シビル・ウォー アメリカ最後の日のレビュー・感想・評価
全604件中、381~400件目を表示
何を伝えたいのかが色々ありすぎ
良いところ
一人のジャーナリスト志望が立派な人非人になる様が丁寧に描かれている
戦場カメラマンの意義も含めて描かれてる
?なところ
わざとらしいまでの悲惨描写。意図はわかるが悪趣味。
戦争が続く中で迫り来る狂気を描いてる、ようでその実、狂気は元からあってそれの発露でしかないような戦争は悪いもの、と決めつけるような描写は思ったよりも少ない。それよりも内戦という最中にあっても他人事であったり、目を逸らしてたりと正常バイアスの塊みたいな迂闊さの方がよく描いてあった。ジャーナリスト連中もどこか楽しげで中盤に出てきた陽気な連中はバカやってあっさり退場するんだけど、戦場のど真ん中にあってもその覚悟と理解があるようには見えない。
その中でヒロインたる女性が最初は羨望で入って現実に打ちのめされそしてラストには大事な人の死ですら被写体でしかない現実感の消失があって、結局これは戦争の狂気というよりもジャーナリストの狂気に毒される女性の話だった。まあ、今まさに世界のあちこちで起こる戦争紛争とそこに居続けるという狂気の沙汰の縮図。
やっぱりジャーナリストってまともな人間のやれる職業じゃないな、って事を布教する映画。扇動ともいう。
ラストのアクションは泥臭くてリアル。
エンターテイメント性のあるアクション大作映画ではありません・・・・・
まず、最初にいますが、本作品、映画配給会社のお得意の過大広告ね。
エンターテイメント性のあるアクション大作映画ではありません・・・・・
映画が始まり、シネスコープではなく、ビスタサイズだったので、「もしや」と思ったんですが・・・・
まず、アメリカの内戦の内容は間違いないのですが、それこそ、なぜ、アメリカが内戦になり、その内戦が激しい戦闘になり、アメリカ国内がほぼ全滅に近い状況になるような雰囲気ですが・・・実は、本作品、冒頭でも言ったように、エンターテイメント性のある内容ではなく、アメリカが内戦状況となり、マスコミと言うか戦場カメラマンの視点で、追っていく、ロードムービーと言った具合かな・・・・
本作品のほぼ80%が、そうしたロードムービー的で、要所要所で緊迫感のあるシーンはあるものの、正直、物足りない・・・
そして、ラストは、想像していたアクションシーンが展開されるけど、しかし、本当に緊迫感あるシーンは、このラストのシーンだけ・・・・
こう言うの困ったものだね・・・・大作感があるように見せかけていますが、本来はB級作品だね、アイデアは買うけど・・・
逆の見方をすれば、戦場カメラマンの視点から描いているのだから、徹底して、戦場カメラマンが戦場に飛び込むと、こうなる的な内容であれば、納得して見れたのかもしれないな・・・・
戦場カメラマン的に視点が考えれば、本当に、凄いシーンが満載と言うか、「この人たち、どうして、ここまで出来るの」的な感覚が生れるとおもうんだけどね。
また、映画が終わり、スタッフロールが出て来る音楽も、何ともセンスの悪い曲・・・・
なんか、「地獄の黙示録」的に撮り上げているんだけど、出来上がった結果、そうならなかったみたいな・・・・
ま、何とも、褒めようがないな・・・・・
どちらかと言えば良いかも
テキサスとカリフォルニアが同盟を組んで
政府軍を追い詰めていく中で
4人のジャーナリストが大統領のインタビューをとりにいく話
戦争ものを期待する人は見なくて良い
どのくらいの規模で戦況はどうなのか全くわからない
基本的には旅をする4人のロードムービー
内戦の中の旅の様子がメインストーリーとなる
しかしそれぞれがどんな人なのかの説明もないし
与えられた情報だけで推測するしかない
なんかどうも座り心地の悪い感じが続く作品
4人の中に少女がいるのだが白黒フィルム撮影になぜかこだわっている
戦争状態にショックを受けながらも、生きていることを実感する彼女
行動も大胆になり…
まあ途中からそういう結末になるんだろうなという感じで終わったのは若干残念ですけど
それほど嫌いな作品ではありません
ロードムービーなのでドンパチ期待の人は少し違うと思ってください
怖いっ(TдT)でも観るべき良作
