十一人の賊軍のレビュー・感想・評価
全402件中、1~20件目を表示
だんだんと映画になっていく
どんな映画とも知らずに飛び込んでみました。タイトルの「十一人の賊軍」を見れば、「七人の侍」「十三人の刺客」等々、個性的な少人数で大群と戦う、伝統の映画であることは明白なのですが、それを感じさせないほど、最初はどうなるのか、さっぱり判らなかった。
妻を手込めにされ、残された家紋から逆恨みの人情に及び、そこからいつ断罪に処されてもおかしくない変転振りで、主役に明日があるなんてまったく感じない。そこから十人の似たような罪人が集まり、無茶振りを言い付けられるあたりから、ああ、成る程。遂に「映画」に至ったかと得心がいきました。
他のなんとかの「侍」や「刺客」に比べ、なんと危うい戦いであることか。武士だというのに礼儀も誇りもへったくれも無い。ワザとでしょうか。後ろから斬りかかるアクションを何回みせられたことか。幕末・倒幕の時代で武士道など末期の時代、銃の集中砲火は当たり前だからそういうものなんだろうけど、かえって戦いのリアリズムが凄まじい。
どんどん犠牲者が増えていき、生き残りも仲間割れすれば、まず斬る撃つの脅しのない本気の喧嘩。何度も例に挙げますが、「侍」「刺客」からずいぶんと荒々しさ・リアリズムに磨きがかかっているように思う。ああ、もっと例えるなら、スピルバーグの「プライベート・ライアン」を忘れてはいけなかった。あれのリアリズムも凄かったけど、かくも映画監督はリアリズムを追い求めなければならないのか。
その戦い振りは、斬り合いのアクションから作戦の立て方、「焙烙玉?」といった爆薬のアイテムまで面白さ満載でした。賊軍の戦い振りに加えて、阿部サダヲさんの演ずる家老?の策術権謀も良いですね。斬り合うと見せて拳銃でケリを付けるあたり。そうです。あなたのキャラはそれで良いんです。卑怯で結構。そういう役だから。
舞台の隅から隅まで変転する情勢。勧善懲悪などと型にはまった対立関係では収まらず、結果の読めない展開にワクワクが収まらない。
物語の終焉、先にも挙げましたが、後ろから斬りかかるような斬り合いだったからこそ、槍の使い手の老人剣士の誇り高き武士の振るまいが素晴らしい。ざんぎり頭の官軍将校にちゃんと名乗りを上げるあたり、武士としての思いの丈を込めて戦いに死ぬつもりだったのでしょう。そして賊軍の十一人目を最後に名乗った剣士に、この映画での数少ない誠意ある姿を見た気がする。指一本を立てる独特の構え、前半で敷いた伏線だったのですね。
そして生き残るべき人はちゃんと生き残り、幸せになる人はちゃんと幸せに。なんか「弟君」が生き残ったのに「CUBE」に通じるものがあるなあ。これも映画の伝統なんでしょうか。
それと比べて、策術権謀の御家老と言えば、大切な物を失われたまま生きていかなければならない。生きてさえいれば人は幸せなのでしょうか。ちょっと考えさせられるところ。
他にもそれぞれの個性に生きて、そして散っていった、ちゃんと「侍」「刺客」「ライアン」に通じる伝統ある娯楽映画だったと思います。
60分削ってください!いや30分でもいいです!
