夏目アラタの結婚のレビュー・感想・評価
全315件中、261~280件目を表示
獄中のプロポーズ‼️
歯並び悪いくらいじゃ消せない可愛らしさ!
予告でなんだか面白そうと思って鑑賞。
原作漫画があることも知らず鑑賞したけど、なんだか思ってたのと違ったというか、この作品を捉えるテンション感を掴みきれずといった感じだった…
ただ真実に迫るストーリー自体はしっかり自分も振り回され楽しめたと思う。
「気がつけば殺人犯の手のひらの上」
…みたいなのを期待していたんだけど、結果的にはそうじゃなかった…
そんな事期待してたからこそ、ある意味主人公アラタと同じような気持ちにもなれたような気もするけど…
でも如何にもな雰囲気の演出だったじゃない…
あんな「コイツやばいですよ〜」演出で偏見の目で見ないというか、そういう思考で見ないのは無理があるもんなぁ…
「殺人犯が可愛すぎる問題」
連続殺人犯を演じる黒島結菜さん。
黄ばんだガタガタの歯並びにはなっているけど、それを持ってしても余裕の可愛らしさよ…
これ劇中でも見た目可愛いって認識なのかな?と疑問だったけど、佐藤二郎さんの「かわいい」の台詞でやっぱ見た目はかわいいって事でいいんだ…と納得。
「シリアスなんだけど、なんだかコメディ感あると言うか…」
ストーリーや真実なんかは真面目でミステリー的な感じでとても面白く、真面目に見れる内容なんだけど、どうもそのテンション感を保てないというか…
原作でもそうなのかも知れないけど別に真珠の一人称ボクじゃなくても良かったと思うんだよね。幼さみたいなのは出るけど別に幼い子がボクっ子ってわけじゃないだろうし。
あとは友情出演の佐藤二郎さんがこの微妙にシリアスさを崩す戦犯な気も…
あの人もやばい感はあり良いキャラなんだけど、ちょっとコメディ感強すぎると言うか…
佐藤二郎だからそう見えてしまっているのか…
期待としては「死刑にいたる病(2022)」のようなものを期待していたのだけど、ちょっと…いやだいぶ違ってたかな…
ただ本作のかわいそうだから救うとかのそのかわいそうって感情とかに関しては、少し覚えておきたい部分もあったなぁって作品ではあった。
かわいそうだから手を差し伸べるとかでも差し伸べないよりは良いと思うけど…
黒島の怪演はよいが
黒島結菜の怪演は良かったが、十巻以上ある話を2時間に縮めて、アラタと真珠が互いに惹かれ合う姿を描くのは難しいと思った。真珠は子供時代の匂いの記憶があったのだが、アラタの気持ちが変わっていく様子は分かりにくい。まあ、男って少し危なっかしい子を魅力的に感じてしまったり、吊り橋効果で恋愛感情を持ったりして、私を含め、少しバカなのですが。
原作本を少し読んだが、漫画の真珠の方が絵がキレイで魅力的に感じる。
漫画原作を映画にするのであれば、巻数が少ないものの方が、脚本家や監督の味が出せる。「カラオケ行こ」や「ルックバック」は良かったので。
匂いの記憶
どういうスタイルで採点するのかが難しい
今年320本目(合計1,412本目/今月(2024年9月度)6本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
法律系資格持ちなので、裁判の進行についてはちょっと気になる点がありました(後述)。
ストーリーとしては、死刑判決の控訴審であるところの高裁での審理中にある方(主人公)があらわれ、重要な事実を知っていくことになり、この裁判に大きな影響を与えていくことになります。しかし物語はそれだけでは終わらず、実は…といった内容です。一定量、日本の裁判制度や刑法ほかの知識を知っているかどうかであれれ?と思えるかどうかにも気が付きうる作品かなといったところです。
異様にネタバレ概念が強い作品でどこまで書くのがベストかな…と思ったりします。
ただ、「良い意味で」映画のストーリーに「飲み込まれる」ことにはなりましょう。その部分は良かったなというところです。
採点は以下のようにしています。
----------------------------------------------------------------------------------
(減点0.3/刑法103条、105条に対する解釈) ※ネタバレ回避のため条文番号でのみ記載
刑法105条によるものは、あくまでも「任意的」なものです(絶対的なものと任意的なものがあり、前者は必ず考慮されますが、後者はされない場合があります)。
