劇場公開日 2024年11月1日

  • 予告編を見る

十一人の賊軍のレビュー・感想・評価

全451件中、1~20件目を表示

5.0だんだんと映画になっていく

2024年11月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 46件)
猿田猿太郎

2.560分削ってください!いや30分でもいいです!

2024年11月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

本サイトの特集によると、60年前の幻のプロットを起こし、「孤狼の血」で東映ヤクザ映画を現代味に復活させた白石和彌監督のもと、今度は、東映集団時代劇を復活させた、という触れ込み。

そんな企画は大体、プロットが勝りすぎて時代遅れになったり、プロットが今どきの忖度に薄まり、味がしなくなったりと良いことはない方が多かったり、オレ自身が「孤狼の血」をそんなにかっていないのと、NETFLIXの「極悪女王」があんまりおもしろくなくてガッカリしての、期待値は結構下げての鑑賞。

舞台は戊辰戦争。東京映画祭オープニング作品。戊辰戦争の意味がどれだけ国際映画祭に通じるか、そしてその価値はあったのか。

「十一人の賊軍」




東映集団時代劇というと、1989年の「将軍家光の乱心 激突」ぐらいしか見たことはないが、当時高校生の自分でも、「ザ・痛快・時代劇」、チャンバラと火薬を堪能した記憶がある。

全体的には、同じように名もなき者たちが、権力闘争、時代の渦に巻き込まれ、奮闘する、というものになるので、アツイものを感じられる。そして、「孤狼の血」がおおよその評価として認められた白石監督であって、本作も現代風に「アップデート」とは言わないが、見ごたえのある作品に仕上がっている。

とはいえ、いかんせん長すぎる。

戊辰戦争という、国際映画祭に上映するにはいささかわかりにくい舞台設定について、ちょっと説明が足らない部分はまあいいとして、官軍側の描写が多すぎ。これらと新発田藩士側の人名に字幕がついたりと、「名もなき」賊軍との比較、ということかもしれないが、結局ノイズ。

さらにサダヲの連続断首のエピソードも要らない。サダヲの娘も必要ないし、賊軍の女も要らない。主人公の妻の聾唖の設定も要らない。

もっと要らないのは、最初のチャンバラ。暗いし、ウェストショットのアクションばっかりで、(これは役者の殺陣の技量によるかもしれないが、)ちっとも盛り上がらない。(NETFLIXの「極楽女王」でも感じたのだが、どうにもアクションの撮り方が単調に見える)

これらを切るだけで60分、いや30分は短くなる。

とはいえ、後半、俄然盛り上がってくる。嵐の中のつり橋攻防からだ。

「黒い水」と「つり橋」で、こっちは勝手にフリードキンの「恐怖の報酬」、あるいはせめてコッチェフの「地獄の七人」やってくんねえかな、と思ったら、やってくれました!!ありがとう!!どうせなら、油井まで嵐の中つり橋で重機を渡す、みたいな展開だと感涙までしたはず。それぐらい嵐のつり橋シーンはよかった。

そして、峠での決着をもっての、仲野の独壇場。ここはカメラはしっかりと白昼の下、ロングショットで立ち回りを見せる。

結末はある程度想像つくものではあるが、テイストは「アメリカン・ニュー・シネマ」である。そして一騎討ちをカタルシスとせず、道場で鍛えられたはずの家老サダヲの行動が、戊辰戦争の結果を端的に表す。そのためにも主人公孝之はひっそりと意味もなく、火薬とともに見せ場を譲る必要があった。

イヤほんと、前半全部要らないって。

追記

「名もなき者」の奮闘で世界が救われる、は「アルマゲドン」が至高と思ってるぐらい、程度の低いオレだが、賊軍にそれなりの技量があっての集団でなければ「アルマゲドン」の域には達しない。本作に説得力の希薄さや嚙み合わせの悪さを感じるのは、一概にそのせいだ。

