アンジェントルメンのレビュー・感想・評価
全139件中、1~20件目を表示
つよつよ脱法チーム、ナチスを叩きのめす(実話ですと……?)
みんな大好きスパイアクション。ビジュアルからしていかにもガイ・リッチーらしいぶっ飛び映画……え? 実話に基づく??
蓋を開けてみればやっぱりぶっ飛び映画。実話要素かなり少なそう……まあいっか、めちゃくちゃ楽しいから。
冒頭いきなり、ガチムチ男たちが船の上。ナチスに拿捕されるかと思いきや、隙を捉えて相手を皆殺し。彼らはいわばチャーチル直轄の脱法部隊。ヒゲ面イケメン主人公ガス、怪力男ラッセン、凄腕航海士ヘイズに爆破スペシャリストのアルバレス。途中の島で頭脳派キャラのアップルが加わって、負ける気がしない実力行使チームが出来上がる。少年ジャンプかな。
ターゲットの補給船が停泊するスペイン領ギニアのサンタ・イザベル港ではスパイ映画らしい動きが。裏ビジネスを取り仕切りナチス高官と面識を持つヘロン、ハニトラから射撃までこなすマージョリーの二人が、補給船爆破のお膳立てを整える。
いいですねー、この登場人物だけで白ご飯が進みそうな感じ。こんな濃いメンツが暴れる合間でクールなオーラを放っていた、イアン・フレミング役のフレディ・フォックスもよかった。
ヘンリー・カヴィルのお顔が髭で覆われているのはもったいないと最初は思ったが、見慣れてくるとワイルドな役に合っていてなかなかよい。
彼が扮するガスたちのチームは専らフィジカル担当という感じで、本作のスパイ要素はヘロンとマージョリーが担っている。このマージョリーがとにかく魅力的。色仕掛けを武器にするという設定を一目で納得させる美しさ、ルアー大佐との会話で見せる知性と度胸、射撃の時の身のこなし。パーティーで「マック・ザ・ナイフ」をセクシーに歌い踊る場面では、そのルックスと歌声に魅了された。
歌の一部をイディッシュ語で歌ってしまってユダヤ人だとバレる、というくだりは賢い彼女らしくない隙だったものの、フィジカルチームが強すぎてハラハラするシーンがなかったのでまあよしとする。
(イディッシュ語はユダヤ人が話すドイツ語の方言で、標準ドイツ語に近い言葉)
クライマックスは、補給船の中でのナチス兵士たちとの戦闘だ。ラッセンをはじめ、他のメンバーもとにかく強い強い。ナチスのモブがかわいそうになるくらい強い。ルアー大佐が別の場所にいたせいか、悪の親玉との対決感がなく、一方的な虐殺を眺めているようなちょっとだけ複雑な気分になった。いやいや、これはナチスという巨悪との戦いですぞ。
モデルになった「ポストマスター作戦」は、Uボートの補給を断つオペレーションではあるが、実際は補給船を爆破する予定はなく、当初から積まれた物資を奪取する計画だったようだ。アップルがナチスに捉えられていた、補給船曳航時に銃撃戦になった、というのもフィクション。ルアー大佐が変態だったのもフィクションだろう、多分。
一方、英国政府内で外務省や陸軍部隊の協力が得られない中、海軍省によるコルベット艦派遣といったバックアップはあったものの、作戦がごく少人数で実行されたことは事実。SOEのメンバーがあらかじめスパイとして現地に入り、作戦の日にパーティーを開いたのも実話だ。
邦題を見た時は、監督の過去作「ジェントルメン」に寄せた安直なネーミングかなと思ってしまったが、原題「THE MINISTRY OF UNGENTLEMANLY WARFARE」はチャーチルが本作戦のチームにつけた呼称であり、一応史実ルーツのタイトル(邦題はその切り取り&アレンジではあるが)なのだ。
Uボートの活動を封じるという目覚ましい功績を挙げたこの極秘ミッションだが、リアリティ重視で映画化すれば地味で重い作風になりそうなものだ。そこへドンパチ爆発、美しき女スパイと敵ボスの攻防などエンタメ要素をてんこ盛りに盛って、ガイ・リッチー節の効いたスカッと活劇に仕上げた監督のセンスや良し。
