ボレロ 永遠の旋律のレビュー・感想・評価
全71件中、1~20件目を表示
ラヴェルの鼓動
遠い日の僕の思い出。
あれは冬の夜だったけれど、
ポケットに手を入れて、
夜ふけの、道路工事を傍らで立って見ていたら
あの「アスファルトを砕く削岩機の音」の中からひとつの音楽が聴こえてきたので・・
僕はあの「リズム」につられて 誘われるままに ふらりと西国行きのブルトレに乗ったのでした。
すべてが嫌になり、生きることの限界に耐えられず、学生寮を出て夜道をさまよっていた時です。
機械の発する無機質、かつどこまでも単調な騒音から新しい拍動が。
そう、誰も知らなかったリズムとメロディーが生まれる瞬間。
若き日の家出少年?の思い出です。
・・・・・・・・・・・・
モーリス・ラヴェルの「ボレロ」の本領は
「ステージ上の演奏はあくまでも冷静なのに」
「客席はアクメのパニックになる」という=作曲者も意図しなかった反応。二律背反の現象です。
《リズムの反復が生むこのトランス状態》は
「ダンサー・イン・ザ・ダーク」のセルマや
「モダンタイムス」のチャップリンも、発端は同じでした。
そのアイデア斬新にして、奔放な、この世紀の傑作「ボレロ」が、
①実は頑なにメトロノームを見つめ、ひとつのリズムマシーンの“タガ"に自らを終始縛り付けた代物だったのであり、
②遊びや脱線を恐れる自らへの防御作品でもあり、
③時計と規則大好き、
という四角四面な構造であること。
その事が、
モーリス・ラヴェル自身のガードの固い精神とクソ神経質な生き様を、実はよく表している。
⇔ かたや観衆の側に沸き起こる熱狂とアドレナリンの爆発は
作曲者の預かり知らぬところだ ー
という この主客の「ズレ」がたいへんに面白いのです。
長すぎず、短すぎることもなく、
1分間の主題フレーズを17回。
聴衆は結末を当然知っていつつも、何度でもこの管弦楽の渦を、我が身に求めたくなる。興奮の昂まりに身を委ねて、もみくちゃにされたくなる。
結果を知っていても“中毒”のように惹き込まれてしまう。これは古典落語のオチに酔いしれる「名演」と同じですね。
太鼓の拍動や手拍子は、人間の原始の記憶の想起。
あるいは原生動物時代のクラゲやクリオネに始まる赤い心臓の点滅。
野生に戻り、自分の鼓動を感じること。
・・・・・・・・・・・・・
作曲家の伝記物語として、その中でも「ボレロ」という一曲に集中して作られたコアな作品でした。
モーリス・ラヴェルが、スランプに苦しみながらも委嘱に応えなければならない、締め切り前の七転八倒の姿です。
機械工場、
無機質な繰り返し、
5回も繰り返して落選したコンクール、
半音を撤廃し四つの音を基本に、
20分では長いから15分にしようかとおもったが 間を取って17分、
アメリカで聴いたJAZZのテナー・サックスのあの気だるいフレーズ、
気分転換に歩く浜辺の、波の寄せ引き、
家政婦が愛唱するスペインの歌謡曲「ヴァレンシア」の、独特のダンスリズム、
娼館での赤いサテンの手袋のフェティシズム、
ラヴェル自身は一貫して女の前でも服を脱ぐこと、裸になることから逃げている。
しかし、
最後は火山の噴火で終息に。
こういう劇中に去来し 交わされる「キーワード」の積み重ねが、鑑賞する我々にも、波のように繰り返し繰り返し 提示されていて
「我々の知るあのボレロ」の完成に向けての「プロセス」を共に感じることが出来るのです。
そこがこの映画を退屈させない実に上手い作りですね。
つまり、誰もが答えを知っている有名な楽曲であるからこそ、観ている側がそのヒントを拾いながら壮絶なコーダを迎えられるように出来ている。
(逆に言えば「ボレロ」を知らない人間はこの映画の作りの面白さが分からずに全然乗ってこれないということになりますね) 。
それにしても、
無から有を呼び起こす作曲家たちこの産みの苦しみの、なんと辛いことよ!
