劇場公開日 2024年10月4日

シビル・ウォー アメリカ最後の日のレビュー・感想・評価

全589件中、41~60件目を表示

1.0内戦してんのに平和なシーンのが目立つ

2024年12月23日
スマートフォンから投稿

笑える

単純

寝られる

正直つまらなかった。
内戦主体の映画かと思ったら、戦場カメラマンの成長記&ロードムービーだった。
内戦は全面戦争じゃなく超局地的に行われてるみたいで、平和なシーンの方が尺が長くてオマケみたいなレベルだった。
途中、雰囲気に合わないミュージックビデオみたいになるのも気になった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
cubon

4.0息ができないリアル

2024年12月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

西と東が戦う戦争アクション、かと思ってたらそれを追う戦場カメラマンが主役の物語だった。銃撃戦の間に挟まれるモノクロ写真が緊迫感を増す。

そして現代アメリカの戦争、がとてつもなくリアル。
大統領選と合わせてきたのだろうか。この人たち、きっかけさえあれば今すぐにでもこうなるんじゃ?と思わせる。田舎の農場で働いてる人たちは何もなかったふりをしている、というのもきっとそのままに。道中通る街では、別に西でも東でもなく、殺されるから殺しているという状況になるのも。気に入らなかったやつをただリンチする人たちも。綺麗な庭の裕福な人が住んでそうな街や、平和そうな街でも狙撃手が潜んでいる、のもきっと。アメリカ人でもwhat kind?と聞かれて殺す対象になるし、外国人なら尚更。最後ホワイトハウスへの攻撃すら、前回選挙で見たよなーと。。

FallやTwistersに続き、なぜ敢えて無謀な危険に飛び込む?という私の嫌いな設定だがこれはまあ最初から死を覚悟してリスクを楽しむ人の職業だからある意味死んでもきっと本望、とわりきれた。最初の方はやたらポップな音楽とともに人が死んでたし。しかし後半でより銃撃戦が激しくなってきたあたりから、心臓のバクバク音が止まらなくなる。きっとBGMとかでも誘導されてたんだろう。

なんで銃撃の一番最前線に報道陣を受け入れてるのかは謎、邪魔でしょうがないだろうに、いちいち下がってろ、とか言いつつも同行させる。自分たちのやっていることを記録してもらいたい虚栄心があるからなのか。それとも報道に対する受け入れ体制が既に今でも違うのか。

クレジットで映される、死体を囲む勝利記念写真、これまた戦争のリアル。目的を達したことへの喜びだけが勝つことへの皮肉。

私にはただアメリカ人のリアル、にしか見えなかったが現地では少なくとも何かの警鐘になっていることを願いたい。。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
alvo

4.0プロのカメラマンの解説youtubeも見て!

2024年12月22日
スマートフォンから投稿

泣ける

悲しい

興奮

使ってるNikonFE2ってカメラが、カメラマンになりたい若者っぽいとか、、走りながら撮る時は多少ブレてても危機迫る良いショットを納めるのが目的ならオートフォーカスを切るとか、、プロのコメントを聞いて、結構リアルに作り込んでる作品だと知れて楽しかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
きゃめら

3.0A24らしく、センセーショナルな題材でコスパよくそこそこの出来

2024年12月20日
PCから投稿

とにかく、道中が退屈。撮影も演出も凡庸で、特に車内の会話はすべて喋ってる人物のバストショットの切り返しという酷い出来。役者は良いのにもったいない。

ラストのリーとジェシーを対比させていく構成は良かった。

あと、鳴っているのはほぼ既成曲だが選曲が酷かった。

A24らしく、センセーショナルな題材でコスパよくそこそこの出来という感じだが、キルステン・ダンスト、ケイリー・スピーニーの頑張りとジェシー・プレモンスの快演で、平均以上の作品になっているとは思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
エリセ

2.5意図は伝わらないダダ見映画

2024年12月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

タイトルや煽りはアメリカ内戦を描く映画
内容は伝説を超えてく記者の成長ドラマ
そうじゃないだろと
内戦描写は立派立派、なかなかリアル
「アメリカンもこうなったら同じ、悲惨でしょう?」とでも言いたかったのかもしれない
でも視聴者が欲しかったものとは明らかに剥離してる
如何にしてアメリカは内戦になり終演を迎えたかの概要はまったくない
それを語られることもない。モヤモヤがずっと続く

