シビル・ウォー アメリカ最後の日のレビュー・感想・評価
全500件中、241~260件目を表示
闘いの向こう側
この国に生まれ育つと何故の分断国家なのかということに、今ひとつピントが合わない。政治であれ宗教であれ、如何な出所信条の違いを突き合わせても、よもや武器を手にして相手をねじ伏せるという所まで行かないのが大方の日本人ではないだろうか。周知のようにこの映画ではハナからその対立理由の説明が全くされていない。表現したいのは武器持って対立したらどうなるか、だ。今までの数多の戦争映画でその狂気性が表現されてきたし、同じアメリカ国民同士の争いという場面の目新しさだけで画期的な展開は見られなかった。ただ、視点が報道畑の人間の道中記ということで、極めてドライな、ある意味兵士の殺伐とした心情と紙一重な空気感が画面に重みを持たせていたことは確か。
終演後に隣の客席から「思ったのと違った。重かった」という言葉を小耳に挟んだが、それでは本国で高評価は得られなかったろうに。そんな事より本当の国家間紛争でもその終結後の事の方が遥かに面倒で厄介なことに思いが至らないのか、何とも得心がいかないものだ。
救いようがない
うーん
内戦だからどさくさに紛れて殺したい人殺しちゃう?みたいなシーンもあり、とにかく予告編のミスリードが過ぎないか?とも思ったり。一応お金払ってみるんだからこういうのなら観たくなかったなと。「思ったのと違って良かった」と思える作品もあるけどこれは自分はダメだったということなんだけど。ほんと、A24はどんどん敷居が高くなるなあ。
戦争というもの
心拍数が上がりつつ、手足の震えと涙がずっと止まらなかった。終わった後もしばらく立つことができないです。
内戦の理由は明白されていないが、戦場に立てばもう理由も、道理も、人間性も通じず、命には何一つ価値がない、そのリアルさが凄く怖かった。
戦争は起こるべきものではありません。しかし世界中で戦争が絶えないことに本当に悲しく感じます。
移動距離が長いからか、意外とローペースで進行するロードムービー。戦...
移動距離が長いからか、意外とローペースで進行するロードムービー。戦闘シーンもそうじゃないシーンもずっと見応えあって、そして ある人物の成長物語でもある。映画館で観て正解。
赤メガネの戦闘員を演じたジェシー・プレモンスはキルスティン・ダンストの旦那さんだと後で知った。
(IMAXにて)
迫真。
〔60代男です〕
一切の説明なしに、アメリカが内戦状態におちいっている状態で始まる。
東西で対立しているらしいが、その理由も不明。
西側勢力に属しているニューヨークの4人の報道カメラマンたちが、敵の東側勢力である大統領にインタビューするため、首都ワシントンを目指して危険な旅をするロードムービー。
途中、戦争と無関係に暮らす人々の町もあるが、兵士たちに停められて、彼らの気分次第で射殺されてしまう恐ろしい状況にも出くわしたりする……。
主人公たちが行く先々で目撃することが、ただの作り事に見えない。
アメリカが内戦に陥れば、本当にこうなるんじゃないかという気がするほどリアルさを感じさせる。
派手な戦争ものを期待する人の期待に応える作品ではないが、最初から最後まで、息詰まる緊張感が持続する。
最後に到着したワシントンでは、ホワイトハウス陥落の市街戦の真っただ中に入って行く。
なんか「トゥモロー・ワールド」を連想する構成だった。
主演のキルステン・ダンストが、タフな報道カメラマンになりきる名演。
新人カメラマンのケイリー・スピニーが、小柄だし23歳というのがウソみたいな子供にしか見えないが、本作は彼女が経験を重ねて成長していく物語でもある。
映像も迫真だったが、主人公たちが交わす言葉も印象的で、思い返せばどれもこれも名ゼリフだった。
名作だが、ひとつだけ引っかかったのは、新人娘がなんとフィルムカメラ1台だけで撮ってること。しかもモノクロ。趣味でやってるわけじゃないんだから、これは説明してもらわないと理解できない。デジタルデータでは電磁波で消されるとか何か問題が予想されるということだとしたら、遥かに経験豊富な主人公がデジタルしか使っていないのは変だしね。
思い出した小説
見ました。映像、テンポ、アクター、演出、特に音響がとても良いです。戦場にいるのか?