よって、その後の展開(そもそも主人公はそのままでいいのか)にも若干かかわってくる部分があります。
※ このあたり、103条、105条は「牧会活動事件」という有名な判例があり(簡裁の判例だが、思想良心の自由・宗教活動の自由と絡めて論じられる、最高裁判例ではないが超有名判例の一つ)、そちらも見ておくとよいのかなという気がします。
----------------------------------------------------------------------------------
奥深いと思う
太っちょピエロ維持・・・だったら成立しない話
原作は未読です。
猟奇連続殺人容疑でほぼ死刑確定の容疑者(女性)と、あるきっかけで面会することとなり、それなりの理由はあるもの衝動的?に獄中結婚し、彼女の悪魔的魅力と事件の真相究明、その闇に囚われてしまう児童相談所勤務のイケメンの話。
おもいっきり否定的な側面から要約させていただきましたが、肯定的に捉え直すなら、数奇な運命で引き寄せあった男女が、いろんな一線を何度も超えながら?純愛を貫く話とも言えたりします。
一粒で2度美味しい・・・かもしれないが、好き嫌いもはっきり分かれる作品と思われます。おそらくそれが原作者や監督の狙いなのでしょう。
ただ、どちらの捉え方をしたにせよ、イケメンとロリ系?美女の素晴らしい演技なくては成立しない話なのは事実。
拘置所で高カロリー摂取維持は難しいでしょうからピエロのサイズダウンは必然なんでしょうけど、基本的に容疑者ヒロインが痩せて美しくならなかったら、いくら頭がキレ、人身掌握術に長けていても映画の観客含めここまで心証は良くならないと思います。
法の抜け穴、法制度の不備など社会問題に通じる事象をからめつつ、イケメンと美女が綺麗なビジュアルで最後まで押し切るが、闇は少しも明らかになってないように思います。なんだったら更に深まったんじゃないか、というのが結論です。
なんとも綺麗な終わり方なんですけどね。
では。
原作漫画既読組 終盤のオリジナル展開
原作13巻を2時間にまとめているので省略されるエピソードがあるのは理解した上で。それでも真珠が逃亡して海辺でアラタとデートするところまではすごく良かった。それ以降映画オリジナル展開になるのですが 濡れ場をみたいわけではないのですが、真珠に「しよう」と言わせておいて次のシーンで真珠から「お預け」って流れは意味がわからなかった。さらにあとからアラタが真珠を気づかってしなかった的な説明が入るのでこの部分はどうしてもノイズになってしまいました。直接的な描写は要らないので普通に「した」ことにしても全体の流れ的に問題なかったのでは?と思います。もしかしたら原作の感じ(したけどしてない)を再現したかったのか??
再審判決までをふくめて法廷劇としての流れは良かったと思います。原作の二人が心中未遂をはかる展開は共感できなかったので映画のおとし方の方が好きでした。
終盤の真珠とアラタの関係性の描写が雑(伝わりにくい?)に感じられたのが惜しいと思います。
かなり引き込まれて面白かったです!
役者の演技力>テレビ的ご都合主義
新感覚ラブストーリーでした。
サスペンス或いはミステリー物かと思いましたが、結末は恋愛物でした。
真珠は最初から純愛だったけど、アラタは真珠に触発され最後に純愛に目覚めるという展開。
しかも二人は最初から運命の糸で結ばれていたとは。
死刑囚との恋愛というあり得ない設定でしたが、観終わった後、不思議な余韻に浸りました。何だろう、この感覚…。
柳楽(夏目アラタ)さんはちょいワルな児相職員役がぴったりハマってましたし、黒島(品川真珠)さんもサイコパスな役の熱演が良かったです。
最近は日々のニュースや映画の中でも毒親の存在が目立ちますよね…。 「あんのこと」もそうでした。
日本の親たちよ、しっかりしろ!! って思いました。
想像を超えたストーリーの先にある愛
会ったその日に結婚しよう。しかも相手は死刑囚。普通そんなのあり得ない。でもそこから始まる実に良く出来たストーリーですね。
原作読んでないですが想像を遥かに超えておもしろかったです。
殺人事件を扱ってるのでもっとサスペンスタッチでミステリアスな作品だと思っていたら、純粋なラブロマンスも絡んで来るとは恐れ入りました。
柳楽優弥・黒島結菜の両名は元ヤンキーと謎深き死刑囚と役柄にピッタリはまってました。死刑囚マニアなる者を演じた佐藤二朗さんは相変わらずコミカルでおかしかったし、弁護士の中川大志くんも良かったです。
