劇場公開日 2024年11月1日

十一人の賊軍のレビュー・感想・評価

全306件中、21~40件目を表示

3.5賊軍を待つ運命は『全滅か?』それとも…

2024年11月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ストーリーの流れや結末は あらすじを読んだ時点で予測出来てしまうのだが、物語の中で登場人物達が見せる《生き様・死に様》には それぞれのキャラクター性が反映されていて、中々に惹き込まれるモノがありました。

また賊軍を待つ運命「彼らは全滅してしまうのか?」それとも「誰かが生き残るのか?」もし生き残るとしたら「誰が生き残るのか?」は、予測する事は出来ないので 最後まで観るしかないですね。

『邦画』としても『時代劇』としても 今の時代にしては「かなり頑張った良い出来」だとは思ったし、出演されている俳優の皆様の演技も「とても素晴らしかった」けど…、☆5つで作品を評価するとなると どうしても平均点レベルになってしまう作品かな と。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ネコと映画と人生と

3.0平和の裏に犠牲あり

2024年11月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

日本版スーサイドスクワッドな時代劇なんだけど、悪人達が自分等の個性や技を活かして戦場を掻き回すとかそういう華々しさとか爽快さは全然なく、なんか若干の胸糞ってかやるせない嫌な気持ちになりました。
何事にも犠牲は付きものって言うけど、もう少し救いが欲しかったわ。
何もめでたくない。

推しの俳優が多数出演していた為鑑賞。
主演の山田孝之、仲野太賀をはじめ脇を固めるのも実力派が多い為、演技は凄く良かったと思う。また、新潟県民の自分から見ても越後訛りが自然な感じで良かったです。

キャストについてだが
山田孝之は好きなんだけど、今回の役はあんまり感情移入できなくて微妙だったかな。
最初から一貫しててブレねえなくらいの印象。
仲野太賀は演技、殺陣共に凄く良かったと思う。今まで見てきた仲野太賀の中で一番かっこ良かった。
赤丹役の尾上右近は飄々とした胡散臭さが良かったけど、もう少し見せ場が欲しかったかな。何かしてるようで何もしてないんよなこの人。
一家心中の生き残りの松浦祐也は流石の演技力。賊軍の中で一番演技が良かったし、越後訛りが上手い。見せ場もそこそこ。
槍使いの爺ちゃんの本山力はザ・いぶし銀って感じの老獪な魅力があってかっこ良かったし、殺陣が一番綺麗。
千原せいじはスケベ坊主が凄く似合ってたな。まぁ実際にリアルで僧侶やってるしね。しっくりくるわな。でもリアルで僧侶をやってるだけにお経は南無阿弥陀仏を繰り返すだけじゃなく、ちゃんと読んで欲しかったな。
おろしやの岡山天音は頭脳派兼救護班キャラの割にそこまで見せ場がなく残念。武士道を皮肉る所と死に際くらいしか見せ場がなかったな。
二枚目は死に際がかっこ良かっただけであとはなんとも。何かこいつだけ闇が無いキャラだったな。闇が無くて印象が薄い。
辻斬りは戦闘シーンは派手に暴れてて良かったものの、演技はいまひとつ。もっと傍若無人であれ。
そして間違いなく今回のMVPのノロ。
彼の活躍はデカかったし、難しい役柄だったけど演技がかなり印象に残った。
あと、推しの佐野和真と佐野岳。彼らのアクションが久々に見れて良かった。
っていうか佐野和真、ガチバンの頃から全然変わらんな。

まぁ賊軍をはじめ、全体的に見せ場のあるキャラは多かったとは思うけど、キャラの印象が薄かったかな。
賊軍はもう少し自己紹介に時間割いても良かったかも。

コメントする 1件)
共感した! 10件)
カミムラ

4.0 この薩長or幕府の時代の中、この物語と同じ事が日本中の至る所であ...

2024年11月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

 この薩長or幕府の時代の中、この物語と同じ事が日本中の至る所であり、この物語と同じく、義に徹する者は死に、偽に徹する者は生き残ったことでしょう。他の方のレビューからかなり血生臭い映画の印象を受けて観に行きましたが、ブレる藩主(経営者)とその犠牲になる郷士や民(社員や下請け)、その間で挟まれる家老・藩士(中間管理職)と、サラリーマン生活の長い私には会社組織とも重なり、なんだか切なさが先に残る映画でした。
 とはいえ、全般的にこれでもかと続く殺陣シーンは迫力があり、特に爺っつぁん(本山 力)と鷲尾兵士郎(仲野 太賀)はエラいカッコ良く、それを見るだけでも価値ありと言えます。また、玉木 宏さんのあいかわらずの「若き征服者」っぷりも堂に入った感があり、笑う映画ではないけど笑ってしまいます。阿部サダヲさん(溝口内匠役)も良い人悪い人の二面を行ったり来たりと上手でした。「家庭に戻れば、みんなイイ人なんだよ」と、ここでもサラリーマン感。
 ストーリーもテンポよく、後半、各人にクローズアップしたことで尺が長くはなりましたが、ダルさを感じることもなく駆け抜けて終わった感じです。観に行くかちょっと迷ったのですが、行って良かった映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
hiroishi

