シビル・ウォー アメリカ最後の日のレビュー・感想・評価
全226件中、61~80件目を表示
アメリカ感がでてる
アメリカってきっとこんな感じなんだろうなーっていう映画。
理由は知らんけど大統領が好き勝手やったせいで内戦状態になったということなんだけど、何が起きたのかは大統領が3期目だっていうところから想像するしかないんかな。
きっとそんなのはどうでもいいんだろう。
この映画の見どころは西部劇の時代みたいな価値観で現代の戦争を描くことの面白さなのかな。
そして戦闘シーンが迫力満点。これはすごい。音がゾクゾクする。
ホワイトハウスの前でドンパチしたりビーストがブオオオって来るのを見てるのは楽しい。
細かいことはどうでもいいんだ。
ただ、最後のカメラマンさんの死にっぷりだけは拍子抜けでした。
観る映画というより体験する映画
主人公らは劇中出会う事象に対しては常に干渉せず黙々とシャッターを切りますが、それと全く同じように、この映画を観る間は非常に淡々とした気持ちが最後まで続きました。製作陣が意図してのものかはわかりませんが登場人物に感情移入できなかったからだと思います。そのため登場人物が死んでも特に感情は動きませんでした。ですが、だからといってこの映画にインパクトが無かったかというとそうではなく、一体何が起きているのか、何が敵で何が味方なのか、そもそも今一緒にいるこいつらはまともなのか、そういったことが全然分からないまま発生する事象にただただ翻弄されていくのは、ある意味劇中の市民と同じ気持ちを体験できたのかなと思います。また、劇中の人間が基本的に虐待虐殺上等で捕虜も取らない上にカメラを恐れない(事実の発覚に無関心)ことに最初は若干の違和感を持ちましたが、政府の統制が失われた戦時下であることを鑑みればむしろリアリティを感じました。全体としてドラマ性やカタルシスを求めて観る映画ではありせんが、戦時下の無法、無秩序を体験するという意味で意義ある映画だったと思います。なお、有名な赤サングラス民兵については事前に見過ぎていたこともあり、彼が石灰フリフリしながら現れた時には嬉しい気持ちが一瞬勝ってしまいました(その後はちゃんと怖かったです)。
戦場カメラマンの業
未熟なジェシーは写真を撮るのに夢中になり、敵に向かって真正面からカメラを向けた。
飛び出したリーは敵に背を向けジェシーを突き飛ばした。
その目はこう語っていた。
「ジェシー私今から死ぬからしっかり撮りなさい」
命の恩人が絶命する過程をジェシーは撮り続けた。
「行くぞ!」
立ち上がった時そこにいたのは今までのジェシーでない別人だった。
------------------------------------------------------------------------------------------
戦場カメラマンである以上どこかで命を落とすのはほぼ確定済み。
問題はどう死ぬか。
リーは言った。
「サミーは良い死に方をした。もっと酷い死に方をする機会はいくらでもあった。」
飛び出したリーにはジェシーを救うよりもっと強い思いがあったのではないか。
「チャンス!!」
死ぬことは決まっている。問題はどう死ぬか、だ。
死のバトンはジェシーに渡された。
今日からジェシーもリーやサミーと同じように毎日考えるだろう。
「どうやって死のうか」
人は敵なり、敵は人に非ず?
基本的に戦争映画は嫌いです。
ホラー大好きオヤジで、人が傷つけられるのを好んで見るくせに、戦争映画は、あまり好きになれません。
本作品は、全くの空想物語であり、自分の中では、このテの戦争映画なら、それほど拒否反応は出なかったのですが・・・
内戦ということで、現在、実際に起こっている出来事と混濁しちゃったのかもしれません。まぁ、それだけリアルに描かれてるって感じで、不快感しかありませんでした。
A24の作品は、革新敵なものが多く、本作品もそれにならって、完成度の高いものだと思います。
だからこそ、自分にはダメたった。ファンの人には申し訳ないですが、自分はこの作品、楽しめませんでした。合わなかった。
【ネタバレ】
ラストカット(エンドロールと共に映し出される映像)が死んだ大統領を囲んで、微笑む兵士の写真になってました。
これが戦争なんだよね。
人が人として扱われない。命を奪うことが功績になる・・・
日本での宣伝が酷すぎる稀に見る駄作
「アメリカ最後の日」
「分断されたアメリカ内戦」
予告映像は戦闘シーンだけ。
しかし、内容は「若い女性カメラマンが戦場カメラマンとして成長するロードムービー」
では、そのように宣伝していれば良いのか?というと、
はっきり言って戦場であれば、どこでも良かった映画。アメリカ内戦にこだわる理由が何ひとつ無い。
赤いサングラスの男のシーンが如何にも意味深で深淵なテーマを物語っていそうで、どうということもない。
音響の迫力は確かにあったがプライベートライアンをもう1回見たほうがマシ。
命の恩人を放置して撮影に行くことで
「アマちゃんカメラマンが1人前になった」って表現したつもりなのか?
