エイリアン ロムルスのレビュー・感想・評価
全435件中、121~140件目を表示
1作目のスピンオフは薄味のホラーだった
1 エイリアンシリーズ7作目にして1作目公開から45周年の記念的作品。
2 シリーズは最初の3作品しか見ていないが、1作目と2作目が傑作だった。1作目の緊張感と恐怖の醸成、クリーチャーのまがまがしいフォルムそして最後のカタルシス。2作目はその鋳型に加えアクションの全面展開そして女王とヒロインの魂の闘いがあった。3作目は初作の道具立てを生かした焼き直しにしか思えず以降興味を失った。その上で、本作は監督の作風の違いを楽しむためのリメークとして捉えた。
3 粗筋は次のようなもの。1作目で宇宙に放出されたエイリアンの成体を企業が活用しようとして探索。確保して宇宙船に取り込みしばらく経過した頃の出来事。地球外の星で鉱山掘りなどをしていた若者たちが、近くの小惑星の周回軌道に放置された宇宙船を見つけた。新たな生活を夢見た彼らは他の星に移動しようとこの宇宙船に侵入した。そして・・・。
4 若者達が忍び込んだ宇宙船は邪悪なモノが潜んでいる構造物であり、そこでの惨劇と脱出行は、典型的なホラー作品になる資格を得た。良かった点は、本作は時系列的にリプリーが1作目において脱出後のロングスリープ中の出来事でもあり、新たなヒロインが登場したこと。線が細そうだが機転が利き、何度も危機を乗り越えた。気になったのは、ホラーを構成する恐怖感が薄かった。エイリアンに関する情報はすでに持ち合わせていたので、恐怖を加味する新たな要素が必要だったが不十分であった。ラストのクリーチャーは出方は不気味であったがその見た目は”なんじゃこりゃ”だった。船内進行中のサスペンスはまずまずだったが、最後のタイムリミットの効果は薄く、緊張と緩和をもたらすカタルシスがないまま終わってしまった。
ファンサービスと新しいエイリアン
前半と後半で別物ですね。
前半
冒頭の「A L I E N」まででが脱帽の演出。
しばらくはファンサービスが続きます。
そして植民惑星の描写はブレイドランナーの雰囲気を引き継ぎながら、宇宙船がその辺にあるあたりにエイリアンらしさがある。
あと、奴隷期間が勝手に延長されるのやばいよね。次回への伏線ですかね。
ロムルス内の無重力演出が2001年に迫る緊迫感(後半はそこまででもない)。
またBGMも2001年を意識していそうなものがあったりと、スコットのキューブリック愛が感じられる。
ここは全部かっこいい、SF映画ファンは絶対に見ましょう。
後半
CMの「RUN」からファンサービスは終わり基本的にホラー感の強い作風に変わります。
バカが仲間を危険に晒す設定もウェイランド社に奴隷のように扱われている設定だから納得できます。あと、アンドロイドとの関係もありますし。
今作の特徴である。人間を大切にするアンドロイドの登場も、エイリアンシリーズ伝統のクズアンドロイドの設定に対抗する感じでいいですね。
今後の二人が楽しみです。
ゼノモーフの新設定
生命を生み出すという最近のエイリアンのテーマを示すために、女性器っぽい蛹形態が追加したのはナイスです。
ゼノモーフを人間が簡単に倒せる設定はいいですね。
ラストでエンジニアそっくりのヤツが出て来てワクワクしました。
倒し方もエイリアンって感じで満足。
でも、あいつ生きてるんだよね?