影の英雄だった彼らの功績を広く知らしめて讃えるには、これくらいカジュアルでカッコいい味付けにするのも全然アリ。
マッチョ揃いのハイテンション・スパイアクション
『オペレーション・ミンスミート』と同じく、イギリスでは今なお、長らく機密扱いだったファイルの封印が唐突に解かれることがある。本作はそれに基づいて書かれた2014年の書籍を映画化したもの。つまり史実のリアルなスパイ作戦に基づくわけだが、我らがガイ・リッチー兄貴はこれにボリューミーな味付けを施しハイテンション・アクションに仕立てた。それも一眼で「カタギではない」と見破られそうな凄腕マッチョたちを一気に投入して。いつもは二転三転するプロット、誰が勝ち逃げるかわからないバトルロワイヤルを得意とする監督が、本作ではあまり小手先で話を転がさず、ただただ豪快に走りきる。リッチー作としては『UNCLE』のラインに近いだろうが、しかし実質は『エクスペンダブルズ』と『イングロリス・バスターズ』を足して二で割ったものに近いかも。やや大味過ぎる気もするものの、日頃ため込んだストレスを一気に解消させたい人には最適。
憎き敵兵を殺しまくる痛快戦争活劇……が実話ベースだと単純には楽しめない2020年代の現実
ガイ・リッチー監督作には大好きな映画がたくさんある。ルールに縛られないワルたちの活躍、スタイリッシュな演出とテンポのいい編集、皮肉の効いたユーモア、絶妙なサウンドトラックのセンスといった長所が、この「アンジェントルメン」でも健在だ。本作ではそれぞれが優れた能力を持つ面々(殺し屋、弓矢とナイフに長けた怪力男、計画の達人、熟練の船乗り、泳ぎの得意な爆破の専門家、秘密通信のプロ、女優兼歌手で射撃の名手など)が、第2次大戦下の英国首脳部が秘密裏に計画した作戦のために集められ、ナチスドイツ軍のUボート(潜水艦)を無効化する目的で補給船を爆破すべく、少数精鋭で大勢の敵兵に立ち向かう――という胸アツな展開が繰り広げられる。
正義の主人公側チームが決死のミッションを遂行し、憎き敵兵たちをばったばったとぶち殺していくカタルシス全開シーンの連続に快哉を叫ぶ……フィクションなら気兼ねなくそうするのもいい。だが、このストーリーが実話ベースであることが、喉に刺さった小骨のように引っかかり続ける。
戦争とは国と国との利害の衝突や主義・思想・宗教の違いから争いが始まり、どちらも自国が正義、敵国が悪とみなして武力を行使するもの。狂った独裁者に従う敵兵たちも悪者だから皆殺しにして何が悪い、というのは戦勝国の理屈として合っていても、敗戦国側の心情として、兵士全員が絶対悪、単純な憎まれ役として描かれるのは理不尽な気がする。ドイツの軍人も一様な悪ではなかったはず。もちろんヒトラーに心酔して暴虐の限りを尽くした者も大勢いただろうが、厳しい組織の中で上の命令に仕方なく従い、愛する家族のもとに早く帰りたいと願いながら戦った兵も少なからずいただろう。
ましてやこの2020年代には、ロシア・ウクライナ戦争とイスラエル・パレスチナ戦争が継続中で、戦災地の悲惨な状況が日々ニュースやSNSを通じて目に入ってくる。それを見て、どちらか一方が絶対的に悪いのだから、悪い連中は殺されて当然、などと思う人はまずいないだろう。「アンジェントルメン」で描かれる英国側の特殊部隊とナチス兵らの戦いも、半世紀以上昔とはいえ、現在と地続きの、実在した人々が関わり、命を落としていった出来事だととらえるなら、敵兵の殺戮をまるでシューティングゲームの場面のようなエンタメとして描くことも、観る側がエンタメとして消費することも、どちらも不適切で不謹慎なのではないか。