貞子ビギンというタイトルなのに貞子の母親の学生時代の淡い青春ドラマ(最後にちろっと妊娠を示唆)を見せられたようなもの

コメントする (0件)
共感した! 2件)
せら

2.0つまらない

2024年12月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

単純

何を描こうとしているのか分からない。
戦争の残酷さ?
ジャーナリスト魂?
確かに戦闘場面はリアルだが…

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Yuioh

1.5アメリカの分断を描いてるんとちゃんかーい

2024年12月17日
iPhoneアプリから投稿

一応それが土台にはなってるが、戦場カメラマンの話でした。
シリアスなシーンで雰囲気に合わない音楽を流したりするの何か意味があるのでしょうが、うーん。
激しいバトルモノを期待してて、がっかりしてる人が多いような気がしますが、
個人的には「最強国アメリカの敵は、中国でもなく、ゴジラでもなく、アメリカだった!やっぱアメリカは強ェエ!」という社会派ドラマを期待してました。
しかし、それでもなかった。笑

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あきら

4.0ロードムービーとして良い映画

2024年12月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

興奮

あと音楽と音響効果はピカイチ!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Each-E-Row03

3.5なかなか骨太

2024年12月17日
Androidアプリから投稿

若い女の子の成長譚ね、A24らしいね、と見てましたが、全然そんなところにとどまらなかった、重たかったー。これまだアメリカの景色だから、そうだよねウクライナやイスラエルでも起こってるものね、と冷静に見ちゃうけど、日本の景色で郊外の国道沿いでブックオフとかの看板があったりしたら、もっとザワザワしただろうなと、だからアメリカ人たちには衝撃だったろうなと思うのです。そしてトランプの前任期最後に起こったホワイトハウス襲撃って正直こういうことになっちゃうんじゃないかと思うほど衝撃だったし、この制作陣がそれに着想を得たならものすごい腑に落ちます。まあ専制的な大統領はトランプだし、ホワイトハウスを襲撃したのもその支持者だったから、その反対勢力は戦争起こすほどバカじゃなかったのは幸い。つい最近起こった韓国の戒厳令もなんだかゆるゆる解消しちゃうし、世界って意外と平和に向かうようにできてるのかななんて甘い考えを持ってしまう。もちろんそんなことはなくウクライナ、イスラエルにとどまらずあらゆるところで大小の戦争は起こってる。何をどうしたらいいのか分からないけど、まずはこんな映画を観ることから始めても良いのかなと思いましたよ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
三毛猫泣太郎

0.5戦争映画から「主義」を取り除くと、苦痛しか残らない。

2024年12月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館、VOD

戦争は概ね正義と正義、主義と主義の戦いである。

なので、戦争映画から「主義」を取り除くと、とてつもなく空虚なものになる。
そして、戦争映画から「主義」を取り除くと、「物語」も無くなる。
物語の無い映画は苦痛しか残らない。

この映画は、徹底的に主義を取り除いた、仮想記録としての戦争映画なので、
記録的なドキュメンタリー映画のようにも一瞬見えるが、
事実に基づかない記録映画でもあり、
そうすると、何を見せられているのか、段々わからなくなる。

人が凄惨に殺される戦争映画を観て、はじめて眠くなった。
こんな経験は未だしたことがない。

1度目、映画館で観た時、10分ほどで眠りにつき、起きた時はラストの戦闘シーンだった。
話題性の高い映画なので、念のため2度目をサブスクで観た。
10分で苦痛になり、早送りしながら再生させた。

一瞬見所があったのは、仲間が捕まって、解放させようと記者が兵士と交渉したシーン。

「お前はどこのアメリカ人だ?」の問いかけるくだりで、一旦は没入しかけたが、
以降はやはり早送りに戻った。D.Cに迫る戦闘シーンは確かに見所のひとつだとも思うが、
これより面白い戦闘シーンのある戦争映画はいくらでもある。

人間の「主義」は、時として醜く見えるが、それこそが人間の味わいであり、
やっぱり主義を排除したら面白くなくなる。2度も観たので、3度目は二度とないだろう。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ソビエト蓮舫

3.5ジャーナリストの視点から戦争の恐怖と狂気を体験できる作品

2024年12月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

予告を見て、以前から気になっていた映画がAmazon Prime Videoで視聴できるようになっていたので鑑賞しました。

内容としては、アメリカを舞台に西部勢力が反乱を起こし政府軍と内線が勃発。(ただ、この作品では、何が原因で内戦が起こったのかといった背景は描かれていない。)

各地で激しい武力衝突が起こっているなか、主人公である戦場カメラマンのリーをはじめとする4人のジャーナリストが、一度も取材を受けていないアメリカ大統領の単独インタビューをするため、ニューヨークからワシントンD.C.のホワイトハウスを目指すというもの。

4人のジャーナリストの中に、主人公のリーに憧れ戦場カメラマンを目指す若いカレンがいるが、内戦の悲惨さや狂気を目の当たりにすることで戸惑いや不安といった状態でカメラのシャッターを押す事が出来なかったが、色々な経験をすることでラストでは積極的にカメラに記録を撮っていく成長の姿も描かれている。

この映画を鑑賞して、改めて内線の恐怖や狂気などをジャーナリストの視線から体験することができる映画で、何気ない日常がいかに大切なのかを感じた映画でもあった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
BANAO1975