本サイトの特集によると、60年前の幻のプロットを起こし、「孤狼の血」で東映ヤクザ映画を現代味に復活させた白石和彌監督のもと、今度は、東映集団時代劇を復活させた、という触れ込み。 そんな企画は大体、プロットが勝りすぎて時代遅れになったり、プロットが今どきの忖度に薄まり、味がしなくなったりと良いことはない方が多かったり、オレ自身が「孤狼の血」をそんなにかっていないのと、NETFLIXの「極悪女王」があんまりおもしろくなくてガッカリしての、期待値は結構下げての鑑賞。 舞台は戊辰戦争。東京映画祭オープニング作品。戊辰戦争の意味がどれだけ国際映画祭に通じるか、そしてその価値はあったのか。 「十一人の賊軍」 ・ ・ ・ 東映集団時代劇というと、1989年の「将軍家光の乱心 激突」ぐらいしか見たことはないが、当時高校生の自分でも、「ザ・痛快・時代劇」、チャンバラと火薬を堪能した記憶がある。 全体的には、同じように名もなき者たちが、権力闘争、時代の渦に巻き込まれ、奮闘する、というものになるので、アツイものを感じられる。そして、「孤狼の血」がおおよその評価として認められた白石監督であって、本作も現代風に「アップデート」とは言わないが、見ごたえのある作品に仕上がっている。 とはいえ、いかんせん長すぎる。 戊辰戦争という、国際映画祭に上映するにはいささかわかりにくい舞台設定について、ちょっと説明が足らない部分はまあいいとして、官軍側の描写が多すぎ。これらと新発田藩士側の人名に字幕がついたりと、「名もなき」賊軍との比較、ということかもしれないが、結局ノイズ。 さらにサダヲの連続断首のエピソードも要らない。サダヲの娘も必要ないし、賊軍の女も要らない。主人公の妻の聾唖の設定も要らない。 もっと要らないのは、最初のチャンバラ。暗いし、ウェストショットのアクションばっかりで、(これは役者の殺陣の技量によるかもしれないが、)ちっとも盛り上がらない。(NETFLIXの「極楽女王」でも感じたのだが、どうにもアクションの撮り方が単調に見える) これらを切るだけで60分、いや30分は短くなる。 とはいえ、後半、俄然盛り上がってくる。嵐の中のつり橋攻防からだ。 「黒い水」と「つり橋」で、こっちは勝手にフリードキンの「恐怖の報酬」、あるいはせめてコッチェフの「地獄の七人」やってくんねえかな、と思ったら、やってくれました!!ありがとう!!どうせなら、油井まで嵐の中つり橋で重機を渡す、みたいな展開だと感涙までしたはず。それぐらい嵐のつり橋シーンはよかった。 そして、峠での決着をもっての、仲野の独壇場。ここはカメラはしっかりと白昼の下、ロングショットで立ち回りを見せる。 結末はある程度想像つくものではあるが、テイストは「アメリカン・ニュー・シネマ」である。そして一騎討ちをカタルシスとせず、道場で鍛えられたはずの家老サダヲの行動が、戊辰戦争の結果を端的に表す。そのためにも主人公孝之はひっそりと意味もなく、火薬とともに見せ場を譲る必要があった。 イヤほんと、前半全部要らないって。 追記 「名もなき者」の奮闘で世界が救われる、は「アルマゲドン」が至高と思ってるぐらい、程度の低いオレだが、賊軍にそれなりの技量があっての集団でなければ「アルマゲドン」の域には達しない。本作に説得力の希薄さや嚙み合わせの悪さを感じるのは、一概にそのせいだ。 追記2 この手のエンドクレジットは、それぞれの顔と名前をワンカットごとに挟みましょうよ。娯楽色がもともと強い企画なのだし、そもそも登場人物が全く印象残らないくせに、何の役にも立たないのに「医者」だ「詐欺師」だ「坊主」だとか説明する時間は全部省いて、エンドクレジットでドン、で十分。むしろそのほうがかっこいい。 というか、かっこいい、と言っちゃダメなんだろうな。
犠牲の上に成り立つ平和の心苦しさ
