劇場公開日 2025年6月6日

  • 予告編を見る

我来たり、我見たり、我勝利せりのレビュー・感想・評価

全25件中、1~20件目を表示

3.5【”貧富の差が耐えられない富豪の家族の優雅なる狩猟の日々。”今作は、”貧乏人は麦を喰え!”どころではない、上流階級一家が”平民”に対する残虐行為を描いた不条理コメディである。】

2025年10月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

知的

難しい

■起業家として成功したマイナート家。
 家族を熱く愛する父・アマンの趣味は狩りだが、狩りの対象は動物ではなく人間である。“上級国民”である一家は何を狩っても許されるのだ。
 そして、娘のパウラは父の傍若無人ぶりを目にしながら、上級国民としての”振る舞い”を優雅に身につけていくのである。

◆感想<Caution!内容に触れています。>

・いやあ、今作、面白かったっす。
 オイラは普段は”温厚”で”人道主義者的”な、すかしたレビューを書く事が多いのだが、薄々気が付いている方も多いだろうが、
  ”自分と家族が、この世で一番可愛い。”
  ”何でも自分の思い通りにならないと嫌。一番じゃないと嫌。”
  ”平民が乗る列車などには乗りたくはないが(高級車マイカーをすっ飛ばすのが一番)、仕方がなく乗る時には、高齢者用の座席に踏ん反り返って座るのが普通”
  という、我ながら実に嫌な奴なのである。
  故に、今作は大変楽しく鑑賞したモノである。

・フライヤーにもあるが、今作の監督、ダニエル・ヘースルと、ユリア・ニーマンが活動拠点にしているオーストリアが産んだミヒャエル・ハネケ監督作はいづれも好きだし、ラース・フォン・トリアー監督の諸作品も大変にお気に入りである。特に”ニンフォマニアックVol1.2"は、最高である。
 勿論、変態ポール・ヴァンホーエン御大の作品は欠かせない事は、言うまでもない。

・今作では、家族を愛するアマンはライフルを持ち、慇懃な執事アルフレートのみを連れて狩りに行く。そして、事が終わった後は白いスポーツカーのナンバーを取り換えて、乗り捨てて、バンで去るのである。
 そして、豪奢な白い家の車庫には同型のスポーツカーが、ズラリと並んでいるのである。

・娘のパウラは父の血を引いているので、射的場でも百発百中の凄腕である。そして、家で本物のライフルを撃つと、慇懃な執事アルフレートは血塗れで倒れているが、彼女は冷静に救急車を呼ぶのである。
 そして、新しく来た執事の名は勿論、アルフレートである・・。

・街の人達は、マイナート家の所業を知っても、声を上げない。逆に抹殺される恐れがあるからである。

<ラストも、サイコーである。良く晴れた湖畔で幼子を連れた夫婦が全裸でセックスをしている。だが、二人は遠方から撃たれた銃弾で即死するのである。
 それとは対照的に、マイナート家ではアマンの妻に子が出来た事でパーティをしているシーンが前半で描かれるのである。
 今作は、”貧乏人は麦を喰え!”どころではない、上流階級一家が”平民”に対する行為を描いた不条理コメディなのである。
 劇中に時折流れる、太鼓の様な音と女性の短く甲高い声も、印象的な作品である。>

コメントする 2件)
共感した! 6件)
NOBU

リアリティラインの位置

2025年7月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 地方の大富豪が地元の警察・政治家・マスコミをも抱き込んで秘かに人間狩りをレジャーとして楽しむというゾワゾワを予感させる物語です。

 こうしたお話こそ、どこまでを作り話として「あり」とし、どこから現実のお話とするかというリアリティ・ラインの引き方が非常に大切なのに、それが余りに杜撰でした。金持ちによる人間狩りという設定は現代の格差社会の寓話なのでしょうが、そのラインの曖昧さのせいで、社会風刺としても胸糞映画としても喜劇としても全て中途半端で、映像がちっとも胸の内に入って来ませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
La Strada

