ボルテスV レガシーのレビュー・感想・評価
全48件中、41~48件目を表示
漕ぎ出そう戦いの海へ
超電磁マシーン ボルテスV
1977年に東映製作の
前作「超電磁ロボ コン・バトラーV」
に続くロボットアニメ
低年齢層向け玩具向けだが
大人の視聴にも耐えうる骨太な
テーマを持ったストーリーで
語り継がれる作品で
日本放送の翌年にフィリピンで
放送されると人気が爆発
視聴率60%を叩き出し
関連商品が飛ぶように売れる
など社会現象化
その影響が強すぎて当時の
独裁マルコス政権が放映を禁じ
続きが放送されたのは
政権が倒れた数年後だったという
語り草がある
それから1999年に再放送されると
リバイバルブームが再び起きた
というから人気の高さは日本の
想像を超えていたようである
という背景もあって
2020年にフィリピンで制作発表された
ボルテスVの実写映画化だが
原作とかけ離れた日本の実写化企画に
ウンザリしていた日本のアニメオタクは
本作のトレーラーを観てその再現度に
衝撃を受けた声も多かった
正直ボルテスVは当時世代ではなかった
のですがそれでも原作への愛情を感じる
大変見事な完成度でした
頭の「角」の有無で身分が決まるボアザン帝国の
科学者であり皇位継承候補ラ・ゴールは
角が生まれつき無かったのを
ライバルのズ・ザンジバルに暴かれ失脚
やがて地球に落延び剛健太郎と名乗り
妻の光代と結ばれ
設けた三兄弟「健一・大五郎・日吉」を
いつとも知れぬボアザン帝国からの
侵略に備えるため開発した超電磁ロボ
ボルテスVの開発と
一般にスカウトした「峰一平」
国防長官の娘「岡めぐみ」らと
ボルテスチームとして鍛え上げる
そうしたバックストーリーは
この映画での描写は省かれているが
踏襲はしているようである
ザンジバルに命令された
プリンス・ハイネルの地球への
侵略から映画は始まります
にしてもまぁキャストの再現度の
高さったらない
世界観はボルテス側は
漠然とした研究所と地球防衛軍と
いう感じで国籍描写はとくにないが
字幕版で観たのでタガログ語で
進む日本のロボットアニメには
昔の職場の上司によく連れて
いかれたフィリピンパブ思い出して
不思議な感覚になった(笑)
何より確かにビジュアルやストーリー面の
稚拙さはあるが冷めない熱いテンションと
ボルテスVのデザインがめちゃくちゃ
かっこいいのである
まぁ最近マジンガーやグレンダイザー
なども今っぽいアレンジデザインに
されている例は多いが
トランスフォーマーほど
グチャグチャ感もなく
(あっちも最近はだいぶスッキリはしたが)
正義の化身感はんぱないのである
前述の大人の視聴にも耐えうるという
部分においてはさすが東映で
見た目は子供向けアニメでも
母が息子たちを救うために
敵に戦闘機で体当たりをかける
テレビ版2話の壮絶な最期を今作も再現
どちらかというと侵略者を許さない
というフィリピンの国民性に応じて
アレンジされた感じの今作ですが
母の親心だけは変わらなかったようです
また挿入されるテーマが
ちゃんと日本語歌詞のままのメインテーマ
堀江美都子さんではないけど
ヘンにカッコつけて今っぽい
曲を使う事もなくほんとに作品愛を
感じました
日本の実写映画化はまぁ
一時期に比べればきちんと
再現度にこだわっているシリーズも
増えてきましたが作り手の勝手な
アレンジで台無しになったやつに
ファンは打ちのめされてきましたから
こうした作品を海外に作られたことは
危機感を変わらず持ち続けるべき
でしょうね
ザンドラに一目惚れ
初日に鑑賞!
ボルテスV?完全再現?こだわり?そんな見どころ、ザンドラ様の前には全て瑣末事
あの谷間!肉感的な艶めかさ!他のどんな東映女悪幹部でも相手にならん!