その場で偶然居合わせた人物たちが、人数も装備もスキルも圧倒的に上の輩たちを相手に戦わなければいけないという設定は、何度見てもワクワクする。 どんな機転で現状打破するのか。 圧倒的不利な立場でそれをどう覆していくのか。 その展開が楽しみではあったのだけれど、そんな王道まっしぐらな話ではなかった。そりゃそうか。 見終わった後、どんな感情になれば良いのかわからなくなった。胸糞といえば胸糞だし、でも世の中っていつの時代もこうだよな…とも思うし。 時代劇ではあるけれど、とても現代的でもあるなと感じた。 一部の権力者の人がよく言う「多少の犠牲はやむを得ない」という言葉。いつ聞いても、じゃあお前がその犠牲になってくれと思ってしまう。 いつの時代でも、何かを得るために名もわからない人々が犠牲となって戦っているんだと改めて思わされる。そしてそんな彼らの心の叫びを浴びて、私はどうしたらいいんだという気持ちにさせられた。 仲野太賀の初の殺陣は素晴らしかったし、山田孝之の汚いビジュアルでの野生味溢れる演技は素晴らしかった。仲野太賀のラストの迫真の演技は圧巻すぎるので、是非見てほしい。
迫力の「爆発」活劇で実感する仲野太賀の凄み
シビアなストーリーと爆発シーンの迫力、そして仲野太賀最高。たまたまドルビーシネマで観たがそれが大正解。そう思えるような、まさに活劇だった。
舞台は戊辰戦争さなかの新発田藩。城に押しかけた旧幕府軍の滞在中、彼らと鉢合わせしないよう砦で新政府軍を足止めする任務に駆り出された10人の罪人と数名の武士たち。歴史的にはダイナミックなシチュエーションだが、物語はこの砦を軸とした3日間の出来事というコンパクトな設定だ。
新政府軍も旧幕府軍も、あまりよい印象の描き方はされない。大きな対立軸の上での勝つ側の正義も、負ける側の悲哀も本作にはない。そこにあるのは、社会的ヒエラルキー上位の人間たちの思惑に命ごとひたすら翻弄され、それでも無罪放免を勝ち得るため、生きるために闘う賊軍たちの姿だ。
特に山田孝之の演じた政は、聾者の妻のもとに帰るために砦から逃亡してでも生き延びようとする(ただこれは、後でなつに指摘されたように独りよがりな判断ではあるのだが)。そんな彼が賊軍での共闘を経て、最後には一度放免されたのに、兵士郎を救うため砦に戻る。その心情の変化が、古典的な展開ではあるが心を打つ。
そんな政と対照的に描かれるのが、藩への誠を尽くそうとする兵士郎だ。任務を共にした入江たちと違い、溝口がはなから賊軍を放免にする気がないと知らされないまま、彼らと行動を共にする。そして溝口の真意を知り彼と対峙した時、11人目の賊軍になった。
仲野太賀はいわゆる二枚目に分類される俳優ではない(と私は思っていた)が、兵士郎になった彼は本当にかっこいい。まっすぐな人間である兵士郎としてのかっこよさはもちろん、俳優としても発声や滑舌、表情、殺陣などどこを取っても素晴らしく、あの適材適所のキャストたちの中で一際輝いていた。終盤のタイトル回収シーンでは鳥肌が立った。
(映画.comの作品紹介文では「11人の罪人たちが〜」と書かれていますが、違うんです罪人は10人なんです、罪人でない兵士郎が最後に賊軍を名乗って11人になるからアツいんです、ネタバレを避けたのかもしれないけどそこ大事)
彼ら賊軍のドラマを際立たせるのが、溝口という人間だ。
彼には家老として藩を守るために現実的な選択をするという彼なりの正義があるのだが、罪人たちには当然のように嘘の約束をするし、旧幕府軍を殿様に御目通りさせないために多数の民を切り捨てるなど、そのやり方はエグい。
しかし一方で彼は、一人娘を思う父親であり、殿様の扱いに苦労する管理職でもある。そんな、身近に感じる側面を持った人間が、一見理があるようにも思える信念のもとに顔色ひとつ変えず領民を殺し、刀で向かってくる兵士郎を銃殺する酷薄さを見せるから怖いのだ。