と思う位い迫力が有ります。
劇場で観賞してください!!
昔、筒井康隆氏の小説で読んだ
東海道戦争と言うお話を思い出しました。日本の東京と大阪が
東西に分かれて戦争するストーリーです。この映画と良く似ておりますね!!
予告からのイメージとはちゃうかった・・。
アメリカが二つに分かれて内戦・・・っていうありそうな設定を楽しみにしていたんだけど、描かれるのは内戦ではなくジャーナリストの冒険談ってところ。
まあ、それぞれのシーンは迫力あるし、ドキドキもするんだけど、期待がでっかくなっちゃってたぶんだけ拍子抜けしました。
圧倒的にシナリオにリアリティーがない
圧倒的にシナリオにリアリティーがない。今日起こるかもしれない危機を扱い、現代のアメリカで内戦が起こった時の結末がそれか!?
そして余白も余韻もない。
でももちろん良いシーンあります。タイトルを思い浮かべると心痛む場面が二つ。民兵の死体処理場と平和そうな街、それらの対比は確かにアメリカで市民の戦争の断面でありそう。音や音楽は良かった。A24だな。
なんだか、チンケなロードムービー見てるみたいで若者の成長ものの観点でもなんか共感できなかったな。
報道について
戦場カメラマンの視点で、近未来かも知れない内戦中のアメリカを描くものですが、今現在の世界の縮図を巡っているようにも感じました。
残酷で緊迫した描写もありますが、音楽やロードムービーのような構成で重くなりすぎずに観やすかったと思います。
多くは語らないものの深い葛藤を抱えた戦場カメラマン・リーのキャラクターも印象的で、キルステン・ダンストの演技も良かったと思います。
カメラマン志望・ジェシーの軽率な行動は、うーん…と感じるところもありましたが、内戦でさえなければよくある若者のノリですし、やはり理不尽な暴力の方が悪いだろうと。
全体的に若者に未来を繋げるという想いも感じます。
ジャーナリストのスクープ合戦への皮肉がありつつも、真実を伝え警鐘を鳴らすという報道の使命に触れているところも印象深いです。
SNSでデマが飛び交う昨今、選挙にも多いに影響があるようですし、正確な真摯な報道が大切だと改めて感じます。
報道についての作品でもあるのかと。
最後のカットは、禍々しい…
こういうのは現実でも見たことがありますが本当に胸クソで、戦争が狂っていると強く思わされます。
アジア人は問答無用
うーん。タイムリーなテーマを扱っているだけに結構期待していたんだけど、ちょっとこれは頂けない。『明日の現実かもしれない』と謳うにはあまりに現実味がない。
ジャーナリストを主人公にするというのは結構攻めてて面白いなと思ったけど、これといった良さは引き出せておらず、正直前半はかなり退屈だった。なんか軽い。全くもって重さを感じないぞ。これが『アメリカ最後の日』だ?嘘でしょ?