4.5よくよく考えて作り込んだ完成度の高い「作品」

2025年7月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

一言でいうと巧みな映画。
胸糞なモチーフも、映像の美しさとヨハンシュトラウスで、鑑賞に耐えられるものに変わる「映画の魔法」は、ちょっとした驚きだった。
ストーリーが公式サイトであらかた示されていることからも分かる通り、今作は、展開の妙や、ドンデン返しの意外性で魅せる映画ではない。
サイコパスもしくはソシオパス(不勉強で違いがよくわかってないが)の登場人物たちが、大資本や政治的な力を持つとどうなるのかを、ある意味淡々と描いているようにみせかけて、細部までよくよく考えて作り込んだ、完成度の高い「作品」だと思った。
観終わってから色々と振り返ることで、様々な味わい(もちろん気持ちのよいものは、ほぼないけれど)が楽しめる。

<ここから少し内容に触れての感想>

・「みんな知っている」のに、捕まらないことで連想されたのは、自分は、ジャニーズ問題。この映画で描かれていることは、全然フィクションやファンタジーではないと思った。

・血縁にこだわらず、養子の子や連れ子を含めた家族を溺愛しているはずの主人公が、妻を泣かせてまで、妻との子を熱望し、結果的に願いを叶えているところがゾワゾワと背筋が凍る。

・ある意味、「関心領域」と同タイプの映画。全ての登場人物たちに対して、自分の関心領域を問いかけられる。

・2世のイカれっぷりで思い出したのは、「満ち足りた家族」の子どもたちと、「本心」の妻夫木の娘。金で解決できてしまうことの恐ろしさと、金がある中での子育ての難しさ。

・トマ・ピケティと哲学書に親しむ「まとも」な感覚を持ってる彼氏みたいな子も、カッコよく見える「ルール無視の結果至上主義者」に惹かれてしまうんだなぁ…と。ただ、現実社会でも、そうした人物たちが結果を出していることをどう考えればいいのか。

・映画の中で「生まれた時の貧富の差は選べないが、死ぬ時の貧富の差は本人の責任」という、まことしやかな言説を、あえて娘に語らせることの納得感。自分が元々有利な状況にある者は、その有利さを、自分の努力の結果ととらえ、相手の不利さを相手の努力不足と感じるという研究結果は、枚挙にいとまがないのだが、娘が語るような自己責任論の根深さはどこからくるのだろうか。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
sow_miya

4.0狂った家族に深い風刺

2025年6月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

驚く

斬新

起業家として成功し、莫大な財産を築き、何不自由の無い生活を送ってた上級国民のマイナート家。家族を愛する父アマンは趣味の狩りに情熱を注いでいたが、狩りの対象は動物ではなく人間だった。上級国民である一家は誰を狩っても許されていて、アマンは何カ月にもわたって無差別に人間を射殺し続けていた。時にはその様子を目撃される事もあったが、警察や政治家に顔がきく彼を誰も止めることはできなかった。娘のポーラはそんな父の姿を目の当たりにしながら、万引きしても金で解決したりと、上級国民としてのふるまいを着実に身につけていった。そしてある日、ついにポーラは誘惑に負け使用人に対し狩りをしてしまったが、13歳のためにお咎めなし。そして、湖で泳ぐ夫婦と子どもを・・・そんな話。

オーストリア映画ってあまり観た記憶無い。ドイツ映画では無い作品でのドイツ語(たぶん)が新鮮に感じた。
これ、狂った家族の話であり、何の迷惑もかけてないのに突然狙われ殺されるなんて理不尽すぎる。ミッドサマーのような不気味さを感じた。
題はドイツ語?と調べたら、ラテン語みたい。
13歳の娘、末恐ろしい。

追記
後で考えてみたんだけど、例えばロシアのプーチンとか北の金正恩が自分の意に沿わない人をすぐに殺すのもこれと同じような事なんだろう。
また、大企業が政治家への賄賂で法律を曲げる事例は資本主義社会ではある意味常識ともなっている。
そう考えると、狂った家族、は現代の風刺で有り、笑えない現実なんだと思った。
評価を➕0.5の4へ修正します。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
りあの