【若草物語】で、めちゃくちゃ可愛いエミリーだったキルスティン・ダンストが、見事に年相応の素敵な女性になっていて感動(TдT)
自分自身が【その場にいる】ような錯覚すらしてしまう作品。
そして昨今の世界のありようを考えさせられました。
いやぁ〜…私だったら…生きていたくないなぁ。
絶えられない(TдT)
アメリカ、世界の黙示録
恐ろしい傑作。
分断の末に、内戦に陥ったアメリカを報道ジャーナリストの旅行き、目を通して描く。
アメリカでは、定冠詞をつけた The Civil Warといえば南北戦争を意味するという。1861年~1865年。奴隷制度廃止をめぐり凄まじい戦いが起こった。
ちなみに、日本での最後の内戦は明治時代にさかのぼる。西郷隆盛率いる土族と、明治政府が戦った西南戦争。
今作、内戦の原因は明確には描かれていない。憲法修正第 22条に違反する3期目に就任した大統領が、FBIを解体..三権分立体制を崩すなどの独裁体制に対する抵抗、というところが観客にはわかるぐらいである。
主人公たちはニューヨークから、首都ワシントンD.C.まで、
大統領にインタビューするため戦場の深奥、臓腑に分け入っていく。
その途上の描写はリアリティがあり、そして戦慄させられる。
立ち寄ったガソリンスタンドでのシーン、相手が誰かはわからない狙撃手と兵士が激しく撃ち合う町での描写。
民間人を、お前はどの種類のアメリカ人だ?と問い、簡単に銃を撃つ差別主義者たち…
かといえば、内戦が起こっているのに一見平穏な暮らしを送っているかに見える町…
戦闘シーン、音響には迫真性があり、私たちはいきなり前線に放り込まれる感覚に陥る。
カタルシスなどとうぜんなく、カオス、そして人の死が積み重なる…
戦争とは人の殺し合いでしかない。しかも、死んでいくのは弱いもの、民間人。軍人だけが死ぬわけでないのは、現実に終わりが見えない戦争でわかりきっている。しかし、争いは終わらず…
監督、シナリオはアレックスガーランド。キャスト
戦場カメラマンにキルステン.ダンスト、その彼女に憧れ旅に同行する若きカメラマンにはケイリースピーニー。
Kスピーニーはエイリアンロムルスの演技が新しい。
Kダンスト、戦場カメラマンを演じ切り秀逸。
制作はA24。今、最も勢いのある制作会社ではないだろうか。
かつてF Fコッポラが、ベトナム戦争を描いた地獄の黙示録をも想起させる。
今作も、戦場の狂気、人間性の抱えている本質とは何か、
人間を人間として見なくなった時、一体何が起こるのか。
起こしてしまってからでは遅い、と警告している。
折しも11月5日アメリカ大統領選挙が目前に控えている。
人類はルビコン川を渡りつつあるのか、いやすでに渡ってしまっているのか…
必見の映画であります。
同じアメリカ人なんだから、話し合いで何とかしようとか相手に対する憐...
誰が敵なのか?誰が味方なのか?
一筋縄ではいかない映画
アメリカの内戦を描いた話。
ジャーナリスト目線での話なので、戦闘シーンはところどころに出てくる感じ。
ワシントンへ大統領のインタビューをするために向かう道中記。
カリフォルニア州とテキサス州の同盟からなる西武勢力と政府軍が戦っていて、政府軍が負けそうな状況。
なぜアメリカ国内が分裂したか等は特に説明されない。
同じアメリカ人同士が殺し合っている。
実際に人が殺されるシーンがたくさん出てくる。
結構ショッキングです。
あとは、とにかく戦場記者が戦闘員のすぐ近くで写真を撮っている。
戦場カメラマンがココまで命がけで取材している理由が分からなかった。
ジャーナリスト魂なのか、お金のためなのか。。
予告から、派手な戦争映画を少しイメージしていたけど違います。
ヘリ・戦闘機・戦車なんかも少しは出てくるからお金がかかってない事はないと思うけど、戦争大作という感じではない。
戦争が無いような生活している町の描写もあったりして、皮肉が込められているところもある。
(図書館戦争を思い出した)
また、映画館の音響を感じた映画でした。
爆発シーン等での音響は体に響く感じで迫力があった。
これは映画館じゃなきゃ味わえない。
それと、この映画吹替が無いのよね。
配給会社の問題でしょうか?
