シビル・ウォー アメリカ最後の日のレビュー・感想・評価
全229件中、221~229件目を表示
カスカスの映画。☆一つも付けたくない
なぜアメリカが内戦にまでなってしまったのか、
その原因は何なのか、
和平・停戦への努力は無かったのか、
それをジャーナリストはどう捉え、どう報道するのか、
そして映画としてのエンドをどう描くのか・・・。
昨今のトランプ賛同勢力の在り様を踏まえ、
アメリカ合衆国という国の執るべき道筋の一つの考えが
示されるのでは・・・・。
期待は全て裏切られた。
「アメリカの内戦」というテーマに、
何の答えも問いかけも用意されていない。
特にラスト、エンドタイトルの背景にはあきれるばかり。
大統領を殺して全て終わり。そんな訳無いだろう。
騙された。
ある意味のリアルさは感じることができた。
戦地に行って命懸けでスクープ写真を撮って来る報道カメラマンって世の中に数多いるが、純粋な使命感よりも、賞を獲った有名カメラマンへの憧れや自分て凄い!みたいな自己陶酔によることが動機であるというリアルさというかイジリみたいな感じは良かった。
(穿った見方ですかねw)
ジョエルはあそこが硬くなるとか言ってるしw、どうみてもJKにしか見えないジェシーは最後にはカメラマンズハイになり人命への意識はすっ飛びスクープ最優先の行動を取る。
内戦に乗じて嬉々として武装する市民やアジア人を撃ち◯す人種差別主義者、惨状に目を背け農牧を続ける年寄りなど、実際にも当たり前にいるんだろうなと思わせるリアルさも良い。
でも一番リアルだったのは大統領の最後の言葉だったりして。
「インタビュー・ウィズ・バンパイヤ」の子役時代から見ているキルスティン・ダンストってまだ42才だそうだが、かなり疲れてて驚いてしまった。
報道の嘘、分断の現実、皮肉あふれる作品
ピントの合っていない部屋の中の様子から少しずつピントが合いはじめて物語は始まる。
「我々は史上最大の勝利を目前にしている」「我々は再統合を受け入れる用意がある」とホワイトハウスで力強く聴こえるスピーチの練習をする白人男性で"任期3期目"の大統領の横顔の一方で、ホテルの一室でそのスピーチを眺めてカメラを構える女性の部屋の窓からは爆炎が上がる。
米国が分断し、カリフォルニア・テキサス勢力(WF)が中心となって19州が連邦政府から独立を宣言。
大統領を取材しようという4人のジャーナリストがNYからワシントンD.C.までの約1300kmを車で旅する話。
女性の気鋭の戦場カメラマン、リー・スミス(ソニーα)
彼女に憧れ戦場カメラマンを目指す23歳のジェシー・カレン。(Nikon FE2)
記者のシェエル、ジャーナリストの先輩で杖を付く巨漢のサミー。
PRESSの黄色いジャケットも身につけず市内の暴動を撮影しようとして巻き込まれかけたジェシーをリーが助けた縁をきっかけに相乗りをして旅をする。
journal(日記/新聞・雑誌)、Journey(旅)、shooting(銃撃/写真を撮る)、rideshare(ライドシェア/相乗り)…
物語中に無数に散りばめられたダブルミーニングとダブルスタンダード、大統領によるメディアを通じたスピーチと実態はまるで異なり、連邦政府軍はWFに攻め込まれ崩壊寸前という描写にフィクションと明示しているのに不思議とリアリティを感じる皮肉っぷりに好き嫌いが大きく分かれる作品かと思う。
市街地での暴動を始め最新のミラーレスで決定的瞬間を撮影していたリーと、その背中を見ているだけでカメラを構えることさえできなかった父のお下がりだというフィルムカメラを持ち歩くジェシー。
ニュージャージーを迂回し、現実ではUSWによる労働組合騒動で揺れるUSスチール本社のあるペンシルベニア州ピッツバーグ、ウェストバージニアを経由してホワイトハウスのあるワシントンD.C.へ。
コロンビア特別自治区(District of Columbia)は正確には州ではない連邦政府の直轄地。
大統領はFBIを解体し、治安は悪化。その一方でどちらにも加担しない街では表向き平和な光景が広がる。
死と隣り合わせの旅の中で未成熟だったジェシーがどんどん銃撃の中でものめり込むように果敢にカメラを構えて撮影に挑んでいく姿とリーがカメラを構えられずにいる姿は対称的で辛い。
この作品に何を見出すのかは観た人によると思うが、クライマックスのワシントンD.C.市街地銃撃戦とホワイトハウス攻略、軍の最高司令官を兼ねる大統領の遺体を前に笑顔でWFの兵士たちがエンドロールで映っている様子は米国の建国の理念でもある「銃を持つ権利」、政府が腐敗した時に市民(Civil)が連邦政府を倒すことを権利として認めているアメリカにおいて、日本人の感覚では分かり得ない感情が込められていると思う。
また銃声や爆発、不意に突如として奪われる人の命が作品全体に緊張感を与えてくれる。
米国では4月から公開され話題となっていたようだが、日本では奇しくもドナルド・トランプ暗殺未遂が2度も起きた後で公開されたように、大統領選挙を強く意識しつつも分断の明確な理由を政治的、政策的背景などをほぼ一切触れない点は見事。
白人男性の"3期目"の大統領はトランプのイメージとも、バイデンのイメージとも見える。
個人的には大統領選挙や政策論争は大切だが、市民の生活はそれとは切り離されて、たとえ分断があったとしても日々の生活と人生は続くのだという事を忘れている人に呼びかけている所までが皮肉なのだと思った。
報道カメラマンへの道
「アメリカ最後の日」という邦題と内戦の恐怖と狂気を目の当たりにしていくアクションスリラーという番宣で鑑賞しましたが、内容は報道(戦場)カメラマンの心がテーマで、戦闘シーンには、それなりのお金を投入していますが、アメリカ最後の日なんて、映画の全然テーマには無いです!
