十一人の賊軍のレビュー・感想・評価
全107件中、101~107件目を表示
モブキャラ扱いではなく、一人ひとりの人生を浮かび上がらせて欲しかった
牢で死罪を待つ10人の罪人たち。彼らにある提案が持ちかけられます。「決死隊として山の砦へ行き、数日間、官軍を食い止めろ。もし生き延びることができた者は無罪放免を許す」
罪人たちは引っ立てられるように、否応なしに全員砦へと連行されるわけですが、できればここは志願制にして欲しかったところです。このまま牢で死罪になるのをただ待つのか、それとも万に一つの可能性にかけて決死隊に志願するか。連行されるのと自分で志願するのとでは全く盛り上がり方が違います。残念。
寄せ集めの罪人軍団は全く統率が取れません。引率役の武士の言うこともロクに聞きません。こんなんで戦えるはずはなく、リアリティがありません。罪人軍団はただ行き当たりばったりに右往左往しているだけで、戦略も戦術もありません。そもそも銃など触ったこともないはず。元武士である爺っつぁんをリーダーに指名して、彼に統率させるべきではないでしょうか。残念。
侍殺しの政と火付けのなつ以外の8人は牢に入る前のシーンが全く描かれません。互いの会話の中で少し素性が明かされる程度。彼らがどんな人物でどんな罪を犯したのか、全く分かりません。そのため一人ひとりに感情移入できないし、せっかく壮絶な死を描いたところで、悲壮感がありません。ただのモブキャラの死に見えてしまいもったいないです。これが本作の最大の欠点ではないでしょうか。短くてもいいので一人ひとりにもっと焦点を当てて、その人生を浮かび上がらせて欲しかったです。スター俳優ばかり前面に立たせてしまうのは邦画の悪い癖ではないでしょうか。残念。
本作の主人公、人足の政(山田孝之)は口の聞けない妻に乱暴した新発田藩の侍を殺した罪を負っています。彼の恨みは新発田藩の侍だけ、その他はどうでもいい。隙あらば一人で逃げ出す。当初の政はそんなキャラです。それが「下郎どもっ!」と叫んで官軍めがけ爆弾を投げ下ろしたり、いつの間にか中心人物に。何度も逃げるチャンスがあったのにわざわざ戻ってきます。政の立ち位置がブレまくりです。自分を兄と慕うノロに情が湧くのは分かりますが、まさか新発田藩の侍である鷲尾兵士郎(仲野太賀)に友情を感じてしまったのでしょうか。山田孝之はいつもの仏頂面のぶっきらぼう演技で通しますが、彼の心の動きがよく分かりません。2大スターを前面に押し出す演出が鼻につき、山田孝之の「無敵のヒーロー感」が邪魔をしています。ただの人足には見えません。本作の登場人物たちは生きた人間と言うより漫画のキャラのようです。そもそも侍を後ろから刺殺したら捕まらずその場で手打ちになるのではないでしょうか。侍を殺すよりも傷を負わせただけにして、その恨みを持つ侍も引率役として砦に行くことにしたほうがよりドラマが生まれたのでは。残念。
身重の新妻がノコノコ戦場にやってくるのもどうでしょうか。武士の妻が足手まといになるような真似をするでしょうか。途中で「無罪放免」の約束が嘘であることがバレ、侍同士が仲間れしてしまいますが、必要でしょうか?一緒に最後まで戦い、生き延びることができてホッとした後に仲間割れしたほうがより非情感が増したのでは。全体的にウェットな演出が目につきました。もっとドライで悲壮な演出を期待しましたが、今の時代には無理なのでしょうか。あと、説明過剰なナレーションも不要だと思います。親切すぎ。残念。
官軍のアイツの存在感が良くも悪くもある作品
普段髪もないのに出てくるなり赤髪の被り物というキャラクター。良く幕末もので見る赤だったり白だったりするアレですね。