曲の完成を待ちわびる何人もの女たち=
モーリスの母親、
ロシア人舞踏家のイダ、
モーリスを愛するサポーターのミシャ、
いつも靴の忘れ物を届けてくれる陽気な家政婦のルヴロさん、
そして影にひなたにモーリスの面倒をみたマルグリード。
・・この全員が、ボレロの完成を諦めずに待った訳です。
モーリスの弱さと脆さが、女性たちの母性本能と愛玩行動を引きだすのかも知れません。みんな年上タイプ。
監督も女性=アンヌ・フォンテーヌでした。
こうしてたくさんの女性が登場しますが、全員が独特の風貌と身長と性格でキャスティングされているため、混乱は皆無です。お見事。
絶体絶命で、口からでまかせで、半ば破れかぶれで生まれた「名曲の誕生秘話」。
ひょうたんから駒でした。
・・・・・・・・・・・・
ラストは
本人の指揮風景で終わります。
若年性認知症なのでしょうか?
燃え尽き症候群なのでしょうか?
脳腫瘍の手術あとにも見えます。
頭真っ白の状態になっての、ハレーショ゙ンのモノクロ映像です。
娼館での性行為を思わせる熱情のリズムは、まんまベッドシーン。
イダが評した通りの、ラヴェルの音楽の「官能」「陶酔」「エロチシズム」の極致でした。
誰にも気付かれずに微かな小太鼓で「抑制的」に「理知的」に開始され、繰り返す拍動。
重ねられ、徐々にクレッシェンドされ、昂まる緊張と興奮。
そしてつまりラストは頭真っ白で、怒涛のオルガスムス。
まさしく!フランス人はラテン民族だったのでした。
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
【 おまけ情報 ①②】
①5人のダンサーによる「ボレロ」の見比べ動画と解説
[ バレエ「ボレロ」はダンサーによって全く違う作品に!?|NOAバレエスクール ]
◆シルヴィ・ギエム、
◆上野水香、
◆マヤ・プリセツカヤ、
◆首藤康之、
◆ジョルジュ・ドン
②「ボレロ」の演奏会形式録音の変り種としては
楽団員たちが、練習演奏で、フィナーレで叫んだ録音ですね。指揮者をびっくりさせて。
結局面白いからと、そのままでCD発売に相なったというお遊びの一枚でもあります。
⇒クラウディオ・アバドのボレロで動画検索して下さい。
( ※ コメント欄 )
今年一番
私的には
最近見た映画の中で
というより
今年見た映画の中で
一番でした
(なんでだろ?)
ボレロは知ってる程度で
特に好きというわけではないのですが
冒頭の
ボレロのいろいろバージョンの演奏から
心を掴まれてしまいました
工場で
楽譜を渡すシーンから
ボレロの
あの耳に残るリズムも
近代への賛歌だったのだと
腑におちて
ボレロに妙に親近感を感じました
ラヴェルは
嫌な人ではないけれど
繊細で
常人ではないところのある人だなと思いました。
ラヴェルがどんな人で
どのようにしてボレロを作ったか
ボレロが現代でも
いかに人々に愛される曲なのか
ボレロ賛歌を
描きたかった作品かなと思います
私的には
イダの官能的な踊りよりも
エンドの男性の
躍動感あふれる踊りの方が
ボレロに
しっくりきて
そうこれこれ
と思って終われました
ラヴェルの美しさは堪能
ラヴェルの音楽好きなので観賞。
ラヴェル役の俳優の憂いに満ちた美しい顔は実に目の保養。
ボレロが生まれるまでの過程を覗くことができて面白かったのだが
思ったほどボレロボレロしておらず。
最後、ラヴェルが手術に向かう場面、結果的にそれがが原因で亡くなったようなものだが、
少々説明不足だったのでは。よく分からなかった。
その後エンディングの折角のボレロ演奏のシーンもなんだか唐突で浮いていていまいちだった。
誰でも知っている、モーリス・ラベルのバレエ曲について。 作る際の苦...
