十一人の賊軍のレビュー・感想・評価
全406件中、81~100件目を表示
ド派手で切ない、幕末劇
さすが白石監督。時代物も、いや、だからこそ、ド派手。策略と裏切り、大義名分のためには手段を選ばない冷酷さを阿部サダヲがハードボイルドに演じる(そういう年齢になったんですね)。個性的な賊軍メンバーのコンビネーションの面白さ、仲野太賀の迫力ある殺陣、そして山田孝之の安定感。
幕末の頃、故郷でこんな事があった、という別な想いもあって、没頭しました。
日本映画を代表するエンターテインメント名作の誕生。
仲野大賀さん
戊辰戦争で新政府と奥羽越列藩同盟
の間で揺れ動く新発田藩を舞台とした作品。
官軍の進撃を止める為に11人の罪人が
集められ、生き残れば無罪放免に。
爆発シーン、刀や弓、鉄砲など
迫力満載。
仲野大賀さんが狂気過ぎて良かった。
剣術も素晴らしい。
人間模様に渦巻く怪しい悪者集団が団結して
自由と夢をかけた死闘。
面白い映画でした。
捨て駒にされた罪人
山田孝之、中野大賀、阿部サダヲ、岡山天音、白石和彌監督とくれば観ないと!
処刑予定の罪人をどうせ死ぬなら捨て駒にと戦いに駆り出された10人の罪人。生き残れば無罪放免との言葉を信じていたが、政はそんなことより早く女房の元に帰ろうとなんとか逃げ出そうとする。今まで武器を手にたたかったことのない庶民、無理に正義漢ぶってないところが自然である。ちょっとアホなノロは同行した武士たちに馬鹿にされながらも爆弾なんか作って大活躍。なんか妙に刀が様になる爺さんすごいぞ!何者?と思ったら長州藩の武士だったらしい。カッコいいのである。ドラマ版「ゴールデンカムイ」の土方歳三のセリフ、この時代おいぼれを見たら生き残りと思え!を思い出す。
最後に生き残った罪人を口封じに来た溝口内匠率いる新発田藩に、刀を縛り付けて、俺は十一人めの賊軍だ〜と叫びながら1人斬り込んで行く兵士郎の潔さ、なんともカッコいいのである。それに引き換え、とっさに銃を向けた溝口、ずーと卑怯者である。
想像以上に爆弾炸裂で、寝不足だったが眠くなることなく長さも感じず楽しめた。お
潔さは正義なのか?
権力者の利の為に正直者が死んだり損する展開は時代劇あるある。「十三人の刺客」の様に復讐が果たされれば痛快だが、「樅ノ木は残った」の様な不条理な終劇こそトラウマとして記憶に残る。本作も泥臭い殺陣に痛快さは無くはないが、入り組んだ状況設定が象徴する正義なき闘いと結末はやはりトラウマものでした。
⚔️
1. 正義なき闘い
主人公・政(山田孝之)の武士殺しは、罪は免れぬとも妻を手籠めにされた事情を慮ると切ない。ただ砦を護れれば無罪放免にするが、抜け駆けしたら皆殺しすると言われても、逃走や寝返りを試みる主人公に正義は感じにくい。新発田藩もそもそも新政府軍に寝返るつもりなので、砦の防衛も形だけで、藩ではなく列藩同盟の旗を掲げさせている時点で、最初から罪人は口止めに殺すつもり。最初に出食わした新政府軍も伝令にすぎず闘うつもりはなかったのだから、主人公が逃走しようとしていなかったら、お互い門の前で無防備に殺し合う必要はなかった。
ただ、新政府軍が大砲を持ち込んだ時点で橋の有無も関係なくなり、発破(花火?)と油田での抵抗で殺し合いはより派手に。爺っつぁん(本山力)の殺陣に醍醐味はあるが、新発田藩も新政府軍も上の方は闘うつもりが無いと分かっているど、何で殺し合いされているのか虚しい。
⚔️
2. 不条理過ぎる結末、
そして賊軍が砦を護り切った頃、新発田藩は新政府軍に平伏す。ただ決死隊が新発田藩だと主人公がバラしてしまったので、新政府軍に説明を求められ、新発田藩は自ら派遣した決死隊の首を差し出さざる得なくなる。家老の溝口(阿部サダヲ)は、罪人は最初から殺すつもりでも、部下の藩士は口止めで済ませたかもしれない。しかし、砦の防衛に死闘を繰り広げた罪人に仲間意識が芽生えていた鷲尾(仲野太賀)は、義憤に駆られ老中率いる静粛隊に斬りつける。多勢に善戦するも1人はやはり無勢、家老の銃弾も受け無惨に死ぬ。主人公も最期は逃げずにノロ( 佐久本宝)も逃がすが、発破の準備に手間取り、藩士を道連れに爆死。
主人公は罪人であるばかりか、決死隊を新政府軍に鉢合わせさせたり、新発田藩から派遣された事もバラした事から、無惨な爆死は自業自得かもしれない。ただ、家老の企みにも気づいていなかった鷲尾の運命は不条理。コロリ(コラレ)患者とは言え、領民の首を次々落とした鷲尾がほぼ無傷なのもやり切らない。
⚔️
3. 潔さは正義か?