2.0ないな

2024年12月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

アメリカ内紛、理由が理解出来ない
戦場カメラマンは、どこでもこんな感じかな、報道魂というよりも名声と金目当てが印象付いた
こんな怖い目をしてもやりたいもんなんか

プリシラやってた娘は好きやけど

コメントする (0件)
共感した! 2件)
JK

2.5A24らしいライトな社会派映画

2024年12月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

製作会社はA24。
映像がスタイリッシュなのと、社会派的なテーマを最後までエンターテイメントにまとめるやり方はいかにもA24といった印象。

舞台はアメリカ。大統領が三期目に突入し、FBIを解体。内戦がおこった。
政府軍対西部勢力と、フロリダ同盟。
有名な報道カメラマンのリー・スミスは記者のジョエル、リーの師である記者のサミーとともにワシントンDCを目指していた。誰よりも早く到着して大統領のインタビューをとるためだ。そこにリーに憧れるカメラマンのジェシーが加わる。
ロードムービー風の作風で、行く先々で戦争の異常な光景が展開されている。
キーワードは「分断」で、コロナ以降のトレンドワードだ。現在の世界のありかたをアメリカの内戦という形で描き出しているという点では現代的だが、下敷きになっているのはコッポラの「地獄の黙示録」だろう。ただ、ああいう狂気に近い凄みはなく、A24らしく幅広い人が楽しめる作りになっている。

それにしても、報道カメラマンは戦闘のど真ん中にいても傷ついた兵士を助けたりしない。ただ写真を撮るだけだ。ロバート・キャパの「戦場カメラマンの一番の願いは失業することだ」という言葉を思い出す。

製作費76億円
興行収入160億円

映画ファンにとってはアレックス・ガーランド監督、キルステン・ダンスト主演、しかもケイリー・スピーニーやスティーヴン・マッキンリー・ヘンダーソンといったメンバーは、かなり豪華だろうが、一般的な知名度は高くはないだろう。それでもこの売り上げはなかなかのものだ。

センセーショナルな話題と広告のうまさ。映画を売るアイデアも時代によって変化してきたことを感じさせる作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
あふろざむらい

3.0描きたいものが何なのか今一つ

2024年12月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

内戦状態に陥ったアメリカで取材活動するジャーナリストの物語だけど、描こうとするテーマと舞台設定の必然性がわからない。
若いケイリー・スピーニーは可愛らしくて魅力的ではあった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ブースカちゃん

2.5自宅鑑賞でよかった

2024年12月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

劇場鑑賞しようと思っていた。そのタイミングを逃し続けていたらAmazon Primeに早くも登場でラッキー🤭

しかし、緊張感に欠ける自宅鑑賞では迫力が伝わらなかったのか、途中寝落ちするという醜態💦
一応テレビは65Vでホームシアターによるサラウンド鑑賞はできる環境ですが…。

寝落ちによって欠落した部分、約15分を視聴する気にはなれず、鑑賞続行😅
ダンプいっぱいに載せられた死体の側で射殺の危機にあったシーンは怖かったし、緊張感もあった。自分にはあのシーンが一番の見どころだったかな。

リーが無鉄砲に飛び込むジェシーを庇うのは分かりきっていたし、結局何だったの?って言う感想です。
自分には映画館でお金を払って観なくてよかった、と思う映画でした。

コメントする 2件)
共感した! 10件)
dagger one

3.0こわいお話、分断は容易に起こりうる

2024年12月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

こわいお話。
ここに描かれているのは、国家が分断して人々が殺し合うという最悪の状態。
興味深いテーマなので鑑賞したけれど、感想としてはイマイチな映画でした。

爆撃音や銃撃音などはすごい迫力で体感できましたが、肝心のストーリーはどうか?
局所的な描写が続き、全体の対立の構図が見えない。そういうところに違和感のようなものを覚えました。

どういえばいいのか、表面的というか、内戦をモチーフにエンターテインメントとしてデザインしただけの映画というか……。
ショッキングな描写やドンパチに力を入れているけれど、もっと奥深い表現を目指してほしかった。
いってしまえば、深みや厚みが感じられない作品ということになるでしょうか。

だいいち内戦そのものよりも、人々の生死をメシの種にするジャーナリスト、戦場カメラマンという因果な職業のほうに焦点が合ってしまっていて、なんだか期待していた展開とずいぶんちがいました。