真珠の歯がクローズアップされる場面が度々ありましたが、あの歯も見事に作り込まれてましたね。
僕は法廷シーンの緊迫感とか好きなんですが、それを味わえたのも良かった。
ちょっと分からない所もありました。太ったり痩せたりする真珠ですが、幼少期に成長を早めるためにたくさん食べて太って行くのは分かるのですが、看護学校の頃は痩せてますね。その過程が分からなかったです。もう一つは真珠の今後の戸籍の事。真珠は真珠であって真珠では無い。戸籍無しで結婚とかどうなるのとそんな事が気になってしまいました。
アラタと真珠は会うべくして会った。真珠には匂いでアラタとの再会だと分かっていたのでしょう。
見た後の安堵感も得られたこの作品が漫画を原作にしてるとは驚きです。漫画の世界の無限の可能性を感じます。
いい映画を見ました
不気味さがたまらない
黒島結菜さん、よかったです!柳楽優弥さんはもちろん
10年くらい前のCM、NTT docomo『想いをつなぐネットワーク』編で彼を待つ、けなげで可憐な女子高生を見て「なんて可愛い女の子⁉︎」って思ったのが黒島結菜さんを知った最初だったと思います。
CM曲『SPICY CHOCOLATE「ずっと feat. HAN-KUN & TEE」』がとても印象的で今でも聴くとウン十年前の青春時代を思い出し年甲斐もなくキュンとします。(オヤジのキュンって気持ち悪いかも?)
その後、野菜ジュースのCMでも初々しい新社会人っぽい雰囲気に好感を持ち、近いところでは一人暮らしを始めることになりお父さん(松重豊さん)を寂しがらせておきながら、「遊びにおいでよ!」って喜ばせるツンデレの可愛い娘さんにとても好感を持ちました。でも家を出る理由が『島唄』の息子さんとのできちゃった事実婚かも⁉︎って思いとても落胆しました!(CMだってば!)
関係ない枕が続きましたが、それくらい私の中では黒島結菜さんはCM女優のイメージだったんですが今回の役どころは新境地というかこれからさらに羽ばたく代表作になる予感がします。『見えない目撃者』の吉岡里帆さんみたく。
お年寄りには自分を『ボク』って呼ぶのには違和感がありますが、それはさておき気迫満点の演技には驚きとともに彼女を見る目が大きく変わる作品でした。マウスピースや特殊メイク、ここまでやるとは『天晴れ』です。
柳楽優弥さんを翻弄する二転三転するキャラは本当にサイコパスっぽく、でもラストの展開や本当の初めての出会いの種明かしには少しホッとします。
柳楽優弥さんは想定通りで何の文句もございません!役所広司さんをして「やっと柳楽くんに追いつけた」と言わしめただけのことがあります。(この部分だけを切り取られ誤解を招いていると役所さんはおっしゃってましたが)
とにかく主役お二人のスクリーンいっぱいの表情合戦!監督曰く『顔面歌舞伎』はまさに言い得て妙です。最初の真珠(黒島結菜さん)登場シーンの闇の中に光る眼の不気味さ、その眼がまたクルクル変貌していく様は見応えがあります。
堤幸彦監督作品は私の中では当たり外れがありますが、今回は間違いなく『当たり』でした。隠し技・ネタがたくさんありそうなので2回目の挑戦も近々したいです。面白かったです。
追伸
いつものことですが封切り初日夕方の回、観客は最後列横並び両手で足りてしまいました!
繰り広げられる心理戦からの結末。ちょっと期待しすぎたかな。
原作は知りません。予告で見て堤さん演出だし面白そうだなと思い見てみましたが期待しすぎたか自分的にはいまいちでした。
得体の知れない不気味な品川ピエロを黒島さんが演じてますが、ちょっと自分としては違和感のある演技でした。ま、難しい役どころではありましたので。
役柄的に個人的には杉咲花さんが演じたらもっと化けていたかなーと思う感じでした。
ま、でも黒島さんも頑張っていたと思うし、決して下手ではないんですけど。
でも個人的にはこの役に対してもっと振り切ってやれるんじゃないかなーって思いました。
柳楽さんや中川大志さんなど出ている役者さんは安定の方々ばかりなのでそのあたりは安心して見れました。
ただ、なんというかストーリー的にはちょっとよく分からないというか、イマイチな感じがしました。
特に小ネタとかもなく堤さんの演出って感じもしなかったし、配信とかになったら試しに見てみる感じでいいかと思います。
可もなく不可もなくって感じです。
全315件中、261~280件目を表示