3.0殺陣の血なまぐささ

2024年11月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

アニメーション以外では見たことのないくらいのリアルな血を感じる殺陣のシーンが続き、怖さと緊張感とを味わいました。

仲野太賀さん演じる剣豪の生き方はこの人が生きていたらこの藩の行く末も違ったかもと思わせるものがありました。

言葉が分かりにくいところも多かったですが、それでもストーリーは十分に楽しめました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
さくら

3.0テンポ

2024年11月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

怖い

興奮

スピード感のある展開と迫力のあるシーン。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
おきん

5.0昭和の時代はサラリーマン社会を重ねることで共感を呼びましたが、令和の今は単なる悪者にしか映らないのでしょうね。

2024年11月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

原案は『仁義なき戦い』『二百三高地』の名脚本家・笠原和夫氏。
氏の60年前に執筆した幻のプロット(脚本は消失)を白石和彌監督が令和の時代に蘇らせた『十三人の刺客』(1963)『十一人の侍』(1967)『十兵衛暗殺剣』(1964)『忍者狩り』(1964)など東映伝統の「集団抗争時代劇」の系譜を受け継ぐ作品。

戊辰戦争を題材とした映画には岡本喜八監督、三船敏郎氏主演『赤毛』(1969)や同じく岡本喜八監督の『吶喊』(1975)などありますが、幕末・王政復古の混沌した時代に諸大名は幕府か官軍のどちら側に付くか、いずれもドラマティック、悲劇的に描かれていますね。

『十三の刺客』『十一人の侍』もどんなに悪徳な藩主にも武士の一分として忠義を尽くす敵側の家老の悲哀が漂う姿が描かれていますが、本作でも家老溝口内匠(演:阿部サダヲ氏)が忠義を尽くし、藩を守るため深謀遠慮を巡らしますが、昭和の時代は会社の命令は絶対のサラリーマン社会を重ねることで大いに観客の共感を呼びましたが、たぶん令和の若い観客には単なる悪者にしか映らないのでしょうね。

罪人を集めた「賊軍」のプロットは望月三起也氏の『ワイルド7』のようですね。
本作品では10名の個性豊かな罪人たちが集められ、個々の素性は徐々に明かされていくかたちで、感情移入もクライマックスに向けてピークを迎えましたね。

令和の時代にこれだけ骨太な作品を観られたことに感謝ですね。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
矢萩久登

4.0人の性のエグい部分が最高に良いな!

2024年11月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

人の性のエグい部分が最高に良いな!
タイトルにも書きましたが、これが感想です。

『日本で一番悪い奴ら』『孤狼の血』『碁盤斬り』『十一人の賊軍』と白石監督の映画を全部観たわけじゃないのですが、究極状態になった時の人のそれぞれの性を、本当に面白く見せる監督だなと思いました。

生まれた時からそんな奴だったのか、仕事がそうさせているのか、もしくは身分なのか…

それぞれ違う立場の人間だからこそ、それぞれ違う矜持があって、それが最後にまとまって11人になるところが、めちゃくちゃかっこいい。
まぁ、最終的に考えれば結構重たい部分はあるのですが、それはそれこれはこれで、一大スペクタクル時代劇として、めちゃくちゃ楽しめました。

個人的に尾上右近の昭和の時代劇俳優みたいな台詞回しが、ツボでした。
歌舞伎調といえば歌舞伎調だけど、なんかそれとも違う 笑
あと、右近は踊りもキレキレでしたね。
歌舞伎役者の性か…

コメントする (0件)
共感した! 1件)
きのこ

4.5爺っつあんの殺陣がかっこよすぎる

2024年11月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

難しい

迫力、テンポ良かったので、155分、まぁ長く感じませんでした。太賀も最後、義理硬い男で感激しました。でも、一番かっこよかったのが、爺っつあんで、殺陣の立ち回り、惚れ惚れする日本刀の構え方、すごく良くて印象に残りました。初めて知ったのですが本山力と言う俳優で侍タイムスリッパーにも出てるらしいので、そちらも見たいと思います。最近の時代劇としては面白くて良かったと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ケンジ

4.0国を治めるとは

2024年11月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

当初、関心が無かったが、劇場公開後の評判が良く、山田孝之さん、仲野太賀さんらのキャストにも興味が湧き、見てみた。
冒頭はどんなオチなのか…退屈なまま終わってしまうかと不安になったが、同盟軍と官軍に板挟みになり、賊軍を結成した辺りから、加速的に面白くなった。
エンディングは期待(=清々しい、爽快な)したのに反し、物悲しいモノであったが、ご家老の策により、藩民は戦いに巻き込まれることなく、平穏に過ごせたという意味では良い手だったのか…。
平和な今を有難く思う…。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
PIXY

