エイリアン ロムルスのレビュー・感想・評価
全435件中、201~220件目を表示
初回作へのオマージュが心地よく、最初から最後までハラハラ、ドキドキが止まらない
エイリアン1、2が大好きで楽しみに観に行ったのだけど、まったく裏切る事なく瞬きを忘れて目が乾いてしまうほど入り込めました。
何度か初回作のシーンをオマージュしたシーンがファンにはたやすくわかるはずで、シガニー・ウィーバーの顔が脳裏によぎることがしばしば。
ストーリーはエイリアンの王道をゆくストーリーであっという間の2時間、個人的には十分楽しめた。
見終わったあと思いにふけると初回作は1979年公開だから今から45年も前、逆に45年も前にあれだけの高い撮影クオリティとスリルとドキドキハラハラ感を味わせてるのだと、驚愕物だと言うことに気付かされました。
今作の監督はホラー映画が得意な監督だそうで、ドキッとさせる場面は流石だと。
初回作のほうが立ち向かう術を考えたり、どう退治するかや生態を知ろうとするシーンがあって奥深さはありますね。
ただし逃げまくるだけの2時間でも娯楽映画としては大成功なのでは。
根塊、少し小さめのスクリーンでの鑑賞でしたがIMAXとか大きなスクリーンでの鑑賞をおすすめしたいですね。
ドキドキが止まらない
エイリアンの特性
サナギがどう見ても、、いやなんでもない。
SFホラーの金字塔とも言える本シリーズ
大好きなシリーズ。
が、回を重ねるごとに、貞子同様劣化キャラとして、プレデターと共にチープな存在へ。
エイリアンもプレデターも、もうこれ以上作らないでくれ。とマジで思ってた時期がありました。
数年前プレデター ザ・プレイで度肝を抜かれ
次はエイリアンシリーズの起死回生を願ってました。
と言いながら酷評のプロメテウスやコヴェナントは結構好みの路線なので言うほど本シリーズの劣化はないような気もしないでもない笑
おそらくAVPシリーズのせいかな、、
さて、今回前情報も入れず時間も限られていた為、一番早く観れる吹き替え版を選択。
正直声や演技に納得はいっていないが、SFやアクション物はまず吹き替えを見るようにしてます。
単純にら画面に集中したいから。
特に本シリーズはお家芸でもある真っ暗画面。
よく目を凝らさなきゃならんのです。
ハードルの高さははもちろん中の下。
期待はしていませんでしたが、、
やっぱエイリアン最高。
これが観終わった感想でした。
やはりギーガーデザインはいい。
BGMはプロメテウスを彷彿とさせ緊張感を煽る。
今作の特徴は場面ごとに時間縛りのあるタスクをこなしていくのだが、それが飽きさせず常にハラハラさせられる良いバランス。
ストーリーも他の作品とは少し異なり、探索ではなく若者の逃亡劇。
新鮮でよかった。
ツッコミどころは勿論あるけどエイリアンに突っ込む人っているのかな?
エンタメホラーに振った作品だし、そこまで気にならなかったと思う。
いやいやいや!40分じゃむりだろ!!笑
と、思った以外は。。
エイリアンってやっぱりエイリアンの造形とあのなんとも言えない気色悪い世界観とエイリアンの虐殺パートを楽しむ?(スプラッタ的な)
ものだと思うので、そこは観る人によっては感想は大きく異なるかもしれません。
エイリアンシリーズの中で言えばかなりの良作だと感じました。
普通にお勧めします。
リプリーが出て来るかもと少しでも期待したのは確かです笑
残念!
目新しさはないかも…
何が出るかな
がっかりした
正直怖くない!?
映画史にその名を残す「エイリアン」の最新作でした。個人的に「エイリアン」初体験だったので、非常に期待していた作品で、これがあの「エイリアン」なのか、という感慨を持ちつつ鑑賞しました。
ただ序盤の導入部は「DUNE デューン 砂の惑星」や「スターウォーズ」っぽい世界観を感じ、肝心の怪物には「クワイエット・プレイス」っぽい設定があったりして、初めて観るシリーズの割に既視感があったのは意外でした。まあ「クワイエット・プレイス」に関しては、完全に後発の作品なので、「クワイエット・プレイス」の方が本作を参考にしたような気はしましたが。
また、主人公たちが半ば強制労働を強いられていた星から脱出を試みることを考えれば、一致団結、協力して事に当たらなければいけないのに、アンドロイドのアンディに対する登場人物たちの発言とか行動がクソ過ぎて結構萎えてしまいました。まあそういう世界観の作品だと言われればその通りですが、彼の協力がなければ脱出が成功しない状況なのに、敢えて酷い態度を取るなんて、合理性もなくてアホ過ぎるとしか思えませんでした。案の定アホな登場人物はエイリアンにヤラれる訳ですが、正直ザマあみろとしか思えず、恐怖を感じるべきところがそうでもなくなってしまっていました。やはりイイ人がエイリアンに襲われるって流れじゃないと、怖さが減殺されてしまいますね。
そんな訳で、本作の評価は★3とします。
懐かしい感覚で見れる
リスペクト!