ただ、鷲尾(太賀)は本当に潔く散るべきだったか? 義憤に駆られて彼が斬った藩士も、家老の命に従っただけ。恐らく皆顔見知りで、同じ釜の飯を食った同僚。本当に罰したいのは家老だけなら、反旗を翻すのはあの瞬間じゃない。家老が一人きりの時を狙って暗殺すべき。鷲尾がどんなに剣豪でも、多勢に命を賭すべきじゃない。
溝口の娘(木竜麻生)も自害すべきだったか? 父に復讐したいなら、利用された入江(野村周平)の子供を溝口家に育てさせるべきではなかったか。
何より2人とも、生きて賊軍が如何に闘ったか秘密裏にでも語り継ぐべきだったのでは。生き残ったなつ(鞘師里保)とノロが、砦の死闘を語り継いではくれるだろう。
⚔️
4. 夫の想いも、死に様すらも知り得ない妻
本作で一番可哀想なのが、主人公の妻・さだ(長井恵里)。藩士に手籠めにされ、それがキッカケで夫が罪人になり、女郎に身を売る。生き残った2人が文字を読み書きできる節がないので、聾者の彼女に夫がどんな想いで砦で闘い、如何に壮絶な最期を遂げたのか、伝わる事は無さそう。せめて、なつが渡した大金で、末永く生き延びてほしい。
中野太賀と本山力の見事な殺陣だけでも一見の価値あり!
史実とはいえ賊軍が砦を守るそもそもの理由が腑に落ちないなぁと思っていましたが映画を観て納得。
小藩の生き残りをかけた奇々怪々な術策でした。
「十一人」というタイトルに隠された意味がラストで明かされるのも一興です。
構成として、新発田藩、奥羽越列藩同盟、官軍に属する個人のそれぞれの立場、それぞれの真意、それぞれ苦悩を抱えた人間を描きたかったのであれば物語的には人物の掘り下げが物足りない印象を受けました。
他のレビューにあるように、往年の集団抗争時代劇を観せたかったということであればチャンバラシーンには大満足。
一部グロテスクな描写があるのはちょっと苦手ですが、もう中野太賀と本山力の殺気漲る殺陣に目が釘付けでした!
豪華俳優陣の中でこの2人だけが印象に残った映画です。
そういう意味でもっとテーマを絞ってくれた方が印象が強かったと思います。
他のレビューのとおり「どっちつかずで長い」という感想です。
なかなか良かったかなと
普段、時代劇を見ませんし歴史的なことなど全くわからないのですが山田孝之、太賀、天音くんが出てるということでこれは面白いんじゃないかと思い見てみました。有名な俳優さんたちはもちろん安定の素晴らしい演技力でしたが、主要キャストの中の見たことない俳優さんたちも個性的にとても良かったと思います。特にエンドロールを見るまで気づかなかったですが、元モー娘。の方がすごい良かった。この方が歌手としてすごいことは知っていたが演技もこんなに素晴らしいんだと初めて知りました。あとは個人的には三途役の俳優さんがめっちゃ良かったと思います、もうちょい長く三途が生きていてほしかったです(笑)
あとはナダルやせいじがいることに初めはどうなんだろ?とヒヤヒヤして見てましたがなかなか様になってて違和感なく作品に溶け込んでいたと思います。佐野岳と兄弟という設定も言われてみればたしかに似てますね!
