ツイスターズのレビュー・感想・評価
全445件中、1~20件目を表示
日本初のScreenX with Dolby Atmosで観る巨大竜巻のど迫力!!
本日は映画サービスDAYにつき、以前から気になっていた日本初の上映形態“ScreenX with Dolby Atmos”を体験してみることに。
2024年6月末よりT・ジョイ京都のシアター9に導入された“ScreenX with Dolby Atmos”とは、簡単にいうとすんごいスクリーンとすんごい音響が組み合わさった、すんごい映像体験ができる映画館のこと。面目ない、全然わからんね…🙄
つまり🧐
正面と左右の3画面のスクリーンに映像が投影され、270度の視界で映画を体験できるScreenXと、縦横無尽に音が移動し立体的な音響が楽しめるDolby Atmosを兼ね備えたのが、“ScreenX with Dolby Atmos”。なんだとか。
通常料金にプラス900円でみることができます。担当者のおすすめの場所は「映像に囲まれたいなら真ん中の席、視界全体を楽しむなら後ろのほうの席」だそうです。私はいつもの真ん中席をチョイスしました。左右にもスクリーンがあり、確かに270度の視界にドキドキ💓どこを観ていいのか定まらず若干キョロキョロしながら鑑賞開始。
ストーリーは、巨大竜巻に立ち向かうアクションアドベンチャーということで、想定どおりではありましたが、スピーディな展開で2時間があっという間でした。確かにいつも以上に映画への没入感が増した気がしました。これも“ScreenX with Dolby Atmos”のおかげかしら?これにさらに4DXが加わったらアクション系映画を鑑賞(体験)するのに最強の映画館できるんちゃうかなぁ、なんて想像してニヤニヤしちゃいました。
馬のように目が左右についていたのなら270度難なく見渡すことができたろうに、残念ながら人間だもの、集中すると視界は前面スクリーンに全集中してしまうという不器用さを除けば、いつもより贅沢な映像体験に大満足でした。
ひとつ付け加えるとするならば、せっかくある左右スクリーンや縦横無尽な音響をもっともっと活かせるコンテンツづくりが今後もっと進めば、さらに素晴らしい映像体験が待っているだろうと期待せずにはいられません。コンサートや舞台を観てもきっと楽しいでしょうね。
異常気象続きの世界。
巨大竜巻でさえ、もはや他人事ではなくなっている今日この頃です。
この夏の暑さに、若干ウンザリしている貴方にオススメの痛快アクションアドベンチャー!!
自然災害に立ち向かう主人公に
胸アツ必死です。
お近くにある映画館で
少し贅沢な映像体験にも是非オススメの映画です♪
娯楽作品
一言「ポップコーン映画的に、気楽に見よう」
何が1番大切か忘れちゃいないぜカウボーイ
面白かった!!
昔の『ツイスター』お馴染みの計測妖精ちゃん達もでてきたけど、新しい方法でツイスターを計測ではなく、そもそも止めようと奮闘するストーリーがよかった!
計測してツイスターという未知の脅威を知りたい!
研究者として当然だが、何のためか。
1番大切なのは人命だ。
最初はおちゃらけたカウボーイ集団が無茶ばかりするし、変なグッズ売り捌いてるし、真面目にやっているケイト達からしたら人の命がかかっているのに!と敵対視する。
が、カウボーイが1番わかってた。いいね!本当の正義はだれか!みたいなのがわかる瞬間。
ケイトがすごく美人だし、タイラーとお似合い過ぎて何度もキスしそうな雰囲気かもしだしときながら、、、
しない!!
それもいい!
