シビル・ウォー アメリカ最後の日のレビュー・感想・評価
全600件中、421~440件目を表示
劇場で見るべき!トラウマになったが…
とんでもない映画。非常に偏差値を必要とされる映画かもしれない。ツッコミ所は多々あるが映像と音響の没入感で、ものすごいとんでもない映画を見させられたという印象。
右でも左でもない。戦争というものが如何に恐ろしく、人間が如何に恐ろしいかを突きつけられる。今、なお、行われている戦争。いつ日本がそうなるか分からない状況、、、、考えさせられました。好き嫌いは分かれるかもしれないですが、これを見て戦争やめようと思わない人間がいるということが恐ろしい、、、
答え方一つで自分の命が左右される状況に、ものすごい感情移入させられた。
映画好きな方、アメリカに行ったことある方、きっと興味深く見れると思います。
待ちに待った公開
早速観て来ました。
最初、映画秘宝という雑誌で議事堂が爆発してる画像を観た時に“なんだ、この映画は!?”
ただ「シビル・ウォー」とだけで、
Googleで調べてもアメコミ映画としか出てきませんでした。(同名のアメコミ映画とは無関係です)
なかなか情報が入ってこず、
日本での公開は、まだ半年先と・・・
そして待ちに待った公開2日目に
大阪EXPOの IMAXで観覧しました。
主演がキルスティン・ダンストなら期待大MAXなのです。なぜならラース・フォン・トリアー監督の「メランコリア」が傑作だったからです。まぁ終末観ただよう女優さんなのでしょうか。今回は円熟味が増した演技が素晴らしい。ケイリー・スピーニーも良かった。(エイリアンではシガニー・ウィーパーの呪縛から逃れられなかったかな)しかし今一番勢いある若手女優さんですね。
音楽はターミネーター調の低音を効かした
ダダダーンというのかと思いきや、
カントリーとラップとは!?
これが意外としっくりくる。
ガーランド監督は緩急のつけ方が上手く、
交響曲を聴かせるように場面を展開していく
のですが、ただ車の飛び乗り場面は、いただけなかったですね・・・その後にあの壮絶な展開になろうとは!?
あそこから長調から短調に変わったような気がします。
ジェシー・プレモンス演じる兵士(自衛軍?)の狂気が強烈すぎて肝心のクライマックスであるワシントンD.C.での攻防が飛んでしまったような気がします。
「レザボアドッグス」のマイケル・マドセンが
登場したとき以来の不気味さがありました。
見終わった後「シビル・ウォー」のポスターを
見直すとNY港に空母て・・・(盛ってるな)
80年代に映画少年だった世代のトラウマに
「メガホース」という映画ポスターがございました。戦闘機にバイクを従えた空母のような巨大装甲車メガホースが荒野を疾走!・・・映画ではジープぐらいの大きさだったそうです。
現代の黙示録
「シビルウォー (Civil War)」とは内戦の意も、
アメリカ国内では19世紀の「南北戦争」を指す場合が多いと聞く。
本作の舞台は近未来のアメリカ。
大統領の専横に、多くの州が合衆国から離脱し独立を表明、
内戦に突入する。
しかし、単純な二項対立でないことも
事態をややこしくする。
「政府軍」とテキサス・カリフォルニアを中心とした「西部勢力(WF)」、
更にはオクラホマからフロリダにかけての「フロリダ連合」。
後者二つは「政府軍」を追い詰めるも、
単純な合従ではどうやらなさそう。
「戦場カメラマン」の『リー(キルスティン・ダンスト)』と
ジャーナリストの『ジョエル(ヴァグネル・モウラ)』は
大統領の独占インタビューをものすべく
陥落間近の「ホワイトハウス」をニューヨークから車で目指す。
そこに老齢の記者『サミー(スティーヴン・ヘンダーソン)』と
駆け出しの写真家『ジェシー(ケイリー・スピーニー)』も加わる。
本作はその四人が体験する内戦の実際。
アメリカは建国以来、二百五十年に渡り
他国に蹂躙されたことはない。
また内戦も、百六十年は経験していない。
他国を攻撃したり、内戦に介入することはあれど、
自国内でのそれは忘却の彼方。
ではそれが身近で実際に起こった時に