ψ(`∇´)ψマスオさん型エイリアン登場
最後、マスオさん型エイリアンが登場、大暴れクダ撒いて終わり。
プロメテウスやエイリアンコヴェナントと関連づけたかったのかなぁ。
進化してんだろうけど、たとえば性格が温厚になりましたとか人と共生した方がいいから可愛がられるために目がクリクリして可愛くなるとかあると思うんだけどなぁ。
あんなおっさんが出てきて暴れられても困るよ。
次回タラちゃん型エイリアン登場の巻!
特撮などに敬意を込めて★3か。
まさかこのシリーズでもう一度…
あくまでホラー作品の初代エイリアンのリスペクト続編
見たかったエイリアン
突っこみながら楽しむ
『エイリアン』第1作を劇場で鑑賞したのは高校生時代だったかな。以来、「もうネタ切れじゃね?」と思いつつ、エイリアン・シリーズは全作鑑賞している(『AVP』も含めて)。
本作もずいぶん以前から楽しみにしていた。だから封切日の初回上映に駆けつけた。観客は40人ぐらいだったかな。
もちろん気になる点もあった。たとえば――
第2作でリプリーの脱出ポッドが回収されたのは、第1作の57年後という設定だったはず(たしかリプリーの冬眠中に子供が死去してしまうという設定もあったが、これは編集段階でカットされたらしい)。本作でウェイランド・ユタニ社がリプリーの航海日誌からエイリアンの存在を知り、ノストロモ号の残骸からエイリアンを回収し、ジャクソン星の衛星軌道上の宇宙ステーション「ロムルス」で研究を進めたのは、当然そのあとということになるが、第2作で描かれたように、そのころには同社はすでにLV-426で植民を進めていたはずだから、ちょっと時系列的に辻褄が合わない。
第1作の最後でノストロモ号は大爆発するから、残骸は四散し、本作で描かれたようにひとかたまりで宇宙空間を漂うということはないと思う。
ジャクソン星は1年中太陽が出ない鉱山星という設定だが、そのとおりなら絶対零度に近い寒さで、とても人類が宇宙服なしでは生存できないはずだ。
ジャクソン星の周囲には土星の輪のようなリングがあるが、あんなに密度の高いリングが何万年何億年という間そのまま周回しているとは考えにくい。いずれ互いの重力で引かれ合って、いくつかの衛星に収斂されていくのではないかな。
エイリアンの繁殖方法が謎だ。第2作でエイリアン・クィーンが卵を産む描写があるが、本作ではノストロモ号の残骸からエイリアンが1体しか回収されていないはずなのに、ロムルスにはおびただしいフェイスハガーがいる(このような矛盾は他のシリーズ作品にもあるが)。
エイリアン・シリーズの世界では重力発生装置が存在しており、このためエイリアンを傷つけると強烈な酸性の体液が漏れ出して施設の床を溶かしてしまうのだが、本作では宇宙船の外殻まで溶かされてしまう描写がある。とすれば、重力発生装置は「宇宙船の外側」にあるのだろうか。
本作ではロムルス内の無重力空間をエイリアンの体液がアメーバ状に漂う描写があるが、表面張力からいってあんな形状にはならないはずだ。
――とはいえ本作は、『プロメテウス』で描かれたような「地球生命体の起源」といった高尚な話は影をひそめて、娯楽作品に徹している。シリーズ各作品へのオマージュもあふれている。突っこみどころを楽しみながら観るのも、ひとつの鑑賞方法だと思う。
色々とてんこ盛りで面白かった
「エイリアン」シリーズはちゃんと観ていたはずだったが、いつからか観なくなってしまった。それは「プロメテウス」のせい。評判が悪かったのと、当時はエイリアンと認識せずにスルーしてしまったから。さらに続編もあったのに。でも久々のエイリアン鑑賞を決めたのは何よりも予告編にときめいたから。これは昔のあのエイリアンっぽいぞと。
植民惑星の様子やアンドロイドの存在なんかがとてもいい。アップデートするあたり、ここ10年ほどのSF映画を踏まえている。ついでにいえば、乗り込んだ宇宙ステーションの雰囲気や設定もよかった。かなり未来の話なのに若干古い作り。そして、重力・無重力の使い分けとかとても上手かった。スリリングな場所づくり役立っていた。もちろん観たことあるような展開とかあったりするし、最後に出てくるエイリアンの造形はちょっと笑えるレベルのものだったりするけど。でも、トータルでいえばとても面白かった。
「エイリアン」と「エイリアン2」の間の話らしいが、どちらも観ていなくても大丈夫な作り。でも、旧作を観た人も楽しめる。体温と音に反応する設定なんてなかなかいいじゃないか。これで脱出成功となってもまだ終わらないところもいい。色々とてんこ盛りな映画だったのにトータル2時間の上映時間。とてもお得な感じがした。
最後に触れたいのが、レイン役のケイリー・スピーニー。後で気付いたが、「プリシラ」のあの子なんだな。少女っぽさがありつつも芯の強さを感じさせる表情がよかった。いい役をもらった。レインとアンディでもう一作(もしかしたら2作)いけるんじゃないか。楽しみだ。
全435件中、201~220件目を表示