4.5山田孝之流石ー

2024年11月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

少し長く感じたかなぁ

コメントする (0件)
共感した! 3件)
haitanio

3.5珍しい程感情移入も共感もできなかった。でも長さは感じず楽しめ

2024年11月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

珍しい程感情移入も共感もできなかった。でも長さは感じず楽しめた

コメントする (0件)
共感した! 6件)
NAO

3.5もう少し

2024年11月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

難しい

新発田藩の裏切りの歴史などはほぼ知りませんが、戊辰戦争の官軍対賊軍ということで気持ちいい終わり方はしないだろうなと思いながら観させてもらいました。
罪人達は所詮罪人なので強くはなく(一人だけ指南役がいたが)勝てないのはわかっているので、あとは如何に官軍を手こずらせることができるかが見所となると思っていた。
各罪人の得意分野を生かして戦略を練って面白おかしくね。
そういう意味では物足りなかったかなぁ。
花火屋の息子だけかな。
結局各罪人にさほど特徴がなく感情移入が出来なかった感じ。

しかし序盤から首切りや惨殺などが多く見てるのが辛かったですね。
最後の主人公2人の死に様は見応えありましたけど。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
sazanami

2.0なんだかな

2024年11月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

残念だけど、よく無かったですね
乱暴なシーン、爆音で続くだけだよな。なんでこうなるのかな

コメントする (0件)
共感した! 2件)
keets

5.0みんな強すぎw

2024年11月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

興奮

犯罪者たちが無罪放免のために命じられたのは砦の死守!
時代劇あるあるとはいえ、修行を積んだ侍はともかく寄せ集めの犯罪者たちが敵兵をあれだけ斬り倒せるのはどういうわけなんだろう?w
足軽は大体農民らしいですし、そのせいですかね。
でもみんなもう少しちゃんとお話ししなよーと思うのはぬるま湯につかった現代人の発想なのでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
黄金竹光

3.0侍版「ワイルドバンチ」?

2024年11月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

主役の 2人以外の 9人の背景や役割が曖昧なため、最後 官軍に立ち向かう時にカタルシスを感じられなかったのが残念。華を添えるためにメンバーに入っている女郎役の女優さんも残念。それ以外ではまあ楽しめた 映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
右曲がりのダンディー

3.5十一人目仲野太賀の殺陣が熱い

2024年11月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

ポスターのビジュアルから伝わってくるのは「七人の侍」への熱烈なオマージュで話は和製「スーサイドスクワッド」。大好きな白石和彌監督が「仁義なき戦い」の脚本家・笠原和夫のプロットを映画化したと聞いて期待値が上がりすぎないように用心していた。前作の「碁盤斬り」がちょっと肩透かしだったのだけれど最後に無理やり殺陣シーンを設けたのもこの企画の前哨戦、時代劇予行演習なんだろうと納得していたのである。千葉県鋸南町に砦や吊り橋の大規模なロケセットを作って官軍との攻防を撮影したのだという、予告編を何度も見せられるにつけこのインディージョーンズ的な制作手法がハリウッドの真似事で終わることを危惧したが白石監督にとってはより大きな予算を掛けて思いっきり遊べる現場を手に入れたということなのだろう、子どもの頃切り崩した山の斜面でやっていた戦争ごっこをこれだけの兵隊をそろえて遠慮なく合法的にできるのだから楽しくってしょうがないに違いない。晩年の黒澤明巨編のごとく大味になることを恐れたがそこは白石監督の手腕はさすができっちり面白く及第点にまとめて見せた。NHK大河のイメージが残る山田孝之のキャスティングが残念で綾野剛ならばと思ってしまうのだ。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
たあちゃん

4.0幕末スーサイドスクワッド

2024年11月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

長かったのかもしれないが、MARVEL系で慣れているせいか、そうでもなかった。血肉がリアル過ぎてPG12通り越してむしろR15レベル。新発田家臣に豪快な成敗を願って止まなかったが、まさかのじわり系。賊軍の人たちが一番武士道だった!?ま、ある意味定番ではあるが。戊辰戦争関連では新たな発見だった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
印刷局員

4.0信念を貫くということ

2024年11月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

仲野太賀くん見たさに予備知識なしで鑑賞。
思いのほか流血&肉片飛び散りシーンが多くて、けっこうしんどかった。
あとから調べたら、そういうのが得意な監督さんなんですね…。

ともあれ、最初は自分のことしか考えていなかった罪人たちが、仲間を思い、生まれ育った故郷を思って変わっていくところは感動…。
一見無慈悲な家老も、守るべきものを守るための苦渋の決断…だったと信じたい。

きれいごとでは済まされない、【信念を貫く覚悟】を、たっぷり堪能しました。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
まみぃ

4.5あっという間に終わってしまった

2024年11月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会、映画館

興奮

ずっと身体に力が入りっぱなし。
楽しかった〜

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぴーかあちゃん

5.0凄え見応えあり!

2024年11月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

これぞ!
邦画娯楽傑作大スペクタクル時代劇超大作!

さすが日本一のバイオレンス王 白石監督!
比較してはいけないかもしれないけど
黒澤明監督作品を楽しんでる時間に等しかった。

これだけの人数に個性をちゃんと染み込ませ
癖だらけの全登場人物をしっかり臭い水で料理する。
全キャラ好きでした。腹立つ意味も含め。

日本人が観るべきエンタメです。

それにしてもナダルさん!
上手かったなー!!!!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
溶かしバター大盛りポップコーン