新人カメラマンの成長を描いた作品なら、福山雅治さんと二階堂ふみさん主演の「SCOOP!」の方が良い作品だと思います。
特ダネ合戦。
西部勢力と政府軍の間で内戦が起こるなか、14ヶ月取材を受けたことのない大統領にインタビューをとニューヨークからワシントンD.C.にあるホワイトハウスを目指す報道カメラマン達の話。
車で移動しながらも取材先では西部勢力側に動向しスクープを狙う報道カメラマン達だったが…。
内戦で荒れた町中にポツンとあるスタンドで給油なんて思ったが…、なかなか思った様に事はいかず…、銃を構えた連中に拘束され吊るされる2人を見て恐怖する若い女性報道カメラマンのジェシー、場数踏んで肝が座ってく姿が勇敢にも見えたけれど。
ちょっとハメ外して別の四駆に飛びうつちゃって…、助けに来てくれたサミーの死、…ホワイトハウスでのリーの死と、彼女の身勝手な行動で亡くなってしまった仲間達を犠牲にしてまで!?と思ってしまった。
ジェシーと香港の彼が跪いてるシーンはドキドキした。
全米で大ヒット中?との触れ込みがあったので、見てきました。❔❓(・_・?)って感じです。
近未来の米国で内戦が起きて、西軍がワシントンD.C.まで進攻して最後には大統領がホワイトハウスで射殺されます。それを従軍カメラマンが最期まで撮り続けると言うストーリーですが、なぜ内線が起きたのか、なぜ戦場カメラマン目線なのか理解できないまま終わりました。
今年は大統領選があるので、このような映画が作られたのかも知れませんが、荒唐無稽な設定とストーリーで個人的にはイマイチな感想でした。
命よりも大事な権力、主義、矜持、そして承認欲求の物語
2024.10.4 字幕 イオンシネマ京都桂川
2024年のアメリカ映画(109分、PG12)
内戦状態のアメリカにて、ジャーナリストの視点で戦争を追う様子を描いたロードムービー
監督&脚本はアレックス・ガーランド
物語の舞台は、近未来のアメリカ・ニューヨーク
戦争写真家として活躍しているリー・スミス(キルスティン・ダンスト)とロイター通信の記者ジョエル(ヴィグネル・モウラ)は、14ヶ月間報道の前に姿を現さない大統領(ニック・オファーマン)にインタビューをしたいと考えていた
二人の師匠的存在のサミー(スティーヴン・マッキンリー・ヘンダーソン)は「死にに行くようなものだ」と反対するものの、そんな言葉で彼らが思いとどまるはずもなかった
結局のところ、サミーが折れて一緒に向かうことになったのだが、そこにリーに憧れているジェシー(ケイリー・スピーニー)が同乗することになった
リーは戦場を知らない素人カメラマンを連れていくことに反対だったが、とりあえずワシントンの手前までの同行を許可することになった
サミーの助言にて、ピッツバーグからウエストバージニア経由でワシントンに向かうことになった彼らだったが、国内は大統領率いる「正規軍」、テキサスとカリフォルニア主導の「西部勢力(WF)」、独立政府を企てる「分離派」、フロリダを中心とした「フロリダ同盟」などが入り乱れている状況だった
誰がどこの所属かわからず、州によって分断されていて、かつ差別主義者が好き放題したり、部外者を排除する集落などもある
また、内戦とは距離を置く田舎などもあって、彼らの道中は、かつてのアメリカの面影が消えたものになっていた
映画は、ジャーナリストが内戦の実情を見ていくというもので、リーが人間に戻り、ジェシーが戦争写真家になっていく様子を描いていく
これまでに何度も死線を潜ってきたリーが、サミーの死によって生き方を変える様子が描かれ、一線を超えたジェシーは自らの命よりもファインダーの中の世界にのめり込んでいってしまう
かつてのリーはジェシー同様に怖いもの無し状態だったが、近しい人の死によって現実に引き戻されていて、それが最前線で起こっている、という内容になっていた
主要キャストはそこまで多くないが、どこの所属かわからない兵士がたくさん登場する
彼らも「相手が撃ってくるから迎撃している」という感じで、同じ軍服同士の戦いになってしまうと、距離を置く以外に生き残る術はないように感じる
彼らはジャーナリストだから最前線に赴くものの、その場所に向かう格好とは思えない姿で突入したりするので、後半はほぼファンタジーに近い
ラストでは「サブ邦題で完全ネタバレシーン」を観ることになるが、あの邦題を考えた人はバカなんじゃないかと心底思ってしまった
いずれにせよ、いつものアメリカマンセー戦争映画を期待しているとダメな内容で、重機はほとんど登場しない
