夏目アラタの結婚のレビュー・感想・評価
全223件中、201~220件目を表示
くんかくんか
連続バラバラ殺人事件の犯人として退歩され、一審で死刑判決を受けて控訴中の女と獄中結婚することになった児相職員の男の話。
異臭騒ぎの通報で警察が訪れたアパートで、バラバラになった遺体をカバンに入れようとしていたピエロ姿の太った女が捕まり巻き起こっていくストーリー。
なかなか無茶苦茶な理由で巻き込まれ、ひと肌脱いで面会に行って、そんな理由でした求婚?という流れと、妙なリアクションの心の声でちょっと序盤は安っぽく感じたけれど、だんだんと心の声は減っていき、何を考えているかなかなかみえない真珠と、見透かされまいとするアラタの駆け引きがなかなかアツい。
モモちゃんはちょっと余計だったけれど、友情出演の殺人犯マニアを絡めつつ、法律によほど詳しくないと解らないようなネタを織り込み真実に迫っていく、ちょっと異質のサスペンスであり、それで終わらないヒューマンドラマでもあり、ちょっとあり得ない様なところもあったけれど面白かった。
黒島結菜 新境地かな?
死刑囚との獄中結婚から始まる危険な駆け引きの行方を描いたサスペンス...
死刑囚との獄中結婚から始まる危険な駆け引きの行方を描いたサスペンス映画。
主人公・夏目アラタを柳楽優弥、死刑囚・品川真珠を黒島結菜が演じ、佐藤二朗、中川大志、丸山礼、立川志らく、市村正親が共演。
純愛物語かな、、いいね!
面白い
まず柳楽優弥さんと黒島結菜さんの演技が上手くて、キャストが最高、この一言でしょう。
原作を知らなかったのですがストーリーにも引き込まれ、アラタと真珠から目が離せなくなる。いつの間にか2人に共感してしまって、ラストは胸が熱くなり、驚愕、感情的に揺さぶられる、思わず、涙しました。ただのホラーじゃない、社会的な問題も浮き彫りにしているようで、胸にしっかりと残りました。本当に最高でした。
とくに、黒島さんの表情やイメージが、段々と真珠にしか見えなくなり、翻弄され、いつの間にか応援してしまっていた…どうにかして幸せにしてあげたい、笑顔が見たいとすら思うほどに笑、、とても良かったです!!!!
人を想い続ける気持ち
子供が子供らしく生きられる世の中ではなくなってきているのかなぁ
二人ともはまり役!
まあ、観てください。
原作を生かしきれなかった…
原作読んだ時『杉咲花』しかない!って思ったんだけど…
柳楽優弥は見事にアラタを演じたと思う。さすが。
桃ちゃんも文句なし。
親代わりの所長のラスト前の見せ場が無いのが残念過ぎる(涙)
二郎さんの新聞配達員としての男気も見たかった(笑)
看守今野のアラタとの微妙な関係?も好きだったのに…
もっとも残念なのがアラタの母親が全く出てない。
あのかぁーちゃんありきのアラタって大事なところなのに…
大志くんだって良い人のまんまで終わっちゃったしね。
尺の問題なんだろうけどラストくらい原作に寄せてハッピーエンドにして欲しかった。
原作の心理戦が浅くて残念。
死んだ3人との関係もほぼスルー。
煮え切らないまま終わってしまいました。
原作好きなら避けた方が吉。
う~……
柳楽優弥さんの演技を見たくて鑑賞しましたが、ストーリーが……。
まったく取材しないで書いた小説の、あらすじを読まされているようでした。
主人公二人の感情の移り変わりが、あまりにも記号的というか、「こういう場合はこうなりますよね」的で、リアリティがありませんでした。
ミスリードしようとして、監督の方がミスの方に引きずられてしまっている感じ。
堤監督の映画は、「21世紀少年シリーズ」「人魚の棲む家」「望み」そして今作しか観ていません。
正直、好みではない作品が多いのですが、「望み」が良かったので、今作も期待してきました。
でも、キャラクター設定の扁平さがどうにもこうにも苦手かもしれません。
あと、繰り返し登場する十字架(この映画では×)とか、死刑囚に魅入られるとか、「三度目の殺人」のオマージュなんでしょうか。
それにしては、作り込みが浅すぎじゃないかと感じる。
次の作品がダメだったら、もう堤監督の映画を見るのはやめようと思います。
夏目アラタの・・・
結婚には勢いが必要
期待値を下げて鑑賞。
原作マンガのファンです。
マンガの実写化については今まで散々がっかりしてきた経験を踏まえ、
なるべく期待値を下げて鑑賞。
結果、この原作を2時間で、しかも実写でやるとなると、
こういう懸念点があるよなあというポイントに、
残念ながら全て引っ掛かっていた印象です。
テレビドラマっぽさやダイジェスト感のあるストーリー展開。
マンガ版のポイントであった各キャラクターの詳細な心理描写。
諸々の伏線や種明かしなどもバッサリ省略されていましたが、
