「ぬちどぅ宝」宝島 ジュン一さんの映画レビュー(感想・評価)
ぬちどぅ宝
1952年の沖縄。
米軍基地に侵入しては物資を強奪し
近隣住民に分け与える「戦果アギヤー」なる若者の集団が居た。
一種の義賊も、そのリーダー『オン(永山瑛太)』は
地元民から英雄とみなされる。
が、ある日、友人の『グスク(妻夫木聡)』、
弟の『レイ(窪田正孝)』と基地に忍び込んだのち、
ふっつりと姿を消す。
それから六年、共に『オン』の消息を探るため、
『グスク』は刑事に、『レイ』はヤクザになっている。
また、『オン』の恋人だった『ヤマコ(広瀬すず)』は
小学校の教師となり、やはり行方を追っている。
物語りは「消えた男」を探すのと並行し、
当時の沖縄の世情が描かれる。
対米的には
「宮森小学校米軍機墜落事故」
「コザ暴動」が二つのピーク。
一方、県民同士でも、
那覇とコザのヤクザの抗争、
そこに本土のヤクザも介入し、
更には米軍の特務機関まで絡む混沌の様相を見せる。
一人の男の消息を契機に、
何故にここまで多くの人間が右往左往するのか。
とりわけ、『グスク』と『レイ』の二人は
人生までをも変えられる。
途方もない影響の強さだ。
とは言え全ての経緯が明らかになった後に残るのは、
竜頭蛇尾な印象と消化不良。
三時間強の尺を使いこれか!との思いを強くする。
同時期の沖縄と若者を描き、小説から映画化されたのは
本作が初めてではない。
1972年出版の『東峰夫』の〔オキナワの少年〕を原作とした
『新城卓』による〔OKINAWA BOYS オキナワの少年 (1983年)〕がある。
沖縄に残る、残らないの違いはあれど、
米軍のジープに住民が轢き殺されることも併せ
扱われている事件もほぼ近似。
これらはそれだけ、当時の人々には衝撃的だったのだろう。
個人的にもっともショッキングだったのは、
「コザ暴動」の際に路上で燃え盛る車の回りで
カチャーシーを踊るおばあの映像。
どれだけの強い怨がそこにあるのかと、
身の竦む思いだった。
今回も同様の場面はちらとだけあるが、
どちらかと言えばモブシーンにシフトした構成。
迫力はあるものの、
より強いインプレションがあるのはどちらだろうか。
往時もイマも変わらない、米軍の負の側面は、
基地が在ることで地域経済も潤う二面性も、
幾つかのエピソードでふれられる。
もっとも当事者も、存続を心から願っているわけではないことも併せて。
「米百俵」の故事ではないけれど、
今日の食は大切も、
想いや命を未来へ繋ぐのも、
人間の営みの重要な要素。
それこそが英雄的な行為との主題も
立ち上がっては来るのだが。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。