ナミビアの砂漠のレビュー・感想・評価
全329件中、21~40件目を表示
こけおどし
日本映画には映画の品質より「俺様の才能を知らしめたい」気配を感じます。
自己顕示欲がみえてしまうのです。
海外の映画では監督の自己顕示欲がみえてくる映画がないので、これは日本特有だと思っています。
日本の映画監督全員がそうではありませんが、アート系映画のばあいはほとんどが品質の向上より自己顕示欲を満たそうとするタイプの監督だと感じます。
しかし自己顕示欲が旺盛でも能力があるならばいいわけです。たとえば大島渚は能力がともなった自己顕示型の監督でした。
転じて日本映画がだめなのは、ほとんどが自己顕示型なのに、能力がともなっていないからだと思います。
2025年3月17日にPFFが創設した大島渚賞(第6回)の授賞式があり、本作品によって山中瑤子監督が受賞しました。
山中氏は『大島渚監督は、すごく時代と社会を撹拌して転覆させるような映画を作られてきた方で尊敬しているので、身が引き締まる思いで、わたしもそういった映画をつくりたい。いま一つ企画があり、社会を転覆させる映画を作りたいと思っています!』と受賞の喜びを述べたそうです。
山中氏が表明した「社会を転覆させる映画を作りたい」は、海外の映画産業と日本のそれの違いを如実に表していると思います。おそらく、海外の作家は自身の作品世界を追求しようとしているのであって、社会を転覆させたいとは思っていないでしょう。むろん社会を転覆させたいとは衝撃的な映画をつくりたい──の比喩表現なのでしょうが、それにしても、海外の映像作家はそのような中二発言をすることより、具体的な作品のビジョンを述べるはずです。
日本映画では混沌や悪徳や反社会が、監督の自己顕示欲を満たすために使われるという状況があります。歪んでいる世界は、監督が「歪んでいる世界を描ける俺ってすげえだろ」と言いたいがために使われます。
この現象をわかりやすく例えるなら誰かを脅すときに「おれはやくざなんだからいうこときけ」という感じに似ています。
歪んで気持ち悪くていびつで悪辣で、そのような一般人にとって怖くて近寄りたくない世界を描いて観衆を威嚇することで自己顕示欲を満たすわけです。
たとえば北野武監督には自己顕示欲があり映画にもそれが見えます。暴力的な映画をつくってひたすら萎縮させ、菊次郎みたいな映画を望んでいた観衆に対して「ざまあみろ」とうそぶいてみせるのは、作品と自我が一体化した日本の映画監督らしい姿勢です。しかし北野武監督の映画はわりと面白いから大丈夫なわけです。
バイオレンスを通じて観衆を威嚇する代表的監督は園子温です。園子温の映画には前述の例え「おれはやくざなんだからいうこときけ」という感じが顕れています。「おれ」がはげしく絵に顕れる映画であり、バイオレンスや人間の狂った行動は自己顕示欲を満たすためのパラメータに過ぎません。映画を通じて園子温が言いたいのは「歪んでいる世界を描ける俺ってすげえだろ」ということであり、ほかの目的はありません。自己顕示の手段として映画監督をやっているわけです。
これは日本において映画監督という職業があたかも全知全能の才人のように扱われ見られるから──でもあります。映画監督は測ることの難しい能力にもかかわらず、また、人それぞれ評価が異なる能力にもかかわらず、巨匠や鬼才などといった安易なレッテルと相乗しながらメディアの中で常にすごい才人として扱われます。だからこそ映画と自己顕示欲が結びつくという日本特有の状況が生成されてきたのだと思います。
園子温と似たような姿勢・態度が自己顕示欲型の映画監督にはあります。
その結果、日本映画は海外にくらべ、歪んだ世界やバイオレンス映画が多い傾向にあると思います。この惑星でトップを競えるほど平和で安全な国にもかかわらず、歪んだ世界やバイオレンス映画の比率が高いことは、日本の映画監督がいかに自己顕示型の監督で占められているかの証左にもなっていると思います。
無気力なカナ(河合優美)は、最終的には何かにまとめられる人物なのだろうと思って見始めましたが、結局まとめられることはなく、映画も結論を持っていません。
ナミビアの砂漠は、園子温がバイオレンスで観衆を威嚇するのと同様に、エキセントリックな人物像と男女の救いのない取っ組み合いを見せて観衆を威嚇している映画だと思いました。
日本の映画監督には、観衆に嫌悪感を覚えさせ、神経を逆なでさせることがクリエイティブスタンスであるという誤解があります。かれらは、目を覆いたくなるような修羅場をあえて見せることが「鬼才」だと信じています。
この戦略のことを「こけおどし」といいます。
おそらく山中瑤子監督の目的は、エキセントリックかつ胸糞悪い人物や状況を描いて、観衆を苛立たせることです。映画に結論はなく、カナはよくわからない原因とよくわからない結果の間をさまよっているに過ぎません。なぜならナミビアの砂漠はこけおどしによって鬼才感を出すという山中氏の目的のためにつくられているからです。山中瑤子監督は要するに「こんな胸糞人間を描けちゃうわたしってスゴくね」と言いたいのであり、そのためにこれを書いてつくったわけです。