人々はどう行動するのか。
世界の基軸通貨であるはずの弗は価値を失い、
他国の貨幣が信用される始末。
自警団よろしく武器を手に、隣り近所との諍いはエスカレーション、
日頃の憤懣が噴き出す。
また、ある者は私兵と化し、
外見や出身州の違いとの勝手な理由で
容易に殺戮を繰り返す。
我関せずと日和見を決め込む州。
一致団結し、普段の暮らしを維持するため
治安を固める町もある。
対峙しているのが誰かも、
敵か味方なのかも解らぬのに
相手が倒れるまで互いに狙撃を繰り返す兵士。
一体、誰にために、何のために闘っているのか。
市民同士の争いは、その理由さえもあやふやに。
最年少の「マグナム・フォト」として名を馳せた『リー』も
今まで撮って来たのは他国の惨劇。
それが自国内で起こり、身近な関係者にも理不尽な暴力が及んだ時に
果たし今まで通りの心理状態でカメラをシュートすることができるのか。
そうした体験をしながら、四人は
「ワシントンD.C.」へと進むのだが、
はて、この図式は過去に観たことがあるぞと思い至る。
〔地獄の黙示録(1979年)〕で
『カーツ』の「王国」を目指し
『ウィラード』が「ヌング川」を遡上するのと近似ではないか。
だとしたら終局も・・・・。
昨今のアメリカの分断を反映した、
起こりうる未来の映像化との見方もできようが、
紛争地帯では現実に起きていることが
幾つも描かれている。
全ての人間の奥底に恐怖と闇が巣食っていることを
如実に指し示す。
後味の悪い映画
最初から最後まで緊張感が凄まじい
戦争は人を変えるということ
戦争は人を変えてしまう。自分自身は経験がないが、そういうものだと思っている。現代のアメリカで起こった内戦を描いた本作。どんな勢力が何のために戦っているのかはほぼわからないまま、西部軍と政府軍が戦っているという状況が伝えられ、大統領に取材するためワシントンDCに向かうジャーナリストたちの目線でアメリカ内戦を描く。
無秩序な状態になっている様を描くことで、西部軍が酷い奴らだと思わせる序盤。ガソリンスタンドや急に狙撃される場面は、内戦状態にあるアメリカとして十分な異様さだった。予告編にも使われていた「どんなアメリカ人だ?」と脅される場面も、銃を持っている側と持っていない側というだけでこれほど命の危険にさらされるのかを思い知らされる名シーンだった。
後半は雰囲気がガラッと変わる。ホワイトハウスを舞台に繰り広げられる本格的な銃撃戦が始まると、今まで半人前だったジェシーが立派な(もしくは冷静な)戦場カメラマンに変貌していく。ここが本作の見せ所なんだろう。たしかにそれなりの迫力だったし、面白かった。でも、若干の違和感もあった。これだけではないんじゃないか?と。
ふと気づいたのは、西部軍の秩序と規律。序盤で感じた西部軍のイメージとは全く異なる。そうか、今まで観てきた軍隊らしきものは西部軍とは違うということ?じゃ、あいつらは内戦の混乱状況に便乗した輩ってことなんじゃないか。そう考えると恐ろしくなる。終盤までは内戦のアメリカでどう過ごしているのかというアメリカ国民の姿を描いていたのかと。
やはり戦争は人を変えるということなんだ。成長するという意味でも、その人の持つ悪い感情を増幅するという意味でも。肩透かしな側面もあったが、個人的にはそれなりのインパクトがあった映画だった。
それにしてもケイリー・スピーニーの素晴らしいこと。キルスティン・ダンストもよかったが、印象に残るのはやはりケイリー・スピーニーだ。「エイリアン ロムルス」に続いて(アメリカでは逆かもしれないが)こんな役を演ってしまったらオファーが相当な数になるんじゃないか。今後も楽しみな俳優だ。
臨場感半端ない
たとえ大統領でもふざけた真似をしたらただではすまないから😤
戦慄させられる映画だった…
観る前にアメリカの地図を確認しよう
北米では南北戦争が起こった4月公開でしたが、日本では大統領選の直前。
どうも宣伝がミスリードしている、きらいがありガッカリしてる方も見受けられます。寓話的なストーリーであって、ところどころ示唆には富んでいるとは感じました。
