劇場公開日 2024年8月1日

  • 予告編を見る

ツイスターズのレビュー・感想・評価

全449件中、1~20件目を表示

4.5日本初のScreenX with Dolby Atmosで観る巨大竜巻のど迫力!!

2024年8月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

本日は映画サービスDAYにつき、以前から気になっていた日本初の上映形態“ScreenX with Dolby Atmos”を体験してみることに。

2024年6月末よりT・ジョイ京都のシアター9に導入された“ScreenX with Dolby Atmos”とは、簡単にいうとすんごいスクリーンとすんごい音響が組み合わさった、すんごい映像体験ができる映画館のこと。面目ない、全然わからんね…🙄

つまり🧐
正面と左右の3画面のスクリーンに映像が投影され、270度の視界で映画を体験できるScreenXと、縦横無尽に音が移動し立体的な音響が楽しめるDolby Atmosを兼ね備えたのが、“ScreenX with Dolby Atmos”。なんだとか。

通常料金にプラス900円でみることができます。担当者のおすすめの場所は「映像に囲まれたいなら真ん中の席、視界全体を楽しむなら後ろのほうの席」だそうです。私はいつもの真ん中席をチョイスしました。左右にもスクリーンがあり、確かに270度の視界にドキドキ💓どこを観ていいのか定まらず若干キョロキョロしながら鑑賞開始。

ストーリーは、巨大竜巻に立ち向かうアクションアドベンチャーということで、想定どおりではありましたが、スピーディな展開で2時間があっという間でした。確かにいつも以上に映画への没入感が増した気がしました。これも“ScreenX with Dolby Atmos”のおかげかしら?これにさらに4DXが加わったらアクション系映画を鑑賞(体験)するのに最強の映画館できるんちゃうかなぁ、なんて想像してニヤニヤしちゃいました。

馬のように目が左右についていたのなら270度難なく見渡すことができたろうに、残念ながら人間だもの、集中すると視界は前面スクリーンに全集中してしまうという不器用さを除けば、いつもより贅沢な映像体験に大満足でした。

ひとつ付け加えるとするならば、せっかくある左右スクリーンや縦横無尽な音響をもっともっと活かせるコンテンツづくりが今後もっと進めば、さらに素晴らしい映像体験が待っているだろうと期待せずにはいられません。コンサートや舞台を観てもきっと楽しいでしょうね。

異常気象続きの世界。
巨大竜巻でさえ、もはや他人事ではなくなっている今日この頃です。

この夏の暑さに、若干ウンザリしている貴方にオススメの痛快アクションアドベンチャー!!
自然災害に立ち向かう主人公に
胸アツ必死です。

お近くにある映画館で
少し贅沢な映像体験にも是非オススメの映画です♪

コメントする (0件)
共感した! 19件)
ななやお

3.0商売上手な竜巻さん

2025年8月25日
iPhoneアプリから投稿

前作の竜巻は映画の盛り上げ方を熟知していて竜巻の強さを表す単位F1から順番に登場しクライマックスにF5が登場したが今回はオープニングからF5の登場で掴みはOK

でも前作と比べてると純粋な竜巻追いかけながら竜巻の破壊力を見せる場面が少なく、もっと嵐の恐怖を出して欲しかったかな

ストーリーは主人公のトラウマやら竜巻カウボーイとのモヤモヤ等がとっ散らかっててテンポが少々悪いのが疲れるね

コメントする (0件)
共感した! 0件)
成龍

3.5テレビでは制作者の意向が伝わらないかも

2025年8月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

楽しい

単純

ドキドキ

スターチャンネルで放映したので未見だったのでみました。
技術は日進月歩で前作より経ってますので迫力が増してますね。しかしドラマ自体は薄味になってますね。
まあまあの平凡な内容でした。映画館で見てアトラクションとして楽しむ作品なのかも。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
芭蕉翁

3.0竜巻は日本人には馴染みがない

2025年7月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

単純

興奮

昔の映画にツイスターなるものがあり、それをリスペクトしたのかな。
過去のは見てないので、いずれにしても分からないが。

竜巻という自然現象は、それはそれは恐ろしいものなのだが、いかんせん日本人には馴染みがない。台風こそあれど、竜巻はほとんどない。
昔、ワニが民家に襲いに来る映画を見たが、それと同じ感じ。ワニなんてそんな見ないし。

人間が飛ばされるのは分かるが、鉄骨にしがみついてるのに引っこ抜かれて飛んでっちゃうとか、地面から少しでも体を浮かすと引っ張られて飛んでっちゃうとか、ほんとなのかなあ。

もちろん巻き込まれた人は死んでるのだから、直接的なシーンはなくとも、かなりの死者が出る映画だった。ディザスター映画はそんなもんか。

ヒロインの役者はあんまみたことないが、日本人好みで大変かわいい。

それにしてもその相方の役者が「マーヴェリック」に出てたハングマンなのだが、役柄がほとんど一緒!実は裏設定で同一人物なんですよ~と言われても、確かにそう思ったよ、とか言っちゃいそうなレベル。グレン・パウエルという役者なのだが、彼は他の映画も同じキャラなのかなあ