アリアスターが本作をほめたのは中途でボーはおそれているそっくりの客観視点がでてくるからです。ボーはおそれているは、なかばまでボーの主観で描かれていますが、どこかでボーが劇中劇人物になり映画がメタフィクションに昇華されます。
ナミビアの砂漠も中途でスクリーンに小窓が開き、あたかもカナが劇中劇人物であるかのようなメタ表現がありました。アリアスターはボーはおそれているに酷似した展開に反応したのだと思われます。ただし、カナが自分のメンヘラ気質を客観視する描写はそこからどこへもつながることなく、映画は尻切れトンボでおわります。むろんアートハウスは尻切れトンボな映画だらけですが、ナミビアの砂漠は鬼才感のある尻切れトンボな終わり方をします。なんていうか「こういう尻切れトンボな終わり方が鬼才っぽいんだせ」と言いたい感じの超あざとい尻切れトンボな終わり方をします。
俗にそれも「こけおどし」といいます。
もっとも原始的な鬼才感の出し方は、悪い人間に寄せることで、近寄りがたい雰囲気を醸成することです。北野武や園子温のようにバイオレンスを描くと「怖そう」という雰囲気が醸成され、人々は畏怖しつつ、すげえ監督なんだ──という鬼才値を彼/彼女に置きます。
山中瑤子監督は、嫌悪を感じるメンヘラ女を描くことで、バイオレンス描写と同じような効果を狙っています。そこに流行のメタフィクション細工を足して、理解の上つくっている雰囲気を織り込ませています。利口な人ではあるのでしょうが毎度の日本映画でした。
日本映画界が自己顕示型だらけなのは、日本が左翼に席巻されているからだと思います。全メディア、政界、財界、芸能界、映画界、操觚界、学会、左翼だらけです。左翼という言い方が強すぎるならばリベラルでもいいです。
どこかの映画評価機関が2023年のベスト&ワーストとして花腐しがベストでゴジラ-1.0がワーストだと公表していました。信じられますか。ゴジラ-1.0がワーストだとほざいていたんですよ。どう考えても人気作を貶めることで「おれたちは孤高なんだぜ」と気どっている中二でしかありません。個人的にはそんな評価をする人間と同じ空気を吸いたくありません。
左翼やリベラルが目指すのは日本を憎むように仕向けること──からの社会の壊乱です。人間が怠惰になり生産性を欠いた結果、国家が破滅することを望んでいるのが左翼やリベラルです。
こうした目的をもっているがゆえに日本では映画も、反社会やバイオレンスやいびつや悪辣やゆがんだ世界や反日が主流になっているわけです。わたしはなにもカウンターカルチャーがだめだとか悪い世界がだめだとか言いたいわけではありません。しかしいまの日本映画にはカウンターカルチャーのようなアートハウスしかありません。日本はひどい国で、変な人間ばかりで、クソな日常生活しかない──というような日本映画しかありません。
普通の人は映画で悪を打ち負かす勇気や苦境でも何かをまっとうする気骨とかを見たいと思いますが、今の日本映画にはそういった正義や秩序がことごとくありません。
映画監督ならば、なぜゆがんだ人物を描きたいのか考える必要があると思います。監督自身が、苛酷な体験をしたのでないのなら、恐ろしい話はホラーにすべきだと思います。
海外の映画において、ホラー仕立てではなく、現実ドラマで胸糞系がない理由は「こけおどし」になってしまうことを避けるためです。アスターもこれをホラーとみたはずであり、でなければ褒めなかったでしょう。
結局のところ、わざと不愉快な映画をめざしたのでしょうが、普通の人のわたしにとっては、不愉快な映画だった──としか言いようがありません。
よくわからないがなんか見てられる
自分には必要のない映画でした 読みが浅いんだろうと思いますが、率直な感想です
ちょっといい女の話ですから
恋愛偏差値の低い人間とは人種がちがう
だから、何が不満なのかさっぱりわかりませんし、永遠に交わることの無い異世界の話です
たかが21歳で何も無くて、生きづらいって
もうちょっと生きてからにしてもらいたい
持ってる物の価値もまだわからんでしょう
自分がどれだけ恵まれているか
その持ってる物にあぐらをかいて何もしてこなかったんでしょうが
って思うだけです
彼女を見てると、何がやりたいのか?何が好きなのか?サッパリわからない
ただ生きてるだけ
人生って意外に短い
20歳超えると加速するように歳をとっていく
なんで、このご時世に男に頼ろうとするんだろう
彼女が魅力的に見える要素は皆無です
世話を焼いてくれるけど、退屈な男
でもズボラなあんたには必要不可欠でしょう
退屈なら自分で面白くすればいいのに
カッコイイ男に乗り換えてみれば、ダンボールのトマトを腐らすようなお坊ちゃん男
ズボラ同士がひっつけば、ゴミ屋敷になりますよ
同棲ならいいけど、親に紹介するくらいだから、結婚前提?