そんなのは考えすぎだとか、もっと気軽に楽しめばいい、といった反対意見もあるだろう。価値観や倫理観は時代や国・地域によって異なるものだし、個人差ももちろんある。希望的観測ではあるが、実際に起きた戦争や戦闘を題材にする劇映画は、将来的にヒューマンドラマやサスペンスアクションのジャンルでは作られ続けるとしても、敵の殺傷をエンタメタッチで描く娯楽活劇として作られることは減っていくのだろうと、本作を観て感じた。
WW2戦隊モノ
WW2モノ映画なので、観に行きました。
序盤から中盤にかかて、ドイツ軍の武装がMP40ばかりの兵装だったので、この時点で、考証という概念は、この映画にない事を悟りました。
途中、Sd Kfz 247 という、超マイナーなドイツ軍 軍用車が登場したのは、驚きの中に嬉しさが湧いてきました。
チャーチル首相が、ぜんぜん似ていないので。。。
サイレンサー(サプレッサー) デ・リーズル カービンさんの"造られたマッチョ"は、80年前には、ちょっと違和感があり
個々のキャラの個性が強すぎて、映画イメージが「特攻野郎 A チーム」「アベンジャーズ」のようになってしまったので、
戦争映画と言うよりも"戦隊もの"的 スパイ・アクション映画になりました。
WW2戦争映画の中での"ノリ的"位置は、「イングロリアス・バスターズ(2009)」なのだが、「特攻大作戦(1967)」を見直したいと思いました。
実録版ミッション・インポッシブル
誰もが知るところ
第二次世界大戦中、ドイツのUボートの脅威から北大西洋を解放すべく非公式の極秘任務を与えられたイカれたメンバー達の物語。
予告やポスタービジュアルから、ただ滅茶苦茶にドンパチやりまくるだけのシンプル作品かと思いきや、実話をベースにした思いの外ドラマパートにも時間を割かれている作品。
とは言え特に小難しい話は無く、コミカルさと激しいアクションを頭空っぽにして楽しめる作品に仕上がっていますね。
それでいて極秘任務は矢張り手に汗握りますね。
Uボートは勿論、味方の英海軍にも見つかってはいけない。そんな中漁夫の利じゃないがタイミングよく脅威が…このあたりの流れはグッドですね。
クライマックスはちょっと暗くて観づらい感が無いこともなかったが、期待通りのドンパチでアツくなったし、終わり方もワタクシ好みでナイスガイの揃った分かり易い作品で面白かった。
…ただ、マージョリーの射撃の腕前のクダリって必要だったかしら??
ガイ・リッチー節が光るオシャレアクション
スクワッドの面白さ満開
ガイ・リッチーの最高傑作となったハチャメチャ痛快戦闘スパイアクションである。挨拶代わりのオープニングバトルから5週巻き戻しての時系列や司令塔のアップルを救出する島への上陸作戦を(きっちり撮影はしているのだろうが)テンポよく贅沢に端折ってつないだ編集などクライマックスに向って流れるように見せる構成も見事できっちり120分におさめて見せた。何といっても007のモデルになった実話、第2次大戦下チャーチル首相直属の特殊部隊が訳あり連中のアンジェントルスクワッドで、Mやイアン・フレミングも登場するし、戦局転換のターニングポイントとなったUボート無力化作戦を描いているのもポイントが高い。何といっても極悪非道のレッテルが貼られたナチス相手なので無制限殺し放題のやりたい放題。いいかげんドイツ兵達が可哀そうで同情したくもなってくるほど痛快に殺りまくるのだ。おきまりのガーターベルトからピストルを取ってぶっ放すシーンがたまらん紅一点のマージョリー・スチュワートも実在の人物だというのだから驚きなのだが酒宴で歌ってユダヤ系だとバレるシーンがちょっと理解できず残念。血で汚れた手を洗い流すシーンが最近流行りなのだろうか?