追記2

この手のエンドクレジットは、それぞれの顔と名前をワンカットごとに挟みましょうよ。娯楽色がもともと強い企画なのだし、そもそも登場人物が全く印象残らないくせに、何の役にも立たないのに「医者」だ「詐欺師」だ「坊主」だとか説明する時間は全部省いて、エンドクレジットでドン、で十分。むしろそのほうがかっこいい。

というか、かっこいい、と言っちゃダメなんだろうな。

コメントする 7件)
共感した! 50件)
しんざん

3.5犠牲の上に成り立つ平和の心苦しさ

2024年11月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

その場で偶然居合わせた人物たちが、人数も装備もスキルも圧倒的に上の輩たちを相手に戦わなければいけないという設定は、何度見てもワクワクする。

どんな機転で現状打破するのか。
圧倒的不利な立場でそれをどう覆していくのか。

その展開が楽しみではあったのだけれど、そんな王道まっしぐらな話ではなかった。そりゃそうか。
見終わった後、どんな感情になれば良いのかわからなくなった。胸糞といえば胸糞だし、でも世の中っていつの時代もこうだよな…とも思うし。
時代劇ではあるけれど、とても現代的でもあるなと感じた。

一部の権力者の人がよく言う「多少の犠牲はやむを得ない」という言葉。いつ聞いても、じゃあお前がその犠牲になってくれと思ってしまう。
いつの時代でも、何かを得るために名もわからない人々が犠牲となって戦っているんだと改めて思わされる。そしてそんな彼らの心の叫びを浴びて、私はどうしたらいいんだという気持ちにさせられた。

仲野太賀の初の殺陣は素晴らしかったし、山田孝之の汚いビジュアルでの野生味溢れる演技は素晴らしかった。仲野太賀のラストの迫真の演技は圧巻すぎるので、是非見てほしい。

コメントする (0件)
共感した! 24件)
AZU

4.5迫力の「爆発」活劇で実感する仲野太賀の凄み

2024年11月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 65件)
ニコ

4.0集団戦の高揚と群像劇としての面白さを堪能

2024年11月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

戊辰戦争といえば日本における最も身近なシビルウォーである。そこに白黒や善悪の二分論などあるはずもなく、本作でもただ領地内が戦禍に見舞われることを阻止したい一心で計略が張り巡らされる。その結果、もぬけの骸の砦へ時間稼ぎ部隊として投入されるのが罪人十一人。もちろん自分らが生贄だとは露知らず。いやその宿命に気づいたとて、どう抗えるというのか。登場人物の誰もが後ろめたい事情を抱えていてもう崖っぷちで後が無い。そんな各々のやるべきことは、ただ己の命を精一杯に燃やすことのみ。そこに二転三転のドラマと壮絶な生き様がむき出しとなっていく。砦を主戦場にゴロツキが集団戦で敵を迎え撃つ高揚感。そして個性豊かな面々が織りなす群像劇としての面白さ。白石作品らしく身と心が躍動し、一人一人の命が大切な何かを切実に訴えかける。これが笠原和夫による幻のプロットを基に創り上げた作品とは驚きだ。胸の鼓動高まる時代劇を堪能した。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
牛津厚信

3.5白石監督好きなんですよね、今回は、

2025年8月24日
iPhoneアプリから投稿

白石監督好きなんですよ、でも、大変失礼なんですが当たり外れがあるんでよね、でもそれもいいんですよね

みんなが完璧なるホームランバッターではないですし、毎回KO出来るチャンプではないのです

今回はどうかなと楽しみに拝見させて頂きました
とはいえ、ちょっと長いので少し億劫にもなってはいたんですけど

結論から言うと、最後は良かったです

はじめは方言も強く聞き取りづらいこともあり、(もちろん、よりリアルにする為だと思っているのですが)
なかなか難しかったのですが、慣れてきて段々と時代背景含みわかってきました
割とシンプルでした