アート作品を撮るカメラマンならまだしも、戦場カメラマンが、ネオパンSSのモノクロフィルムのマニュアル一眼レフ?
アメリカの軍が「州」単位で戦闘する?
馬鹿なんじゃないの?州軍ならまだしもアメリカ陸軍が地域で分断して戦闘するような作品にリアリティーは無い。
超駄作だった。
全てにおいてリアリティーの無い映画だった。
興味深く見れた
アメリカで内戦なんて想像も出来ないだろうけど、陰謀を追っかけてると気になる映画ですね。
最後まで興味深く見れました。
中盤のシーンで『お前はどういう種類のアメリカ人だ?』という質問で白人は助かったけど、香港系の移民はとっさに殺害されました。
こういうところが戦争の怖いところですね。
普段燻っている差別意識が発揮されてしまう。
撃ったお前もアメリカ人ではないのでは?真のアメリカ人はネイティブアメリカンだろ?とか言いたくなるが、それも差別かな?
現在引き続いてるウクライナでも、左派系のウクライナ人がロシア系を虐殺していた背景と似ている感じがします。
こういう見方もありではないかと思います。
前後しますが始まりから伝説のジャーナリスト率いる主人公達は新人のジャーナリストを取材に同行することを許しますが、
最後まで見ると誰が主役だったんだろうと思わされた。
ちょっと都合のいい成長のしかただったたけど、
教えられたことを新人が全部最後にこなしてて面白かった。
一方主人公は最後の最後で、戦場のさなかでは動けなくなってました。
病んでたのか?どうかは想像ですが、
自分が踏み台にしてきた人達を思い出してるのか?発作みたいになってました。
それと最後の方で気になるセリフがありました、『おい俺より先に高く売れる写真撮るなよ!』
みたいな事言ってて、やっぱり儲かればいいんだなという感じで、それも興味深い。 結局志はあってもご飯食べるためとはいえ、思考はお金に向いてます。
危険な現場に行って汗水垂らして働いてるだけマシだけど。
安全なところから、戦争の火種蒔いてる連中や、軍事産業の株が上がって喜んでる奴らは本当にどうしようもないよね。
と、色々考えさせられる映画だったかな。
なるほどね。
劇場予告で流れていて少し気になっていたので鑑賞。
そもそもどういうキッカケで内戦になったのだろう?説明見逃してたかな?