銃撃戦の迫力はあるが、それ以上に差別主義者(ジェシー・プレモンス)の「本当のアメリカゲーム」の方が緊張感が凄いので、その辺りを楽しむ映画なのかなと思った
トランプ政権が誕生しそうなところで、このようなネタをぶち込んでくるところに、アメリカの映画に対する姿勢が見えてくるのだが、このような映画は日本では作られるはずもないので、その懐の深さには感嘆する次第である
寄せ集めを簡単に仕上げたアグリゲーション・フィルム
Lee: 300. For half a tank and two cans.
Pete: 300 buys you a sandwich.
We got ham... or cheese?
Lee: 300 Canadian.
Pete: ... Okay.
ガス・ステーションでの何気ないやり取り... 信頼性から国際決済通貨や基軸通貨として、世界で最も多く利用されている通貨グリーンバックス (greenbacks:俗称)が作中、映画の出だして、アメリカのインパクトのある惨状を物語っている。
VAMOS, STEELERS
ワシントンDCへ行くまでに彼らは迂回すると言っていたけど... 橋の横にかかれた手書きによる横断幕より... 2度の連覇を達成した唯一のチームPittsburgh Steelers、(略称: PIT)より
だからロード・フィルムってか?
ところでイギリスの新聞 "The Guardian" の電子版では、こんな事も
More than 40% of Americans think civil war likely
within a decade
彼らが知らないように日本人も
そして無関心なロンドン出身の監督は...
The director added that the journalist’s job is
to make other people ask questions — and
that “Civil War” is acting as that reporter,
provoking questions from the audience.
亜流モキュメンタリー・フィルムとしての存在が、人間の尊厳を憐れむ普遍的な心とそれとは真逆に極端なコンサバさが、ゴア表現で人を描き、人の残忍性を視聴者は直視できない。その振り切った左右の両極性をジャーナリズムのプロとして視聴者に伝える行為そのものが、彼らの感情や心の揺れ動きを一切かなぐり捨てた冷酷なほど冷徹さへと人間性を無くしていく過程をこの作品は、シンボライズしている。
全編を通じて作中の一つのタグラインとして主人公達の最終目的が達成された瞬間... 疑似モキュメンタリーとしての安直さがはき違えたプロパガンダへの違和感を生むシーンとなっている。
Joel: I need a quote.
Don't let... Don't let them kill me.
Joel: Yeah, that will do.
カルト至上主義を悪者にすることで反って彼らに快感を与える。この言葉を聞けばのお話...
Joel: There has to be some mistake.
We're American, right?
Soldier: Okay. What kind of American are you?
You don't know?
映画の本質として、黒か白か、右か左か、保守かリベラルかという次元ではない。そして、ある意味、その事が説得力と "box-office" の裏付けとなっている。なぜなら、本作は、自分たちと映画の主人公たちとの考え方がどれほど明確に漠然としていてパトリオティズムをくすぐり、内戦の危険性を楽しむだけに観客の注意を向けさせている為に!? でも製作者の無関心ぶりは浅はかで、まるで部外者から聞いたかのように感じられる。
第二次南北戦争
Major Cinema Robinson Chalongと言うプーケットの南にある映画館で見る
23/04/2024 14時40分THEATER 3 E9である。
僕のヒヤリングが悪くなくば、タイ語の吹き替えみたいだ。どうせ英語も分からないので良かろう。 A24って気になるが、分かりやすい方のA24を望む。
タイ語の吹き替えだった。でも、凄く良く分かった。内容は題名通りかなぁ。
ネタバレしない方が良い。
僕はどストライクに感動が伝わった。
全229件中、221~229件目を表示