溝口は、阿部サダヲが演じるそんな多面性への、白石監督の信頼が伝わってくる役柄だった。薄寒い怖さを見せつけた後で、切腹し損ねる場面はちょっとコミカル。これぞ阿部サダヲ、という感じだ。
その他のキャストも、それぞれについて書けば切りがないほどよかった。
なつ役の鞘師里保のかっこよさにびっくり。ノロの佐久本宝、朝ドラ「エール」裕一の闇堕ちした弟! 印象変わりすぎ、俳優はすごい。爺っつぁんの本山力はすごい殺陣だと思ったら、東映剣会所属の方ということで納得。「侍タイムスリッパー」「碁盤斬り」「せかいのおきく」「仕掛人 藤枝梅安」などに出演歴あり。彼の殺陣で作品の雰囲気がかなり締まった。
松尾諭や駿河太郎、浅香航大など脇も贅沢。白石作品常連の音尾琢真を見つけた時の謎の安心感。玉木宏が演じたのは教科書的には山縣有朋だが、この頃は吉田松陰の「諸君、狂いたまえ」という教えに影響されて狂介と名乗っていたそうだ。ちょっと厨二……傾(かぶ)いてる感じでかっこいい。
演出面では、迫力の爆破シーンに圧倒された。映画館で見るべき臨場感ある音響。
官軍への痛快な一撃、仲間の劇的な死など、手に汗握るダイナミックな展開。犯罪者集団とはいえ、官軍の「投降すれば官軍に入れてやる」という言葉をあっさり信じてしまう素直さが悲しい。
溝口の不誠実さに怒った兵士郎は死に物狂いで数十人を斬り倒し彼と対峙するが、溝口は拳銃で勝負をつける。彼の冷酷さだけでなく、刀に刀で応える武士の倫理が重んじられる時代の終わりを象徴するようだ。
不誠実さの報いを娘の死という最もつらい形で受ける溝口だが、領民(ころりの病人以外)を守ったという事実は残った。ただしその平安の下には、無数の骸が転がっている。
ケレン味たっぷりのエンターテインメント活劇の骨格部分にある、ヒエラルキー上位のものに下位の人間の人生や命が翻弄され、足場にされる社会の構造。切羽詰まった状況でむきだしになる人間性。そこにはリアリティと普遍性がある。それが物語の深みを生み、私たちは賊軍に魅了されるのだ。
余談
白石監督のネトフリドラマ「極悪女王」で主役のダンプ松本を演じたゆりやんの演技は予想以上に(失礼)よかった。監督が本作で彼女をチラ見せしたかった気持ちもわかる。
集団戦の高揚と群像劇としての面白さを堪能
戊辰戦争といえば日本における最も身近なシビルウォーである。そこに白黒や善悪の二分論などあるはずもなく、本作でもただ領地内が戦禍に見舞われることを阻止したい一心で計略が張り巡らされる。その結果、もぬけの骸の砦へ時間稼ぎ部隊として投入されるのが罪人十一人。もちろん自分らが生贄だとは露知らず。いやその宿命に気づいたとて、どう抗えるというのか。登場人物の誰もが後ろめたい事情を抱えていてもう崖っぷちで後が無い。そんな各々のやるべきことは、ただ己の命を精一杯に燃やすことのみ。そこに二転三転のドラマと壮絶な生き様がむき出しとなっていく。砦を主戦場にゴロツキが集団戦で敵を迎え撃つ高揚感。そして個性豊かな面々が織りなす群像劇としての面白さ。白石作品らしく身と心が躍動し、一人一人の命が大切な何かを切実に訴えかける。これが笠原和夫による幻のプロットを基に創り上げた作品とは驚きだ。胸の鼓動高まる時代劇を堪能した。
新発田より愛を込めて
新発田市出身者です。 この作品はいち娯楽映画であるが、新発田にとってとても重要な作品となりました。 それは新発田は越後の外様大名の小さな藩で、しかもお隣には徳川御三家の会津藩という、とても弱い立場であったことを忠実に表現おり、しかも加わりたくもない奥羽越列藩同盟に入れさせられた苦悩を見事に描いているからです。 今までは会津、長岡側から見た戊辰戦争の作品しかありませんでしたが、この作品のおかげで新発田藩の立場を理解して頂けると思います。この映画の製作に携わった関係者全員に感謝致します。 また新発田の人を演じた出演者の方々は訛りがお見事でした! 彼らは全員新発田市の名誉市民にしたいです!