0.5ヤマなし、オチなし、意味なし

2025年6月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

人間狩りという大風呂敷広げて何も終宵しきれずに終わっている。
まぁ主人公が「ダーティーハリー」の狙撃犯サソリみたく一般市民撃ちまくり、しれっとしてる。それの繰り返しで単調すぎる。
殺人以外やってる事が、ほぼバカッター(迷惑系ユーチューバ)の日常(笑)反則でしか勝てないクリケット、車のナンバープレート偽装、万引き、夜店での射撃ゲーム(景品本気い狙い)・・・なんか貧乏くさい。
この映画の解説には世界の格差を描いてるとあるが他の方たちは優雅に暮らしてるのに、この家族だけ歪んでいる。奥さんや養女(?)たちには罪が無いが・・・
優雅な家族につきものの食卓シーンが無いのも気になる。唯一出てきたのがプロテインて・・・
この監督はクラシック音楽をブルジョアの音楽だと勘違いしてるような気がする。ましてや自国の音楽家へのリスペクトがあれば殺戮のBGMにJ・シュトラウスII「美しき青きドナウ」を流さない。ヨーロッパの人にとっては、この曲とベートーヴェンの第九は特別な思いが込められている。(第九はナチスのプロバガンダに利用された苦い記憶がありますが)
終盤、娘と執事(ニ代目)が水浴してるふうに見えて、やっと話が進みかけたかのように思えたが全然違う人でガッカリ😞
最初から最後までドヤ顔で観ててホトホト疲れた。
打楽器と人の声をオーバーラップさせた効果音が意味もなく挟まれイラッとした。
それにオープニングのクリケットのスローモーション(いつまでやってるんだ・・・)
最後の娘の場面ありきたりな構図そしてフィナーレ。クソ真面目な制作者が犯罪物に手を染めてはいけないという例を見せていただきました🙇‍♂️

コメントする (0件)
共感した! 0件)
naoki

2.0皮肉な映画

2025年6月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ストーリーがチープに見える。「アメリカンサイコ」的な話だと大きくは分類できるが、金持ち、権力者は神の領域って話。
特にラスト1カット前の引きの画面白く、何物にも邪魔はされないって強い演出。
権力は続く、危ういが運が味方する。善悪関係なく。
皮肉な映画。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
るい

2.0最悪な遊び。

2025年6月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ちょっと思ってたのと違ったかな。
もっとブラックユーモア強いか
もっと胸糞悪いか、と思ってたのだけど
なんかどっちつかず。

いやもちろん胸糞ファミリーなんだけど、
もっと振り切れてるかと思いきや
急に13歳てことに気づいて安堵したり
結構リアルに罪を一応隠そうとしてたり。
うーん。

幸せお金持ちファミリーに見えても
裏ではね………のくらいの作りじゃ、
なんか物足りなかったな。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
えみんこ

4.0欺瞞に満ち満ちたこの世界に改めてゾッとする

2025年6月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

清濁併せ呑むことを許容せよと言うことか。

ジェシカ・チャスティン似の奥さんは弁護士。
子供はみんなDNAがランダム。
借り腹の振りはなんだったのか?
年下の旦那はCEO。
警察はあっさり。

執事になり下がったじいさんの声が
ドナルド·Tの声にそっくりだった。
ゾッとした。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
カールⅢ世

2.5我来たり、我見たり、我勝利せり(映画の記憶2025/6/15)

2025年6月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

斬新

利権者目線の好き勝手映画だが、逆手に取ると警鐘を鳴らしてる映画かなと思う。
ストーリー的には、テンポ良く進んでいくし、目線を利権者に合わせると理解はできる。
決して倫理観とかを持って観てはダメかな。普通に観たら胸糞悪いだけ。

娘がクズ利権者としてエリートになっていくホラー映画とも言える。
日本でもいろいろと利権者の問題が発覚しているので、今の世にはある意味刺さると思われる。ただ、表現が監督独特だから気持ち悪い人もいるだろうなw
(個人的評価5.5.点/10点中)