ぜひ4DXで見たかったなぁ
存外に人間模様をよく描けている。
ブリジットじゃないジョーンズもとい 天才ケイトの再始動
竜巻のことは、今の科学では解明できておらず、1921年に藤原咲平氏が「フジワラ効果」(二つの台風が接近した際、渦の相互作用により通常と異なる進路をとる)を発見し、後に藤田哲也博士のイニシャルから名付けられた「Fスケール」(竜巻を直接測定することは不可能に近いため、被害状況で強さを推定する方法)の改良「EFスケール」が現在用いられている(パンフレットによる)。
私の見解だが、今の科学と利権システムのままでは いつまでたっても世界のあらゆることが解明されることは、恐らくできないだろう。
そうした中でも、竜巻チェイサーと言われる人達が命懸けで真摯に研究している。今作は、竜巻に魅了された天才気象学者ケイト(デイジー・エドガー=ジョーンズ)が、「PAR」(竜巻リサーチ会社が開発していた竜巻測定装置ファーズド・アレイ・レーダーの略称)を用いて高解像度観測をする。『ツイスター』(1996年公開)で使用していた「ドロシー」は架空の装置であったが、今作にも「ドロシー V」(ドロシー五号機かな)や、ヨウ化銀の溶剤を使用して竜巻を弱めるという机上の空論が登場しているという点においてはファンタジー(『ツイスター』の続編なのかリブートなのかは曖昧)である。劇中の竜巻の研究では、ドロシー以外にもオズの魔法使いに登場するキャラクターの名前を使用していて面白い。
今作の撮影技法は没入感を高める効果があり、竜巻に接近または竜巻の中に実際にいるかのような体験ができる。竜巻の描写に関しては『ツイスター』(1996年公開)のクオリティから数段にアップグレードしている。
主人公ケイトは第六感を持つ天才で、親まで協力してくれて、環境が整っているから、鑑賞者はすんなり感情移入できるわけではない。
しかし、挫折したり諦めた経験がある人は多い。もし再び挑戦してみた場合、どうなるか関心があることだと思う。それが命懸けのものであれば、怖いという感情は共感できるし、志が同じ仲間が出来れば嬉しいということも共感できる。
恋愛要素がある。大学時代のケイトの恋人ジョブ(ダリル・マコーマック)。実業家になったハビ(アンソニー・ラモス)と、インフルエンサーのタイラー(グレン・パウエル)。ケイトを愛する男性たちの言動も見どころのひとつである。
今作を4DXで鑑賞できなかったことは悔しいが、配信を大画面(130インチスクリーン)で家族と一緒に鑑賞できたことを喜びたい。
プロットは単純明快。謎に満ちた竜巻をリアルに再現し、そこに可能性というファンタジー要素を加え、エンターテインメントに昇華している。
面白かった
公開当時ラジオかなんかで面白い聞き
気になってはいたんだけど
存在を忘れてたw
で、めでたくNETFLIXに登場。
最近は忙しくてなかなか映画が観れていなかったんだけど
久しぶりの映画鑑賞にはもってこいだった。
話の流れに殆ど淀みが無く
それなりのテンポで話が進んでいくので
飽きる暇なくエンディング。
しかし、本当に竜巻を消すことは可能なのだろうか???
しかし、竜巻のシーンは本当に圧巻!
竜巻の中に車で突っ込んでアンカー打って飛ばされないようにするとかって
面白すぎでしょwww
デイジーエドガージョーンズさんが可愛くてねw
そこが余計に良かったのかもしれないけど
そこは私だけの事だろう。
何にしても、退屈することなく
観終わった後でも観てよかったと思える作品でした。
竜巻に魅せられて…
人が死にあれだけ悲しんだのに竜巻見るとまた笑顔って、竜巻並みに移り気が早い。中々二人の距離は縮まらなかったが。竜巻の追いかけっこの繰り返しで人間ドラマが緩いので2時間は長く感じた。ストーリーの繋がりは無いが前作の衝撃は超えられなかった。