ショップによったが、ボルテスチームのグッズはあっても、ボアザン星のグッズはなし!グッズ担当者!お前らは何もわかってねえ!
他の素晴らしいところは、超電磁コマが使用後即腹部に回収されたところかな?
きっとフィリピンファンの製作者達の中でもおおいに議論されたんだろう!あんな超兵器が使い捨てのワケがないって!
これからスパロボでは超電磁コマは弾数無制限になるぜ!
他はスティーヴとジェイミーの恋愛設定!きっとフィリピンファン達も、原作アニメ見ながら、あんな激闘やってたら恋愛の一つや二つやってるに違いないって妄想たくましくしちゃったんだろ!
もうこんなの全肯定に決まってんだろ!とにかく見に行け!
堀江美都子が歌っていたなら、五点満点だった。
劇中で、ボルテスVを歌っているのは、フィリピン人歌手のジュリー・アン・サン・ソゼ。
恐ろしくうまい日本語、堀江美都子検定2級の俺でなきゃ堀江美都子歌唱じゃないと気づかないね。
ちなみに、検定1級は自分の漫画のヒロインに堀江罪子とつけた山口貴由先生だ。
敬意を込めて言うが、コスプレの完成度はかなり高くて、大の大人が角生やしてドヤ顔で語っていても笑うことはできない。何故なら、本気で演じているから。コスプレイヤーのえなこには負けているがな。
ボルテスVのメンバーも、デブはデブ、チビはチビと見事にアニメを再現している。
ボルテスVの無駄に長いレッツ!ボルトイン!シーンもちゃんと再現。
ここで主題歌が流れるが、何で堀江美都子でないのか?と、うじうじといじけ虫になってしまう。
フィリピン制作だから、フィリピン人歌手を使わないといけないから、しょうがないけどさー?
布施明だと思っていたら、エハラマサヒロだったくらい違うんだよ?わっかるかなぁ?わっかんねぇだろうなぁ?
俺はボルテスVよりはコンバトラーVの方が好きでした。
V! V! V! ビクトリー!コンバイン1、2、3!
超電磁ヨーヨー、超電磁ヨーヨー、超電磁スピン!
だよ、カーステで流して絶叫したらスッキリするんだ、これが!
初日、金曜日夕方なのに、10人弱の客席で鑑賞。これはもう、
王大人!爆死!確認!!
だなぁ。若い世代をどう引き込むか悩ましい所です。
特典は紙に印刷した、組み立てロボット。ファンならお宝アイテムになる事間違いなし!
アニメを完全に再現した本気度は感涙ものだが、それ故の歯がゆさも感じてしまう
何と言っても、ボルテスVのフォルムやアクションがカッコいいし、合体シーンのカット割りやコックピットの分割画面など、アニメを完全に再現しようという本気度に胸が熱くなる。
意識してなのか、予算の都合上そうなってしまったのかは分からないが、ハリウッドのスーパーヒーロー映画ではなく、東映の戦隊ヒーローものの雰囲気が醸し出されているところも嬉しくなってしまう。
堀江美都子を完コピした日本語の歌は感涙ものだが、どうせここまで作り込んだのなら、水木一郎のエンディング・ソングも、メロディーだけでなく、歌でも再現して欲しかったと、贅沢な不満を感じてしまった。
また、実写になってリアルさが増したためなのか、観ている自分が大人になったからなのかは定かではないが、ボルテスVが、両手足をチェーンで拘束されて窮地に陥る場面では、敵ロボットに近付いて行ったり、ボルトアウト(合体解除)して分離すれば、ピンチを脱することができるのではないかと、思いがけずイライラしてしまった。