この辺りはまあ許容範囲。
自分の本作の低評価のポイントは終盤にかけての物語の着地です。
原作完結前に映画化が決まり、
結末はマンガ版と異なると鑑賞前に知ってはいたのですが、
諸々の設定や伏線をカットした弊害で
キャラの行動の辻褄が合わなくなってしまい、
結果、難しいテーマの中で、原作では避けられていた
一種安易な着地の仕方に案の定収まってしまった。
鑑賞前にイメージしていた『良くないマンガの実写映画化』像を
越えてきてはくれなかった。というのが正直な感想です。
主演の二人についてもマンガ版のキャラへの思い入れが強いせいもあり、
また削られた設定部分で納得のできていた行動理念も
映画版では描写されていないため、いまいち入り込めず。
個人的には良かった点を見つけづらい映画でした。
スリラーの中の純愛物語
予告編とは打って変わって、純愛物語でした。
ヒリヒリするような駆け引きというか、スリラーな展開は、原作や予告編そのままで。
原作を大事にしつつ、純粋な「想い」をしっかり表現していました。
時間経過とともに、容疑者の真珠がどんどん可愛く見えていくよう印象が変わっていくのは、観ている側の心理面も大きいのですが、演出と照明とメイクがかなり上手くやっているなという印象。
宣伝の打ち方から、作者を自死に追いやった『セクシー田中さん』の日テレが製作委員会の幹事のようでしたが、制作主体は堤監督の会社「オフィスクレッシェンド」だったためか、堤色が濃かったです。
真珠の幼少期の姿を見ていたのが、若き宮前弁護士からアラタに代わっていたり、アラタの母の現在とかすっかり飛ばしていたりと、細かい違いはあったのですが、原作の読んだところまでと比べたら、芯を外していなさそうでした。
(私はWEBの無料公開分で20話くらいまでしか目を通しておらず、最後まで読んでないから、物語の着地点が原作と同一かはわからないのですけれども)
「主演女優賞」
キャストで乗り切った。2時間にまとめるのはやっぱり難しい。
柳楽優弥さんが好きで、試写会にて鑑賞。
マンガ原作は結末まで大まかに読んでいて、冒頭30分程は原作に忠実で言う事は無し。ただ最初の裁判シーンの控訴審の場面から原作とは異なり(映画なので仕方ないですが)飛んでいく展開。
結論、このマンガ原作を2時間の映画に完璧に落とし込むのは、やはり無理。ただキャスト陣は合っていたし、演技もよかった。
夏目アラタのイメージと柳楽優弥さんは違っていたけれど、違和感なく見れた。ただ、原作の荒っぽさは抑えめな印象。物足りなさは少し感じた。
品川真珠の黒島結菜さんは、歯並びスタイルなんかも寄せてて再現度高く驚き。そして終始演技に惹き込まれる。情緒のコントロールがすごい。
宮前光一の中川大志さんは、演技がどうこうじゃなく、そもそも若過ぎ。配役ミスでは。弁護士で真珠の幼少期を知っている設定なのに、この若さ。年齢設定が合わない。違和感。
桃ちゃんの丸山レイさんは、思いの外、桃ちゃんでハマってた。演技が自然で驚き。番組のダンス企画を観ていたので納得。バラエティだけじゃなく演技も出来るなんて、これからも色んな作品に出て欲しい。独身OLの役でドラマにも出て欲しい。
藤田の友情出演の佐藤二郎は結構抑えてたけど、やっぱり佐藤二郎だった。あの演技が苦手な人はイラっとくるやつ。ただ、死刑囚マニアの役だから、そこまで鼻には付かず。
所長の立川志らくさんは、原作とは合わないかな。
市村正親さんと藤間爽子さんと平岡祐太さんの演技、もうちょいみたかった。
歯並び、歯の汚さ、ピエロ、バラバラ遺体、血、血飛沫、このどれか一つでも無理とか拒否反応がある人は観る事は無理と思う。グロい描写が少しでもダメな人(グロは全体の体感3割)は、誘われても観る事をオススメしない。
歯並び、汚さはリアル。5カ月かけてマウスピースで作り上げられたとか。予告が生理的に無理な人もこの映画絶対見れない。歯(口元)のアップが多すぎ。観てても結構キツかった。
血、血飛沫、バラバラ遺体。切断されたバラバラ遺体は何度か映る。ただフェイクって分かる作りの感じだからリアルさは感じない。血飛沫もあり。ただ、子供の白骨化の遺体は見た事ないが、なんかリアル。
道化恐怖症でピエロが無理な人も無理かも。そこまでガチピエロではないけど、ピエロはピエロ。
やっぱり抜けて欲しくない、原作マンガの心情の機微や繊細でリアル、汚いところとか、映画では後半崩れてた。
結局、被害者3人を殺した明確な理由(母親と同じく楽にしてあげたい)って解釈でいいのか。同意殺人だとしても、死体損壊までしてるのは、正気の沙汰じゃないから、真珠が異常と言う事には変わりないと感じた。普通の人間は、殺しも死体損壊も、とてもじゃないけど出来ない。犯行当時が未成年だからとの事だけど、殺人を犯し、死体をバラバラに損壊までしてるのはどう考えても正気の沙汰じゃない。