誰でも知っている、モーリス・ラベルのバレエ曲について。
作る際の苦悩とか、
踊り手も、聴衆も、それぞれ異なる感想を抱いて、作曲した本人もいわれて気づく観点があったり、
興味深い物語でした。
もしかして、ミニマルミュージックの元祖かもしれないですね。
15分毎に世界の何処かで
フランス南西部、スペイン国境近くのシブールで生まれた作曲家モーリス・ラヴェルを、端正な顔立ちのラファエル・ペルソナが演じる。
ラヴェルの理解者の1人、人妻ミシア( ドリア・ティリエ )とのプラトニックな関係も描かれる。
ピアニストのマルグリットをエマニュエル・ドゥヴォスが演じる。
ダンサーのイダ( ジャンヌ・バリバール )が、ステージで情熱的に踊るシーンが印象深い。
印象的なリズムを刻む名曲「 ボレロ 」を作曲したラヴェルの、詩人のように繊細な心の揺れが何処か切ない。
ラファエル・ペルソナの憂のある整った顔立ちが、尚更そう感じさせたのかも知れない。
映画館での鑑賞
ボレロ
ベジャール振り付けボレロに魅せられた一人です。
ラヴェルの曲は水の戯れやパヴァーヌなどピアノで演奏したこともあり、作曲家としても深掘りしたい特別な存在。その一生も知りたかったけど、本作は完全ボレロストーリー。
あの名曲誕生の裏に、そこまでの苦悩があったとは。
完全にバレエ曲の依頼として誕生したことも、限られたコードや繰り返しがその場しのぎのアイデアだったことも、1分x17回といった構造も知らなかった。
そして工場の機械的で無機質な繰り返し音、力強い男性的なイメージで作ったのにエロティックにバレエで表現されて憤怒したことも。
私が見たベジャールは男性ダンサーズだったので、確かに印象は少し違ったけど、それに近いラスト妄想の力強い男性の踊りより、劇中舞台の女性の官能的な踊りの方がなんか心にささって、感動した。新しい解釈だったからか?あの曲のラストの絶頂はいつもうるっとくる。
映画としては淡々と、眠気を誘う感じ。でも当時のフランスの暮らしや風景、ラヴェルの落ち着いていながらもどこか狂気に誘われそうな闇にゾクッとくるところ、好きでした。
それにしてもこの曲のドラム叩く人、大変そう。。
大島優子じゃないが、
“頭の中ガンガン鳴ってる”のはボレロしかないですね。オープニングと本編エンドはこれしかない!
展開が大分タルいのはラヴェルの伝記だったので仕方ないか。時系列もよく飛んでちょっとつらい。
ネコが居た! カナリヤも。別荘のロケーションが絶景。
大御所ゲイとかよわきゲイ
同時期上映の『チャイコフスキーの妻』ではゲイとの破綻した結婚生活が暗い画面で重苦しく描かれていたが、こちらは繊細で格調高く、ラヴェル=ゲイの事実をオブラートに包み時々匂わせる程度に留めている。無論、ボレロ誕生の経緯にスポットを当てているのだから、ゲイ告白など対して意味がないと思われるだろう。、しかしラヴェルの出自は誰しもが知るところ。だから彼の立ち位置を明確にし社会不適応やゲイの苦悩を現代にも通底する普遍的なものとして表現することこそ価値ある映画……っていうかその観客をもやもやさせる気取ったフレンチスタイルが気に入らねえ。
ニーチェ、モーパッサン、シューマン彼等が梅毒患者だった事実はいずれの伝記にも見つけられないが、もういい加減、映画になるほどの人生を描く時は、はっきりくっきりと伝えるってのはどうでせう!
