まるのレビュー・感想・評価
全118件中、61~80件目を表示
曼荼羅宇宙
一見すると奇想天外な物語でありながら、
壮大でふかい哲学と現代アートへの鋭い批評性を、
ゆるくまーるく包みながら、
ゆっくりとまるいギアを回していく感じ、
それが心地いいひとと速いテンポが好みのひとと、
評価は分かれそうな気配はする。
祇園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり。
JSO運動のようなシークエンス、
曼荼羅やダリ(蟻)、
は、
文脈が違うような気もするが、
一周まわってはまってくる、
さらに廻って、
サワダの涙と絵と歌、
中心から外へ、
外から中心へ、
ゆるく円を描いている感じで、
催眠術のように目が回ってくるが、
若草画廊のマダムの着物と帯と、
スニーカーと指輪、
衣装替え4回だったか、
その奇抜な風貌を纏って、
チェアよりも高い眼力で、
円相を語る説得力に圧倒された。
その芝居は、
仏教的な宇宙観と現代社会の矛盾とを、
作品のテーマでもある円相に包んでしまう裏付けにも貢献していた。
コミケとかでコスプレするひといないかな、
顎ピアスのひとも、
質屋じゃないよのひとも、
モーくんも、
おつかれ、おかえり、おやすみ・・・
昭和なら前衛とかアングラとか。。
予告から想像する内容とまるで違った
萩上直子ワールドだけど…⭐︎
萩上直子監督作品ということで楽しみにして鑑賞。
最初に沢田を演じる堂本剛の変貌にびっくり!
全然見ていなかったけど彼もそれなりに歳を重ねているんですね。
「まる」という題名通り沢田が書く円相だけでなく、画面のあらゆるシーンに
象徴的にまるがアップされる。
妖しげな美術評論家(投資家?)の早乙女太一の土屋に見出されて、
何気に書いた円が禅の円相とされブレークする沢田。
それに対する世間や沢田の周りの人々の姿など面白いけど少し
説教くさくなってしまい、「川っぺりムコリッタ」の時も思ったけど
昔の「かもめ食堂」や「彼らが本気で編むときは」のような優しい感じが
あまり感じられなかった。
でも、片桐はいり(エンドロールを見るまでわからなかった!)や小林聡美など
荻上作品のご常連さん達も登場して、イメージと違ったけど楽しめた映画。
ちょっとした世にも奇妙な物語。
円相
開通記念日
堂本剛が堂本剛過ぎるし、綾野剛が綾野剛過ぎる。けど、それを生かしたキャラクター性とストーリーですごく面白かった。クセ強な役者をこんなに集めて、よく自分のものにできるよね。流石、荻上直子監督。日本映画界に欠かせない存在になってきました。
予告の期待通りの作品で、言っちゃえば意外性はさほど無く結構想像できる展開なんだけど、細かな演出やセリフに笑ってしまったり更には心動かされたりと、今回もまた荻上監督らしいところに惹かれてしまった。
かなりアートなお話。絵という美術をテーマにしながら、薄気味悪い人間社会や日常的にはびこる思想、宗教に近い集団認識という洗脳なんかをフワッと描いているため、どちらかと言えば人間ドラマに重点を置いている作品ではあるんだけど、美術に限らず、芸術そのものに対する向き合い方によって好き嫌いは顕著に現れそう。
自分は明確な取り決めや思考がなくとも、曖昧な作品でも割と受け入れることができるし、印象画のような作者にしか分からない世界みたいなのを見るのもすごく好き。だけど、人によってはちゃんとメッセージが欲しい!ハッキリして欲しい!と思うだろうし、その気持ちも分かる。でもこの映画は〈まる〉というとても不明瞭な絵のように、これを伝えたい!とかそういうのがない作品だから、ちょっと気をつけた方がいいかも。
だけど、個性豊かな登場人物、言っちゃえば現実世界の等身大のような人々が放つ言動や行動には、共感したりハッとさせられるものがあって、どんな人でもひとつは自分の心に深く刺さるものがあると思う。そこがこの映画の好きなところ。FilmarksのジャンルにはSFとか抜けたこと書いてあるけど、そんなことは全くなくて、むしろ逆くらいのテイスト。舞台挨拶中継付き上映で見たのだけど、司会者が「いちばん共感できるな〜自分と似ているな〜と思う登場人物は誰ですか?」という質問をキャストに投げかけていて、それこそがこの映画の持つ魅力なんだなと鑑賞後に感じた。