デザスター映画は事件の間と間が長い
キーナン・シプカが出てるやんと思ったら冒頭だけで登場おしまいだった、、、
ザ・サイレンスとハロウィン・キラーを見てマイナーだけどキュートだなと思ったら
やっぱりメジャー作品だとちょい役なのか。。
絶対可愛いと思うんだけどなあ。
とキーナン・シプカが出ないのかと思って見てたら
ケイト役のデイジー・エドガー=ジョーンズめっちゃ可愛かったw
見たことなかったけどザリガニの鳴くところに出てたのね。
今度見てみようかな。
まあそれは置いておいて
デザスター映画って微妙だなあと最近思ってたんだよね。
基本的に竜巻が起こった後その次の竜巻が起こるまで結構何事もないんだよね。
なので間が持たないんだよ。
で起こる事象も風が吹くだけでピンチのバリエーションが少ないんだよね。
何とも緊迫感がない。
自然現象で敵がいるわけでも無いからこいつを倒したらハッピーエンド
みたいな爽快感もないし。
結局竜巻を消滅させる方法を模索するんだけど何とも説得力に欠けるというか
とんとん拍子というか何とも薄味だしドキドキしない。
昔ツイスターを見た時も同じ感想を持った気がすんだよね。
以前スネーク・フライトという映画を見た時にハイジャック➕動物パニックという
合わせ技をやってた。ハイジャックだけでは間が持たない時代なんだなあと感心したんだよ。
昔のエアポートシリーズってただスチュワーデスが飛行機を着陸させるというめっちゃ
単純なものだった。しかしあの時代はそれで面白かったんだけど、擦り続けたネタではもう間が持たない時代なんだよね。
ツィスターズも同様、ただ竜巻が街を襲うとかだけではなく、強盗が町にやってきてとか何かに時限爆弾がとか、ここが壊れたらダムが決壊するとかネタをもっと詰め込まないと今の人は退屈しちゃうと思うんだよね。それがないのが残念だった。
またそこそこ長い時間の作品で間が持たない癖にケイトの深掘りがされてなくて、ケイトが竜巻に夢中な理由とかもっと詳しくしてもいいと思うの。それに友人を失って竜巻の研究から離れたのに戻って来た理由も何となくな感じだったし。まあ時間が傷を癒したってことなんだろうけどさ。映画なんだからなんかヨシ!と思うシーンがあってもいいんじゃないかな。
もう3Dが凄いことが評価されることはないし、わざわざリメイク的なことをやったんだからパワーアップしないとね。
デイジー・エドガー=ジョーンズの独壇場
30年前に観た「ツイスター」がいまだに強く印象に残っていたことと、「ミナリ」が高評価だったリー・アイザック・チョン監督がメガホンを取ったということで、期待満々で鑑賞。
今回は劇場では見逃してしまいVODで観たので、本シリーズ最大の観どころの巨大竜巻も映像や音響的にモンスター級に映らず前作ほどのインパクトはなかったが、期待していなかった恋愛要素が不意に強めで、それなりに色々な意味でハラハラドキドキ。ストーリーとしては「ツイスター」の続編なのかリメイクなのかよくわからないが、それはそれで問題なし。
本シリーズは女性の活躍がメインだったっけ!?グレン・パウエルよりもデイジー・エドガー=ジョーンズの活躍のほうが数段光る。終始彼女の独壇場に映る。もう少しグレン・パウエルの骨太さも観たかったのが正直なところか。
いずれにしても本作はパニック映画、やはり劇場でないと存分には味わえないのかもしれない。
それにしてもあれからもう30年かぁ…。あっという間と思いつつも、あれっ、いったい誰と観に行ったんだったけかな…(汗)
「ツイスタータウン/ジョプリン竜巻を生き延びて」(2025)の方が、数段上に感じた!!