ラファエル・ペルソナが魅力的でうっとり
ボレロが完成するまでを、映画らしく音と映像によって鮮やかに描きだしていると思う。特に音。工場の歯車、時計の秒針、靴音、拳、様々な音がボレロのあの印象的な旋律につながっていく展開が素晴らしかった。
ラヴェルの人がらが映画から匂い立つようで、音楽にこだわる彼独特の臆した愛、欲情は繊細でよかったと思う。
ラファエル・ペルソナの端正な容姿がとてもラヴェルにあっていて、ジョン・ローン×ジェレミー・アイアンズを思い出すような、個人的にすごく惹かれる容姿。これからますます活躍していくのでは。
「ボレロ」は、ポピュラー音楽繁栄のきっかけになった。
モーリス・ラヴェルが作曲し誰もが耳にしたことのある名曲「ボレロ」が、どのようにできたのか解き明かす作品。
「レ・ザネ・フォル(狂乱の時代)」と呼ばれるパリが世界文化の中心であった1928年。
ボレロと言えば、スネアドラム(小太鼓)によって全編を貫くリズムと、繰り返し出てくる二つのメロディーが注目されるが、一番最初、ppで小太鼓のリズムを強調するようにでてくるのが、ビオラとチェロによる3拍子のスタッカート。これには、自然界の音の影響がある。雨粒の音、風を切る音など、映画で出てくる音が、だんだん、あの最初のスタッカートに近づいてゆくように感じられた。
小太鼓のリズムには、その2年前にヨーロッパで流行った「ヴァレンシア」を家政婦のルヴロ夫人と二人で歌った映画の場面がそのまま反映する。ラヴェルは、やがて指先で、あのリズムを刻むようになる。
様々な楽器のソロあるいは組み合わせにより、交互に繰り返される二つのメロディーには、ラヴェルがまだ小さい頃、バスク出身の母親が歌ってくれた子守唄が反映しているのだろう。ラヴェルには、よく似たメロディーを持つ「逝き王女のためのパヴァーヌ」や「ピアノ協奏曲」の第2楽章などがあり、映画の中で出てくる。
ボレロで旋律が延々と繰り返されることは、映画の冒頭で出てくる工場のオートメーションの影響に違いない。しかし、スイス出身の彼の父親が工場の技師であったことが関係する。彼がオートメーションの影響を認めつつも、「でもこれではない」と言うが、彼が思い出していたのは父親の工場のことだろう。ラヴェルが、きっと飽くことなく眺めていた。
そうなのだ!このボレロには、彼の生い立ちや、どのような経験を積んできたのか、それから出会った女性たちが、背景として大きく関わっている。そこで、この映画でも、音楽と女性を中心として、彼の生涯が語られることになる。
彼は、きっと一生、母親といたかったのだろう。ラヴェルは、保守的なアカデミーばかりでなく、ピアニストであるアレクサンドル・タローが扮したピエール・ラロのような先鋭的な批評家たちからも、ドビュシーとの違いを指摘されている。その時、心の拠り所は、母親だけだったと思う。母親を喪った後、ルヴロ夫人や、同志でもあったピアニスト、マルグリット・ロンはその代わりかも。
「ボレロ」の後、ラヴェルはジャズの影響の強い、二つのピアノ協奏曲を作曲するが、それには、「ボレロ」を作曲する直前に行った(映画に出てきた)アメリカへの演奏旅行が強く関係しているのだろう。ガーシュインから慕われたことで明らかなように。ラヴェルは、きっとクラシック音楽とジャズを含むポピュラー音楽の間に橋を架け、その繁栄を招いたのだと思う。そのきっかけの一つが「ボレロ」であったに相違ない。
ラヴェル=めんどくさいヤツ
ラヴェルはめんどくさいヤツだなぁ〜というのが作品全体を通して感じた所感です。
性癖が独特ですし、芸術家というのは一筋縄じゃないと言いますか
単純ではないですね。
劇中ラヴェルがジャズを単純ではないと言っていますが、
まさにラヴェルも単純ではない人物ですよね。
正直、観る前は途中で寝ちゃうんじゃないかと危惧していたんです。
しかもレイトショーを選択しちゃったんで、意識が何回か飛ぶなぁと思っていたら
全然そんなことはなくて、私はグイグイ物語に引き込まれましたね。