ともかく後半になるまでこれといった激しい戦闘シーンはほぼなく退屈。
主要な登場人物も最小限。でもそこはいい。
途中から女性主人公と男性の二人組の記者のグループに別会社に所属しているというふくよかなベテラン記者?が合流。
さらにそのすぐ後に戦場カメラマンを目指しているという20台前半の女性も後から合流。
こうしてこの4人が中心となって首都ワシントンDCヘ向かい車で移動することになるのだが、途中で爆音で音楽を鳴らしながら後ろからやって来る荒い運転の車が。
一瞬車内に緊張が走るも、その車に乗る二人の男性はどうやら男性記者と知り合いのようで、お酒でも飲んでいるかのようなテンション。そしてアジア人。あっ・・・。
ここで何をおもったのか並走しながら向こうの車から男性が乗り込むという痛々しい大学生かよというレベルの度胸試しなのか意味不明な危険な行動をとる。
が、これに何故かテンションの上がった戦場カメラマンを目指しているという20台前半の女性が反対の車の方に同じ方法で移動。ダメだこりゃ・・・。そのままスピードを出して走り去っていく。
そして女性主人公らが走り去っていった車を追うも見失い、そのまま走り続けると乗り捨てられたスピードを出して走り去っていったあの車を発見する。
ゆっくりとその敷地内へと入っていくとダンプカーに積まれた複数の〇体を、大きく掘られたすぐ下にある穴(その中にも大量の〇体)へと落とすところがあり、銃を持った兵士なのか一般人なのか人が数名見えた。
そのすぐ側でテンション爆上がりでスピードを出し走り去っていった車を運転していたアジア人の男性と、戦場カメラマンを目指しているという20台前半の女性の姿が。
このままではあの連中に〇されてしまうということで、女性主人公等が助けに行かないと!きっと話せばわかってくれる的なことを言う。わかりやすいフラグである。
だがふくよかなベテラン記者は絶対やめておけ!と止めるも結局銃を持った連中の元に、何の武器も持たず丸腰で歩み寄り声をかける。バカなのかと。
そして捕まっていたアジア人が撃たれ〇亡。ですよね。
その後も一人一人出身地がどこなのかとかちょっとした質問があり、もう一人の車に移ってきたアジア人にも同じ質問をする。
アジア人はガクブル状態でなんとか答えるももちろん射〇される。安定のアジア人早めの退場の流れである。
ここで全員〇されるとおもいきやふくよかなベテラン記者が車に乗って突撃。銃を持った兵士なのか一般人なのかをひく。ナイス。
急いで生きていた3人を車に乗せる走り去る。
その車内でホースから出している感のある勢いのゲロをはく戦場カメラマンを目指しているという20台前半の女性。自業自得だね。
なんとか逃げ切ることはできたが、ふくよかなベテラン記者は走り去るときに後ろから撃たれたのか弾が命中し致命傷を負う。そして出血多量で〇亡。
だから止めたのに・・・。
その後何だかんだあって終盤となるワシントンDCでの戦いがあるのだが、この映画の見どころはおそらくここからではないだろうか。
これまでの大したことのない映像から一遍してドンパチが激しさを増す。
とくにホワイトハウスに進入してからのドンパチは良かった。
でもここでもチラチラと若さなのか我を出してカメラで撮影したときに銃で撃たれてしまう。戦場カメラマンを目指しているという20台前半の女性をかばった女性主人公の方が。
女性主人公が撃たれて倒れる瞬間を冷静にカメラで撮影。
またこの娘が原因を作って一人が〇亡することになった。(大量の血が出ていないように見えたので〇亡はしていなかった?)
まさに疫病神的なキャラクターに見えてくるが、これが戦場カメラマンということであるともいえるのかな?
一方、戦場カメラマンを目指しているという20台前半の女性はこのあと立ち上がるのだが、そのときの表情は良かった。これまでとはどこから別人になった感じで、撃たれて側で倒れた女性主人公に対して悲しむような素振りもなかった。
この演出はこれで良いとおもった。
そしてホワイトハウスの奥の大統領室でもドンパチ。シークレットサービスを片付け兵士に囲まれる大領領に同行していた男性記者が質問をする。
そして撃たれ〇される大統領からのニッコリの記念撮影。
で、映画は終わり。
えっ・・・終わり!? これで終わり!?
エンドロール後にもとくに何もなく終わった・・・なんだったんだこの映画は状態。
というかそもそもなぜ大統領を〇すことになったの?
内戦を引き起こす原因を作った張本人だから?
ともかく期待は下回った。
あとエンドロール最後の方で「DJI」の名前が出ていた。
てことはアクションカムも使っていてその映像も映画として採用していたということなのかな?