総評
総じて過去のオマージュでリスペクトしながらも、「エイリアン仕切り直すわ」みたいな覚悟とメッセージが伝わるいい映画です。
撮影は高クオリティで文句なし。
最後にツッコミをさせてほしい。
なぜ、エイリアンの研究施設なのに酸対策をしていないのか?不思議だー
エイリアン愛に浸る
面白いです。絶対に映画館に観に行きましょう。
過去エイリアンは全て見ています。コヴェナントの理不尽で酷すぎる展開も楽しめましたが、ロムルスは原点回帰。もう味せえへんやろ・・・という「エイリアン」シリーズをきちんと丁寧に要素を分解して再構築、見事なアドベンチャー映画に昇華させたと思います。
エイリアンという絶対的恐怖の象徴、エイリアンの強酸性血液、宇宙と宇宙船と重力、アンドロイドの存在、突如覚醒するリプリー系女子。あらゆる要素を見事に調理できたのも多分フェデアルバレス監督の技能と映画愛エイリアン愛によってなし得たものでしょう。
ドントブリーズで浸れる連続する緊張感を宇宙船に場所を移してダイナミックに体験できるんです。
宇宙船の軋む船体、勤続音、画面いっぱいのグロテスクなエイリアン像。
クラシックなUIの船体コンピュータの電子音、重低音と共に映画館で全身に浴びて観るべきです。テレビモニタじゃ満足できません。抜群のキモさを体験してきてきましょう。
以上、抽象的なことしか書いてませんが観れば納得すると思います。
皆まで言わなくていい。
最近の続編映画の中では合格点
エイリアン1と2の間の話ということで、期待しての鑑賞。舞台設定などは45年前をかなり忠実に再現していたと思う。2以降で指摘されていSFホラー要素も復活し、これまでのシリーズを見ていない人でも楽しめる作りになっていて完成度は高いと思います。気になったのは妊婦さんが出てくる時点で結末が読める脚本とラストに登場する怪物。H.R.ギーガーのデザインしたエイリアンたちとは違和感のあるデザイン、ここだけはもう少し工夫が欲しかった。
単品の映画としては良いのだが、これまでのシリーズの中で必要なのか?と思ってしまった。スターウォーズやターミネーターのように無駄な続編の連打にならないようにして欲しいと願うばかりだ。
安心して見れる手練れの仕事。
久しぶりに面白いエイリアン
シリーズ最高傑作かも
面白かった
エイリアン+ブレードランナー+13日の金曜日
エキスポの巨大IMAXで鑑賞しました。
エイリアンのシリーズは、1と2はテレビ放映で、3と4は未見、前日譚2作はDVDで鑑賞済なので、今回のストーリーを理解するのには、まずまずの前知識ありの状態でした。
過去作へのオマージュや設定引継を考慮しつつ、作風としては思い切ってアトラクションに振り切ったのは好印象でした。
1作目のSF要素にブレードランナーの世界観を加え、おバカな若者がおバカな行動をして次々にコ○サれるという王道ホラーのシチュエーションで再構築してあるので、頭をカラッポにしてアトラクション的に楽しむのが正解だと思います。
前日譚2作品は、リドリー・スコット監督自身の手による正統派ですが、いかんせん、理屈っぽく重苦しい印象だったので、本作はそれとは真逆に、単純に観客を怖がらせようという主旨で作られた(?)密室劇の1作目に原点回帰した作風だと感じました。
テーマパークのお化け屋敷(?)の様に、次から次へと畳み掛けてくる色んな仕掛については、頭を空っぽにして素直に楽しめました。
俳優も無名な人ばかりで、先入観を持つ事なく、素直にアトラクションを楽しめました。
特に、中盤後半ステージの、○○のONとOFFによるバトルの仕掛は、ジョジョのストーンオーシャンに登場するジャンピングジャックフラッシュを彷彿とさせてニヤリとしてしまいました。
ただ、ちょっと引っかかったのは、監督もキャストも含め、いわゆる白人が全く(例の特別出演は除く)登場せず、全員がヒスパニック系やラテン系やアジア系やアフロ系等の有色人種が満遍なく配役されていたことです。
現実の世界でも、社会的底辺にいるのはこんな人達ばかりなので、敢えてそれをリアルに再現したのか、それともいわゆるディズニー流ポリコレ主義によるものなのかは不明ですが、あからさまな感じがしました。
ただ、全体的に1作目では恐怖の権化だったゼノモーフが、まるでモブキャラの様に駆逐されていくので、恐怖感はかなり減ったと感じました。
最後のアレも、薄々は予想出来ていましたが、個人的には蛇足な気がしました。
巨匠による名作の続編には、別監督による下位互換の駄作もありがちですが、本作にはリドリー・スコットも製作陣として参加しており、作品のクオリティは維持されつつ、VFX技術が上手くアップデートされていると感じました。
エイリアンシリーズの解説編
テンプレートな作品
とても楽しかった