コメントする (0件)
共感した! 2件)
motorad_kira

4.0エレガントな大富豪の優雅なる冷酷

2025年6月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

えー、私ことアモン•マイナートはバッテリーの開発•製造•販売をやってる会社のオーナー兼CEOです。最近、ウチは次世代バッテリーの開発に成功してお陰様で株価も上がり、このたび、欧州一というバッテリー工場を立ち上げる運びとなりました。いつの間にやら、政界にも顔がきくようになりましてね。仕事は楽しいし、家族は私の宝ですわ。私、最近はやりの多様性って言うんですか、それにも配慮して、アフリカ系、アジア系、それぞれ一人ずつの養女を育てています。実の娘はもう13歳になりました。最近、その娘が私の趣味に興味を持ち始めましてね。え、どんな趣味かって? 狩猟を少々……

と(ドイツ語で)語る大富豪のアモン•マイナート氏の狩猟の標的はなんと人間。明るく美しい風景を背景に人が淡々と狩られてゆきます。彼の邸宅や街の様子は清潔感があふれ、未来都市か、パラレル•ワールド下の別世界の都市のようです。そして、さすが音楽の都ウィーンを首都に擁するオーストリアの作品、締めにヨハン•シュトラウスのワルツなんぞが流れてきて、はて、今日はいったい何を見たのだろうか、という気分になります。そんな感じのブラックユーモアあふれる不条理ホラー、私はそんなに嫌いじゃないです。これでもか、これでもかと迫ってくる『サブスタンス』なんかより、現代社会の怖さみたいなものを極端な形にして淡々としかも美しく見せてくれる こっちのほうが好みです。こういうの、日本でリメイクしてくれないかな。邦画のイメージを変える画期的な一作になると思うのですが。でも、韓国に先を越されそう……

コメントする 2件)
共感した! 9件)
Freddie3v

3.5黒澤っぽい

2025年6月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

煽り一辺倒の政治的作品でなくてよかった。
このような理不尽はフィクションだからこそ見る気になる。
あり得ないことで例えてはあるものの、例えを変えればこういった権力の濫用はどこの国でもあるのだろう。
しかしながら、こっそりやる分には〇〇の闇で済むが、こういうズルをあからさまにやっちゃうとどこかで反撃されそうだよねえ。

楽曲の間がどことなく黒澤ぽさを感じた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
アモルフィ

3.0シュール 胸クソ A24っぽい

2025年6月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

シュールさが漂っていて、なんかシュールな絵面、すっとんきょうな音楽もシュールさに拍車をかけます。

雰囲気も音楽も『クラブゼロ』っぽい。

胸クソ悪くて、A24っぽい。

最後まで観て、だから何?下らな…と思ってしまった(笑)

ずーっと微妙な感じで、ナカナカつまらなかった(笑)

大甘の60点(笑)

コメントする (0件)
共感した! 3件)
RAIN DOG

3.5ハイ、分かって観に行ったけど 今年一番の胸糞映画頂きましたー。 世...

2025年6月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

斬新

ハイ、分かって観に行ったけど
今年一番の胸糞映画頂きましたー。
世界一の金持ちでもこんな世界ねーよwと
ファンタジーなネタ映画乙、と思いながらも
否定しきれない人間の残酷性、どこかにあると思えるような弱肉強食の地獄。
温かい作品挟まないと無理です。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
とりから

3.5モーツァルト、ピケティ、ポルシェ、弾倉

2025年6月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ボレロ、代理出産、13歳、DNA、
連想ゲームのパズルは完成させるのが難しい。狂気が継承され、セレナーデが寿ぐ。
映像が美しくゴージャスでした。即効性はありませんが、治癒力・免疫力を高め、効果がゆっくりあらわれる作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
TT

5.0残虐な内容なのに、思い出すのは明るい景色

2025年6月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

斬新

雨の降る中、朝一番の上映回を鑑賞。

明るい景色(暖かな陽射しと緑の森、真っ白な邸宅)が印象に残る映画でした。
そのため今日は晴れだったと錯覚するくらいです。
でも、この映画は金持ちが殺人を楽しむ残虐な物語です。

被害者を延々と痛めつける描写が続く映画「ファニーゲーム」とは異なり、
狙撃殺人の描写は淡泊で、突然銃声がして被害者があっさり倒れるだけでした。
殺人者であるはずの主人公が、銃を撃つシーンも構えるシーンもありません。