そういやそれらしきカットはチラホラ出ていたようにもおもったけど。
アメリカの分断、何が理由がわからない映画
『シビル・ウォー』アメリカ分断の映画、本当に起こるとは思えないけど、かの国の亀裂は相当に深いんだろうなとは想像できる。二大政党による国家の舵取り、理想的なように思えて日本も目指したけど、果たしてどうかな。少数意見を組み上げることができない。
アメリカの分断を言いたかったのかな
だとすると、なんとなく納得するんだけど。
作中で、アメリカ連邦から17州が離脱し、テキサスとカルフォルニアの同盟と政府軍の攻防。
なんだけど、リアル感がない。
なぜ、がない作品なんです。
つまり、なんで17州が連邦を離脱したのか。
なぜテキサスとカリフォルニアの同盟ができたのか。
そして、なぜ政府軍と戦うのか。
一切の説明的描写も物語もない。
アメリカの中で、なにかのほころびが少しづつ大きくなり。
やがてそれが、おおきなうねりとなり。
全国をのみこんで、内戦という過程になったのか。
おそらく、作品の意図はそこではないんだろうな。
近頃よく言われる、「アメリカの分断」を象徴的に描いたと。
でないと、本国アメリカでのそれなりのヒットの理由がわからない。
「レッドステイツ」と「ブルーステイツ」
別の言い方をすると。
「共和党を支持する州」と「民主党を支持する州」
現在でも、きれいに色分けされている。
共和党は、南部を支持基盤とする保守的傾向の強い党。
方や、民主党は北部の都市部を中心として、リベラルな考え方の傾向を持つ。
アメリカを二分するとしたらこういう色分けが、原因かと。
二大政党。
日本でも二大政党時代を目指して小選挙区制を導入したのですが。
残念ながら、そうはならず自民党の政権が長く続いています。
アメリカとは事情が違って、日本は特に地方では、保守色が強く。
小選挙区制ではどうしても、自民党有利に動くようで。
それはそれとして、アメリカの場合は適度に政権は交代しているのですが。
逆に、互いの主張が相容れない問題が、社会の分断と言われる所以なのでしょうか。
アメリカの衰退と格差社会が、この映画を作ったのか。
世界の超大国アメリカ。
いままでいくつかの波があった。
近年では、1960年以降長らくの低迷期。
ベトナム戦争の敗戦から抜け出せず、経済は低迷。
それをすくったのは、1991年にソ連邦の崩壊。
互いの巨大化する軍事費から、抜け出せるきっかけともなり。
アメリカ経済は、復活する。
そして、現在。
日本にいるとその現状は、よくわからないが。
こういう映画ができる事自体、経済の低迷からくる社会情勢の混乱が見て取れる。
そう、アメリカはうまく行ってないのだ。
流れ込む多くの移民。
失業対策。
さらに加速度をます格差社会。
この映画は、そんなアメリカの行く末を暗示する。
そうでないと、なんのイデオロギーの対立も根拠も説明しないこの映画が理解できな
今そこにある危機
って別の映画のタイトルやん。
でも実際トランプが暗殺されていたらと考えると、そら恐ろしい。
クランクインから公開まで、世界情勢の読みをはかったようなタイミング。
特にアメリカのような銃社会は簡単に分断が起きやすいと思う。なぜなら銃は殺人の抵抗への閾値が下がり、自分の主張を貫くために、簡単に暴力に訴えられるアイテムと化すから。
日本は政治思想による分断よりも、同調圧力による分断が起きやすい。
もし日本が銃社会で、コロナ禍だったとしたら? 都市からマスクをしないで訪れた人間を、地方の人が打ち殺す―――。東京ナンバーの車を狙撃する。ワクチンを打たない人間を脅す。そんな想像が頭をよぎる。
内戦の無秩序と、正義の氾濫による混沌。
今現在、世界中で現実に起きていること。
映画では、目の前で起きていること以上の情報が得られない。人も情報も分断された世界では、なにが真実で今なにが行われているのか、自分の目で足で、確認するしかない。
本物の現場もそうなのだろうと思う。
街はステレオタイプのぶつ切り感はあったが、銃撃戦は臨場感と没入感があった。
若い戦場カメラマンがいかにして一人前になるか、という側面も持つこの映画で、「遺体の前で笑顔を見せる兵士たち」の写真が出来上がるまでの、ドキュメンタリーを見ているようでもあった。