仲野太賀の一人勝ち
戊辰戦争において新発田藩が奥羽越列藩同盟から新政府へ寝返った史実(※)を背景に、新発田城下で同盟軍と新政府軍が衝突することを避けるために、処刑を待つ罪人たちを新政府軍足止め要員として送り込んだというフィクション。 ※新発田藩はそもそも勤王が藩論だったから、錦旗を掲げた新政府に反抗する同盟に加入したことが城下の民意に対しては裏切りだったかもしれない。 もっとも、同盟の各藩も新政府と戦をしたかったわけではないのだが…。 この映画はすこぶる評判が良く、そろそろロードショーが終わりそうだったので慌てて劇場へ駆け込んだ。 だが、私は物足りなさを感じた。 多くの登場人物たちを一見丁寧に描いているようで、それぞれバラバラの断面を見せているだけで中途半端なのだ。 アクションにそれなりに尺を割かなければならないうえに、中途半端な人物描写にも尺を使っているから全体が長くなっている。もっとダイエットできたはずだし、面白い設定が活かされていない気がした。 主人公は罪人の政(山田孝之)と足軽の鷲尾兵士郎(仲野太賀)の二人だ。 この二人の間に対立や友情のような物語はない。だが、最後に共通の敵と戦うというドラマ構成が秀逸なのだが、兵士郎の道場仲間だった藩士入江数馬(野村周平)にも花を持たせたりするから、ボヤケてしまっている。 罪人たちを最後は口封じしろというのは藩命だ。なのに数馬は罪人たちに謝り、家老に放免をかけ合うと約束する。それほど罪人たちと心が通った訳でも、罪の意識を持っていた訳でもないのに、唐突なのだ。藩命に背く数馬の藩士としての矜持は何なのか。 家老溝口内匠(阿部サダヲ)の娘(木竜麻生)が数馬の許婚者だというのも布石がなく、一人で砦にやってきて数馬の死を看取るお涙には無理やり感が否めない。 家老を悪役にするのは良いとして、幼君溝口直正(柴崎楓雅)をわがままなバカ殿のように描いていながら、結局それに翻弄されるでもなく、家老の独断で事が進んでいく。 家老の妻(西田尚美)に至っては、存在感が薄かったのに自決するに及び、家老に何を訴えたのか。 笠原和夫の幻のプロットを評価する専門家筋のコメントを目にするが、脚色と演出への評価ではないのでは…。 とはいえ、上記のような不完全な人物描写を除けば、スケールも大きくて面白い面はある。 砦の攻防アクションは、確かに見どころだ。 あんなロケ場所をよく見つけたなと、そこによくオープンセットを作ったなと、感心する。 官軍が大砲をあんな場所まで運ぶのは大変だったろうと思うが、大砲攻撃がないとあの攻防は盛り上がらない。やはり、今の映画ならではの演出だ。 吊り橋を爆破するメインイベントは、特に面白い。 油を使っての奇襲はリアリティに欠けるものの、その後チャンバラまで展開して盛り上がる。 そして、最後に家老と兵士郎の直接対決だ。 この映画は、阿部サダヲvs.仲野太賀だったのだとハッキリ示している。 芸達者な二人の役者による渾身の演技合戦は見応えがあった。 特に、全身で見栄を切る仲野太賀のエネルギッシュなパフォーマンスに魅せられた。 さて、10人の罪人たちの中で2人を生き残らせたのは、そこだけ切り取れば悪くはないのだが、そもそも笠原和夫が製作と対立した理由が「全員死ぬ」結末だったのなら、笠原和夫の無念はこれで晴らされたと言えるのだろうか…?
