劇場公開日 2024年8月9日

  • 予告編を見る

ボレロ 永遠の旋律のレビュー・感想・評価

全76件中、21~40件目を表示

4.5クラシックには疎いのですが

2024年9月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

ボレロが生まれるまでの苦悩、プレッシャーのなか、リズムが決まり、主旋律がうまれ、
思わず右手が指揮をとるように動いてしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みのまる

3.0ボレロは永遠に続くかと思われても、実際には15分程度で終わってしまうのですね

2024年9月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
Dr.Hawk

3.0ボレロとラヴェルを知る

2024年9月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

1928年のフランス・パリで、作曲家モーリス・ラヴェルは、バレエダンサーのイダから新しいバレエ曲を依頼された。その頃のラヴェルは曲が書けずスランプだったが、試行錯誤の末、ついに、ボレロを完成させた。しかしすべてを注ぎ込んで作り上げたこの曲だが、彼の意図した情景と全く違い、イダが振り付けたのは娼婦のようなバレエであり、落ち込んだが、観客からは絶賛された。そんな話。

ボレロはもちろん聞いたことあるが、作曲家がラヴェルだという事も、フランス人だという事も知らずに鑑賞した。
ローマ賞に何度も挑戦し、落ち続けたことや、曲が書けないと悩んでる時期があったりで、天才肌では無かったのだろうと思った。
友人の姉のミシアを好きだったのだろうが、彼女は金持ちと結婚したため一生独身を貫いたようだ。
ボレロ発表の頃から記憶障害になり、寂しい晩年を過ごしたみたい。
そんはボレロとラヴェルを知ることのできる作品。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
りあの

5.0号泣したって言ったらびっくりでしょうか?

2024年9月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 3件)
ミーユミー

2.5うーん

2024年9月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ボレロが好きなので良い音響でと思って映画館へ。

うーん、ん?

タイトルは「ボレロ」より「ラヴェル」の方が良いかな…
もっとボレロを堪能したかった。個人的な希望。

伝記としても時系列や登場人物、関係性がよくわからないまま進むことだらけで入り込めなかった。

うーん。不完全燃焼。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yopida

4.0ボレロ誕生を目撃

2024年8月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
A.Camelot

4.0いろんな角度でボレロを楽しめる映画

2024年8月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
komasa

3.5最後はやっぱり……

2024年8月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
クロイワツクツク

5.0音楽版コロンボ

2024年8月24日
Androidアプリから投稿

あの名曲が如何にして我々の耳に響いたのか、良かったです。
しかし、あれがバレー曲だとはビックリしました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ホモ・サピエンス

2.0「地味」とラベル貼り

2024年8月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 3件)
kencom21

3.5少々盛りすぎ?

2024年8月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

当時の美術や衣装の再現と、カメラのフレームワークが美しすぎるくらい美しく、「光」を堪能できました。
そこがよかった。

NHKの大河ドラマや司馬遼太郎の「司馬史観」あたりに顕著だが、小説、TVドラマ、映画などで"「史実」「真実」をベース"などと謳われた作品の大半は、想像力で盛られることが多い。
特に、現代人に通じる「価値観」や、作者の「正義」「倫理観」などのフィルターを通し、かつ本やフィルムなどにする上での「【物語】としての緩急強調演出」を加えられ、作り事「創作」になるのが普通とはいえ。
『ボレロ』は名曲だし、たしかに世界中どこかで流れない日はないと思うくらい有名とはいえ……

ラヴェルは他の曲も素晴らしい。
若い頃から 『ソナチネ』『スペイン狂詩曲』『マ・メール・ロワ』『夜のガスパール』といった大ヒット曲を飛ばして世間から注目されたのに、『ボレロ』でしか評価されないという作中の扱いは少々寂しかった。
それに、たくさんの恋人たちの力で『ボレロ』ができたように描くのは、少々盛りすぎじゃないの?とは思った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
コージィ日本犬

3.5TuかVousか、とにかく気になる〜ゎっ♪

2024年8月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

フランス語には2種類の二人称があり、親しい人にはTu、敬称ではVous(Tuの複数形を単数に使う)と習った人も多いのではないかと思います。

※ふたりの関係で、どちらからがTu、もう片方からがVousということはないらしい。

という切り口でフランス映画を見ると字幕のあちら側を知ることができてお得だと思います。

史実でどうだったかは存じませんが、この映画におけるモーリスの一面が表されてるとも言えるでしょう。

というわけで、ここの感想を読んでいてもいろいろ勘違いなさってる方々がいらっしゃるので、字幕では描ききれないエピソードがストーリーに存在しているのかもしれません。

米企業Netflixとしてはどうだったんでしょうね。

ちなみに当方にとってはパトリス・ルコントのボレロこそがボレロの真髄です。

また、以前とある管楽器の音大生がとても得意満面に現れたので「じゃあボレロ吹いてみて」と言ったら一瞬怯みながらも挑戦してくれたのがいい思い出です。

天才ラン・ランの左手をぶっ壊したのはラヴェルの「左手」と言われています。ヴァルスも難曲。それを作曲して弾いていた人の技術がもう少し描かれてると良かったのに、オケの奏者たちにとっても簡単なものではないと説明があってもよかったかも、と思いました。

全体的にサウンドが誠実です。雨音まで聴ける映画です。なんでも盛っちゃう米国企業がよく我慢したな、とも思います。

Netflixに欧州作品がじゃんじゃん増えるといいですね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たちつてとん

