「現代社会を象徴」まる R41さんの映画レビュー(感想・評価)
現代社会を象徴
非情に象徴的な作品
すべての登場人物がとても奇特に描かれている。
そこに解釈の筋道を描いているのがコンビニのバイト仲間のミヤンマー人だろうか。
この作品に描かれているのが現代における人間社会だろう。
主人公の沢田は絵が好きなだけで自分をアーティストとは考えておらず、どちらかと言えばボーっと生きているような人物。
彼は自転車事故で利き腕を骨折したことで仕事を失った。
アーティスト秋元の工房
秋元は沢田に対し無価値を宣告した。
自分の価値など考えてもいなかった沢田は、おそらく初めて価値という概念を肌で感じたのだろう。
価値とはそもそも自分自身の中にあるものかもしれないが、それは他人が勝手に付けているものでもある。
この作品のテーマはこの「価値」なのだろう。
先生と呼ばれている謎の人物
彼は公園で鯉にパンを与えていた。
そこに登場した「先生」と叫ぶ付き人のような人の言葉で、沢田は彼を先生と呼び始める。
ここにもある種の「価値」が登場している。
誰かが言った先生という言葉は、自分にとって特段意味のない人間を途端に先生に変えてしまう。
その人が何者なのかなどどうでもいい。
しかしながらこの先生は、沢田に不思議な言葉をいう。
日付と起きた出来事 「次は31日だそうです」
そして円周率 無限なまでに数字が続く。
これが数学的に「真円」が存在しない理由とされている。
この存在しないものを、人は信じているということを言いたいのだろうか?
円相
人は、手書きされた円相の中に何を見るのか?
怪しい男「つちや」
黒い名刺に「つちや」という文字と₊906-という怪しい携帯番号
彼は自分を「手品のできない手品師」だという。
おそらく彼は、価値のないものに価値を付ける男なのだろう。
誰かが言う言葉 それに釣られて動く人々
アイドルと同じような構造 初めて見る「宝石」という名の石と同じ。
沢田の書いた円相は、無意識にアリを閉じ込めるように書いただけの円だった。
確かにそこにあったのは無欲だったかもしれない。
生活費に困った挙句に母の店に持っていっただけのもの。
欲は、他人にはよく見えるのだろう。
無欲についた価値、つけた価値という概念は、非常に興味深いものを感じた。
やはり芸術とは嘘がないことを言うのだろう。
無価値だった沢田は、時の人となると同時に掌返しをする人々がいるもまた、現代社会を象徴している。
さて、
秋元の工房で同僚だった女性矢島は何者だろうか?
彼女は沢田に「秋元に利用されているだけ」だという。
彼女はいつまで経っても社会に搾取され続けていると思っている人々の代表だろう。
昨今海外で話題となった環境保護団体の行為と似ている。
彼女は眼鏡のポーズをとる。
それは彼女の見ている世界というのか、彼女の視点で物事を常に見ていますというような宣言だろうか?
非常に批判的であり「OOねばならない」という思想に満ちているようだ。
いつまで経っても評価されない彼女らは、環境保護団体のように突然価値の付いた沢田の画を攻撃対象にした。
この行為は京アニ事件とも似ているように感じた。
これもまたこの社会の一部であるのは間違いない。
さて、、
自分自身が感じられない自分の価値を、他人が仕掛けてつけるという行為。
それが「つちや」の娘が言った「私はあの人のペットなの」という言葉に現れている。
価値を感じられない自分に価値を付けてくれる人の言いなりになるのもまた、この社会の在り方の一部だろう。
この作品は非常に哲学的でもある。
最後に、何故か交通誘導のバイトをしていた先生は、三角表示板を持ちながら沢田に言った。
「底辺×高さ÷2 割る2だ」
この言葉もまた人間社会を表現しているのだろう。
自分がこの社会の底辺にいると思っていても、実際にはその半分で平均的に生きているのだと言いたいのだろう。
ミヤンマー人のバイト仲間は沢田のことを見て仏教用語を使って表現していたのは、この物語を仏教視点で見てほしいからだろう。
特に鳥の話の中で「そう思わないとやっていけない」という言葉がそれを象徴していた。
しかし、
あの先生とはいったい何者だろう?
「次は23日だ」
地震が起きる日を当ててしまう。
最初に沢田が先生と会ったとき「次は31日だそうです」という。
この日は沢田が矢島のデモを見かけた日だった。
これは沢田の中に新しい視点を作った。
沢田に起きゆく変化の出来事
資本主義に対する反旗 何も考えていなかった自分 画家としての自分と社会との関係…
少々わかりにくかったが、これは沢田の中に起きた変化だろう。
地震という物理現象も、やはり変化の兆しだろう。
そして「アリ」
隣人ヨコヤマ 「2割のアリはさぼっている」
そこに感じる無価値だが、その無価値があるからこそ価値を探す8割がいる。
この「価値」に対する概念
主人公が冒頭から口ずさむ「平家物語」
おぼろげながらも沢田は、最初から自分に葛藤を持っていることが伺える。
平家の繁栄と没落を描いた平家物語は、この現代社会が大きく変わろうとしていることを表現していると解釈した。
先生はそこに加わって先を見通している。
ヨコヤマの人類滅亡論もまた同じで、当然デモを繰り広げている矢島も同じだ。
いまこの現代会の在り方は大きく変化しようとしているのかもしれない。
沢田が眠れなかったのは、アパートの傾斜や隣人の物音などの要因もあるのだろうが、実際には彼自身が感じていた「このままでいいのだろうか」という漠然とした疑問だろう。
この社会に対しデモという行動を起こした矢島
働かない無価値なアリを自分に例えて苦しむヨコヤマ
偽物のの「まる」 偽物の「さわだ」 なんでもそうなってしまう現代社会
寿司とは、金持ちのモチーフ
このような細かいモチーフを絡めながら、この作品は変化する「いま」を描いている。
哲学的で象徴しかない作品だが、この現代社会の「いま」の地点を上手に表現していた。
なかなか凄い作品だった。