まぁそれはともかく、たった十数人で敵軍を足止めするとかいう、死にに行くのが見えている展開ゆえに、そりゃハッピーエンドという結末はありません。ひとりまたひとりと死んでいき、結果として主要人物は誰一人幸せになってないという切ない映画。
映像が激しく動く上に夜闇の中で動き回るシーンは正直何が起きてるのか分かりにくかった。あとはノロがあれだけ長時間心肺停止状態だったのに、勝手に蘇生されたのは意味不明。でもまぁそれなりしっかり作り込んであって見応えのある作品ではありました。
阿部サダヲも憎まれ役とは言え、藩のために覚悟を決めてアレだけやったのに、最後報われなかったなぁ。それでもあんまり同情もせんなぁ。
意外と
予告映像を見たら、
「別にドラゴンアッシュ嫌いじゃないけど、
時代劇にロックとか正直安っぽい
B級映画みたいなかんじだなぁ・・・」とおもい、
ただせっかく地元が舞台だし見てみようかと
あまり期待しなくて観たのですが、けっこう面白かったです
「黒い油」が出てくるのも
地元民ならあそこは油が出てたこともわかったり
(それだけですぐゲームみたいに
スーパー爆弾が作れるようになるかどうかはわからないけど)、
「長岡藩」は小さいわりに譜代だから
周りの藩に対して偉そうだったとか、
ただドンパチやってるだけじゃなく
意外と郷土調べてやってるのかなと
それと意外と単純な話ではなく、
例えば残酷なことをしてるような
阿部サダヲの役の新発田藩の家老も、
佐幕一行に「こいつやべぇ」と思わせるために
首を切りまくるのを、
死にそうなコレラ患者ではなく
(十分酷いし、移らないのかな?とか少し思ったけど)
本物の農民を首を斬っていれば
ことは上手く運んだのだろうけれど、
農民を首を斬るのはさすがに忍びなく
(一揆に悩んだ土地柄だから、
それも警戒したのかもしれないけど)
その慈悲がヘンな風に動くような、
善いことが善いことにならないのは
それは時代背景なのか
世の中一筋縄ではいかないものなのか、
むずかしいよなぁと思わせられたり
コレラ患者だったことを
佐幕派に看破されたことで、
サダ家老は「半端なことするとヤベェ!!」となり
皆殺しという流れのひとつの理由にも
なったのかなとも
(いやそもそも農民と罪人は違うか?)
大方の庶民にとっては
結局こういうのも
ヤクザ同士の抗争と大差ないというか
なによりも「巻き込まれたくない」ってのが
一番だったのかなとも
あの中で一番それを思ってたのは
残酷で卑怯者に描かれてるけれど
いろんな思惑がありつつもサダ家老なのかな?とも思えるのは、
ただのヤクザ映画とは違うかな
多少は誇張も入ってるんだろうなと思ったり
いやそれとも実際はもっと酷いのかな?とも思ったり
いったりきたりしつつ、
鼓膜が破れるような爆音や
地雷で手足があっさり吹っ飛ぶ
リアルな戦場も自分にとっては非日常だから
なにがリアルかも想像できない
想像力の欠如した自分ではあるけれど、
しみじみと平和で良かったと
ありきたりで平凡な
小市民な感想を持った次第です
【”黒い水。そして隠し砦の十一悪人。”生首ゴロゴロ、大爆発シーンテンコ盛り作品。大迫力の殺陣のシーンも良きかな。特に仲野太賀は、流石であった。けどさあ、白石監督だから書くけれど<以下、自粛>】
ー あのさあ、白石監督作品だから書くけれど、今作面白かったのだけれど、小藩の悲哀に焦点を絞るのか、大迫力の大爆発シーンや殺陣のシーンに焦点を絞った方が良くは無かったかなと思った作品である。あとは、罪人のキャラ立ちと言うか、拝啓の描き込みが今一つだったかな。(除く、山田孝之演じるマサ。)-