大丈夫かなあ?
暴力振るわれてもガマンする男には見えないけどね
そのうち耐えきれなくなって別れるでしょう
更年期障害のヘレンさんを、優しく見守った旦那の西川きよしはエラいと思うよ
会話が空虚だって?自分が人の話を聞かないのに、今さら相手してくれというのも虫が良すぎる
ただのワガママな子供ですやん
まあ21歳ゆうたら子供かな
突然、唐田えりかが出てきて、誰でもわかっているような、あたりまえの事を、さもいい事のように語って出番が終わりました
一体なんだったんでしょうね
で、結局、精神の病気ですか
なんでも病名付けたら満足なんですね
これ、病気の話なの?
カンヌで賞をとったそうですが、あちらの人の評価はどうだったんだろう?
別にどうでもいいけど
ナミビア砂漠は何も無い砂漠の意味もあるとか
ほんま、何も無い映画でした
これをいい作品という人はリア充なんだろうな
羨ましいよ
河合優美が、もてはやされている
まあ、最近にはいない、エロさのある24歳ですね
といって、まだ彼女が出演しているから観ようというほどでも無いけど
ダンスも得意なうえ、英語もペラペラらしいので、さっさとハリウッドに乗り込めばいいのに
いつまでも日本にいたら、あっという間に旬を過ぎてしまうよ
河合優実の美しさ
お笑いとジェンダーに思いを馳せる映画NO1
冒頭、主人公狂ってんなぁと思ってたら、だんだん「主人公病んでるなぁ」に変わっていった。さらに見ていくうちに、「これ社会が病んでんのかなぁ」って気持ちになってきた。
「世の中を男が作ったものが多すぎる」っていうセリフ、確かになぁと思った。ライフでやってた「世の中のものは大体オッサンが作ってる」っていうコントも思い出した。
AKBも乃木坂も、作ったのは秋元康だしなぁ。
僕が好きなお笑いとかヒップホップも、明らかに男が多いジャンルだもんな。
これ、100年後とかにはゴブゴブの時代が来たりするのかな。アスリートみたいに明確な肉体差が必要な場面じゃないなら、性差ってそこまで関係ないはずだよな。
じゃあ、肉体差が必要ないなら、なんでここまで数に差が出ちゃってるんだろう。
ジェンダーとお笑いが絡むと厄介だから、この話はやめとこう。
演技自体は素晴らしいがストーリーが・・・
自分とは違い過ぎて、ほとんど全てのキャラクターに共感出来ない「トン...
44分後に 「ナミビアの砂漠」というタイトルが出てくる。 え?今頃かよ!と突っ込んだ。 上映開始55分後にやっと大きな事件が起こる。 おいおい、こういう映画なのかよ! とまた突っ込んだ。
動画配信で映画「ナミビアの砂漠」を見た。
2024年製作/137分/PG12/日本
配給:ハピネットファントム・スタジオ
劇場公開日:2024年9月6日
河合優実(カナ)
金子大地(ハヤシ)
寛一郎(ホンダ)
新谷ゆづみ(イチカ)
中島歩(東高明)
唐田えりか(遠山ひかり)
堀部圭亮(林恒一郎)
渡辺真起子(林茉莉)
予備知識なしで見始める。
知っているのは河合優実が主演していることだけ。
カナはホンダの家で暮らしていた。
そこはカナにとっては
それなりに居心地のいい場所に見えた。
しかし、カナはハヤシに乗り換えた。
ハヤシの何がいいのかはわからないが、
とにかくそういうことになった。
カナは美容エステ店で働いている。
カナの日常生活が延々と描かれる。
カナはある理由でエステ店を解雇される。
映画が始まって44分後に
「ナミビアの砂漠」というタイトルが出てくる。
え?今頃かよ!と突っ込んだ。
上映開始55分後にやっと大きな事件が起こる。
おいおい、こういう映画なのかよ!