あらすじ的には2時間半ほどあり、とても長い作品なのと、登場人物が多いので何がどうなってるのかよくわからないとこもあり、追うのが大変です。そのため仕事終わりで疲れてもいたので途中の終盤にせいじが撃たれた後に太賀さんが1人で戦い殺されるあたりまで寝てしまいました。なので、見終わってからあらすじのネタバレをまとめてくれてる方のブログを見ながら自分なりに整理しました。ちょっとそうでもしないとなぜにあそこがそうなったのかが所々自分には整理できなかったので。ただ、バトルシーンがかなり迫力あるのでそのあたりは単純に楽しめました。
こういった作品は普通は主人公が無敵でなんだかんだ悪をやっつけてしまう感じですが、この作品は主要キャストはほぼほぼ殺されてしまいます。そのあたりはありがちじゃなくよかったなと思いつつも、誰か阿部サダヲの首ぶった斬ってぶっ殺してくれないかなと思いました。それだけ阿部サダヲは憎たらしい役を演じ切っていたので。鶴瓶の息子も憎たらしさ全開でいい感じにクセの強さが出てましたね。鶴瓶の息子の上司的な侍のおじさんも渋くて良い演技でした。見たことない人でしたが。そんな感じで自分的にはなかなか楽しめた作品でした。
有名無名絶妙なキャストに芸人さんが水をさす
auマンデー『十一人の賊軍』
予告から楽しみにして、山田孝之x仲野太賀W主演
時代劇版の仁義なき戦いと言われてますが・・・
私的には、時代劇版スーサイドスクワット
新政府と旧幕府軍の争いの中、砦を守れば無罪放免になる極悪人達の抗争劇
主演2人が、交わりそうで交わらない中・・・
個性豊かなキャラ達が裏切りに裏切られ助け合い討ち死にしていく描写は、白石組ならではの迫力!
今年三本目の時代劇ですが、殺陣シーンの迫力はこの作品が一番迫力ありました
特に爺(じ)っつぁんと呼ばれる老武者・本山力さんの鬼気迫る剣と槍捌きが観る価値あり!
キャストは、有名無名の組み合わせが最高でしたが、俳優実績ない芸人さんはいらない
この作品撮影中に大河主演が決まった仲野太賀の快進撃が始まるラストにスタオベ
素晴らしい殺陣と悪党の生き様
予告がかっこよすぎてずっと楽しみにしていた作品。
悪党の決死隊的な設定の作品は大抵ハチャメチャで面白いと思っていて、この作品も例に漏れずとても面白かった。
特に殺陣のシーンの迫力は、音も相まってすごいものだった。それぞれのキャラを活かした戦い方で、悪党ながら必死の形相で戦う彼らに感動すら覚えた。
意外とあっさり死んでいくキャラも多く、11人じゃなくなるのがだいぶ序盤ではあったが。。
大悪党のデカい男がわりとすぐ退場したのが、期待値高かっただけに少し寂しかった。
年寄りが強キャラというのもありがちな設定ではあるが単純に楽しめた。
しかし阿部サダヲには腹立たしい。
時代が時代だからとは思うし、城下を守るためなんだろうとは思うので、彼も彼なりに仕事をまっとうしただけで完全に悪者とは言えないが、なんとも容易に納得のいく決断ではない。
千原せいじらがあっけなく死にすぎだろ!
それによって阿部サダヲの外道さが引き立てられてたと思いました。
ずっとミギーの声にしか聞こえないし笑
しかし、簡単にはいかない戦争や政治、そのために死にゆく末端の人間たちを映画的な救済を与えずに描き、無情さをひしひしと感じる作品でした。
最後に、オープニングで題名が出るところ、もうちょっとかっこいい演出できなかったの?!と思ってしまった😓
ゴシック体じゃなくて普通に筆文字で良かったんじゃない?!とか思っていたのも束の間、作品自体には夢中になれたので良かったです。
歴史背景を知ると余計楽しめるかも
映画の冒頭とか、途中でナレーションと文字での背景説明があるので、なんとなく新潟港湾地域をもつ新発田藩が重要な意味を持っていたことは伝わるかなと思いますが
幕末の歴史の中で、近年役所さんが長岡藩の家老を演じた映画「峠 最後のサムライ」がありましたが、あちらは戦争を避けようとして避けきらなかった話ですね。逆に新発田藩は旧幕府側と官軍を手玉に取り、うまく切り抜けたという話ですが、結局のところ、その裏には賊軍として少人数で砦を守るために死地に赴かされた人たちがいたということですね。
罪人なので、選択肢はなかったわけですが、それにしてもかなり過酷だし、映画的には家老の阿部サダヲがかなりの嫌われ役ですね。街を救ってはいるのだけれど。武士として卑怯に映るというか、人情的にはかなり非道。途中でもかなりえぐいシーンがあります。
昔の東映的骨太時代的なところが話題になっていますが、実際殺戮というか戦いのシーン、首落としたり、爆殺したり、腕を斬り落としたり結構えぐい。
PG12だったけど、実際R15?Rー18くらいのイメージじゃないですかね、血とかドバドバです。
苦手な方はご注意ください、
演技的には仲野太賀よかったですけどね。
尾上右近がちょっとうざいくらい目立ってましたけども、作品内の活躍に比べ、とにかく存在感はすごい。
舞台映えっていうんですかね笑
吉本芸人を使う意味は正直よくわからなかった。。。抱き合わせ?ですかね。。。
11人は多すぎか?