さて、ここからは少々脱線して「分断」ということについて書きたいと思います。
昨今のアメリカにおける分断の状況を、我々はどこか他人ごと、対岸の火事のように見ているのではないでしょうか。僕もそうでした。
しかし、ある出来事でそれは決して他人ごとではないと肌身に感じて思わせられたのです。
それは僕が住んでいるH県の知事選挙でのことです。
当初、失職したS藤元知事の街頭演説では、せいぜい十数名の市民が遠巻きに見ている程度でした。
それが選挙の前日になると、元知事を取り巻く人々は何百人という数に膨れあがっていた。
僕は実際にそれらの光景を目にしましたが、その巻き返しの背景を知って、「民衆はかくも簡単に扇動されるものなのか」と驚愕すると同時に、「分断はかくも容易に起こりうるのだな」と、恐ろしい気持ちになりました。
善か悪か、正か否か、0か100か……。そういう二極分化的な考えや、熟考せずに早急に結論を出そうとする姿勢は要注意である。
あまりにも多くの人々が、「〇〇らしい、〇〇だそうだ」という、SNSを中心に流布した真偽定まらぬ不確かな情報に踊らされてしまったのではないか。
そして、“熱狂”というものには十分に注意しなければいけないなとも思ったのです。
戦争でもスポーツの応援でもなんでもそうですが、熱狂という冷静さを失った状態は怖い。気をつけなければならない。自戒の念を込めて、そう思いました。

また、あるテレビのコメンテーターがおっしゃっていた言葉が何度も脳裏によみがえってきました。
「ひとは正義を振りかざすときに、もっとも攻撃的になる」

気をつけないといけないなぁ。
この映画もまったくの他人ごとではないかもしれませんよ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
peke

3.0臨場感溢れるものの

2024年12月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

終盤までの流れはなかなかなのだが、最初の民兵のような独立派が移動するに従って正規軍のような装備になっていくのが???なんか時系列変じゃないか?と言う違和感を感じた。

各パート臨場感もあったが、最後のパートだけ別の作品のようにチープになっていて、作品の質を一気に下げている。もはや最後の結末は不要だったのではとも思うほど。予算無くなったの?

コメントする (0件)
共感した! 3件)
マルボロマン

1.5うーん。

2024年12月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

映画館で見逃して、アマプラでもう見られるんだ、と。
で最初のホテルから出発するまで、暗い雰囲気に2回寝落ちして、なかなか進まなかった。
結局、思慮に欠けた、特ダネ欲しさのカメラマンたちのトンデモロードムービー⁈ 最後も、あーあのムナクソのエンディング。iMAXで見なくてよかった。(-_-)

コメントする (0件)
共感した! 3件)
てる坊

5.0なかなか理解し難い映画。しかし意図が分かれば素晴らしい映画。

2024年12月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

非常に誤解を生みやすい映画だと思う。
文庫版があれば誤解を招く事も、もう少し減ったのでは。

しかし、意図が分かればストーリー、結末も破綻していない。
これはおそらく「地獄の黙示録」の様にキャストにも鑑賞者にも「ストレス」をかけ狂気の中に取り込まれて行く物語。
「地獄の黙示録」では自国の大佐の暗殺が目的。
「シビル・ウォー」では大統領のインタビューが目的。
その道中でのエピソードでキャストの意識は狂っていく。
監督は「現代版地獄の黙示録」を創りたかったのかも。

節々に分断した理由と思われる解説がつき秀逸なのは大義名分が有った旅の終末を「つまらない一言」まさに三流芸能ゴシップ記者が芸能人に質問する一言。
大統領に崇高な質問と政治的・人道的なインタビューを望んだ彼が何故くだらない質問を投げかけたのか?
それは旅の最中にちゃんと説明している。
「どうせ過去の独裁者たちも中身のない連中だ。会っても失望するだけだ。」
彼は反政府思想・政府思想どちらでもなかった。ただ「彼に失望」しただけだ。

大義名分を抱え歴史の一部を切り取ろうとした彼らの旅。
彼の言動で全てのアメリカ国民の行動、政府軍も反政府軍も意味を問われたはず。
この一言が「シビル・ウォー」を最高の作品にして「内戦」を最高に意味のないモノにした。
余談になるがコッポラ監督は「地獄の黙示録」を回想したインタビューの中でサーフィンで遊ぶキルゴア中佐の人物について触れている。
「現実にキルゴア中佐の様な人間が戦場にはいる。この事が真に恐ろしい事だ」と語っている。深読みすると「シビル・ウォー」では誰が真の恐ろしい人物なのだろう。

私的に謎なのは…「地獄の黙示録」に準えると彼女達は女王を交代したのか?
もう一つは…最後の女性兵士はハリス氏だったのか?笑
最後に「シビル・ウォー」にもちゃんと「葉っぱ」と「武装戦闘ヘリの攻撃」等の数々のシーンが存在した事に件の作品へのリスペクトを感じてしまう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
夜更かし企業庁

3.5予想と違った良さがあった

2024年12月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

情報を仕入れず見たので、ジャーナリズムから戦争を観る構造が結果良かった
戦争のリアルさなども相まってた

コメントする (0件)
共感した! 2件)
シュウ