母親の特攻にしても、原作アニメのとおりではあるのだが、「ゴジラ−1.0」を観た後だと、もっと命を大切にして欲しいと思ってしまうし、直前にベイルアウトして、生き残ってもらいたかったと思えてならない。
原作をリスペクトして、それを忠実に再現しているのは、とても歓迎すべきことなのだが、少しは「今風」のアレンジがあっても良かったのではないかとも思う。(改変したら、したで、批判が起きるのだろうが・・・)
いずれにしても、本当の山場はこれからなので、同じキャストやスタッフで、ボルテスチームやボアザン星の面々の物語の続きを観たくなったのは確かである。
Vの字斬り❗️
1977年に放送された、「超電磁マシーン ボルテスV」。
1976年生まれの私は、リアルタイムでは観ていない。
しかし、観た記憶がある。
保育園から帰ってきて、夕方これを観ていた。
しかも、「超電磁ロボ コン・バトラーV」、「超電磁マシーン ボルテスV」と、立て続けに再放送していた。
おそらく、1982年。
大好き❤️で、夢中になって観た。
その「ボルテスV」が、フィリピンの大きすぎる愛で、実写化されて帰って来る、と知ってから、気になっていた。
この映画の公開に合わせて、YouTubeで昔のアニメの「超電磁マシーン ボルテスV」全40話を、5話ずつ8週間に渡って、配信していた。
子供👦の頃大好き❤️だったものでも、おっさん🧑🦲になって楽しめるとは、限らない。
とりあえず、はじめの5話を観てみて、映画を観るかどうかを、決めることにした。
結果。
面白くて、面白くては、毎週、毎週、動画配信されるのが、待ち遠しくなった。
50近く🧑🦲になっても、「超電磁マシーン ボルテスV」が大好き❤️な自分を、再認識した。
40数年ぶりに観て思ったのは、ボアザン星人は、ボルテスVの研究を徹底的に行って、毎回毎回、弱点を攻めてくる。
子供👦向けのアニメでありながら、意外と緻密なのが、良かった。
例えば、
剛3兄弟が、死ぬ程会いたがっているのが父親。
この父親の偽物のロボットを、ビッグ・ファルコンに先入させたり。
ボルテスVに合体させなければ、負けないと分析すると、「レッツ・ボルトイン!破り」をしたり。
「天空剣」さえ抑えこめれば勝てる、と思えば、「天空剣封じ」をしたり。
多彩な攻撃を、仕掛けてくるのだ。
ボルテスVの方は、苦戦を強いられながらも、対策を講じて、毎回毎回、それを上回ってきて、スカっとさせてくれた。
剛3兄弟の父親の謎が、最後の最後に明らかになっていくストーリーも、魅力的だった。
しっかり予習をして観た「ボルテスVレガシー」は、登場人物はみんな美男美女で、「ボルテスV」や「ビースト・ファイター」は迫力満点で、映像的には満足した。
だが、一つ残念なシーンがあった。
これは、元を正すとアニメがこうだったから、仕方がないことかも知れない。
3兄弟の母親が、ビッグ・ファルコンの外で、ボアザン星人に襲われて、負傷した。
ビッグ・ファルコンも襲撃されたから、全体を覆うバリヤを張った。
負傷した母親は、閉め出された形になったのだ。
それが、次の瞬間。
母親は、ビッグ・ファルコン内の医務室に運び込まれて、治療を受けていた。
何故❓️
思わず、
「ボアザン星人も破っていないバリヤの、どこから入ったの❓️」
!