主演はキルステン・ダンスト。
彼女の顔を見る度に、『インタヴュー・ウィズ・ヴァンパイア』での彼女を思い出した。
それだけインパクトがあったんですよね。
あとはとにかく、ケイリー・スピーニーが可愛かった。
彼女の存在はまったく知らなかった。
帰ってから、ネットで調べてサブスクで『プリシラ』を見た。
いま26歳らしいけど、彼女は童顔ですね。
その童顔を活かして良い演技だったと思う。
一筋縄ではいかない映画でした。
映画に込められた皮肉をどうとらえるかは見る人次第だと思う。
私は楽しめました。
深く考えてはいけない
What kind of japanese 関西人 or 関東人❔
最後よく分からんかった
意味がない!自分で価値を決める映画
A24だった。
アメリカを内戦に至らしめる政治的な分断を描いた、近未来的エンターテイメントの映画だと思っていたら・・全く違いました。
なるほど・・「エクス・マキナ」「スイス・アーミーマン」「ロブスター」「ミッドサマー」「関心領域」などなどの一癖二癖ある映画を創るA24の制作だったのね・・・・。
ジャーナリストの目を通した、戦争という人間の狂気を描いた感じ???。別にアメリカの内戦じゃなくても成り立つお話だけど・・。狂気をさらに際立たせるために、わざわざ内戦にしたのでしょうか♪ ちょっと、日常の安定が崩れたら、皆んなこうなっちゃうよ・・という感じかな・・・。
西部カリフォルニア、テキサス連合・・と東部政権の東西戦争。でも、カリフォルニアとテキサスは仲良くはならないのでは??と思ったり・・。
監督は、アナログカメラ NIKON FE2 love なのだろうな♪
追記
なるほど、「シビル ウォー」Vogueのカメラマン、Lee Miler のオマージュ的な映画でもあったのか♪ 背景を知ってると知らないとでは、観方が随分変わる♪
ジャーナリストだけの視点で突き進む戦争映画
アメリカの戦争=力ずくで殺す
寝落ち
現代の地上戦と、戦争ジャーナリズム
救いがたく分断したアメリカの現在を苦めのフィクションとして描く・・みたいな映画を想像していたが違った。
「現代の地上戦」と「戦争報道」をリアルに描こうとした映画。大統領が一党独裁型の政府を構築していてそれに対抗するカリフォルニア州+テキサス州が蜂起、というストーリーらしいが、対立軸はほとんど重要性をもっていない。何をめぐって誰がやるにせよ、地上戦の実態はこれだけ凄惨なものなのだということが描かれる。
アメリカ本土でこれだけ凄惨な地上戦が起きるとしたら、たしかに内戦(シビル・ウォー)以外にないだろう。他国がアメリカ全体を敵に回してアメリカ本土に上陸してこんな地上戦を展開できるとは思えない。
戦争報道のありようは主に、ベテランカメラマンとカメラマン志望の若者(両方女性、だから「カメラマン」じゃなくて「フォトジャーナリスト」と言うべきか)を通して描かれる。描かれる戦争報道は昔も今の変わらない王道のジャーナリズム。人が死のうが殺されようがそれを助けるのではなく、写真を撮る。より悲惨なことが起きればより良い写真がとれるかもしれない、そういうジャーナリズム。何のために、という問いが重すぎてジャーナリスト本人が耐えられなくなるような、ジャーナリズム。
未来社会の報道といえばフェイクニュースをがんがん作って垂れ流す、という描き方が多いと思う。それとは違ってアレックス・ガーランド(監督・脚本)は、本来の、というか昔から変わらぬ戦争ジャーナリズムをリアルに描こうとした。そのこと自体が彼のメッセージだろう。
全604件中、381~400件目を表示