コメントする (0件)
共感した! 3件)
りんちゃん

2.5巨大竜巻ディザスターパニック

2025年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

映画館の巨大スクリーンで観るべきもの

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆうき

3.5竜巻

2025年5月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

追いかけて、追いかけて 何が面白いのか。
みくびっていたよ。
なかなか良かった。
少しラブもあり。
飽きさせない展開だった

コメントする (0件)
共感した! 0件)
千恵蔵

3.5なんだろう

2025年5月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

単純

興奮

過去の作品に比べて映像技術は上がっているのに、何故か竜巻に対する恐怖感があまり感じられない。

後、この手の作品に恋愛要素は必要ないと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
REpower

2.0娯楽作品

2025年4月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

興奮

ドキドキ

映画は娯楽と割り切れれば合格点には達しているが、前作ツイスターの続編として見れば物足りない。
言ってしまえば、前作より安っぽくなった。
また、登場人物があまり魅力的ではなく特にグレン・パウエルがハマってない。
ストーリーはほぼ前作をなぞるようなもの。
科学的な新たな知見と進化したCGが見どころ。
何の予備知識もなく、単純に娯楽作品として観るなら所要時間分の価値はあるだろう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
大当たり

4.0一言「ポップコーン映画的に、気楽に見よう」

2025年4月27日
PCから投稿

リメイクでも続編でも、なかった。題材が一緒ってだけで。
私は面白かったし、大画面で見たかった案件。
ですが、結構意見が真っ二つに分かれていて。

真面目に見ると、ツッコミどころてんこ盛り。
ハイテク機器を使っているのに、車で突っ込むって?。
竜巻が来たのに、手で人を繋いでおける?。
さほど怖い竜巻の映像でもないよ?。

いいんですそんなこと気にしなくて。
竜巻のことしか頭になく、過去に大失態をした主人公が。
「竜巻は止められないけど、住民を避難させねば!」
と一番大事なことに、気づくのですから。

⭐️今日のマーカーワード
「世界を救うのを待ってる」

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆき@おうちの中の人

4.5何が1番大切か忘れちゃいないぜカウボーイ

2025年4月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

怖い

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
Rei

3.0似てる

2025年4月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

ヘレン・ハントさんが、
ケイトのママ 会社の上司で、出てくれていたら嬉しいかったよ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
テクノライジング・ライカン・T

4.5存外に人間模様をよく描けている。

2025年4月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

この手の作品はまず映像に迫力が無ければ始まらないし、当然ながらとても良くできているのだけど、私がこれを観てとりわけ好感を持ったのは、人間模様をきちんと描いているところとその部分に説得力がきちんとあることだ。ということは、当然ながら役者たちのパフォーマンスが上々な訳であり、そうでなければ説得力は生まれない。前作もビル・パクストンやヘレン・ハントといった優秀な役者をキャスティングすることで成功した部分が大きいが、今作はビジュアル面をアップデートしただけでなく、そういう役者の演技や演出面で良かった部分をきちんと踏襲しているところが実に良かった。作り手は、大いにお手本にすべきだろう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
image_taro

4.5ブリジットじゃないジョーンズもとい 天才ケイトの再始動

2025年4月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

単純

知的

 竜巻のことは、今の科学では解明できておらず、1921年に藤原咲平氏が「フジワラ効果」(二つの台風が接近した際、渦の相互作用により通常と異なる進路をとる)を発見し、後に藤田哲也博士のイニシャルから名付けられた「Fスケール」(竜巻を直接測定することは不可能に近いため、被害状況で強さを推定する方法)の改良「EFスケール」が現在用いられている(パンフレットによる)。

 私の見解だが、今の科学と利権システムのままでは いつまでたっても世界のあらゆることが解明されることは、恐らくできないだろう。

 そうした中でも、竜巻チェイサーと言われる人達が命懸けで真摯に研究している。今作は、竜巻に魅了された天才気象学者ケイト(デイジー・エドガー=ジョーンズ)が、「PAR」(竜巻リサーチ会社が開発していた竜巻測定装置ファーズド・アレイ・レーダーの略称)を用いて高解像度観測をする。『ツイスター』(1996年公開)で使用していた「ドロシー」は架空の装置であったが、今作にも「ドロシー V」(ドロシー五号機かな)や、ヨウ化銀の溶剤を使用して竜巻を弱めるという机上の空論が登場しているという点においてはファンタジー(『ツイスター』の続編なのかリブートなのかは曖昧)である。劇中の竜巻の研究では、ドロシー以外にもオズの魔法使いに登場するキャラクターの名前を使用していて面白い。
 今作の撮影技法は没入感を高める効果があり、竜巻に接近または竜巻の中に実際にいるかのような体験ができる。竜巻の描写に関しては『ツイスター』(1996年公開)のクオリティから数段にアップグレードしている。