ただ、ちょいちょいと白石監督のコメディの部分というか、コメディじゃないのかもしれませんが、ナダルでてんじゃん、ゆりやん出てんじゃんとなると少しコメディ要素も感じます
箸休めですかね

ただやっぱり山田孝之さんは素晴らしい俳優だなと思います
仲野太賀さんも素晴らしかったです

そして、存じ上げなかったのですが本山力さんですね

みなさんたまげたのではないでしょうか

少し長めではありますが、面白い映画でした
エンターテイメントでしたね

上から目線ですみません

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Francice

3.5脚本が雑だし少し無駄に長過ぎるとも思うが、中々面白かった。

2025年8月20日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

脚本が雑だし少し無駄に長過ぎるとも思うが、中々面白かった。どれくらい史実に基づいているのかおいおい調べてみようと思うが、新発田藩の裏切りが勝負を分けた可能性が少しでもあるのであれば、周辺の幕府方の諸藩には許せないだろう。鷲尾は最期さぞ無念だっただろう。偽坊主の千原せいじが坊主の役で出ている。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Yohi

4.0昭和が薫る「集団抗争時代劇」

2025年8月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

2024年公開、配給・東映。

【監督】:白石和彌
【脚本】:池上純哉
【原案】:笠原和夫

主な配役
【駕籠政】:山田孝之
【鷲尾兵士郎】:仲野太賀
【なつ】:鞘師里保
【ノロ】:佐久本宝
【爺っつぁん】:本山力
【溝口内匠】:阿部サダヲ
ほか玉木宏、柴崎楓雅、岡山天音、千原せいじ、ナダルなど

1.原案は笠原和夫のボツ企画

故・笠原和夫は伝説の脚本家。
海兵団からキャバレーの用心棒など職を転々とし、27歳で東映入社し映画の世界へ。
任侠ものや戦史ものが多い。

本作の企画は、1964年笠原によってプレゼンされたが、岡田茂がダメ出しした。
渾身の作品だったため、あらすじ以外はすべて笠原自身で処分するほど落胆した、と伝わっている。

白石和彌監督がこのエピソードに興味を惹かれ、
作品化した。
本作の脚本を担当した池上純哉が、笠原を意識したかどうかはわからないが、
本作は、良い意味で、昭和の香りがする。

最近の映画にありがちな無意味なリアリティを排して、痛快な「集団抗争時代劇」路線を踏襲した。

残酷なシーンはあるが、
見ていて不愉快になるほどではない。
(↑これは、あくまで、私個人の感想)

2.お笑い芸人も大活躍

千原せいじやナダルは、思った以上に無難にこなしていた。
やはり、お笑い芸人たちはベースがうまい。

あと、若殿を演じた柴崎楓雅も、不安な感情を表す演技が印象的だった。

だが、ぶっちぎりで演技が秀逸だったのは家老を演じた阿部サダヲだ。
彼が演じた家老は悪人ではなかろう。
よくできた脚本だな、と思う。

3.まとめ

期待を上回る作品だった。

山田孝之、仲野太賀の熱演、
本山力(爺っつぁん)の美しい剣技、
安定の阿部サダヲ。

昭和が薫る「集団抗争時代劇」。
次作に期待したい。
☆4.0

コメントする 1件)
共感した! 48件)
Haihai

4.0なめんなよ

2025年8月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
Masa_king01

4.0俳優陣が良かった

2025年7月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

全体的に映像暗めで何やってるのか全然わからないところがあったのは残念でしたが
内容的には面白くて飽きることなく最後まで楽しめました
特に仲野太賀さん、山田孝之さんの演技が素晴らしかったです

コメントする (0件)
共感した! 3件)
mitsuba635

3.5太い紐

2025年7月30日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
sironabe

2.5藩の命令で、嫌々ながら官軍を足止めするため砦に籠る罪人たちの奮闘記

2025年7月28日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

気になっていた作品だったので鑑賞してみた。
内容としては、江戸幕府から明治維新へと移行する中で起こった戊辰戦争を背景に、10人の罪人が藩の命令で、嫌々ながら砦を守る姿を描いた時代劇アクション映画。

