アンジェントルメンのレビュー・感想・評価
全139件中、21~40件目を表示
モリコーネではない・・・
曲調がああで字幕のフォントがあれだからすっかりあの人の作曲なのかなと思ったり・・・ウエスタン的なものが何でもかんでもあの人だと思うなよ!悲哀な響きは皆無だったし─
テンポよくがんがん進むし、無法な感じなれどしっかり大義名分もある(けどいいか悪いかそれをあんまり感じない)歴史的物語なんでしょうけど、諜報的であり明るみにされていない部分を描いているため相当リアリティに欠ける・・・でも、それだからこそのエンタメ的な描かれ方だと思ったし、めっちゃ楽しませようという意志は伝わってきます。なので爽快感は相当なものはありますが、個人的に、自分はこの監督の作品との相性があまり良くないみたいです。エピローグ、へー!、そうー!、と最も気持ちが高ぶったわけで、故に作品そのものを楽しめた感じは希薄かなと・・・
やっとパズルのピースが埋まった!
世界大戦でアメリカがなぜあんなに遅く参戦したのか、この映画に答えがあった!
そして、ナチスがアフリカの一部まで占領できる強い国であったのに、なぜ早期に離脱したのか。
学校の授業では決して語られない事実をこの映画では、教えてくれる。つまりこの映画は、真実に基づいて作られた映画である。パズルの最後の1枚が埋まった瞬間だ。
更に、この主人公が007シリーズのボンドのモデルであることも。今のスパイ映画の原点であるから、もし、この事実がなければ、Mission Impossibleも作られなかったのかもしれない。それだけ重要な出来事であり、観る価値のある映画である。スパイ映画の当局は一切関与しない(できない)は、指示を出している当局がばれると国際問題に発展するし、映画のクライマックスでも、このルールはしっかり守られていて、スッキリする。
しかし、映画を観ていて日本人の側に、立つと少々複雑な気持ちになる。
この映画のミッションの成功がドイツを弱体化させアメリカの参戦を許し、日本の戦争を長期化させ、たくさんの死者と原子爆弾投下による世界で唯一の原爆被害国になったから。歴史を変える出来事であったのは間違いない。
しかし、このミッションがなく、もしくは失敗していて、ドイツが勝ち続けていたら、日本は現在も軍隊を率いて戦い続け、平和のない世の中だったかもしれない。
(敗戦により平和になったが、武力の放棄により、お金はあっても発言力も取り上げられアメリカのいいなりになっているのは、本当の平和と言えるのだろうか?)
ドイツの非人道的な行為は、やはり世界の批判を浴びていただろう。乳首に電流を流す拷問って酷すぎる(苦笑)
だから、ナチスは絶対悪で必ず滅ぼさないといけない存在である視点で映画を観ると、痛快極まりない。
箇所箇所に使う時間の比重も、大切な場面はしっかりと、それ以外はあっさり流す展開。非常に内容が詰まっているのに、2時間以上の時間があっという間に終わってしまう。間延びしている間もないくらい、次々と場面が変わり、見終わった後は、非常にスッキリした気持ちになる。
何事も冷静さを失った時点で負け。驕り高ぶって余裕をかましていたドイツが負けるのは、確定要素満載だったわけだ。
実話ベースだけど、ほぼフィクション
Tramblanka
ガイ・リッチー最新作という事で鑑賞。
前作では重厚な戦争ものをやっていましたが、今作では打って変わってド派手そうで楽しみにしていました。
1に爆発、2に爆発、3,4に爆発、5に爆発といった感じでとにかくド派手にやってくれていました。
映像内での火薬量と銃弾数と死人の数がとんでもなくて笑ってしまいました。
序盤の船での攻防は待ち構えていた作戦通りに事が進んで爽快でしたし、どこからともなく銃を取り出してバンバンバン、どこからともなくナイフで刺してグサグサグサしながらテンポ良く海に落としていき、艦長の遺体の手で敵さんを煽って砲弾が飛んできても、爆薬のプロが大爆破させるというほんまに4人でやったんかいなってレベルの暴れっぷりでした。
捕まったメンバーを取り戻しにいくために現地に飛び込んでいくところも盛り上がりっぱなしで、百発百中の矢で射抜きまくり、堂々と入っては笑顔で蹴散らしていき、ナイフとか蹴りとか入れられても余裕で受け流したりと強者ムーブの連続で圧巻されました。
しっかりとスパイ要素もあり、作戦を練っては打ち合わせて速攻レッツゴーというテンポの良さで突き進んでいくので、もうこの面々に任せておけば大丈夫じゃんという空気でした。
Uボートを撃退させよという作戦であるはずなのに、もうUボートも勢いでぶっ壊しにかかりそうなメンバーなので、本当に特攻していくんじゃとヒヤヒヤしましたが、そこは作戦に則ってやってくれたので良し。
女性スパイも参戦してきてから画面に華がパーっと舞ったようで素敵でしたし、武力と知力のタッグは最強という方程式が組み上がって頭がパーンってなりました。
史実ベースではありますがストーリーはあってないようなものであり、基本的にはアンジェントルメンたちが暴れ回る様子をニコニコしながら観るのがベターかなと思いました。