白石監督史上、最高傑作
久しぶりにこちらにレビュー投稿。 というのも、今作の素晴らしさをもっと世に伝えたい。 東映と白石監督はこれまでも『孤狼の血』があったが、やはりかねてから監督は時代劇制作を熱望していただけあって、東映との相性は抜群。おそらく制作費もこれまで監督が作った長編の中で一番あったのかな、と推測。 内容も戊辰戦争に着想を得て、そこにさまざまな人間模様が入り乱れ、それは決して受け入れられないような人間もいるが、それも生きる為の手段だったり、と面白くも切ない人間ばかりだった。 これまでの白石監督作品に出てきたようなキャラクターが多く、監督を線で追っている自分としてはそういうキャラクターが愛おしく、また圧倒的な殺陣技術や、かなりハイレベルな撮影技術に感動。最後は自然と涙が流れた。 もっと世界に売り出してほしい。
斬り合い闘いに凄く迫力があって予想以上に良かった。前作イマイチも、白石監督凄いジャンと唸らされた
白石和彌 監督による2024年製作(155分/PG12)の日本映画。
配給:東映、劇場公開日:2024年11月1日。
戊辰戦争で奥羽越列藩同盟の一員ながら新政府軍に寝返った新発田藩を舞台に、虫ケラの様にあつかわれる罪人等庶民たちによる権力者との死闘を描いていて、物語のつくりがお見事。流石、笠原和夫の原案、そして今の時代にしっかりとフィットしていると思わされた。
戦い・斬り合いの迫力もすごく感じられ、刀がぶつかりあう音響もバッチリ。貴重な兵器となった手作り爆弾も、随分と派手な爆発で、絵的にも効果抜群に思えた。ただ、真っ暗でとても見にくいシーンが存在することには、剣捌きの拙さのカバーの様にも思え、少し抵抗感を覚えた。
ダブル主演の罪人役山田孝之も、剣術道場主で藩士ながら共闘した仲野太賀も共にとても良かった。演出も含めてだが、二人の超絶的戦いのアクションそして壮絶な最後も素晴らしく、俳優として大きな魅力を感じた。
新発田藩の重臣溝口内匠(阿部サダヲ)の描かれ方も、とても気に入った。主人公たちを無罪にすると騙して新政府軍と戦わせた悪役なのだが、かたや相手の強大さを認識し家臣や領民たちの命を守った恩人でもあり、藩の政治を司った人間としては評価もできる両面を示した脚本(池上純哉)は、最愛の娘を無くしてしまう展開も含めて、とても秀逸に思えた。
また主人公以外の罪人たちも個性的で良かった。特に紅一点のなつ役鞘師里保は、お姐さん的存在感も有り、印象に残った。元モーニング娘(9期)とは知らなかったが、今後も映画女優として期待できそう。
監督白石和彌、原案笠原和夫、脚本池上純哉、企画紀伊宗之、プロデュース紀伊宗之、プロデューサー高橋大典、ラインプロデューサー鈴木嘉弘、キャスティングプロデューサー田端利江、音楽プロデューサー津島玄一、撮影池田直矢、照明舘野秀樹、録音浦田和治、音響効果柴崎憲治、美術沖原正純、装飾郷原慶太、小道具松永一太、衣装大塚満、メイク床山
山下みどり、特殊メイク中田彰輝、編集加藤ひとみ、音楽松隈ケンタ、アクションコーディネーター吉田浩之、操演宇田川幸夫、ガンエフェクト早川光、シニアVFXスーパーバイザー
尾上克郎、特撮VFXスーパーバイザー神谷誠、監督補松尾浩道、助監督藤江儀全、制作担当
松村隆司。
出演
政山田孝之、鷲尾兵士郎仲野太賀、赤丹尾上右近、なつ鞘師里保、ノロ佐久本宝、引導千原せいじ、おろしや岡山天音、三途松浦祐也、二枚目一ノ瀬颯、辻斬小柳亮太、爺っつぁん本山力、入江数馬野村周平、田中俊介、松尾諭、仙石善右エ門音尾琢真、柴崎楓雅、佐藤五郎
吉沢悠、駿河太郎、松角洋平、浅香航大、佐野和真、安藤ヒロキオ、佐野岳、ナダル、木竜麻生、長井恵里、西田尚美、山縣狂介玉木宏、溝口内匠阿部サダヲ、村娘ゆりやんレトリィバァ。
わが町でも
幕末、旧幕府側に立つ奥羽越列藩同盟と新政府軍(官軍)の間で右往左往した新発田藩。若き藩主は列藩同盟に参加せず新政府側につきたいと。しかしまわりをぐるりと同盟側に囲まれた新発田にはそれを選択することが難しい…
そんなことから身内をも欺く非道な作戦が実行される。
これは歴史に名の残らない作戦、名の残らない人々の物語。
私の住む町(新政府側についた)にも戊辰戦争の大きな爪痕がある。辻には石碑が、寺々には墓地や供養塔が、土方歳三や大鳥圭介に関する逸話も残っている。
京都から函館に至るあちこちでこのように名も残らぬ人々が無残に散ったのだ。身近に起きたことのようにじっくりと受け止めた。
仲野太賀さんの時代劇は初めてだったが剣術家らしく猛々しく戦う姿が良き、さらに「ちはやふる」以来の野村周平さんのイケメンぶりも良き、若き藩主の意向に悪事をおかしてでも応えようとする家老、阿部サダヲさんの奮闘ぶりも見事だった。
キャラの魅力がもっと欲しい!