正直なところ、13人の刺客をイメージしてた部分があり、守る砦も様々な仕掛けをして敵を迎え討つと思ってたが、この映画では砦に仕掛けはなく、これで守りは大丈夫なのかという状態で敵を迎えてしまいます。

しかも、嫌々ながらに参加している罪人だけに戦おうという意志を持っているわけでもないため、政のように砦から逃亡しようとする罪人もいるほどで、正直登場する人物で感情移入できる人がいなかったのが残念。

しかも、意外なことに芸人である千原せいじとナダルが、主要キャストとして映画に登場していたので驚きました。

最初から最後まで、物語がダラダラと進行しているように感じたのは、自分だけだったのかな?期待値が高かっただけに、見終わった後の評価が悪かったのかもしれないなぁ。

ただ、物語が終盤に差し掛かることで官軍に勝負を挑もうとする罪人の行動の変化は凄かった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
BANAO1975

3.0闘う意志がないままの賊軍認定

2025年7月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

ドキドキ

どこまで事実なのか判らないが、何か乗り切れない感がありました。

調べてみたら、新発田の裏切りとして、今でも新潟県内の県民感情としては、新発田市に対するわだかまりが残っているそうです。

なので、創作意図としては、その歴史的事実を描く事にあったのだと、後から知りました。

砦の攻防を描いた映画としては、十三人の刺客が有名ですが、その要因としては、トリッキーな宿場町の仕掛けがあったと思いますが、この映画にはそのよう様な要素はありません。

かと言って、魅力的な登場人物がいるかと言えばそうでもなく、所詮はいやいや投入された罪人ばかりで、イデオロギーとか戦う意思とかが元々ないので、どの登場人物に感情移入して良いのか判らないままストーリーが進んでゆきました。

唯一感情移入出来そうな登場人物は、仲野太賀が演じる実直な若侍ですが、彼も阿部サダヲが演じる家老に翻弄される哀れな立位置で、戦略的には他の罪人と変わりは無いので、直情型の人間特有の哀れさの方が先に立ってしまいました。

山田孝之の演じる町人も、その場その場で立位置を変えるので、本心はどのような行動原理なのか掴みかねて、感情移入する事は出来ませんでした。

結局は、ずる賢い家老への後味の悪さだけが残りました。

まあ、史実を基にしているということなので、創作のアクション時代劇だと思い込んで鑑賞した自分が間違えていたのですが、爽快感は殆どありませんでした。

今も昔も変わりなく、現実はこんなもんだという事を訴えたかったのかもしれませんが、あまり心には響かない作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
だるちゃ

4.0仲野太賀の芝居がいい

2025年7月22日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
うそつきかもめ

2.5いまいち

2025年7月11日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

史実は新発田藩が官軍と連合軍の間でコウモリしてた部分だけ。だから、メインの賊軍の部分は完全に創作。
まぁ、史実でも創作でも面白ければ良いんだけど、なんか誰にも感情移入が出来なかった。
会話でボソボソ声の場面が多く、そこに音量を合わせると爆破の時はとんでもない事になるし、爆破に合わせると会話聞こえず。結局、字幕を出す事に。
やたらと人が切られた断面とか、爆発で吹き飛ばされて血飛沫が飛ぶんだけど、迫力有るなぁってのでは無い。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
bebe

3.5中々楽しめた時代劇

2025年7月11日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

決死の任務を生き抜こうとする、罪人たちの姿を描いた時代劇アクション。
山田孝之と仲野太賀のW主演を始め、脇を固めるキャストがとても濃い。
寄せ集めの罪人集団だからか心情がやたらぶれたり、仲間といった関係性もない。それがまたリアルだと感じました。
それなので人物描写も掘り下げてなく、感情移入には欠ける作りでもあったと思います。
そこにひときわ光るのが仲野太賀でした。特に表情が良かった。
戊辰戦争の中で大儀も武士道でもなく、泥臭いただの賊軍の合戦。
王道さはあるものの中々楽しめた時代劇でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
白波