キルスティン・ダンストが、昔と同じようなどこか寂しげな瞳で、枯れた色気を出していた。
タイトルなし(ネタバレ)
もうすぐ終わってしまいそうだったので、駆け込みで映画観に
すごいものを見てしまったのではないか
少なくとも今年1番良かった映画だけど、これまでの人生でもトップクラスと言っても過言ではない
ジェシーの成長譚でもある
死体や暴力の前で、最初はロクにシャッターも切れなかったジェシーが、最後は兵士が銃を撃つように真っ直ぐに被写体を捉え、自分を命懸けで助けた瀕死のリーに目もくれずに被写体を追う
クライマックスのシーンでは、他のプロフェッショナルたちと一緒にプロフェッショナルとしての仕事をこなすのであった
他の用事をキャンセルしてでも観るべき映画
観る時はなるべくいい映画館で、できればIMAX
死が当たり前なのが戦争
戦場カメラマン視点の話であるが故に描かれる物語。
戦争シーンは濃く描かれている。そのギャップとして日常も映しているのだがこれがまたその後の話の残酷さを濃くしている。
プロとして役割を全うする姿は凄いものだと感じるが切なさも感じさせられるような気がした。
新人カメラマンが渡部陽一に
成長するまでのお話…。
予備知識なしで見ましたが内線理由や諸外国の動き等はほとんど描かれない、単に戦場カメラマンが成長するまでのロードムービー的なお話でした。
それにしてもWi-Fiの時代になぜ主人公のカメラはアナログフィルムの白黒だったのか…?
プロセッシング
「キルスティン老けたな」と思ったら、どうやら役作りだったらしく、見ているうちにだんだんそのワケが分かってきた。まあ、それはのちほど。
昨今は大谷人気でメジャーリーグの中継を見る人もずいぶん増えたようで、「102マイル早え!」と思ったら、NHKのアナウンサーが「163.2キロです」とか要らん変換を咬ませてくる。マイルを㎞に変換する意味があるのか?などと、やや辛口に受け止めていた。この映画でも、ワシントンDCまであと○○㎞など、マイル表記の字幕のすぐ下に日本語の字幕が入る。なんか気になる字幕だと思ったら、なんと松浦美奈さんだった。
どうも、私はこのベテラン翻訳家さんとの相性が良く、確か『女神の見えざる手』も松浦さんだったと記憶している。
アメリカの分断に立ち向かう女性を主人公にした、見ごたえのある映画だった。まさか彼女が映画を選んでいるのではないだろうが、こういう社会を切り取ったような作品は松浦さんに任せておくに限る。
象徴的なのが、映画中盤に差し掛かるシークエンスで、リー記者が仲間の軽はずみな行動で命を落としかねない窮地に陥ることになり、見殺しにするか、助けるかの二択を迫られる。やがて痛みを伴う結果に気持ちが沈んでいる時に、何気なく「プロセッシング」と呟くセリフがあった。聞き間違いかとも思ったが、間違いないだろう。
字幕では、「心の処理中」と出ていたのだ。
これが実に意味の深い、的確で素晴らしい字幕だった。
この映画の最大の特徴は、起承転結になっていないことだ。「起」と「承」がない。
無理やり一本の映画にしたいなら、新米カメラマンのジェシーを主人公にして、ワシントンを目指す一行に強引に割り込んでやがてスクープをものにする成長を描くことで足りたはずだ。だがそうなっていない。
なぜ内戦状態になったのか。どうすればこの混沌(ケイオス)を解消できるのか。その問題提起と、解決策をこの映画は見せていない。まさに今の政局を映し出したかのように、冷徹にありのままを見つめているだけなのだ。
つまりプロセスが欠けている映画なのだ。意図的に、ここまでの過程を省略してある。Written and Directed というクレジットだったので、あえて撮ったけど残さなかった監督の意匠だと思う。
現実世界もそうだろうと思うのだ。「どうしてこんな世の中になった?」なんて、いちいち順序立てて今の流れを振り返ったりしないだろう。そこに落とし穴がある。
仲間を失うような窮地をくぐり抜けて、「心の処理中」と言って今の状況を必死に吞み込もうとするベテラン記者は、我々の分身でもあるのだ。その「プロセッシング」を「心の処理中」と訳した見事な腕前。思わずうなった。