ただ、登場人物はわかりづらかったです。
ミシア、イダ、マルグリットなど、関係性がわかりづらかったですね。
お母さんがラヴェルにとって大きな存在というのはとてもわかりやすかったです。
ボレロがラヴェルを侵食していく・・・というのは、わかる気がします。
現代においても、ミュージシャンのヒット曲がそのミュージシャンの代名詞になることは
多々あろうかと思いますし、であるがゆえ、一般的にはその代表曲で認知されてしまうという
ジレンマを抱えると思うんですよね。
その最たるものがラヴェルのボレロであったのだろうと思います。
本作、実に音楽が豊潤でそれだけでも楽しめるというか没頭できるのですが、
特に冒頭のボレロを様々なアレンジで聴けるというのが、至福の時間でした。
ラヴェル、モテるんだけど、奥手にもほどがあるんですよねー。
実際そうだったんでしょうかね。
見ていてイライラしましたね(笑)
ラストのボレロの指揮シーンは素晴らしかったですね。
動きがめちゃめちゃかっこいいです。絵になります。
ファイナルカットも秀逸でした。
全然期待していなかったけれど、面白かったです。
帰宅してボレロを聴きました♪
曲とダンスで一対
映画館に着いたら目当ての映画は上映なく、この映画が入っていました。
違う週のタイムテーブルをみていたらしい。。でもせっかくなので、コレを観ました。
ラベルはモテる男だったんですね、まあ二枚目で芸術家にしてはそこそこ常識的、暴君でも暴力的でも目立った奇行があるわけでもなく(あくまでも映画では)円熟した女性に好まれるタイプだと思いました。
スランプからのボレロを生み出すまでの苦悩と、生んだあとの苦悩がたっぷり描かれて長かったです。
「ボレロ」は機械の音や、流行歌を取り入れたものだったのか。
モーリスの新曲を酷評した批評家が、「君の音楽には情感がない(それがプッチーニとの違い)」と言っていたが、ボレロはそれを逆手に取ったような楽曲だと思う。同じテンポで粛々と曲が流れる。同じテンポの同じ曲が繰り返され後半に向かって盛り上がり最後に大爆発するのにゾクゾクする。無機質なのになぜかエロい。無機質はおそらく意識したんでしょうが、エロいのは作曲した御本人は気づいてなかったんですね。
自分、音楽に(バレエにも)詳しくないのでシロウトが感じた思った、というだけのことですが。
ダンス用に作曲されたものなので、ダンスと一対になったところで本領を発揮するのだと痛感した。イダのダンスの振付師は曲のエロいところだけ汲み取ったよう、あれは下品すぎる。優雅さよりキレの良さが曲に合う気がするが、動作が緩くて歯がゆい。苦しんで生み出したモーリスにすれば曲への冒涜以外のなにものでもないだろうし、演奏自体も彼の意図するものと違っている、それなのに大ヒットとは作曲家としては複雑な思い、というかやりきれないと思う。モーリスのその後は、自分が生んだ「ボレロ」に食われてしまったよう。
私の「ボレロ」は、「愛と悲しみのボレロ」でジョルジュ・ドンが踊っていたモーリス・ベジャール振り付けの、力強く気高く、肉体の美しさを最大に引き出し見せたダンスとの一対。感動しました。胸が一杯だったです。
ラストの10分、オーケストラが奏でるボレロと、その中を、力強くキレよく、躍動と肉体の美しさを極めて見せる男性ダンサーの姿を堪能できて満足しました。指揮する彼自身の脳内モーリスも満足げに見えた。
マルグリットの顔があき竹城に似ていると思っていたら、前田敦子にも似ているようで、そうすると、あき竹城と前田敦子は似ているってことかと、彼女の顔がアップになるたびに検証を試み、まじまじ見つめてしまいました。
ボレロは永遠に続くかと思われても、実際には15分程度で終わってしまうのですね
2024.9.9 字幕 京都シネマ
2024年のフランス映画(121分、G)
作曲家ラヴェルが「ボレロ」を制作するに至った流れを描いた伝記映画
監督:アンヌ・フォンテーヌ
脚本:アンヌ・フォンテーヌ&クレア・バー&ピエール・トリビディク&ジャック・フィエスキ&ジャン=ピエール・ロンジャ
