十一人の賊軍のレビュー・感想・評価
全335件中、241~260件目を表示
ままならないし、正しくないし、綺麗じゃない
なにしろ賊軍の物語だ
主人公たちは罪人であって英雄じゃない
危険な作戦に命を賭け、寡勢で大軍に立ち向かい、民草を戦火から救うために戦う、という字面だけを追えば文句なしに英雄譚なのに、よくぞここまで、というくらいに主人公サイドが悪因悪果に見舞われる
だから、いつ誰が命を落としてもおかしくない危うさがあって、続きが気になる、惹き込まれる、という感覚があったように思う
タイトルに書いたとおり、ままならないし、正しくないし、綺麗じゃない
だから、とても、人間らしいと感じられた
ままならない
思い通りにならない
正しくもないし、綺麗でもない
それでも、汚くても諦めなかったから、立ち向かったから、賊軍だったのだと思う
個人的には好きな作品だけれど、自分が好ましく感じた部分をそのまま好ましからざるものと感じる人も少なくなさそうなので、その分として星は一つ減らしておいた
戦国スーサイドスクワット
幕末の戊辰戦争期に、越後の国で官軍の足止めを命じられた、罪人達の決死の戦いの話。
白石監督らしく、人間のドス黒い感情などリアルで、描写もグロい。(殺陣もそんな派手ではない)罪人達は個性豊かで良い(尾上さんさすが!)が、罪人のスペシャルスキルで闘うというのが無かったのが少し残念(医術や爆薬はあったけど)だが七人の侍的な話でもないし。
また、主人公二人の対比も面白い。一本筋を通す最後までカッコいい、仲野太賀さんと、はじめ、ヘタレだったけど、ラストに決める山田孝之さんの演技はさすがです。悪役?阿部サダオの人選も妙で、素直に憎めない複雑な役を上手く演じてます。
ストーリーは展開やオチなど単純なハッピーエンドでないところも良かったと思う。
最高です!
山田孝之、玉木宏、仲野太賀、岡山天音などなど、好きな俳優が多数出演しているし監督は白石監督だし時代劇だしで観ない選択肢は無い。
結果、スゲー面白かった。
山田孝之も良かったけど、仲野太賀がハンパじゃなく素晴らしい。
この歳でコメディからシリアスな役まで幅広く演じているけど、そのクオリティがスゴい。
今でも充分凄いんだけど、将来も楽しみな俳優ですね。
それ以外でも、ノロや爺っちゃん役の俳優も良い味だしてて良かったよ。
白石監督らしく、グロい場面もあって楽しいです。
不満なところは、罪人の個人個人の掘り下げが甘いのでイマイチ感情移入出来ない。
ダイジェストみたいな感じでも良いから、罪人それぞれの罪を犯した所を映像にして欲しかった。
それと、これは劇場のせいなのかこういう作品なのかは分からないけど、声がボヤけてると言うかクリアでは無いせいでセリフが聞き取りづらい。
そこに方言も加わりなおさら何を言ってるのか聞き取りづらい。
それが勿体無いなぁ。
でも、それを抜きにしても面白かったです。
史実の徒花にはなるまいと
荒波が岩に打ちつける昔の東映オープニングから始まるので、む、そういう感じなのか。
観たあと、やたら骨子がしっかりしてるなと思って、調べてみると史実。しかも笠原和夫の幻のプロットを拾い起こした、とのこと。道理で納得
殺陣はもちろん砦防衛戦の妙が凄い。張った伏線回収も無理がないし、爆発、雨もあるので迫力もある。
あと何よりキャストのフックアップがスゴい。メインはもうみんな知ってるから言及しませんが、鞘師里保さん、このひと元モーニング娘だったの?せいじ、ナダルもハマってたし、本山力さん、殺陣師なのかな。二枚目、辻斬り、おろしやもスゴくよかった。阿部サダヲは酷い家老だけど、裏を返せば名家老として名を残す、というリアリストな面とかもいいし、これは傑作でした
爺っつぁんが かっちょえがったすぅー。o(^o^)o"
2024ベスト
生き残るための選択
パッケージ詐欺
超大作邦画がつくられつづけますよう
意外とわかりやすいエンタメ。
東映の本気
凄まじい大作映画であっという間の2時間半だった。