荻上監督といえば、シチュエーション作りの天才。今回もその才能をいかんなく発揮。これまでの監督作ベストシーンは「川っぺりムコリッタ」のムロツヨシが松山ケンイチの家に手作りの野菜を持ってくる代わりに、風呂に入って、米食って、自分の私利私欲を思う存分満たすシーンだったんだけど、本作の開通記念日はそれを超してしまう最高のシチュエーション。笑い声を抑えるのに必死になるくらい面白かった笑笑
1人で喋って、1人で怒っている綾野剛に対して、たまーにボソッと返答する堂本剛。この空気感、一生見てられる。綾野剛演じる横山が、「川っぺりムコリッタ」のムロツヨシ演じる島田と重なって、荻上監督って、不器用だけどすごく真っ直ぐな人なんだな〜と思えた。
自分の好みとしては最後はもうちょっと面白味のあるオチにして欲しかったなと思ったし、せっかくいいキャラ設定しているからサワダ含めそれぞれもっと活躍する場面があっても良かったかなと。吉岡里帆演じる矢島は特に、サワダとの絡みをもっと増やしても良かったんじゃないかと感じた。その分、コンビニ店員モーは最高に良かったけどね。森崎ウィンがすげぇ。
賛否結構分かれてるみたいだけど、見て損は無いと思うし、前述の通り必ず自分の心に刺さるものが確実にあるだろうから、是非とも見に行って頂きたい。まるのなかのアリ。あの演出は惚れた。役者目当ての方は楽しめること間違いなし。あ、でも戸塚純貴目当てはやめたほうがいいよ。
堂本剛くん推しのための映画
う〜ん、何とも言えない…
とにかく、堂本くん演じるサワダの顔が実にまるいのは納得。森崎ウィンくんのミャンマー人は最高で、あれ、この方、外人さんでしたっけって思うぐらいハマってました。
周りを固める役者さんたちも素晴らしい方達ばかり、綾野剛、吉岡里帆、柄本明、小林聡美などなどクセ強、キャラ濃い目です。
でも、その方達にサワダがすごく影響を受けて、人生が変わっていくわけでもなく、一時通りすがった人達ぐらいの感じでストーリーは進んでくので、なんだかちょっと物足りない気分でした。
結局、絵描き、漫画家などアーティストは自分の描きたいものは世間に認められず、お金にはならなくて、お金が欲しけりゃ、自分は描きたくもない作品を描かなくてはいけなくて、このジレンマや矛盾を通して、あなたなら何を選択する?どう生きる?という問いかけをされたように思いました。
そして、同時に有名になった途端に、手のひらを返したように態度が変わる人達。人間の裏の嫌な一面も見せられた気がしました。また、情報の一人歩きの恐怖も感じました。何が本当なのか、誰が本人なのか、確かめる術は果たしてこの情報社会にあるのかなと思ってしまいました。
堂本さんは歌が上手い
人生何が起こるか解らない事がテーマだった感じだったけど自分には刺さらず。
人間の欲望を風刺した感じもあったけど、終始退屈な感じだった。
人気美術家のアシスタントとして働く沢田。
自転車で転倒し右腕を骨折。
コンビニでアルバイトをする事になった沢田が何気に書いた「○」の絵がある人に認められ有名になってしまったストーリー。
美術家のアシスタントだった吉岡里帆さん演じる矢島がいきなり「搾取」に対する抗議デモをしたり、柄本明さん演じる金持ちが道路工事の警備をする姿等が印象に残る。
変わらないのは漫画家志望の綾野剛さん演じる横山。
森崎ウィンさん演じるコンビニの先輩のモーも何も変わらず。
モーのカタコトの日本語が自分的にはツボだった(笑)
ラストの堂本剛さんの歌は素晴らしかったです( ´∀`)
自分を見てくれてる人はいるよね。
堂本さんは歌の方が良いなぁ
堂本剛のファンムービーだけじゃない
堂本剛が主演でスクリーンを占領して、エンディングまで歌う。まさに堂本剛ファンのための映画です。ファンは必見です。
ファンの評価は高そうですね。
ただ、、、ファンだけの映画でもない。
予告からちょっと不思議なふざけた内容なのかと思ったら、以外と深い。
SNSのせいで、価値を自分では決められない。価値のないものももてはやされる感じが不気味でホラー。
壁に落書きしてるあのアーティストみたいだな。
とはいえ、作品展行ったしお土産買ったけど。
最後の方の畳みかけは良かった。
「寿司」「縦横」などちょっと皮肉にスッキリする。