物語の舞台は、フランスのパリ
作曲家のモーリス・ラヴェル(ラファエル・ペルソナ、幼少期:Max Harter)は、バレエダンサーのイダ(ジャンヌ・バリバール)から、次の舞台の楽曲制作を依頼されていた
彼は既存曲を使用してアレンジを加えようと考えていたが、その楽曲の使用権をめぐるトラブルから、その曲が使えなくなってしまった
そこでラヴェルは1から楽曲制作に取り掛かるものの、イメージは膨らんでも、一音も書けぬまま時間だけが過ぎていった
彼には想い人ミシア(ドリア・ティリエ)がいたが、彼は実業家のアルフレッド・エドガーズ(Serge Riaboukine)の妻であり、彼は報道王として名を轟かせていた
前作は音楽評論家ピエール・ラロ(アレクサンドル・タロー)に酷評されて散々な目に遭っていて、これ以上彼を刺激したくないと考えていた
ラヴェルは、本格的に楽曲制作に向き合うために海辺の家に向かい、そこで楽譜と向き合うことになった
だが、彼の耳には様々な雑音が入ってきてしまい、それによって集中できない
ある時、その自然音に何かを感じ取ったラヴェルは、繰り返されるリズムとそれにまとわりつく変化するメロディの存在に気づく
そうしてラヴェルは「ボレロ」の基本的な部分を完成させ、それをイダに渡した
イダはその楽曲を事もあろうか「エロチシズム」と解釈し、そのような作劇を作り上げてしまう
ラヴェルは憤慨するものの、初公演を鑑賞した彼は、イダの解釈が間違っていないことに気付かされる
こうして、「ボレロ」を使用したオペラは絶賛され、ラロも賛辞を送ることになったのである
映画は、「ボレロ」完成後のラヴェルをも描き、彼が脳腫瘍か何かの病気に罹り、手術へと向かう様子が描かれていく
このシーンを挿入した意図は不明だが、このシーンがあることによって、映画は「ボレロ」の映画ではなく、ラヴェルの伝記映画になってしまったように思える
どちらが良いかということはないが、本作は「ボレロ誕生秘話」なのか、「ラヴェルの悲恋話」なのか、「ラヴェルの晩年を描く伝記映画」なのかが曖昧な感じになっていた
原題も「Bolero」なので、彼の老後は別の伝記映画で描き、オペラが絶賛されて終わるというのでもよかったのではないだろうか
いずれにせよ、ラヴェルについて詳しくなくても問題がなく、「ボレロ」に関しては調べなくても聴けばわかるレベルだと思う
冒頭の工場の機械音は彼のボレロに持っていた感覚なのだが、それが否定される流れは面白いと思う
「ボレロ」の曲展開も非常に面白いのだが、リズムは機械音、メロディは生体音だとすれば、それに付随する音は愛の音なのだと思う
変わらない日常の中で、それだけが変化するのが人間というものなので、それを言い換えると「エロチシズム」ということになるのだろう
それは、彼がこだわった赤い手袋のようなもので、それに性を感じていたことを考えれば、「ボレロ」の装飾部分はミシアへの愛だったのかな、と感じた
ボレロとラヴェルを知る
1928年のフランス・パリで、作曲家モーリス・ラヴェルは、バレエダンサーのイダから新しいバレエ曲を依頼された。その頃のラヴェルは曲が書けずスランプだったが、試行錯誤の末、ついに、ボレロを完成させた。しかしすべてを注ぎ込んで作り上げたこの曲だが、彼の意図した情景と全く違い、イダが振り付けたのは娼婦のようなバレエであり、落ち込んだが、観客からは絶賛された。そんな話。
ボレロはもちろん聞いたことあるが、作曲家がラヴェルだという事も、フランス人だという事も知らずに鑑賞した。
ローマ賞に何度も挑戦し、落ち続けたことや、曲が書けないと悩んでる時期があったりで、天才肌では無かったのだろうと思った。
友人の姉のミシアを好きだったのだろうが、彼女は金持ちと結婚したため一生独身を貫いたようだ。
ボレロ発表の頃から記憶障害になり、寂しい晩年を過ごしたみたい。
そんはボレロとラヴェルを知ることのできる作品。
号泣したって言ったらびっくりでしょうか?