3.5泥臭い映像と香ばし演出(邦画の良いトコ取り)

2025年6月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

興奮

斬新

毎度の土曜深夜、映画を観る以外にやる事が無いマ王🌀
医者から禁止令が出てるのに構わず特攻気分で鑑賞準備ときました🛩️

U-NEXTのポイント消費に(月末なので)選んだ作品というだけなんだが、マ王の予想とは違った裏切り方が響いたのでレビューをしておこうかなと😁

何が裏切られたかと言えば、演出がイイのと出演者が際どくて堪らないのよ😆
山田孝之の苛々する行動や一本の竹が真っ直ぐ伸びたような仲野太賀の渋さは、まぁ見事と称賛しても良かろう✨
また脇を固める千原せいじやナダルがチラチラと面白いのでブラックペッパーの効いてる料理のように映像から目が離せなくなる😳
物語は全編通して裏切りの連鎖が止まらなくて何となくバレバレなバッドエンドへと進んでゆくが、不思議と後味はスカッとしてた🤔
泥と水と油と埃に塗れた悪臭漂う映像だがコレも不思議と汚くは感じない🥸
PG12らしく血塗れシーンは多いけど我慢出来る大人なら娯楽作品として楽しめる内容となってます👍
が、何処かフィクション感が否めない作りとなってる所為か迫力は欠けてたかなぁ😅
邦画の悪いトコなのかもしれん🌀

点数が低めなのはその点だけで、動乱の幕末を上手に溶かし込んでいて楽しめました😄
しかし、ゆりあんレトリィバァが登場したら一気に吉本新喜劇の雰囲気に戻されたと思ったのはマ王だけかいな?

今回のレビューは短めでゴメンね❤️

映画館での鑑賞オススメ度★★★☆☆
阿部サダヲの血塗れシーンは見応え有り度★★★★☆
お色気全く無し度★★★★★

コメントする (0件)
共感した! 4件)
マ王

2.5脚本が

2025年6月22日
PCから投稿
鑑賞方法:その他

単純

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
こめちゃん

4.5演者の職人達

2025年5月13日
Androidアプリから投稿

仲野太賀 山田孝之 主演は この2人の若手俳優なんだが
脇を固める ベテランの 役者たちの
職人芸とも言える 熱のこもった演技が見事でした!
苦労人達の いぶし銀の演技 もっと見ていたかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
まこと

3.0難しい

2025年5月9日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

難しいというのはこの作品をどのように評価知ればいいのだろうか?
戊辰戦争でこんな事があったのね。(歴史に疎いのでw)
って事は分かった。
しかし、頭の悪さが露呈して途中で????????
今戦ってる相手ってどっち???
とかなってしまって(汗
で、それとは別にこんなにスプラッターにする必要あったのかな?
臓物血しぶき当たり前w
苦手ではないんだけどその描写が邪魔していまいち集中できない。
キャスティングも気になる。
中野太賀さん山田孝之さんはいいですな
安定です。
ゆりやんは浮いてた。
なんかねなんかですよ。

監督さんと脚本さんが「日本で一番悪い奴ら」「虎狼の血」の
監督さんと脚本さんなんですな。
ハードボイルドタッチな訳だwww

娘と一緒に観ていたんだけど娘は面白かったとおっしゃっていた。
娘から父は?と聞かれて即答できませなんだ。
面白さを打ち消すスプラッターとキャスティングかな。
いや、面白くなかったわけではない。
しかし、素直に面白かったとも何故か言えない。
その答えが未だに出ないで消化不良を起こしているのは確か。
なので、レビュー終わったら観た事を忘れようと思っている。
困った難しい作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
bon
PR U-NEXTで本編を観る