王様のブランチに山田孝之が出て宣伝していたので鑑賞。 なんだか色々な人がたくさん出ているし、話も設定も難しくて(私の理解力のなさかも)イマイチ没頭できず。 十一人の賊軍なんだから仕方ないのですが、人数多すぎてそれぞれのキャラが描ききれていないのが残念。私としては山田孝之の役に全然共感できず、全く魅力を感じなかった。ほんと仲野太賀だけよかった。 なかなか迫力のある映画だったのになんかほんとに残念でした。
令和の娯楽時代劇
しっかり音も迫力があり適度にグロくプロットも面白い。 見易いアクションで殺陣も格好いい。 俳優たちの演技も良かった。 新潟弁が可愛らしくてそれもまた良いね。 確かに尺が長いしもっと短くとも思いますが、映画館での鑑賞だったからかすんなりみれてしまいました。 テロップとナレーションがのっぺりしていてそこだけ不安でしたが。
圧巻の演技とカメラワーク
幕末好き、山田孝之好き、仲野太賀好き、玉木宏好きとしては観ないといけない映画だとおもってみました。 期待を超える内容でした。 仲野太賀の殺陣とそのカメラワーク超かっこいい! 山田孝之の演技かっこいい! 今までよく知らなかったんですが、尾上右近、鞘師里保、岡山天音、本山力がすごく良かったです。 ナダル!、お前いたんかナダル!wwというくらい、芸人のナダルさんが出ていることに全然気づかなかったです。 すごく目力のあるいい役者だな~と思ったらあのクズキャラで売っているナダルさんとは。 鑑賞後に調べてひっくり返りました。 演出もとっても良かったです。 ストーリーは、まぁ及第点かなと正直思いました。 とっても楽しめました。良かった。
わしは賊軍だ、十一人目のな。
まず、幕末、そして官軍と奥羽越列藩同盟の対立の経緯を予備知識として知っているかどうか、そして越後の地理と各藩の力関係がわかっているかどうかで、この映画の楽しめ度が違うだろうなと思う。だからと言って、その説明をしていては凡長になるし。そして、観ている個人個人が、どの勢力に肩入れして観るかでまた大きく見方が異なる。 で、自分はというと会津びいきなので、当然、長岡も新発田も嫌いである。冒頭、「そこから長岡を中心とする奥羽越列藩同盟、云々」とナレーションが入るが、新発田も日和見だけど長岡こそ天秤外交のような日和見交渉の末に城下を焼野原にしたんだろうが、という反発しかない。むしろ、最後まで城下を守った新発田は、憎いながらも褒めてやりたい気分。だから、阿部サダヲ演じる内匠を悪人だとは思いきれない。むしろ潔く悪役を買って出ている覚悟が見えて、組織人としての矜持を感じた。 さておき、白石監督なので、おそらく必要以上にドッカンドッカンとやってくると思ったら案の定だった。しかも城下に入るのにそんな谷底の深い川に架けた橋しかないんかよ、と突っ込みも入れたくなる。べつに、ひと山向こうに迂回すればいいだけの話だがそれを言っちゃ野暮。 エンタメとしては、殺陣が存分に楽しめた。当然、この監督なので首は転がすわ、腕もぶった切るわ、指も飛び散る。仲野太賀の迫真の演技には目を見張った。が、それにも増して、おや?このおっさんいい声してるな?と気にかけた白髪頭が、見事な太刀裁きを見せた。あとで調べると、なるほど時代劇でさんざん切られ役をしてきた東映剣会の凄腕のようだ。伏せてきた正体(名乗ったときに、ああそれなら!と膝を打った)さえも存分に納得できる腕前。 史実にのっとったとはいえ、エンタメ寄りだと思えばいいかな。
伝統の時代劇
七人の侍から伝統の、少数で多勢の悪と戦うという時代劇。
10人の罪人が時間稼ぎするために砦を守るという流れ。
よくある展開。
色んな罪で囚われているが罪人は思ったより悪い奴らではない。
山田孝之のやさぐれ感がなかなかいい。
今回の罪人達は個性があるようでその辺りの話は割愛されており、感情移入も特に出来ず、11人全員の見せ場もある訳ではない。