ラヴェルでボレロ、しか音楽知識も映画前知識も無しに行きました。
他のみなさんの評価ではみない感じですが、私としてはもう最後ボロボロ泣いてます。
モーリスの善良な繊細さが琴線に触れて触れて(泣)
母にちゃんと愛され、才能にも友人にも恵まれ、賞取りでは失敗したけれどおそらく時代にも愛されたのに。
愛する人と心もつながり、仕事仲間にも身の回りを世話してくれる人ともちゃんと誠意で繋がれてたのに。
娼婦宿に行っても上流社交場に行っても常に礼儀正しくそして求められれば即興演奏も気軽に応じる好人物。記者会見での応答にも破綻なく。
そんな彼が、切なげに心の恋人を見る。
母を慕う。
傷ついた兵士に美を見出す。
他人の評価に悩む。
風や木々や小鳥の音に惹き寄せられる。
機械の音に没入する。
他の人にとっては些細なことや乗りこえうる全てのことに、彼の内面は一々大きく揺さぶられているのが、ランダムに展開される回想とその時々での抑えた表情、控えめな眼差しでビシビシ伝わってきて。
ボレロは、生真面目な外装から、内面の揺れる思いが出てきてしまって自己を覆いつくすスタイルだけれど。
モーリスは外装を崩さないまま、内側の嵐のような思いが消失したり蘇ったりでもっと深い混乱へ。
そうして、命尽きる刹那。
目くるめくイマジネーションには彼の内側にあったものが徐々に鮮明になり、躍動し、でもまた点滅し。尽きる。
もう、映画の中の皆んながそうであったように、彼を守りたくて、解放してあげたくて。ボーボー泣いたというわけです。
うーん
ボレロが好きなので良い音響でと思って映画館へ。
うーん、ん?
タイトルは「ボレロ」より「ラヴェル」の方が良いかな…
もっとボレロを堪能したかった。個人的な希望。
伝記としても時系列や登場人物、関係性がよくわからないまま進むことだらけで入り込めなかった。
うーん。不完全燃焼。
ボレロ誕生を目撃
産みの苦しみを見たし、繊細な性格ゆえの苦悩に同情と共感を覚えた。
新しい17分間のバレエ曲を短期間に作らなければならないが、何も降りてこない。映画の中で記者に答えていたが、曲想が浮かべば短時間で書けるが、そうでなければ長い時間が掛かることもあると。ボレロの場合は後者であり、時間がなさ過ぎの状況。それでも、なんとか絞り出すようにして作曲に取り組み、家政婦さんとの会話とかあらゆる物事を取り込み、1分の旋律を17回繰り返して17分にするアイデアに至り、全体をクレッシェンドさせ・・・と独創的な曲に仕上げることに成功。この状況で不滅の名曲が作れるラヴェルってやっぱり天才。しかし、当の本人は満足していなくて多くの賞賛が受け入れられない。短時間に絞り出して無理矢理工夫を凝らして作ったものでは自分自身が認めることができなかったのだろう。この映画でずーっと描かれているラヴェルの生真面目で繊細な性格を考えればうなずける。しかも、自分のイメージにない官能的なバレエにされたらなおのこと。
いろいろと委嘱されて作曲するばかりとラヴェルが語るところがあったが、天才でも凡人でも、やりたいことをやりたいようにはできないものだなぁ。ラヴェルの晩年は曲想があるのに楽譜に書けなくなって、現代の私たちにとっても不幸で残念なことになったが、何が起こるか分からない人生、このままでいいのかと考えさせられた。人生は本当に難しい。
ラヴェルと言えば、あの写真というのがある。端整な顔立ちの男前。今回の俳優も男前ではあるが、あの写真のイメージとはちょっと違ったなぁ。ラヴェルのミューズとされた人、個人的にはあまり魅力的ではなかったなぁ。ラヴェルの母親に近づけたのだろうか。
全71件中、1~20件目を表示