期日前投票に行ったついで、久しぶりに劇場に足を運んだら、何でもやたらと高くなっている。馴染みのラーメン屋さんも味が変わっていた。そして買い物もしたかったが、欲しいものは売っていなかった。全部つながっているのだ。世の中がこうなったのは、自分のせいでもある。でも、いちいち立ち止まっていられない。
まろで映画に「前に進め」と言われているかのような気がした。
リー記者がドレスを試着するシークエンス。「笑ったらかわいい」と言ってシャッターを切るジェシー。このやり取りも印象的だった。女性らしくあること、日常に笑うことなど忘れ去っていたひとに、失った感情を取り戻させようとする少女。この交流が仲間としての絆を強くする。
内戦状態の国内で、どこ吹く風とのんきに店番をしているレディ。彼女がこうしていられるのも、遠くの屋上から狙撃兵が目を光らせているからなのだ。存在に気付いたリーは何気なくタバコをもらう仕草で、中指を立てている、ように見せている。
でもその直後に汚くののしり合う展開があり、実際に中指も4文字言葉も飛び交うのだけど。その隠喩にも妙に感心した。
均質にまじりあった世界は過ごしやすく、退屈なほどなのだが、ほんのひとつ扉を開けた世界に、分断と混乱は隣り合わせているのだ。それを見せてくれた映画だった。お見事。
2024.10.22
近未来リアル(文句を言う奴はダメな奴)の押し付け
緊迫の銃撃戦闘シーン×丸腰・カメラと[PRESS]の文字だけで闘う戦争(残酷酔い)カメラマン‥
対立の果て、議論の意味を完全に捨て去り、好悪と生きるための“区別”しかしなくなった“アメリカン”‥
この映画の映像とストーリーテリングは確かに素晴らしい。そのテーマにも人の心と恐怖心に迫るものがある。2000円+払うに相応しい。
ただ、はて、制作が根底に込めているはずのこの映画のテーマとは一体なんなんだろう?それこそ対立、私の政治的?社会的?思想や日々の努力(正直殆どしていないが)とどうもかなり違う考えや態度で作られているような気がして、どうも掴めない。少しでも関連するものとしてこれまでも「ミッシング」やら「キリングフィールド」「パワーゲーム」やら見てきて、それら旧作よりも本作のほうが撮影・映像、進行のリアルさ・冷徹さ、もしかしたら脚本の作りも良いのかもしれない。
でもなぜかあれらと見ている私の心は観劇中に一体となり、感じ、悲しみ怒り、映画館を出てその後の何かの糧になり得る学びのようなものがあった。なぜか本作にはそれを感じない。どうもレビュー件名のような注意をされているいるような気がしてしまう。私は少数派だと思うが、少し似たような感覚で私はあの大人気マンガ・アニメ「進撃の巨人」も苦手。
この映画のような各悲惨なシーンや出来事進行はこれまでの近現代史に実際あったし、今も今後も起こっているだろう。ただ私はあたかもこの映画制作が見ているような“今後の社会全てこんな方向、人間全員こんな諦めた感じ”ではないと思っている。
何が何だかわからない。
わたしが無知だからかもしれない。
アメリカ人が見たら、全然印象が違うかもしれないがいち日本人の感想として書きます。
架空の内戦。
まずは何が何だかわからない。
この映画にとって、どことどこがどういう理由で戦っているのかっていうのは重要ではないのだと思う。
それは理解できるがあまりにも置いてけぼり。
これが歴史的事実であれば、たとえば戊辰戦争なら、説明なんかなくてもだいたい想像がつく。
理由なんか関係なく、それでも人は戦いに巻き込まれたら残虐に人を殺すんだろう。
だが、見ている方はどうしても登場人物によりそいたくなってしまう。だが、この作品はそんな気持ちを無視して淡々と進む。
見ている人間にとって不親切極まりないのだ。
わたしたちは今、政府軍側にいるのか、西部軍側にいるのか、どちらに肩入れして見るのかも現在地がどちらかもわからない。
度々出てくる兵士たちはみな迷彩服でどちら側の軍かわからない。
主人公の出身地、コロラドは西部?ミズーリは?
冒頭の大統領は悪者だったの?