活躍する者しない者の差が激しくアクションシーンも悪くなかったがその点はずっと気になる。
せっかくの150分超えの上映時間なのに勿体無い。
それぞれ強みを活かした個性ある戦いを見せてくれたら尚よかった。
今回は悪役という悪役はいないが阿部サダヲがその役回り。
全編通して役者陣が素晴らしいが言うまでもなくMVPは仲野太賀。
最後の殺陣の迫力がすごかった。
時代は幕末だが現代に通ずるもの有り。
冒頭、新発田藩の武士に妻をてごめにされる農民の復讐劇よりスタートし、幕末の官軍の東北侵攻とそれに抗う長岡藩と同盟藩と新発田藩の罪人より構成された賊軍が官軍侵攻進路の峡谷にある砦の守備陣として配属される。この3者の争いを軸にストーリーが展開される。 必要以上に爆破、チャンバラシーンは多いがラストに向かうにつれ領主にとって領地・領民に対する安全保障はどういうものか、大切なものは何かについて考えさせられる。この辺りはロシア・ウクライナの争い、イスラエル・ガザ地区の争いにも通ずることもあり。 新発田藩の家老より若い領主が結局は大局観がしっかりしていたということも落とし所になっているのであろう。
賊の意地
戊辰戦争の最中、勢いを強める新政府軍との闘いで劣勢に立たされた幕府軍。闘いの前線にされそうな新発田藩の溝口がある作戦を企て…。その駒として砦を死守することとなった罪人達の物語。 それぞれに重罪を犯した死刑囚達。しかし、ある作戦に身を投じれば無罪放免を言い渡され…といった所から本筋が始まっていく。 登場人物は多いものの、皆キャラが立っていてわかりやすく良い感じ。 何物でもない一般人(重罪人なのでそうは言えないか…)達が、官軍を相手に見事な作戦で闘う様は、唸らされると同時に大迫力。 ここでの敵は官軍でありながら、こちら側は罪人と藩という構図で、中々一枚岩とならない描写も見応えアリ。…そうそう、無罪放免といってもやっぱりね。。 そんなこんなありながら、アクションシーンは大迫力‼…の合間に見せられるドラマパートはちょっとテンポがよくなかったりしたり、やはり2時間半超えの尺はどうにも長く感じてしまったり。 あとは、賊の意地だなんだとカッコ良い言葉を並べても、アンタ何度も皆を…。 感情移入するにはちょっとアレな主人公だったのが少し残念。でもまぁ罪人なわけだし、キレイに描かれていてもそれはそれででしょうかね。また、最後の殺陣は流石にちょっとやり過ぎなような…。 と思う所はちょくちょくあれど、圧倒的に不利な状況を知恵と腕っぷしで戦い抜く決死隊の姿には熱くなったし、誰もが生き残って欲しいと思える程良キャラ揃いだったのはとても良かった。 総じて、とても面白い作品でした。
単純な物語ではないところがいい
何かを守るためでなければ人はあんなに戦えない気がする。それは武士の誇りだったり、生き抜いて愛する人を守る人生を選びたいためだったり、藩のためだったり。それぞれの守るものが垣間見える人間ドラマでもある。一つの見どころは政に対するノロの献身。佐久本宝さん素晴らしかったと思う。なぜあそこまで慕うのかはもうちょっと描いてもよいような気もした。 会津や長岡は辛酸を嘗めることになるわけで、彼らを賊軍に落とそうと民を守ったといえるのかもしれない。そういう光と影の面による余韻はなかなか味わい深く思えた。
長丁場に耐えうる各役者の演技
150分超と昨今のトレンドでは考えられない上映時間ですが、飽きる事なくスクリーンに釘付けでした。 それは個々の役者さんの演技が素晴らしかったからだと思います。なんてったって仲野太賀さんがすごくかっこいいと思ってしまうくらいです。(失礼)ちょっとバイアスがかかっているかもしれませんが、ナダルがちょっと…その分0.5マイナスします。 ストーリーもよく練られた娯楽大作時代劇として痛快、といえる内容でした。
全402件中、1~20件目を表示