リプリーが大好きなので、リプリーが出てこないエイリアンはあまり期待してませんでしたが、チラッと「プロメテウス」という言葉を混ぜ込んでみたり、相変わらずアンドロイドで一悶着あったりで面白かったです。今回も「出産」に恐ろしい展開があり、エイリアンシリーズは出産のメタファーがあるなあと思うんですが、クリーチャーデザインがまた一風異なっており楽しめました。ただ、描写が少なく、エイリアン4ほどではなかったです。もうちょいSF寄りでもよかったと思いますが、ウエイランド社の企みは、決して浅はかではないと私は思います。確かに人間は脆弱な存在だと思うから。
リドリー・スコットの残酷なSF感と、ウェイランド社をブラック企業と捉え、社員の反骨精神とのミックス感が新しく、決して薄っぺらい映画ではないと感じました。
ラスボスが…
エイリアンと言えば、やはり1作目と2作目。その後の作品はたぶん「3」と「プロメテウス」は観たはずだけどほとんど覚えてない。
少なくとも1と2は傑作。
今回はその「1と2の間」とのこと。
これまでも、いろいろな監督が比較的作家性を発揮して作品化したシリーズ。今回のフェデ・アルバレス監督の「ドント・ブリーズ」なんてサイコーの映画だったし、期待して劇場へ赴いた。
「社会に搾取されながら底辺で暮らす若者たちが、違法ながらももがいて掴んだチャンスが、新たな地獄の始まりだった」みたいな、まさに「ドント・ブリーズ」的な軸で描かれる本作。
どちらかというとシリーズの1作目がホラー、2作目はエンタメアクションだったことを考えれば、今回はまさにその間、ホラーで始まってアクションで2作目に繋ぐ感じ。
フェイスハガーがワラワラワラワラと追いかけて出てくるところなんて鳥肌だし、背後でヌルっと何か動いたよ!みたいないつものエイリアン演出も楽しい。
これまで「コントロールする側」で、良くも悪くも「知性や効率」の象徴だったアンドロイドが、「される側」「役立たず」で登場するのも面白い。
シリーズを知らなくても楽しめるけど、せめて1作目は観ておいた方がいいだろうな。
で、評価は…というと、映画として面白いってことはまず書いておきます。
ただ、SFとして気になるのは今回物語攻略の大きなポイントになる「無重力」の問題。演出として面白いのは間違いないんだけど、物理的に「いや、それはおかしいんじゃない?」ってところが気になった。
あと「アレを『小惑星帯』って言わなくね?」とか。
日本語訳の問題なのかもだけど。
あの格納庫の切り離しに関わる辺りからの一連は、ちょっと荒唐無稽過ぎた気もする。
そしてもう一つ。
(ご注意:ここからラストに関わる内容を書きます)
シリーズのメインモンスターである「ゼノモーフ」。「エイリアン」という単語を固有名詞化したと言っても過言ではない、男性器を想像させるあいつ。これまでも作品ごとにアレンジはされて来たものの、この造形の邪悪さと美しさこそ、このシリーズの魅力の一つだと思うんだが、今回のラスボスはそのエイリアンと人間の謂わば「混血」。
断然興味を惹かれたのに。
なんであんなに醜い…というか、特徴に乏しい、つまらない姿にしてしまったんだろう。
もちろんこれは個人的な趣味の問題で、「ラスボスが怖くて良かった」というレビューも散見されるのでこういう感想は少数意見なのかもだけど、生まれた瞬間の姿がきれいな人間の赤ん坊だっただけに、ここからエイリアン的な特徴の何かを取り込んだ美しさのあるものを期待してしまった分、取り込んだのは「四肢と尾かい!」となってしまった。
私は圧倒的にあのギーガーの描いた造形、特にあの長いアーチの頭部こそがエイリアンだと思ってるクチなので、それ無しにエイリアンのラスボスとして登場されるとなあ…と。
お母さんを喰ってしまうとか、(良い意味で)なかなか嫌なシーンは、印象に残ってるし、このエイリアンの見た目だけで嫌いになるなんてことはないんだけど、やはり古いファンとしては、最後が綺麗に腑に落ちなかったのが悔やまれる。
でも、SFとして、ホラーとして、モンスターアクションとして、間違いなく楽しめる映画だと思います。
1作目・2作目は越えられない
映画「エイリアン・ロムルス」をIMAXで鑑賞しました。
時系列としては、「エイリアン」「エイリアン2」の間の話だそうです。しらんけど。😛
人生の行き場を失った6人の若者たちが、生きる希望を求めて足を踏み入れた宇宙ステーション“ロムルス”。 だが、そこで彼らを待っていたのは、恐怖と絶望──寄生した人間の胸を突き破り、異常な速さで進化する “エイリアン”だった・・・というストーリー。
1作目の「エイリアン」への原点回帰というか、まあ、焼き直しみたいな感じでしたが、そこそこ面白かったですし、さすがに映像の進化も感じました。
でもね、やはり1作目のあの究極の恐怖感、加えて2作目のサバイバルアクションの面白さは越えられないのかなーと思いました。
この前2作は何度見ても面白いのですが、本作を今後も何回も観たくなるかなーというのが感想です。
でも、ヒロインの女優さんは可愛かった・・・。
全435件中、121~140件目を表示