森崎ウィンとのやり取りも良かった。
堂本剛の丸い顔が、無表情からクマができて最後はスッキリする。
ただ、、私はあまり堂本剛が好きでは無いので入り込めないし泣けないけど。
でも単純に良い映画ではあります。
まるがまるでわからない
予告を見て世にもみたいな話かなと思い見に行ってきました。見てみると世にもみたいなようでそこまで止まりでした。
さわだの日常を描いた話で、まるを描いた事によって知らない所で描いたまるが有名になっていて、さわだの知らない人や知っている人、身近な人が欲にまみれてさわだに絡んでくる。まるなら誰でも描けると周りも描き出す。
作品を作る人も裏側では大変な人間模様があってやりたい事でもない事をたださせられようとする日常から、自分を大切にやりたい事をやって行ってほしいという思いがこもった映画だったのか…
思い返してみても何を伝えたかったのかわからない
円相がなぜあんなに有名になってしまったのかもわからない。どこまで有名になっていたのかもわからないし、まるを描いたのは、さわだ本人だと証明できたのかもわからない
先生は一体何者だったのかもわからない
感想を一言で言えば、さわだの日常です。
見終わった後、ほんの少し気持ちが暗くなってしまいましたが、見ようかなと迷ってる方には一度まるを見てみてくださいと言いたいです。
後、エンディングで流れる音楽、堂本剛くんの街は心に響いてとてもよかったです。歌詞の表示があればよりよかったと思いました。
コメディなんですよね‼️❓真面目に演じてるけど‼️❓
主人公が流れに流される様をただ眺めていた
人生に対して気力がない状態でなんとなく描いた絵が高評価を得て、なんだかよく分からないままに持ち上げられていく主人公をただただ眺める作品。自分の意思がなく大衆の意見に翻弄されている現代人、SNSによる拡散と誘導、格差、差別…色々な主張や想いが込められているのだと思いますし、片鱗を感じることは出来ましたが、全体を通しかなり抽象的に描かれるので、理解するのが難しかったです。
個人的にはそれらの想いを読み取るよりも、ふわふわして流れに流されつつも戸惑い考える主人公を演じる堂本剛さんの演技が印象に残りました。コンビニバイトでのモー君との会話が、どれも良かった。
面白かったかというと微妙なのですが、嫌いではないです。
監督と主演者の間で葛藤があったのではと想像。おそらくそのためややクセの強い作品になってます。
横浜ロケされている。我がホームシアター(勝手に思っている)横浜ジャック&ベティ周辺の黄金町や野毛もたっぷり登場。うれしかった。
映画の企画自体は現代アートを巡るドタバタといったもので、あらすじに書いてある通り。それ以上でもそれ以下でもない。結末もまあ予想通り。
サワダの描く「まる」は、映画の中では付加価値のついた芸術表現として「えんそう」と呼ばれているのだがこれは「円相」あるいは「円窓」か?
予定調和になりそうな作品の中で一つだけ異様なのが主役サワダを演じる堂本剛の存在である。
この人は旧ジャニーズ事務所系のタレントの中でも最もナルシズムが強い人だと私は思っている。それは外見だけではなく生き方そのものに及んでいる。彼のデビュー以降30年のキャリアは全て自分がカッコよくありたいという願いと努力と様々な取り組みを積み上げてきたものだ。(ちなみに私はその彼の生き方を激しく肯定している)
一方、この映画は、演出と脚本が同じ荻上直子で、要するに彼女の映画である。「かもめ食堂」で小林聡美が演じたサチエが代表的だが、荻上の想定する主役は、知的で、常に自分をコントロールできる都市生活者という特徴がある。さてそれで今回は荻上はいつものような演出プランで、サワダを描こうとしたが、堂本の地金があちらこちらから覗いてしまい、結果としてサワダは矛盾だらけの謎多き人としてフィルムに残ってしまった。2人のずれは、本編と全く関係のないエンドロールの堂本の楽曲に現れている。あれは堂本が求めてきたカッコよさであり、荻上が求めていたものとは違うことは良くわかる。
でも、だからこそこの映画を救っているのは、結果としての堂本剛なのである。綾野剛も小林聡美もよく演じてはいるが演出の範囲内であり、企画自体の底が割れている以上あまり面白くはない。
全118件中、61~80件目を表示