 主人公ケイトは第六感を持つ天才で、親まで協力してくれて、環境が整っているから、鑑賞者はすんなり感情移入できるわけではない。
 しかし、挫折したり諦めた経験がある人は多い。もし再び挑戦してみた場合、どうなるか関心があることだと思う。それが命懸けのものであれば、怖いという感情は共感できるし、志が同じ仲間が出来れば嬉しいということも共感できる。
 恋愛要素がある。大学時代のケイトの恋人ジョブ(ダリル・マコーマック)。実業家になったハビ(アンソニー・ラモス)と、インフルエンサーのタイラー(グレン・パウエル)。ケイトを愛する男性たちの言動も見どころのひとつである。

 今作を4DXで鑑賞できなかったことは悔しいが、配信を大画面(130インチスクリーン)で家族と一緒に鑑賞できたことを喜びたい。

 プロットは単純明快。謎に満ちた竜巻をリアルに再現し、そこに可能性というファンタジー要素を加え、エンターテインメントに昇華している。

コメントする 1件)
共感した! 44件)
Don-chan

4.0面白かった

2025年4月23日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

興奮

驚く

公開当時ラジオかなんかで面白い聞き
気になってはいたんだけど
存在を忘れてたw
で、めでたくNETFLIXに登場。
最近は忙しくてなかなか映画が観れていなかったんだけど
久しぶりの映画鑑賞にはもってこいだった。
話の流れに殆ど淀みが無く
それなりのテンポで話が進んでいくので
飽きる暇なくエンディング。
しかし、本当に竜巻を消すことは可能なのだろうか???
しかし、竜巻のシーンは本当に圧巻!
竜巻の中に車で突っ込んでアンカー打って飛ばされないようにするとかって
面白すぎでしょwww

デイジーエドガージョーンズさんが可愛くてねw
そこが余計に良かったのかもしれないけど
そこは私だけの事だろう。

何にしても、退屈することなく
観終わった後でも観てよかったと思える作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
bon

2.5竜巻に魅せられて…

2025年4月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 14件)
KEI

3.0デザスター映画は事件の間と間が長い

2025年4月19日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

単純

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ジュリエッタ

3.5続編?

2025年4月18日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

興奮

ドキドキ

映画のフォーマットが「ツイスター」と同じような気がして、「エイリアン」が2作目で「エイリアンズ」となったのに似ている。
竜巻を追っかけて、無力化の鍵を掴もうとする主人公(デイジー・エドガー=ジョーンズ)、対抗するユーチューバー(グレン・パウエル)と競い合う。
竜巻のシーンはさすがにリアル感満載でよくできていて、音響効果も抜群!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いやよセブン

3.0デイジー・エドガー=ジョーンズの独壇場

2025年4月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

30年前に観た「ツイスター」がいまだに強く印象に残っていたことと、「ミナリ」が高評価だったリー・アイザック・チョン監督がメガホンを取ったということで、期待満々で鑑賞。
今回は劇場では見逃してしまいVODで観たので、本シリーズ最大の観どころの巨大竜巻も映像や音響的にモンスター級に映らず前作ほどのインパクトはなかったが、期待していなかった恋愛要素が不意に強めで、それなりに色々な意味でハラハラドキドキ。ストーリーとしては「ツイスター」の続編なのかリメイクなのかよくわからないが、それはそれで問題なし。
本シリーズは女性の活躍がメインだったっけ!?グレン・パウエルよりもデイジー・エドガー=ジョーンズの活躍のほうが数段光る。終始彼女の独壇場に映る。もう少しグレン・パウエルの骨太さも観たかったのが正直なところか。
いずれにしても本作はパニック映画、やはり劇場でないと存分には味わえないのかもしれない。
それにしてもあれからもう30年かぁ…。あっという間と思いつつも、あれっ、いったい誰と観に行ったんだったけかな…(汗)

コメントする (0件)
共感した! 6件)
いけい

1.0「ツイスタータウン/ジョプリン竜巻を生き延びて」(2025)の方が、数段上に感じた!!

2025年4月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
𝖒𝖚𝖓𝖆𝖈𝖞

2.5竜巻パニックもの

2025年4月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ここで竜巻対策として描かれることの科学的信憑性はまず無さそうだし、トラウマ克服の過程とかはかなり適当に思えたりする一方で、災害時に危ないと言っているのにあえて見に行ったり、警報が鳴ってもどうせ来ないだろう/自分は大丈夫だろうと考えたりして、結局、被害にあったりするような人物はリアルに描かれている。

ちなみに、気候変動のせいか、日本でも近年、竜巻による被害が見られるようになっているが、竜巻の本場(?)カンザス(なにせ『オズの魔法使い』の舞台だからね)の高校を卒業した人間にとっては非常に馴染み深い気象現象。竜巻警報(tornado warning)が鳴ると地下室に退避するなんていうのも懐かしい思い出。

なお、「竜巻」を表現するのに "twister" という表現を使うのを初めて耳にしたのは社会人になってからで、調べてみると twister が一般的になったのは、どうやらスピルバーグらがプロデュースした1996年に本作の前身となる 『ツイスター (Twister)』という映画が公開されてからだそうだ。なるほど、80年代に耳にしなかった訳だ。実際、本作でも劇中では基本的に竜巻のことはtornadoと呼んでいたしね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Tofu
PR U-NEXTで本編を観る