アクション映画にもある程度ストーリーは欲しいというのは、同じ暴れ屋のマイケル・ベイの「アンビュランス」でも感じたのでなんだか運命。
エンドロールでモデル元の人物たちのその後も出され、全員クールな生き様を決めており史実もカッコいいのは流石やねぇってなりました。
007のモデルの人物の活躍だったり、派手にバカやってる感じだったり、映画館サイコー!と心から思えて楽しかったです。
次はストーリーもしっかりしたやつが観れたら嬉しいな〜と思いました。
鑑賞日 4/15
鑑賞時間 18:10〜20:15
座席 I-12
そうだねナチスに人権なんてないもんね
2025年劇場鑑賞116本目。
エンドロール後映像無し。
内容あんまり知らずに観たのですが、実話ということで、ナチス絡みの実話映画は失敗パターンもあるので油断できません。日曜にゲッペルスの映画を観たのでナチスへの嫌悪感5割増です。映画で人が死ぬにしても、上からの命令で動いている兵士や、CIA、警備員や警察官が死ぬのにすごく胸が痛むのですが、ナチスとイスラム国関連は全く胸が痛まないので安心です。だってあいつら分かっててやってんだもん。
ガイ・リッチーも同じ考えなのか、まぁとにかくナチスが訓練用の人形かってくらい簡単にやられていくので、ハラハラも何もないのですがスカッとはします。ちょっとダレますけどね。これ軍人が卑怯な手を使って作戦を成功させるという見方をしていたのですが、007の作者のイアン・フレミングが出てきた時点でリアルスパイものだと思って観たらもっと楽しめたかもしれません。それでもメガネマッチョが血まみれで斧を笑顔でかわいく振るあのシーンだけで一見の価値ありかと。その分主人公の印象全然ないけど!
最後エンドロール前に流れる、実際の人物の豆エピソードで1人笑っちゃったのと、えっ、そんな事になる伏線あったっけ?と思いました。
子どもか!
気持ち良すぎて気の毒になってくる位、悪役ナチスが叩き殺される。大分、チャーチルの極秘文書公開もこんな大勝利!があったんですよと子どもっぽい。
音楽ずっと鳴りっ放しで保つか?と思ったが。
ジョージ6世に“また君か”と言われる・・非人道的と思いますが笑える。
深く考えずに楽しむにはまぁよし
非紳士的だけど、やり遂げる!俺たちの目指す平和のために!
この作品に関しては元々興味がなくて、情報も全く記憶に残っていませんでした。「王様のブランチ」で映画紹介されたのを見て、俄然興味を持ったところ、地元の映画館で公開されているのを見つけて、鑑賞に至りました。
「007」のモデルになった将校の話と言うことで、ドキドキハラハラの作戦遂行に、楽しませてもらいました。
時は第二次大戦中、元々戦争映画は嫌いだったんですが、免疫が付いたのかな?最近、素直に楽しめるようになりました。(ただ、本作品は、ちょっと安易に人の命を奪いすぎって気がしないでもない。あまりにも簡単すぎて、自分の感覚も麻痺した?)
Uボートを無力化させるための作戦に、紆余曲折を得て実行させる。味方にも極秘裏に進めなければならない緊迫感に、ワクワクしっぱなし。
余談ですが、エンドロールも含め音楽も大好きです。ちょっと古めかしい、懐かしい感じにする心地良い音楽でした。
【ネタバレ】
エンドロールでは、作戦遂行した将校たちのその後が記されますが、これって実話?
でも、この手の作品につきものの特殊兵器等はなく、当時のあり合わせの道具で英知を凝らして作戦を実行させるクライマックスは、ホンっと面白かった。
それぞれの持ち味を生かし、自分の成すべき事をする。
非紳士的のならず者集団と言うことですが、とても魅力的な特殊部隊で、楽しませてもらいました。
たった一人の女性メンバーも、綺麗でセクシーで見どころ十分でした。ただ、正体がバレて思いっきりのピンチだったのに、あっさり切り抜けちゃったのがちょっとね・・・
スリルとサスペンス満載の戦争映画でした。
美味しいところは
ガイ・リッチーのファンとして劇場で観なければ、と思い立って鑑賞。
「プロジェクト・フォーチュン」の時も思ったが、主人公たちが強すぎて敵が弱すぎる。特に、今作のナチスは結果だけ見れば「バカしかいないのか?」と首を傾げたくなるレベル。史実と言われてしまうとその通りなんだろうけど、もっと作劇的に盛ってもよかったんじゃなかろうか、と思うほど。
佳境に入った場面でのアクションシーンも、サイレンサー付きの銃でさくさく殺していくシーンか、狭い船内で大暴れしているよくわからないシーンしかなかった。
うーん……。
そして、間に挟まる政治的なシーンでチャーチルの英断が光っていてむしろこっちの方が格好いいんじゃなかろうか。一番最後の美味しいところを持っていったのもチャーチルだし。
全体的な雰囲気や台詞回しは非常に好みだった。だが、最後まで煮え切らない印象もある映画だった。
ドイツ兵、無能すぎ。
好みの問題なのかなぁ。
映画.comの評価の高さで選んで観てみたが…。
最初に「史実をもとにした…」というテロップ。
おお、そんなお話なのか。
イアンフレミングとチャーチルが登場!