全く間延びすること無くこれだけの大作を造れる白石監督はさすがだ。
いずれは死刑にされる囚人たちのキャラが一人一人立っていて憎めず肩入れしてしまった。
妻を新発田藩士に寝取られて逆上して殺めてしまうマサ(山田孝之)を筆頭にお武家もだますイカサマ師や檀家の奥さん連中を手籠めにした坊主、お武家さんの奥方に手を出した二枚目、医学を学ぶために日本を離れてロシアにいこうとしたおろしあ、12人もの人を切った怪力の辻斬り、剣の腕が抜群の謎の爺さん、知恵遅れでマサを兄者と慕うのろなどが死闘を繰り広げて大活躍する。
これらの悪党を束ねる役が剣術道場師範の平四郎(仲野太賀)でカッコ良すぎる。もちろん剣術は秀でているが人間性も実直で素晴らしい。
新発田藩家老の溝口(阿部サダヲ)は軍を出せなかったのは百姓が騒いだせいだといい長岡藩士の目の前で百姓の首を何人もはねる。
お国(新発田藩)を守るためとはいえ汚い真似をする家老の溝口に必死の剣が届かなかったのは残念だが溝口には最後に不幸が待っていた。
阿部サダヲはこういう憎らしい役や変質者みたいなのが良く似合ういい俳優だ。
強いて難をいえばマサ(山田孝之)がほとんど訛りが無かったこと。
人気俳優で色々な映画やドラマを掛け持ちしてるからかもしれない。
仲野vs鶴瓶
たったの11人で、そこまで戦える?
幕末の戊辰戦争の話なので京都とか江戸の話かと思っていたら新潟だったのね。昔の町も結構賑わっていてちょっと驚いた。そこで、山田孝之演じる政の妻が事件に巻き込まれ、怒った政が殺人犯になる。すぐ捕まったが、官軍から新発田藩を守ったら無罪にしてもらえるという事で、他の罪人9人と共に砦に出向く。あれ?11人じゃないじゃん。あと1人が追加されるのかなと思ってたが、最後に答えが。え〜っ!仲野太賀といえばコメディっぽいキャラかと思ってたら真面目でアクションも素晴らしかった。山田孝之、仲野太賀、阿部サダヲ、玉木宏、岡山天音などなど、とにかく強いキャラだらけで、誰が主人公なのか分からない流れだった。同盟も官軍も戦をしようと思ってなかったのに、バンバン起こる殺し合い。何で話し合いから始める事ができなかったんだろう。それにしても、たった4日間でこんなに進行するなんてね。江戸幕府は無くなるので官軍が勝つに決まってると思っていたが、それはストーリーと関係なかったね。みんな自分の考える正義の為に戦ってたんだな。しかし、ラストはまさかの展開。うそっ、みんなが!?苦手な暴力映画なんだけど、ドキドキハラハラずっと緊張して、楽しめました。
アナーキー
うお!ええやん!
歴史時代劇チャンバラと思いきや、ロックでアナーキズムだ!
江戸時代戊辰戦争、政治や時代の流れに戦争へ駆り出される11人。
映画も終わってみれば正義も無く、勝者も居ない、誰一人も得をしない終幕、関わった全員が悲惨に無念に死んで行く。
じゃ、彼ら彼女らは何の為に生き、死んだのか?
そこは自分の守りたい者だったり、自分自身の意思を強く貫いただけだったり。
ほら、僕らにも有るじゃん?自分の意思。絶対に譲れないライン。家族、恋人。
彼らもそれだけ守りたかったんだよ。
不条理な差別、貧困、暴力、政治。
虐げれれて来た弱者が、スーサイドスクワッドに魂をぶつけ燃やす。
そのままの絵に炎が描かれる様だった。
火薬の扱いを特殊能力とするヤツのチカラを生かし、小さな燃える火に、地の特性を得て世界を壊すほどの爆発を起こす。
これが俺たちの思い、怒りだ!とまんま絵にしたような大爆発シーンよ。
政治も、世界も、大人の都合も関係無い!俺たちの思いを知れ!!
って絵にした爆発シーンじゃないか。
戦闘の落ち着きに小さな焚き火を囲む、中盤打ち上げシーンも人間の優しさ、小ささが火に描かれてて良かったね。
気持ちを火に描く。
ロックと芸術がやって来た事だ。
まんま描いてた様に、これは無政府主義、アナーキーな個人の思いを燃やす映画なんだよ。
さす白石ズム!
チェンジ、哀しいけど大切だと思った
全335件中、241~260件目を表示