射殺した直後も、主人公は普段通りの様子で、その場を通りかかるだけのように去っていき、被害者には何の興味も無い様で一瞥もくれません。

被害者の様子も淡泊で、カメラが寄っても苦悶の表情や大量の出血等、悲惨さを感じさせる描写がほぼありません。

それらの淡泊な描写のせいか、本来は胸糞悪い行為にもあまり衝撃を感じず、物語も常に穏やかな陽光の中で進んでいき、家族を思いやる主人公や幼い養女達の楽し気な笑顔のせいで、観終わった後に思い出してもなぜか明るく優雅なイメージが強く残っています。

終盤、私の予想を超えた展開に、これまでの殺人描写の淡泊さは、このためだったか!
と妙に納得しましたが、結局タイトル通りに金と権力を持った悪人が勝利する結末なので、モヤモヤしたまま劇場を後にしました。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
零零2015

3.0予想するストーリーを全て裏切る展開・今回・超難解(トホホ)

2025年6月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「ポク・ポク・ポク」木魚を叩くみたいな音や「フッフーン♪」みたいなコーラスが聞こえるとシーンが切り替わる。
そうか、演劇の舞台のように、音を合図に暗転・明転するのだな!と、それはそれでテンポよく観られたのだが、大臣が登場し、会社の吸収合併あたりから頭の中に「?」マークが行列を作り始め、ポッカーンと半開きの口のままエンディングを迎えてしまった。
この感覚はやはり舞台鑑賞後のあれだ。しかも制作側の高尚な発想に自分の理解力が追い付かない時の奴だ。
という訳で、敗北感満載で、しょんぼりとスクリーンを後にしたのでした。
それにしても動機の無い狩り(殺人)や、その売り上げ分の利益を得るためにどれほど苦労しなければいけないかを想像できないで行う万引きなどには全く理解できず、そんな上級民でもなければおべっか遣いにもならず平々凡々と暮らしてきた自分を褒めたくなりました。

話しは作品から逸れますが、上映中(予告編上映中も)ずぅっとメモを片手に、熱心に何かを書き込みながら鑑賞している方を初めて目にしました。
映画への向き合い方って様々なんだなぁと改めて感じました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ニコラス

2.5ブラックユーモア、なのかしらん。

2025年6月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

わからなくはないがわからない。結局、だからなに、と思ってしまうんだが…全ては金。倫理観全くなしな破滅的な内容だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
peanuts

3.025-072

2025年6月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

大富豪の理不尽極まりない日常。
何よりも大切な家族、
そしてそれ以外。

皆が擦り寄り、忖度する。
罪は罪でなくなり、
法の正義は歪められる。

独特なテンポと荘厳なBGMで、
何とも言い難い不思議な感覚になりました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
佐阪航

3.0見ていて、なんか困った まさかこのまま終わるとは思わなかったけど、...

2025年6月8日
iPhoneアプリから投稿

見ていて、なんか困った

まさかこのまま終わるとは思わなかったけど、

作品的には、だから良いのか?

ヨーロッパの田舎の美しさと、

負けないくらいに美しい音楽が、

とても怖かった

コメントする (0件)
共感した! 4件)
jung

2.0誠実なのは自分の欲望に対して…かな

2025年6月8日
Androidアプリから投稿

悲しい

単純

銃をコレクションし人間を狙撃する趣味を上流階級の男と、それをみて育った13歳の娘と家族たちの話。

欧州最大のバッテリー工場等を手掛けるマイナートと有能な弁護士の妻をみせつつ、娘のモノローグで展開して行くけれど、狙撃が公に認められている訳では無く、ルール違反もみつからなければ…という理屈の設定。

タイトルの通りVeni Vidi Viciの3部構成で進行していき、胸クソ悪さ全開だけれど、マイナートのピンチも…。

タイトルのViciが何を持ってというところはあるけれど、早い段階で大凡の終わり方は数通りぐらいには想像できる訳で、そういう意味では全体的に捻くれてはいるけれど、意外性がなくて盛り上がらなかったかな。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Bacchus
PR U-NEXTで本編を観る