2024年に話題になった映画ですが、尺稼ぎに苦労しているのか、喋ったり浮かれているシーンが、やたら長く感じました。ドキュメンタリーの「ツイスタータウン/ジョプリン竜巻を生き延びて」(2025)の方が、数段上だと思います。出だしの、竜巻に巻き込まれてずっと悲鳴をあげるシーンで嘘臭いなと思いました。銭湯や旅館にある大きな扇風機じゃないんだし、声なんか出せなくなるでしょう。
竜巻パニックもの
ここで竜巻対策として描かれることの科学的信憑性はまず無さそうだし、トラウマ克服の過程とかはかなり適当に思えたりする一方で、災害時に危ないと言っているのにあえて見に行ったり、警報が鳴ってもどうせ来ないだろう/自分は大丈夫だろうと考えたりして、結局、被害にあったりするような人物はリアルに描かれている。
ちなみに、気候変動のせいか、日本でも近年、竜巻による被害が見られるようになっているが、竜巻の本場(?)カンザス(なにせ『オズの魔法使い』の舞台だからね)の高校を卒業した人間にとっては非常に馴染み深い気象現象。竜巻警報(tornado warning)が鳴ると地下室に退避するなんていうのも懐かしい思い出。
なお、「竜巻」を表現するのに "twister" という表現を使うのを初めて耳にしたのは社会人になってからで、調べてみると twister が一般的になったのは、どうやらスピルバーグらがプロデュースした1996年に本作の前身となる 『ツイスター (Twister)』という映画が公開されてからだそうだ。なるほど、80年代に耳にしなかった訳だ。実際、本作でも劇中では基本的に竜巻のことはtornadoと呼んでいたしね。
台風ハンターと映画作家
ヤン・デ・ボン『ツイスター』の続編との触れ込みだが、個人的には本作のほうが前作の何倍も楽しめた。どこまでが実写でどこからがCGなのか、境界線を見定めている暇さえなく次から次へと物語が展開していくスピード感が心地良い。
台風が近いときは荒れ狂う暴風を、遠いときは車両の疾駆をそれぞれ映し続けることで画面を常に賑やかそうとする過剰なサービス精神も、ディザスタームービーというフォーマットにおいてはおおむねプラスに作用していた。
ただ、劇伴がうるさすぎるのはもう少しどうにかならなかったのか。人間一人ではどうにもならない天災の荘厳さを、人工的な劇伴ではなく、ただ無秩序な風と雨の音によって表現するようなシーンがあっても、よかったと思う。
内容に関して言えば、本作はディザスタームービーの皮を被った映画制作映画であるといえる。劇中で台風を追いかける台風ハンターたちは、台風それ自体に強い関心があるという不謹慎な本音に対するエクスキューズとして「災害防止」「人命救助」といった建前を掲げている。
それはさながら、映画をただ撮りたいという無根拠な衝動を、「誰かを楽しませたい・救いたい」という自己暗示によって隠匿している映画作家たちの似像だ。言うまでもなく、映画など誰のためにもならない。
台風ハンターと映画作家の類似性に関して、本作は明らかに自覚的である。そうでなければ終盤に「映画館」などというそれ自体が文脈性を有している特殊施設に避難する意味がない。
しかし注意しなければいけないのは、本作が台風ハンターたちの愚かさを通じて映画なるものの欺瞞を単に暴き立てることを目的とした作品ではないということだ。
本作が最も強く眼差しを向けるのは、本音・建前として自己設定していたテーゼがふとした拍子に入れ替わってしまう瞬間だ。台風ハンターたちは台風を追いかけることが何よりも楽しいはずなのに、台風によって命を奪われようとしている人々を目の当たりにして、ふと足を止める。台風ではなく街に向かって駆け出す。危機的状況を通じて、台風ハンターたちの精神は欲望の次元から祈りの次元へ移行したといえる。
映画制作にもそのような部分がある。作家的自意識に他者の存在が勝る瞬間が。というか、他者のいない映画など往々にしてつまらない。この画が、この脚本が撮りたいという欲望から、役者やカメラや照明や天気といった非我的要因が映画を自分の頭の中ではないどこかに連れ出してはくれないだろうか、という祈りへ。
誰もが楽しめるディザスタームービーの体裁をとりながらも映画制作が抱える後ろめたさを寓意によって指し示し、同時に乗り越えていくという見事な大作だった。
怖かった~! でも面白かった。
竜巻怖い!
絶対に竜巻には遭遇したくない。
1996年のスピルバーグ監督が製作総指揮をされた『ツイスター』も、今回のツイスターズも、竜巻の怖さに体が震えながら鑑賞しました。リアルすぎて、トラウマが残りそうでした。
今作は1996年の続編ということでしたが、登場人物は1996年の人たちは全く出てきません。前回1996年では竜巻に恐怖するだけだった人間が、2024年の人間はさらに気象学を学び、最新のテクノロジー等々を駆使して、竜巻災害から人を救うべく竜巻に立ち向かう人たちが出てきます。主役は「竜巻」。人間は蟻のように小さな存在です。
私、この作品を見るまで知らなかったのですが「ストームチェイサー」と呼ばれる、発生した竜巻を追いかけてギリギリまで間近に近寄って、竜巻の威力をジェットコースターに乗るかのように楽しむ人たち、危険すぎることを繰り返すストームチェイサーという、クレイジーな集団が実在するようで、(闘牛じゃないんだから危ないよ!)と、VODによる自宅鑑賞だったので、「いやだ!いやだ!いやだー!」とつぶやきながら、展開を見守りました。
気象学者とクレイジーなストームチェイサーは紙一重というか、竜巻研究の気象学者も命がけで、竜巻にとり付かれてるような人たちで、鬼退治的でもあるし、未知との遭遇のような壮大なストーリーでもあるし、混乱しながら、学者さんたちの挑戦にハラハラドキドキ。最終的にはヤマタノオロチ退治の神話を実写版で見てるような気分になりました。
スピルバーグ監督が2回も竜巻を映画化する理由がよくわかりました。
竜巻と津波と地震は、絶対に嫌だ!!
