するとそうなるか!とか)を含めて笑いながら観ればいい作品だよね。
作中ミュージカルっぽい演出もあるのだが、それ以外にも劇中で使われているサントラがメッチャ世代的にツボだった。
映画業界には貢献しているのかもしれない
愉快な話でした
この作品には、もっと深い意味が隠れている
ティム・バートン監督の名は知っていたが、その作品を真剣に鑑賞したことがない。この映画が公開された時、鑑賞してもいいかなと思った程度で、結局見逃してしまった。
たまたま訪れたレンタルビデオ店にあったから、借りてみた。リニューアルセールで1本50円と超お得。
娯楽映画だと思い込んでいて、何も考えずただ見ていた。面白い映画だと感じていた。後半部分に入って、「アレ、これは違うな」と思えてきた。実人生を真剣に見つめろと言うテーマの他にもっと深い物がある。人の生死や人の生き方に関係する深い意味みたいだ。奇想天外な描写、ギャグ満載、流行った映画やテレビ番組やパロディ・監督の遊び心に隠れて。例えば何かを得ようすれば、何かを犠牲にしなければならない。(青年が少女を騙して生き返りしようとすること)この世には目に見えるものが全てでない。人を騙してでも金を手に入れたい金銭欲、元夫に執着する女(モニカ・ヴレッティ)。男女の愛、家族愛は当然のこと。私が肝と感じたのは、真面目さは人生に欠かせないけれど、それと同様に想像力やパロディ・ギャグも大事だよと。冒頭、街の描写が長く続くけれど、これもドナ・サマーが歌う「マッカサーパーク」と関係がありそうだ。
返却期限が迫っていたから、返してしまったけれど、もう一度観る必要がありそうだ。ティム・バートン監督の他作品も鑑賞する予定だ。
最後にモニカ・ビレッテイについて、いつも想っていることがある。この女優は遅く生まれすぎた。こんなに美人なのに、映画史に残る傑作がない。彼女の映画全てを私は観ていないけれど。ヴィスコンティ、フェリーニ、デシーカ、ロッセリーニなど第二次世界大戦後のイタリア映画巨匠監督が現役だった頃に生まれたなら、きっと彼女を採用したはずだ。もう、これは運だから何ともしようがない。高峰秀子や亰マチ子等前後の日本映画全盛の頃の女優は、後世まで残るだろう。
ビックリ箱を、ひっくり返したような映画でした。
前作より複雑になってて、ややこしい。
グロさは20倍かな?
内容は《支離滅裂》
ストーリーとか、内容考察なんて、二の次、三の次‼️
ともかくティム・バートンが脚本家や映像作家が、楽しんでいる、
VFXも見事でした。
見どころの一つは、52歳のウィノナ・ライダーの若さかな?
反抗期の真っ只中だったリディア(ウィノナ)も38年後には
娘のアストリッド(ジェナ・オルテガ)に手を焼くママです。
今や冠のテレビ番組を持つ《人気霊媒師》。
忘れてならないのはリディアが継母(キャスリーン・オハラ)や、
父親と引っ越してきた【お化け屋敷】
継母は今も住んでいて、相変わらず“ゴミ屋敷的お化けの巣“
“お化け“と言うより、
《死人=成仏出来損なった人もどき?ゾンビ?》
グロテスクと悪趣味ない映像は、サイケデリック‼️
思うにテーマは《ウェディング=結婚》ですかね。
★リディアの財産を狙う番組プロデューサーのカップル、
★ビートルジュース(マイケル・キーントン)との復縁を迫る元妻の
モニカ・ベルッチのカップル。
モニカ・ベルッチのホチキス女はインパクト絶大です。
彼女の《魂を吸い込むワザ》この映像は、めちゃ面白い。
そして怖い。
(内心、大受けしてました・・・ヤバイ)
そして、
★★★娘のアストリッドの初恋の彼のカップル。
その彼は、なんとなんと、
《両親を殺して、逃げ込んだ木の上から落っこちて
《首を折って死んだ死者だった‼️》
だからボーイフレンドの家は
《殺人ハウス》だったんです。
だから、死者の世界にリディアは助けに行くのです。
そして困った時には「ビートルジュースと、3回呼ぶ」
必ずビートルジュースは駆け付けてくれます。
【死者たちの世界、死後の世界、引っ張られる者】
【死者の世界を住処とする者】
どちらもありですね、優劣はありません。
いやはや“ぶっ飛んでて““はちゃめちゃ““奇想天外“
まぁまぁ、お化けとゾンビにサンドワーム(砂虫)まで‼️
砂虫もこんなフォルムを見せられたら、
「デューン砂の惑星」のイメージがぶち壊されましたよ。
ホラーコメディの本場ハリウッドの底力、
アイディアの豊富さと出来栄え、
おみそれ致しました。
全235件中、1~20件目を表示