ほぼ雌雄は決していて、散漫な戦闘が各地で繰り広げられている。それが暴力的で、また音響がスゴいので銃声には本当にビックリしました。割とホラー味あるなと思ったらA24製作。どの州ヤル気まんまんではなく、安穏と生活してる街もあり、あんまり興味ないね、というスタンスも世相を反映してる。
キルスティン・ダンストとケイリー.・スピニーの対比も抜群で、ラストパートで銃ではなくカメラをshootしまくるケイリーの危うさは最高。ホワイトハウスの戦闘は満足でした
昨日の友は今日の敵
私しかいない
内戦うんぬんというよりは…
ポスターに騙されたが。
止まらない爆音と爆撃に震える
109分間、息を吐く間が無い。緊張状態が続き、何が起きるか分からない、何が起きてもおかしくない、そんな状況下で報道という使命を貫こうとするジャーナリスト4人の目から映し出される戦場。
昼も夜も戦火があがり、銃声が響く。簡単に消えていく命。一瞬の油断や判断ミスが致命的になる戦場。NYからDCへ向かう道中も、ホワイトハウスでのクライマックスも、没入感が物凄いのでとにかく恐ろしかった。
内戦が起きていても見て見ぬふりで通常生活を続け、関与しないことを貫くのが恐らく普通の人。ジェシーも最初はビビりまくっていたけど、極限状態に身を置きシャッターを切ることによる好奇心や高揚感が徐々に恐怖よりも勝ってくる。終盤のジェシーとリーそれぞれの精神状態と行動が印象的でした。
現実のアメリカの状況もあり、色々な意味や思想を包含していると思いますが、その辺りを一旦置いておくとして。エンタメとして、とても面白かったです。
結構怖かった!
そして少女は記者になる
映像美と音楽のマリアージュ。
今までにない
新しい切り口の
とてもいい作品。
戦争モノだから
仕方ないのですが
凄惨すぎて疲れましたが..
まず特筆すべきは
要所要所で魅せる映像美。
その映像にピッタリ合う音楽。
この映像と音楽の
マリアージュを
映画館に浸りに行くだけでも
この映画はとても価値があり
素晴らしいです。本当に。
もし、戦闘シーンと
残酷なシーンを
省いてこの映像と音楽
だけの特別編集版があったら
また何度でも観に行きたいなと思う。
それ位に映像と音楽が素晴らしい。
ストーリーは
説明しすぎず
観る側に判断を
委ねて、ある種の余白が
散りばめられた作品です。
その余白がある事により
想像を巡らせたり
考えさせられる事が
こう言った作品の
楽しみだと思います。
主人公を含む
主要な人物が
4人出てくるのですが
観る人の性別や
年齢などによって
感情移入する対象が
変わってくると思います。
主人公が完璧で
全てが正しいと言う描き方
ではないのです。
観る側の自由度が高い作品。
そういった難しい
作り込みが
決してごちゃごちゃ
するでなく、
シンプルに上手く
まとまっています。
人がバタバタと
死ぬ戦争モノが
苦手なのですが
結果、観て良かったです。
戦闘シーンの緊迫感、残酷さは現実感がありすごい迫力
"28日後"の脚本家らしいCIVIL WAR
初めて28日後を観た時のあの閑散としたイギリスから今回はアメリカへ。
ド派手なドンパチが描かれる戦争映画を期待していると肩透かしに合うくらい地味な映画だが、退廃的でリアリティのある人間描写と容赦ない暴力シーンで、今回はゾンビは出ないがより人間の残酷さ儚さが際立っておりドキュメンタリー映画のようなリアリティある作品だった。
連邦政府側が弱すぎるような気もするが、ワシントンD.C.へ向かう道中は誰が敵か味方かわからない怖さ、結局のところ対話を望まない西部勢力の暴力には暴力で対抗するしかないという今の世の中にはピッタリなメッセージ性の強い映画だった。故に笑えない映画だ。
エルトン・ジョンかよ!笑 ってくらいふざけたメガネで登場するジェシー・プレモンスが存在感があってよかった。話の通じないヤバい奴をやらせたら天下一品。たまたま妻のキルスティン・ダンストの付き添いでいたら抜擢されたという話だそうで。
あの結末で、これが娯楽映画として上映出来てしまうアメリカはやはりすごいと思った。
全600件中、421~440件目を表示