3.5エナメルの靴と赤い手袋。小道具の使い方も印象的。

2024年8月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 1件)
Kumiko21

2.0亡き作曲家のためのパヴァーヌ

2024年8月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

この映画を見る限りラヴェルがあまりドラマチックな生涯を送った人とは思えず、そうなると当然のことながら映画もあまり感動的なドラマにはならない。ローマ大賞に落ちた話やアメリカ演奏旅行、バレエ音楽の作曲依頼などが断片的に配置されるので(しかもあまり説明がない)、物語や時間の流れがわかりづらい。
私にとって「ボレロ」と言えば、モーリス・ベジャールであり、シルヴィ・ギエムであり、上野水香なので、(フィギュアスケート番組のテーマでもある)、ニジンスカの振付による初演のステージは違和感があった。
主演のラファエル・ペルソナは時々マユリカの阪本みたいな表情を浮かべる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
梨剥く侍

3.0冗長的、特に前半は要らない

2024年8月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

音楽家の生涯は音楽作品がメインで、プライベートな女性関係は参考程度で良いと思うが、登場人物は女性ばかりでダラダラ長々と描かれ、前半で席を立っていく人もいた。
フォーレやドビュッシーやサティやガーシュインや、作品に影響し合った音楽家は出てこない。
ボレロは傑作だが、ピアノ協奏曲第2楽章も聴きたかったので、最後のエンドロールで流れたので良かった。
精確さのボレロとは反対の、あの不思議な魅力の不協和音は彼が精神的に病んでいく(認知症?)影響なのか、2つの曲の対比で彼の頭の中を感じる事が出来たので、我慢して前半で席を立たなくて良かった。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
ゲド

3.0手袋フェチ

2024年8月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

イダの「肉体の音楽だ」という発言や不本意な褒められ方にラヴェルは反発するのだが、例えばベジャール振り付けによるドンやギエムの演技を知ってしまうとその通りだとしか言い様がない。いちばんの有名作が必ずしも本人のお気に入りとは限らないのはよくある話で(手塚治虫は「鉄腕アトム」があまり好きじゃなかったらしい)、それを乗り越えるようとする事が新たなモチベーションになるのもまた然り。
それにしても、それこそドンやギエムと比較しても仕方ないけど、バリバールの演技にケチつける気は無いが、踊りのキレの無さは…
レスター・ヤングとビリー・ホリデーは彼の同時代人だったんだなぁ。

コメントする 5件)
共感した! 7件)
ひろちゃんのカレシ

3.5鑑賞後にボレロのリズムが頭の中でグルグル

2024年8月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

非常に繊細な神経を持ち「ボレロ」を作曲した作曲家ラヴェルの半生の運命を描く内容。
エンディングが格好いい!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
デコ山

4.0ラベルの「ボレロ」ではなく

2024年8月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2024年。アンヌ・フォンテーヌ監督。音楽家ラベルが「ボレロ」作曲に至るまでを描いた映画。「ボレロ」作曲に至るまでの、また「ボレロ」作曲後のいくつかのエピソードが「ボレロ」を焦点にしてつなぎ合わされている。「ラベルの「ボレロ」」についての映画。
ラベル自身がそういう経験を苦々しく思っていたらしいこともセリフとして出てくるが、エピソードとして、ラベル=「ボレロ」に収まっていないのは、結婚しなかったラベルの終生のミューズだった女性との関係、靴探し、逆説的だが「ボレロ」初演時のダンスシーンといったところか。とくに、初演時のダンスはジャンヌ・バリバールの過剰な演技(わざとか?)もあいまって、ダンス自体の「ボレロ」との不協和音が強調されており、ラベルから「ボレロ」が奪われていくようにみえる。直後にラベル自身が「自分にはわかっていなかった「ボレロ」の性的な側面」として認めてしまうのだが。
そもあれ、映画自体が「ラベルの「ボレロ」」を表象しているのは間違いなく、工場や近代化の隠喩、時計の音の換喩などはこれまでの「ボレロ」解釈を多用にしたかもしれないが、ラベルといえば「ボレロ」という構図は不変であり、ラベル=「ボレロ」という等号の線をいくらか太くしたり複雑にしたりしたにすぎない。
いや、ラベルが精神を病んでいくことを思えば(ただの認知症にも見えるが)、むしろ、主役はラベルではなく「ボレロ」という近代的な音楽(厳格に均質的なリズム、テーマの繰り返しと微妙な差異、徐々にもりあがって最後に爆発)であり、ラベルという特定の人をある日突然襲ってきた近代社会の音の魔力、その犠牲となった音楽家の悲劇、の映画なのかもしれない。=は等号ではなく、「ボレロ」に飲み込まれたラベル(記号で言えば、ラベル<「ボレロ」)ということかも。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
文字読み

2.5ラヴェルの人生を知ってたらもう少し違ってたかな と思える内容でした...

2024年8月17日
Androidアプリから投稿

ラヴェルの人生を知ってたらもう少し違ってたかな
と思える内容でした

時間が行き来するのと、大きな盛り上がりや起承転結のような流れがなく、観終わったあと、久々に、フランス映画ってこうだよね、という思いに駆られる

ただ、ボレロは心地よく、音楽に癒される映画だった

コメントする (0件)
共感した! 1件)
yukarin

3.5音楽好きな方には良い映画

2024年8月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

音楽好きな方には良い映画かも知れませんが、物語としては特に面白みもなく、パトロンとの関係等で淡々と進みます
タバコ嫌いの私には、ラベルのタバコを吸うシーンばかりが目につき、鬱陶しく感じました
そんなにタバコばかり吸ってたら、死んでしまうで!と思いながら見ていたら、62歳という若さで亡くなりました

ラベルを演じた役者は、ラベルに似た人だったんですね!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
jazz須磨
PR U-NEXTで本編を観る