■戊辰戦争時、新政府軍と旧幕府軍との板挟みになった小藩、新発田藩の家老溝口(阿部サダヲ)は、奇策を思いつく。
新発田藩は、新政府軍と対立する奥羽越列藩同盟に加入しているが、新政府軍に入りたいため、彼は藩士の鷲尾(仲野太賀)や入江(野村周平)に命じ、口の不自由な妻を新政府軍に寝取られたために武士を殺したマサ(山田孝之)や、イカサマ師、怪しい坊主、長州脱藩の槍の使い手など死罪を言い渡された者たちを使い、新政府軍の奇兵隊を迎え撃ちつつ、一方では新政府軍に取り入ろうとする。
そして、巧く行った時には、罪人たちを皆殺しにしようとしていた・・。
◆感想
・ご存じの通り、奥羽越列藩同盟に加入していた長岡藩では、多勢の新政府軍に抗いつつ武装中立を目指し、民の生活を守ろうとした。
この辺りは、中心人物であった河井継之助を役所広司が演じた「峠 最後のサムライ」で詳細に描かれている。
・今作では、その辺りの描き方が粗いので、史実が頭に入っていないと新発田藩の家老溝口の行動が、分かりにくいのでは?と思ってしまったな。
■私が思った事は冒頭に記載したが、私だったらエンターテインメント感をもっと前面に出した方が良かったのかのではないかな、と思ったな。
けれども、湧き出る”黒い水”を使った大爆発シーンの迫力や、藩士の鷲尾が罪人たちが必死に政府軍に抗う姿を見て、溝口率いる新発田藩の部隊に剣で立ち向かって行くシーンは、仲野太賀の物凄い形相と剣を上段に構え斬りかかって行く姿は迫力があり、見応えがあったなあ。
しかし、そんな鷲尾も溝口の銃に斃れるシーンは、正に”最後のサムライ”って感じで、哀しかったな。
<新発田藩を守ろうとした家老溝口を演じた阿部サダヲの非情ながら悲壮な姿と、藩士の鷲尾との対比や、溝口が自身が画策した事により戦死した入江の子を宿していた娘(木竜麻生)が自害するラストシーンなどは、何とも言えない気持ちになった作品である。
戊辰戦争って、ホント、悲惨な話が多いのだけれども、この作品はもう少しエンターテインメントに振り切って欲しかったなあ、白石監督!。でもね、大迫力シーンの数々は、面白かったよ!。じゃあね。>
好きなんだけど……
好みな作品でした。
ただ11人側の各人物の掘り下げが浅く感情移入しにくい。主役?の山田孝之の役はあんなんだし…
それでいて長い。飽きずに見れたけど見終えた後に長かったなぁと真っ先に思いました。
話の展開は単調にならず良かった○
(間延び感は否めないけど)
リアル?な残酷描写も個人的には○
鞘師里保、めっちゃ良かった○
(あまり知らなかったけど)
仲野太賀も良かった○
山田孝之の役が見てていい加減イライラしてきた✕
(何度も同じ展開でまたかと)
それでいて終盤は賊軍側のセンターポジションで一丁前のセリフを(お前が言うなと心のなかでツッコミ)
新発田藩側のやり取りは良いけど全体的に浅く感じてしまった✕
この尺ならもっとやりようがあったのかなと、好みな作品だったので注文つけたくなったが楽しめたので
にげろ にげろ にげろ
にげろを連呼したくなるような映画でした。
名だたる俳優を揃えアクション最高でセットも豪華ですが、シナリオに没入できず評価3.5です。
もう少し分かりやすく、甘い味付けが欲しかったです。
映画の初めに、この作戦の大枠の説明が欲しかったです。
白髪の槍使いの本山氏の殺陣が見事でした。
長年積み重ねた技を見せていただきました。
中野大河さんの殺陣もよかったです。
主役の2人は頑張っておられましたが、ギクシャクした塩っぱいストーリーに苦戦したのではないかと思います。
我が道を走っていた政には生き残って欲しかったです。
全107件中、101~107件目を表示