無知なのもあって置いてけぼりだ。
主人公もジャーナリストとして情熱があるのか、トラウマを抱えて本当は辞めたいのか。自分の感情をほとんど語らない。なので、共感が出来ない。
相棒の男性もハイなナイスガイなのか、知的なブレーンなのか、キャラも掴めない。
たぶん、映画は内戦よりジャーナリズムを描きたかったのかなと思う。
ただ、感情を語らないキャラ、中途半端な師弟物で感情は乗らないまま。
もっとベタなくらい主人公と若手の子が関われば気持ちも動いたかもしれない。
そして宣伝側は内戦物として売り出したいのはミエミエだが、それにしては内戦の説明がなく理解出来ない。設定がないからまるでリアリティがない。
二大政党が戦うほうがリアリティがあるけど、まぁ、それの映画化は無理なんだろう。
怖いのは急に同じ国民が殺し合う恐怖ではなく、グロい遺体や殺し方の残虐さ、派手な銃火器だ。
精神的にくる怖さではない。
つまり、怖くない。
これならよほど「ホテル・ルワンダ」のほうが怖かったし、トラウマになった。
ジャーナリズムを描きたいなら、実際の戦争や紛争をテーマにしたほうがいいのではないか。
反戦映画にしてもお仕事映画にしても中途半端だ。
作り手は本当にこれで自分が作った映画を誇りを持って人に勧められるんだろうか。
だとしたらズレている。
他の方のレビューにもあったが音楽が合わない。
個人的に好きな感じのかっこいい曲ばかりなのだが、詐欺師がでてくるような小粋な映画に合いそうな曲ばかりだ。
意図的にミスマッチ感をだしたかったのだろうが心地よくない。
見ている間、一生懸命日本に変換して理解しようと政府対関西が戦うことを想像してみた。
そしたら、それって「翔んで埼玉」みたいになるな、と思ったらまぁ、日本で内戦を描くよりはアメリカのほうが迫力がでるなと思った。
現代日本でやるのには無理があるので、少しだけ敬意の★1つ。
投降しても躊躇なく殺される
この映画では、投降しても躊躇なく殺されてしまう。 同じ国の人同士がこれほど憎み合うことになるとは。 見えない敵は殺せても、目の前で命乞いをしている同じ国の人間は殺せないもの。 やらなければ、やられてしまうという戦争の極限状態を、差し引いても、ここまでになるとは。
ラストで殺害した大統領の周りで写真に収まる笑顔の兵士達。 その顔には、同じアメリカ人を殺したことへの後悔や虚しさは無い。
SNSなどでプロパガンダされ、憎悪がどんどん増殖していく、アメリカだけでなく世界中で。
どの種類の人間なのか分けて憎む対象にしなければいけないのか?
この映画がアメリカだけでなく、世界中で警告になりますように。
見応えあり❗️
主人公たち報道のカメラマンや記者の目線で観られるので緊迫感と没入感がすごい❗️
政府軍と反政府軍のどちらが正義でどちらが悪かとかそういう描写はなく、ただ戦争の市街地戦が起きるとこうなるというのを強烈に見せてくる。生々しく怖かった。
終盤、ワシントンD.C.に行ってからは特に迫力満点で最後までグイグイ引っ張ってくれる映画だった。
ここまで駄作だとは
事前情報なく鑑賞しました。
途中でつまらないな、と思いましたが、最後まで寝ずに見ました。
アメリカで内戦が発生したというストーリー。軽く大統領が国民に対して空爆したとはあったが、なぜそうなったのかの説明は一切ない。
報道視点だが結局何を伝えたかったのか意味不明。
どこの国で起きても同じだろうが、自分たちがいかにバカかを表現しただけのように思う。
撃ちまくって殺戮してるだけ。それを報道視点で少しオブラートにしてるだけ。
あと、目の前に何が起ころうと手助けはしないというのが戦場カメラマンなのかな。なら、人質になっても助ける義務はなくてよいよね!?
途中で、同僚?が爆走した車で現れ、騒いで、クソ軍人に捕まり殺される。ありきたりの展開かつアホさ露呈。
最後も庇うのはよいが、自分も助かるような行動ではないし、どっちが生き残ってもね。むしろ、ふたりともヤラれてまうシナリオでもよかったのでは?
全226件中、61~80件目を表示