ドキュメンタリーチックなのにめちゃくちゃ作り物っぽい。展開も劇画ぽくて緊張感がない。ジャーナリストを主人公にしたことでカメラを使った演出が取り入れられており、シャッター音と共に映される静止画は、動く映像よりも恐怖を感じたし、そこに関してはいいアイデアだなと思えた。ただ、それを加味しても狙ってんのか?わざとなのか?と疑っちゃうほど映画ですよ!作ってますよ!感が強すぎるし、全体的に安っぽくて印象に残るシーンも僅か。CGを多用しているのがすぐ分かる。もっと上手くできないものかね。。。
IMAXでの臨場感は半端じゃなかった。
迫ってくるようなヘリコプターの轟音、耳に鳴り響く銃声音、重くて痛い爆発音。劇場でなければここまで没入することは出来なかった。音に対するこだわりは一級品。
それ故にこんなちんけな脚本になってしまったのがガッカリ。しかも、音はすごいんだけど映像がつまらないから、ホント退屈してしまう。IFを描くにしても、もっと映画らしいワクワクや恐怖が欲しかった。歴代の戦争映画に何も近づけていない。これでは、歴史に名を残せない。あまりに微妙すぎる。
正直何も印象に残らなかったので、自分にしてはかなり短いがこの辺で。書くことが無さすぎる。個人的にはオチに嫌悪感を抱いてしまったから、気持ち的には星3.0以下。ただ、ジャーナリストという設定、そして音響のことを考えれば、この点数が妥当かなと思える。
うーん。期待していただけに、ショックがデカイな。。。社会風刺にも何にもなってないもんな。予告が全てなんだよな。。。
ある意味、オブラートに包んだ情緒的な作品。
予想よりも、かなり情緒的な描きかたではある。やはり、はっきりとは描きにくい題材なのかもしれない。
各州の州知事が出てくるのかと思いきや、そのあたりは説明のみで、大統領のインタビューを敢行しようとするメンバーの置かれる劇的な状況がロードムービー的に描かれていく。
少し物足りない感もあり、期待とは違う印象もある。
何かを意図して作られた可能性もあるのではないかと、勘ぐってしまうほど、大統領選の動向によっては、あり得ない話ではなくなっていると感じる。
民主主義は多数決で物事が決する。その結果を不正な手段や、暗殺や、戦争で変えようとするときが、シビル・ウォーの始まりかもしれない。
いくら嫌いな人間が大統領になったとしても、そこに多数の民意があるのであれば、その事実を受け入れて、平和的な手段で乗りきってほしいと思う。
評価は割れると思うけど、私は高評価。
とにかく、映画館では何度も、周囲の人が吃驚しているのを感じられるほどに、怖さを体感できるアミューズメント的な映画ではあったと思う。
そんな風に銃撃シーンを楽しんで見ている人なんて私くらいのものかもしれないけれど、ホラー映画が怖さを楽しむ映画であるように、この映画もその衝撃シーンを楽しむ映画としては最高だったかもしれない。
いや、そこが結局映画館で金払って、観る理由でもあるんですよ。死体がいくら出てこようと、衝撃的な殺戮シーンがいっぱいあろうとも、それらは作り物なのだから。
だから、どれだけ問題作だと言われていても、映画はアミューズメントでないと困る。
その意味で、本作は十分楽しめたので秀作だと思いました。特に、やはり映画館の音響でないと、この映画のアミューズメント性は半減すると思えるほどに、音は凄かったです。多分、音に関してはかなり入念に作られていたと思います。
ただ、ストーリーに難を感じてしまうようなタイプの人だと、この映画は全然面白くないかもしれません。例えば、大統領選の年に公開されていることを意識するような人で、かつ、トランプが好きな人だと、リベラル・民主党のプロパガンダ映画にさえ見えるんじゃないでしょうか? カリフォルニア州とテキサス州の連合軍っていう設定がかなりあざといわけですし。FBIを解体してたり、実際の憲法に合致してない三期目の大統領だなんて、トランプそのものなわけですしね。
しかし、この映画にはストーリーらしいストーリーは特にないのです。いや、作り手のアレックス・ガーランド監督には何か言いたいことはあるのでしょうけれど、そんなの無視して良いと思います。とにかくこの映画は、怖さを存分にアミューズメント感覚で楽しむ映画なのです。