と、ツッコんでしまった。
この後、感動的なシーンになったのだが、素直に感動出来ない、私がいた。
無理にあの子供だましのシーンを、入れない方が、感動して泣けたと、思った。
映画は、続きがあることを匂わせて、幕を閉じた。
何だかんだと、文句を言いながら、続編が公開されたら、観に行くだろうと思った「ボルテスV レガシー」だった。
深過ぎる愛情は確かに伝わったけど。
キャラクターはフィリピンに合わせた名前に変えられてるけど(逆にズールはそのままで驚く)見た目は衣装やメイクもアニメを忠実に再現してて違和感も無く日本で炎上する実写ドラマとは気合いの違いを感じさせる。
メカは発進のシチュエーションもきちんと再現れてる上にボルテスVへの合体シーケンスもアニメ通りに主題歌まで流れてここまでやるか?と驚く。
肝心のボルテスVは現代風にアレンジされてるだけじゃなくてVの字斬りを決める際の切り返しまでやる芸の細かさに加えて一つ一つの挙動に重量感が足された上に関節の細かい音も鳴らすなどただ巨大ロボットを出すだけじゃなくちゃんとリアルさも感じさせてくれるのはとても良かった。
戦闘シーンは大迫力でボルテスVと獣士の戦いは見てて興奮が止まらなかった反面たまに安っぽく見えるところがあるけどTVシリーズならやむなしか。
アニメ版を見た人ならキャッチコピー通り画面の隅々まで深過ぎる愛情を感じ取れるけどなかなか合体しないにすぐに必殺技を使わないなど昭和ロボットアニメ特有の間延びする部分まで再現してしまっているので未見の人や若い子には受けが悪いかもしれない。
大きすぎる愛に偽りなし
日本の70年代ロボットアニメ、ボルテスVがフィリピンで大ヒットして90話の実写ドラマ化。その逆輸入版。
ボルテスV自体はスパロボで大まかなあらすじやロボットを知る程度。しかし、PVを見て期待を膨らませていた。
では実際に観てどうかと言うと、ボルテスVのデザイン、アクションとしては隅々までこだわりが感じられ完成度が高い。合体シーンや必殺のVの字斬りなどロボットオタクとして興奮必至だった。
ストーリーとしては元が長編ドラマなので映画の尺には収まらないだろうと覚悟はしていたが、たったの2戦で終わりと消化不良が否めない。母の死の悲しみを乗り越えて戦いは続く、とキリはいいのかもしれないが。
しかも完璧な初陣に比べ、2戦目はかなり冗長。ピンチのためのピンチ、悲劇のための悲劇のような不合理かつ、尺稼ぎかと思える間延びした展開に正直白けてしまった。
結論として、ロボットアクションは文句なしにカッコよかったが、もっとロボットを堪能したかったのにという残念な思いが残った。
ドラマに誘導する為の映画だろうから配信を待ちたいところ。(MXは見られないので)
天空剣見せてくれてありがとう!!!
ジャパンプレミアに当選し、見てきました!!
脚本の流れとしては、地球政府側が攻撃受けてるわりにはなんだか微妙に悠長な気はしましたが、、
でも。。
ボルトインします。
レッツ、ボルト、イン!!!
してます。
マジです。
そして天空剣で斬った後のドヤ立ちがキマってます。
よく見ると少しオプティマスプライム感のあるデザイン。
そっか、ボルテスVってこうして見るといかにもヒーロー然とした造形と色使いなんだな〜~と改めて実感。
正直トランスフォーマーONEを2回見てしまったので「ぐおぉぉ~もっと早く変形合体してくれ〜~この合体中に敵ロボット来たら終わりだよね、なんで敵は合体終了まで待ってくれてるんだ〜~~」とか、
「なんかそもそもの設定がそうなんだけどやっぱり小学校高学年くらいの子どもも闘っててしかもこの子達(大学生、高校生くらいの子達もいるけど)に地球の夜明けを託すって大人達はそれでいいのか?!」とか、
いつの間にかついつい野暮なことを考えるようになってしまった大人な自分を抑え込み(笑)
「いやいやガンダムだってアムロ・レイ15歳でニュータイプとして地球連邦側にいて頼れる戦力になってしまっていたか。。」などと他作品も思い出しつつ。
アニメオリジナルへのリスペクトはちゃんとありますが、「映画としての脚本」がどうか。。(勿論、映画用に何か改変するとそれはそれで難しいことはあるので、最適解をどう捉えるかは難しい問題なんですが個人的には冗長に感じる場面もあり、内容にのめり込めきれなかった残念さもありました。。)
ただ、作中で流れる主題歌は、口ずさみながら楽しむことが出来ました!
全48件中、41~48件目を表示