見終わった後もしばらく怖かったので、鑑賞した日の夜は、クッションを抱いて寝ました。
気軽な気持ちで見てみたらかなり良かった!
まずなにより竜巻の迫力が凄まじい。
どこまで実写で撮ってるんだろうと心配になるくらい真に迫っていて、竜巻が近づく度に「うひぃ」という気持ちになった。
また、竜巻から逃げ惑う人々の撮り方も上手く、気がつくと手に汗を握っていた。
竜巻が過ぎた後に映される被害の有り様も心に来るもので、自然と竜巻への敵意のようなものを湧き立てられる。
ストーリーも結構好きで、単なる災害パニック映画でなく竜巻を倒そうという前向きさがよい。
日本は地震大国だが、アメリカはアメリカでこのような災害とずっと戦っているのだなとよく分かる。
もし現実でもこのように竜巻に対抗することが出来るようになれば、本当に多くの人が救われるのだろう。
アメリカならいずれきっとと思える。
キャラ面では最初かなり嫌なキャラだった男がヒロイン(?)枠だったのには驚いた。
「最初は嫌な奴だったけど」パターンは昔はよくあったが最近の映画ではあまり見ない気がする。
なにげに最後までキスとかせず二人が結ばれたかどうかはっきりしないとこも、アメリカ映画としては珍しくて嫌いじゃない。
ディザスター映画好きなら軽く抑えておくくらいか。
日本ではあまり馴染みの無い竜巻、違和感の無いCGで迫力は凄い。その被害の大きさ、悲劇、それに関わる企業などの問題も啓蒙。
ストームチェイサーという実際の職業を認知する良いきっかけになる。
現代科学で自然の脅威に立ち向かう、と言うと格好良いが、実際の竜巻は科学も命も一瞬で巻き込んで吹き飛ばす。
展開としては至極普通だが、若い世代にも共感し易く、ラブシーンも一切排除してストーリー重視にしてあるのは好感。
登場人物の個々の強さや弱さ、それぞれのこだわりや信念も、尺の中で丁度良い掘り下げ。ラスト30分クライマックスまでの流れは心地良かった。
グレン・パウエル、アンソニー・ラモスの2人が、主演のデイジー・エドガー=ジョーンズの両脇をベストな距離感で固めていて、キャスティングは完璧に感じた。
【レッド・ワン】で好演のキーナン・シプカがここでも出演してる!眼鏡かけてて可愛い!!
って、あっ!!えっ!?笑
タイラーとハビのケイトに対する気持ちを、自然な視線、目の表情での表現は必見。だが、特筆する程の演出も脚本もなく、良く言えば安定、悪く言えば普通。時間がある時にオススメ。
竜巻に挑むって凄すぎ
世界的に異常気象はますます激しくなっているが、私も2年ほど前、突然の暗雲からゴルフボール位の大きさの雹に襲われ、乗っていた車をボコボコにされた(車は全損手前で車両保険金受け取り売却した)。雹に叩きつけられた数分間の恐怖は今も忘れない。
アメリカの竜巻は有名だが、オクラホマ州は特に多いらしい。竜巻YouTuberはいるようだし、観光としてのツワーまであるとは驚きである。
DOL BY ATOMOSの音響と大画面で観たので、その迫力に大満足でしたが、何より、ミステリアスな沼地の女性を「ザリガニの鳴くところ」で演じたデイジー・エドガー=ジョーンズにこの映画で再会できてとっても嬉しかったです。これからも活躍して欲しいです!
全445件中、1~20件目を表示