とまた突っ込んだ。
カナとハヤシはずっとケンカが絶えなかった。
まあ、夫婦同様に暮らしていても、
しょせんは他人同士。
男女間はいろいろあるよなあと思った。
カナがハヤシにものを「拾えよ!」と迫るシーンはちょっと怖いね。
唐田えりかが演じる隣人。
東出昌大のあの事件があって以来、
唐田えりかを久しぶりに見た気がする。
終盤、カナのスマホにテレビ電話がかかってくる。
中国語のセリフが聞こえてくる。
カナは日中ハーフらしい。
そのことがこのストーリーに何の意味があるのかはわからない。
この映画はもちろん河合優実の代表作となるだろう。
2024年と2025年は河合優実が大きく飛躍した年といえるだろう。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
河合優実のシンクロ率
デート(恋人間)DVがずっと出てくるのは辟易します
河合優実さんが主役。相手役は「鎌倉殿の13人」で頼家役だった金子大地さん。
難解な映画でした。そして、結論的にあまり面白いとは思いませんでした。
デート(恋人間)DVがずっと出てくるのは辟易とします。主人公の鬱屈を延々と見せられた上に、終わりがあって無いような物語なので消化不良で終わってしまった。
監督が訴えたいものの輪郭は何となく感じるのだけれど、物語として退屈で段々とどうでもよくなってしまいました。
河合優実さんの凄さ際立ち
現代の若者たち(この表現するあたりですでに年寄り?)の不安定な生活および精神状態を、主人公カナ(河合優実さん)と彼女に翻弄される男たちハヤシ(金子大地さん)ホンダ(寛一郎さん)がとても、絶妙に演じられてましたね!?
ちょっとヘタレっぽいロン毛男、佐藤浩市さんのご子息、三國連太郎さんのお孫さん、頑張ってました。『ナミヤ雑貨店の奇蹟』でデビューされてたんですね。(お父さんの方はスポンサーと横浜市消防局の協力が得られずACと番宣ばかりのドラマでさすがの重鎮感、レジェンドしてましたが。)
ここんとこ大ブレークの河合優実さん、さすがの、ある意味貫禄の熱演で、先日やっと鑑賞できた『あんのこと』でも感じた通り作品ごとで『あん』であり『カナ』そのものであることに感動すら覚えました。まさに河合優実劇場だったかと!
ただ彼女および他の俳優さんたちの熱演には惜しみなく拍手を贈りますが、年のせいか実在するであろう現代の若者(また使ってしまった!)の姿には共感できないためか沁みてきません。ごく近くにも情緒不安定な人たちを多々見かけたりする今日この頃、うまく描かれているんでしょうけど、私にはハマらず河合優実さんの凄さだけが印象的でした。
『ナミビアの砂漠』タイトルの意味するところが理解できていないくらいなので作品のレビューになってませんが、好みか好みじゃないかといえば後者でした。昔懐かしATG 映画みたいでした。問題作だとは思うんですけど。
全く共感は出来ないけど、何かしらのメッセージ性があるのかなとも思う...
全く共感は出来ないけど、何かしらのメッセージ性があるのかなとも思う。
エキセントリックで狂気な感じは趣里さん主演の「生きてるだけで、愛。」に近い感じかな。
正直、最後までよくわからなかったけど河合優実ちゃんの演技が上手いから淡々と見ていられる。
真ん中分けくんは頑張ってると思う
休憩しながらだけど、なんだか最後までは観られた。
ただただ生活を見せつけられるし、核心への前フリが長い気はする
そこまで悲壮感はないし乱痴気騒ぎには笑っちゃうくらいのポップさはあったので、見るのに苦痛はないと思う。
真ん中分けくんは、割りと最初から詩人だった(恥を忍んで……や、孤独が溶け合ってなどの発言もあり、クリエイター適性はありそう)。
カナの浮き沈みにも対処していたし、発作後にすぐご飯を一緒に食べようとしたりしていて胆力あるなと感心する。
長髪くんとの関係性とパワーバランスがちょっと分からなかった。冒頭でピルをカナに飲ませていたようだったから、真ん中分けくんとの関係は承知の上、もしくは真ん中分けくんとは仕
事で寝てる(稼がせてる)のかと思っちゃったな。
河合優実がカワイイ、だけ
レビューを読むと、みなさん、よくもそんなに掘り下げて解釈できるなと、感心します。
印象的には、河合優実がカワイイ、脱ぐ、それだけ。
そこらへんにいる、若者モラトリアンの話。面白くもなければ、何のメッセージも感じませんでした。最近の邦画は、「身近な話」か「ファンタジー(すぐタイムスリップさせる)」が多くて、残念です。
全329件中、21~40件目を表示