あと三島を殺した理由が付き纏いと金のせびりとしていたが、それで殺したのも、、なんか。鑑識弱過ぎないか。
真珠の幼少期の過去もちょっと薄い。
人格形成に影響があった故、殺人を犯したんだろうなっては分かるけども、、って感じ。
弁護士の宮前は、真珠を無罪に導く為の思いや行動がざっくりしていて、何故そこまで躍起になって動くのか、原作より大分端折られてる印象。映画は真珠の為に動くただただいい人、弁護士だった。
あと、周防英介(被害者)の妹の沙菜との描写は全カット。3人の被害者と真珠の繋がりもサラッと。
マンガ原作を知らなくても映画の理解は出来るが、、。映画では、アラタが真珠(結果、殺人犯)に肩入れする理由が伝わってこない、分からない。共感出来る部分がない。真珠のどこに惹かれて、嘘の結婚から本気になったのか。被害者の息子に頼まれた事から面会に通ってるうちにマジになって、ただただ殺人犯と結婚したヤベェ奴、夏目アラタってだけ。バイクで迎えに行くとことか。
マンガ原作はもちろんそこらへんがしっかり描かれているから、マンガを読んでから、この映画観た方がいいって強く思う。
映画の最後も少しマンガ原作とは違ってて、マンガの方がスッキリする終わり方。
夏目アラタが品川ピエロこと元死刑囚(結果殺人)の品川真珠に惹かれたと解釈していたが、(原作を全巻読み込んでいないので、解釈違いなら申し訳ありませんが)この映画からは、「惹かれる」ではなく「執着」している、と言った表現がピンとくる感じ。
死刑囚マニアや、傍聴マニアが傍聴券を求め抽選に並んだり、興味本位からくる何とも言えない不気味さとか怖さは感じられた。自分も凶悪事件と呼ばれるものを(興味本位で)傍聴してみたい、と一瞬でも頭をよぎったので、自分もそっち側の人間の素質があるのかもしれないと、怖くなった。
原作マンガの冒頭で、この話の元々の始まり、依頼主の被害者の息子が、死刑囚との文通のやり取りを面白がり始めてました。って夏目アラタが言うセリフには衝撃を受けた。そんな視点があるんだと。
キャストのファン、原作のファン、映画館の大画面で観たい、勢以外はネトフリ、アマプラとかの配信待ちで観るのでも充分かなと感じた映画。
終始、柳楽優弥さんの溢れる色気がなんか物凄くて、キスシーンとホテルシーン(何も起きない)あたり、ファンはグロくても観れるなら観た方がいいかも。
必ず最後のエンドロールの和訳まで目で追って欲しい。
理解者を得るという一つの救済
少年の願いを叶えるため、死刑囚・品川真珠と縁が切れないよう獄中結婚をした児童相談員アラタが、目的のために手掛かりを求めて図らずも奔走するうち、真珠と奇妙な交流を深めていく物語。
囚われの身の事件関係者が提供するヒントをもとに主人公が事件の真相を追うミステリーやサスペンス映画は数多くあるが、本作の主題は本編が進むにつれて謎解きからアラタと真珠の交流に比重が移っていく。
それもそのはず原作コミックは決して短くはない分量であり、謎解きのメインストーリーと、真珠や事件に関わる多くの人物の群像劇的なサブストーリーとで構成された物語で、とても120分では収まらない。更に原作は、真珠やアラタの母子関係を通して成育歴が子供の恋愛観や家庭観に及ぼすものや、重犯罪者に対する被害者や外野の視線についても言及した社会派の一面も持った作品であるため、一つ一つの要素がヘビーで全てを回収するのは難しかったのだろう。
予告やイントロダクションから本作をミステリーやサスペンスだと思って鑑賞した自分はアテが外れて一度は落胆したが、映画本編を真珠の動きをメインに振り返ってみて評価を改めた。母の言いつけを守った結果、人との関わり方が学べず失敗体験の積み重ねで委縮し、奇妙な外面で自分を守ってきた真珠が、様々な腹の探り合いや試し行為を経てアラタにようやく希望を見出したのだと思うと、ファンタジックな終盤も感慨深かった。
真珠とアラタの交流に着目してもう一度観たくなったし、原作からカットされたエピソードをスピンオフで観たいとも思った。
また主題が謎解きから外れていくあたりで本編の空気がダレそうになるところを、ベテランの演技で引き締めたりコメディの間で緩めたりして緩急をつけ、テンポの良いカット割りも駆使して観客の注意を逸らさせない構成が巧みだった。
原作の完結は2024年1月だそうで、連載中に映画の制作が決まったのだろう。原作を圧縮・要約しテーマを絞る必要がある中で、キャッチーなミステリー部分ではなく、アラタと真珠がアクリル板越しに築く絆の方を選んだ理由など、企画が固まるまでの舞台裏を知りたくなった。
全223件中、201~220件目を表示