どうした、スーパーマン⁉
久々の第二次大戦秘話は非紳士的戦争省
往年の戦争アクション『ナバロンの要塞』や『荒鷲の要塞』みたいな、久々の第二次大戦中の特攻部隊もので思わず嬉しくなりました。旗色の悪いイギリスが大西洋を制圧するナチのUボートを無力化するため、ならず者部隊を使って補給船を爆破する実話ベースのお話しです。ならず者部隊の漁船がナチの駆逐艦を爆沈させるオープニングからして快調で、お約束の一癖も二癖もあるメンバーもなかなか愉快です。一応史実に則っているので、ミッションはUボートの補給船爆破と地味な感じだけど、途中での仲間の救出ミッションでのド派手なドンパチや列車内でのナチの秘密文書を奪って元に戻すサスペンスなど、あの手この手で楽しめます。補給港までの日数制限があまり意味ないことや、メンバーの特技を発揮するシーンがあまりないのがちょっと惜しいけど、頭を空にして観られる戦争ものは今時珍しいです。できればシリーズ化してほしいです。役者では、ヘンリー・カヴィルが髭面と軽めの演技でスーパーマンのイメージを払拭。女スパイのエイダ・ゴンザレス、怪力無双のアラン・リッチソンも、インパクトがありました。
ひとりだけシス(フィンランドのヤツ)がいます
事実は小説よりも奇なり。
昨日から落ち込んでいたので、今日はなにも考えないで観られそうな映画をと思い「アンジェントルメン」を観に行った。007のモデルになった人物の話だと聞いていたので興味もあった。
ガイ・リッチー監督、ジェリー・ブラッカイマープロデュースなので、派手な演出でテンポが良く、爆発シーンも派手で、ナチスをバッタバッタとなぎ倒してスカッとするのだが、実話ベースなのを考えると敵とはいえあんなに簡単に殺してしまっていいのだろうか、と思ってしまった。この作品は、2014年に情報公開された事に基づいて書かれた小説がベースになっている。ミッション・インポッシブルに出てくる「M」も実在したし、007の原作者イアン・フレミングも関わっているのだ。しかしこの人たちがいなければ、007もミッション・インポッシブルもなかったかも知れない。
エンドクレジットでは実在した彼らのその後が次々と流れ、本当にあった事なのだと実感させてくれる。でも大幅に脚色してあって、ほとんどフィクションに近いのでは、と思った。
おかげさまで昨日のことをすっかり忘れて楽しめた。でもあまりにも人がたくさん簡単に死にすぎるので、星ひとつマイナス。
戦争時代の映画なのにオシャン!
ガイリッチー作品の中で一番「小振り」
実話に基づくストーリー
冒頭で実話に基づくストーリーという割にド派手すぎるアクションと容赦無で開始するが、途中以降は(過激さにも慣れたせいか)意外と淡々な印章。最近、NHKの映像の世紀や映画でナチス特集を観てきているので、イギリスもチャーチル首相以外は妥協論が主だったとするとチャーチルや英国軍人の胆力はすごいものだと思った。一方で軽妙で洒落ている。
やはりダンディでスタイリッシュで面白かった
ガイ・リッチーの撮る映画って映画紳士っぽいダンディさとスタイリッシュさが漂う。現代の話だった「ジェントルメン」は当然だけど、第二次世界大戦を舞台にした本作もやはりそうだった。他人が着ているコートを欲しくなってしまうガスのキャラがその象徴。ガイ・リッチーのブレない姿勢が見えてくる。
本作の主人公たちは非公式な部隊で、さらに英国軍に捕まっても投獄されるくらいの隠密作戦。もちろんナチス軍に捕まったら拷問されて殺害される。だから派手なドンパチは控えめで、ひっそりと相手を殺していくシーンが多い。アクションは全体的に地味な印象だ。でも、それでも作戦の困難さが前提にあるし、作戦遂行上の突発的なトラブルもちゃんと用意されている。スパイものとして面白いのだから文句は言えない。
ドイツのUボートを無効化することがアメリカの参戦を可能にするという作戦の意図はなるほどと納得できるものだ。実際にあった非公式の部隊がモデルというのもなかなかの驚きだ。ナチスとの戦争で必ず勝たなければならないというチャーチルの置かれた立場も考えるとこんな無茶な部隊による無茶な作戦も理解できる。そんな政治的な側面も興味深かった。
それにしてもヘンリー・カヴィルは、「コードネームU.N.C.L.E.」、「アーガイル」に続いてのスパイ役。すっかりスパイ俳優としての立ち位置を確立して、スーパーマン俳優から完全に脱却したと言える。これからも彼のスパイ役を楽しみたい。
ヒロインが良い。
内容のテンポもアクションも悪くなくて最後までチームを信じる大統領や上官も良い味出してた。
その中では紅一点のヒロインマージョリーが一番良い。美貌で男を籠絡して追い込まれても焦りも見せず隠し持ってる銃で現地の指揮官撃ち殺すシーンは最高かつ爽快。
配給会社のせいか上映館少なくて吹き替えも無かったけどそっちは円盤に期待しよう。
隠れた見所はヘラヘラしながらナチス兵を殺すガスが少年兵を逃がすシーンにはちょっと感動する。
全139件中、1~20件目を表示