感情移入できないせいか、全く泣けなかった。11人のうち女の子ぐらいしか印象に残ってないし、あと10人は汚い男ばっかりで見分けが付かない(イケメンが一人居た気はする。)名前も誰一人覚えていない。そもそも名前呼ぶ場面あったっけ?
なぜ11人もいるんだろうと思ったが、おそらく演出の都合で11人は必要で、人数合わせって所かな。11人のうち数人だけ主要人物にするという意図を感じたが、ただそれも失敗してるっぽくて、女の子しか覚えてないやという感じ。結局見ている人を混乱させるだけなので、最初から6人ぐらいにしておいたほうが良いのでは?
ストーリーも全体的によくわからんかったわ。戊辰戦争を勉強してから見たほうが良いかも。
大砲とか鉄砲とか音デカいので苦手な人注意ね。
仲野太賀の殺陣が良い
出演者さんたちが、それぞれの役を上手く演じきっていた作品だと感じた。特に鷲尾兵士郞役の仲野太賀の殺陣は、とても良かったし迫真の演技だ。映像も音も迫力が有り、家庭での鑑賞(DVD等)より映画館で観るべき作品だと思う。残念なのは、賊軍の10人の人物像が深掘りされていない。家老(阿部サダヲ)が、お白州で首を斬っていくシーンがあったが、このシーンをもっと短くして賊軍の深掘りをしてほしかった。
155分、生首多め。見応え十分。
この手の物語は、1人1人のスキルの披露であったり、緻密な計画での攻防などが見せ場となるものだけど、本作の魅せどころは別だった。
団結していない決死隊が、命が危険にさらされてから徐々に闘う意志が出てくる。
だが、決して団結しているわけではない。
裏切りや嘘もある……この感じが生々しい緊張感を醸し出して観ていて飽きない!
刀の達人も中にはいる(本山力がすんばらしい)
あと官軍の砲弾や、賊軍の爆弾の威力がちゃんと生々しいのがイイ!
砦での攻防とは別に、家老役の阿部サダヲがメインの同盟軍との駆け引きも見もの。
(しかしラストマイルといい本作といい、今年は阿部サダヲの悩める中間管理職っぷりが多い)
あと時代劇には声の良い人のほうが得している気がするのは自分だけだろうか?
尾上右近、松角洋平、そしてナダル(ナダルはセリフだいじょうぶなのか!?と別の緊張感を醸し出していた……意外に良かったですが(笑))
終盤、武士の矜持をみせた仲野大賀と覚悟を決めた山田孝之が本当に良かった。
ダブル主演にも納得。
ぜんぜん関係ないけど……『拾われた男』の原作者・松尾諭と主演・仲野大賀が決死隊として共演していたことに後から気づいた(笑)
何も考えずに楽しめる
戊辰戦争。同盟軍(旧幕府軍)と官軍(新政府軍)に挟まれた新発田藩の一計により戦いに駆り出されたならず者たちの死闘を描く面白さ満載の作品。
ならず者だけあってリアルにグダグダな所が面白くもあり怖くもある。ある意味やりたい放題。およそ結末は想像つきそうな話ではあるが、それを上回る脚本力と俳優陣の絶妙な演技によって最後まで飽きさせない。
主演の山田孝之も良いんだけど、それ以上に仲野太賀の演技が素晴らしかった。特にど迫力の殺陣シーン。口をポカ〜ンと開けて魅入ってしまった。カッコよすぎるぜ。
あとは爺っつぁん役の本山力の殺陣も凄い。見ている手足につい力が入ってしまう。さすが数々の時代劇に出演してるだけある本物の腕前。いい爺さんかと思いきやまだ55歳!驚きだ。
ほか罪人たちも曲者揃いで魅力たっぷり。ひとりでも釣り合わないのいるとぶち壊しだが、よくも揃えたものだ。
何も考えずに楽しめる痛快時代劇。満喫しました。
全406件中、81~100件目を表示