チャーチルがあまり似ていないので嫌な予感。
百発百中で一方的にカンタンに殺られていくドイツ兵たち
(ドイツ兵を無能な人間に描く昔のアメリカの戦争映画かよ)。
ステレオタイプなナチスの描き方があればまだしも、
兵士たちを容赦なく無慈悲に殺りくしていく男たち。
で、その殺し方も作戦変更もリアリティが感じられず。
(①ドイツ兵たちに爆発音や銃声がなぜ聞こえぬ。消音の理屈は無理あるでしょ)
(②あれだけ時限装置付きの爆薬があれば、わざわざ船を盗まんでも)
まだ、フィクションの「ランボー」や「ナバロンの要塞」の方が
まだリアリティ(真実味)と人間味があったわ。
アクション映画として見ても単調すぎたかな。
ま、真実については
NHKBSの「ダークサイドミステリー」でやってくれるのを期待しようっと。
これまでも「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン≒先住民オセージ族連続怪死事件」も、
「小さな独裁者≒ヘロルト大尉事件」も、
「オペレーション・ミンスミート -ナチを欺いた死体≒ミンスミート作戦」も
「ボニーアンドクライド」も「ビリーザキッド」も「エニグマ解読」も取り上げてくれてるし。
「コードネームU.N.C.L.E.」コンビ:ガイ・リッチー監督✖ヘンリー・カヴィル主演による軽快スパイアクション! 007のもとになった実話ベース。小説007作者イアン・フレミング、”M”も登場!
「コードネームU.N.C.L.E.」コンビ再び!
ガイ・リッチー監督✖ヘンリー・カヴィル主演による軽快スパイアクション!
さらにジェリー・ブラッカイマー製作です。
第二次大戦下、チャーチル首相の下、秘密裏に活躍した非公式特殊部隊の実話をベースに、その活躍を描く!
この部隊がMI-6の前身で、007の元ネタにもなったといい、ちゃんと”M”も、諜報部所属、後に007原作小説を書いたイアン・フレミングも登場するというサービス満点。
スパイものとして、作戦実行中に様々な障害が発生、その都度対応していく様子や、所属メンバーのキャラクターなどが面白い。
総本山の007はいろいろある真っ最中で、主演俳優すら決まらない状態ですが、そんな腰が重い超大作なんかよりも、小回りが利く軽快な作品をもっと観たいものです。
ガイ・リッチーぽさ:3(5点満点)
マカロニ・ウェスタン?みたいな音楽とかタイトルの出し方とか、
60年代映画ぽい雰囲気で、キャストも好きな顔が並んでる。
けど、ガイ・リッチーぽさが控えめで、
フツーに楽しめる娯楽作。て感じで。もっと何か来るのでは!
と期待してたら、それは来ずじまい。
・チャーチル役の人が「MEN 同じ顔の男たち」の人だとは気付かず!
・「リーチャー」の人がリーチャーのように。
・ティル・シュヴァイガーは「ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア」の頃で止まってたので、時の流れに驚愕。
・「アレックス・ライダー」で彗星の如く現れたアレックス・ペティファーも、こういう風に年を取るんか〜と感慨深い。
キャストが良いので、期待値が上がりすぎた。
劇場で観てよかったー。危うく見逃すところだった。
まさかの実話ベース
ジェームズ・ボンドのモデルとなった人のお話しとは
恐れ入りました。
たった数人であそこまで迅速に大きな被害もなく
大成功するなんて、出来すぎてない?とか思うけど
痛快でもある(笑)
エンドロールで彼らのその後の貢献や
表彰の数々が紹介される中、ガスとマージョリーが
結婚したとかその辺も続編に出来そうなんて
思いながら最後まで楽しめた。
007というよりは特攻野郎Aチーム??
チケット代分、しっかり楽しませてもらいました。
第二次大戦下で非合法ミッションを実行する秘密工作部隊の話。実話ベースでそのうち一人は007のモデルにもなった人物といいますが、チームによるミッション攻略は特攻野郎Aチームのような印象も受けます。
もっとも「人を殺さない」Aチームと違って、こちらはナチスを殺しまくります。
キャラクター設定や舞台設定が「史実」に忠実であるためか、一方的に殺しまくる無双展開にはやや疑問がw とはいえ魅力的なキャラクターたちとお話だったため、荒唐無稽な味付けを強くしてシリーズ化してほしい気もしますが難しいですかね?
全139件中、21~40件目を表示