それにしても、あの傑作ドラマ『ブレイキング・バッド』に出演以来売れっ子となった、マット・デイモンをブサイクにしたとよく言われる、ジェシー・プレモンスはサイコパス的な役をさせたら素晴らしい怖さと気持ち悪さを発揮しますね。
秀作です。
追記:そのジェシー・プレモンスと、ジャーナリスト役をやってたキルスティン・ダンストさんは夫婦だそうで。
プロットは刺激的ですが、合衆国が国内戦争に至った事情が皆目わからず、リアルな戦闘場面が宙に浮いてしまっている問題があります。
『シビル・ウォー アメリカ最後の日』は、アレックス・ガーランド脚本・監督によるアメリカ合衆国・イギリスの合作映画で「A24」の製作・配給によります。
19の州が合衆国から離脱しテキサス州とカリフォルニア州からなる「西部勢力」と連邦政府による内戦が勃発した近未来の米国を舞台に、ニューヨークから首都ワシントンD.C.へと向かう4人のジャーナリストたちを主人公に圧倒的没入感で描いたアクションスリラー作品です。
米国の分断についてはもはや当たり前のように語られ、大統領選を控え、両陣営が激しく批判し合っているのを見ても、さもありなんという感じですが、そんなふうに麻痺しかかった頭を、本作は激しく覚醒させることでしょう。
タイトル通り、テーマは内戦ですが、比喩ではありません。南北戦争以来ともいえる、米国本土を戦場にした戦争が描かれるのです。
●ストーリー
強権を振りかざす(憲法で禁じられているはずの3期目を務める、FBIを解散させるなど)大統領に反発した19の州が分離独立を表明し、内戦に発展した近未来のアメリカ合衆国。テキサス・カリフォルニアを中心とした「西部勢力(WF)」と、オクラホマ~フロリダにかけて広がる「フロリダ連合」は政府軍を次々と撃退。けれども権威主義的な大統領は勝利が近いことをテレビ演説で力強く訴えます。しかし、WFはワシントンD.C.に迫り、首都陥落は時間の問題となっていました。
ベテラン戦場フォトグラファーのリー・スミス(キルスティン・ダンスト)と、ジャーナリストのジョエル(ヴァグネル・モウラ)は、14か月間メディアの取材に応じていない大統領に直撃インタビューを行うべく、2人の師である老記者サミー(スティーヴン・ヘンダーソン)と、リーに憧れる駆け出し写真家ジェシー・カレン(ケイリー・スピーニー)を連れ、ニューヨークを出発します。寸断された州道を迂回し、ピッツバーグ、ウェストバージニア、バージニア州を経由する、およそ1500kmの旅となったのです。
無政府状態となっている郊外を移動する間、一同は様々な光景を目撃します。ガソリンスタンドを守る地元民と、見せしめに晒されている瀕死の略奪者。政府軍の捕虜を処刑する民兵。敵の正体も判らぬままにらみ合いを続ける狙撃兵たち。内戦に不干渉を貫き、監視兵の警護の元で安穏とした生活を求める村。ジェシーは同道する3人から教えを受け、戦場ジャーナリストとして成長していきます。彼女に若き日の自分を重ねるリーもまた、ジェシーの師として振舞うようになるのです。
彼らは戦場と化した道を進むなかで、内戦の恐怖と狂気を目の当たりにしていくのでした。
●解説
映画の舞台は内戦状態の米国。合衆国から離脱した“西部勢力”と政府軍が戦い、反乱軍は首都に迫っていました。戦場カメラマンのリーたち4人は、14カ月も取材を受けていない大統領への単独インタビューの特ダネを狙ってワシントンDCへ向かおうとして車で首都を目指すのです。
観客が与えられる情報はこれだけ。内戦に至る経緯や反乱軍の実態などは、登場人物の会話やニュースの断片から推測するしかありません。そして車で出発してからは、リーたちにも何が待ち受けているか分からないのです。観客は4人と一緒に、戦場を通り抜けることになるのです。
ワシントンDCまでの道筋には、焼け焦げた車が放置され、激しい局地戦にも遭遇します。いかにも不穏な空気が漂う場所もあれば、戦争などないかのように不気味に静まりかえった町もあるのです。そこがどの勢力圏なのか、出会った人物たちの素性や所属など、全く分りません。画面はヒリヒリした緊張感に包まれて、片時も気が抜けないです。
入念な音響効果が、戦場体験を迫真のものに高めている。銃撃音、爆発音、ヘリコプターのローター音などが大音響で響き渡り、平穏な風景が突然銃声に切り裂かれて度肝を抜かれます。そうした恐怖と共に、最前線に到達する高揚感も生々しく伝えてきます。銃撃や爆発に近づくにつれて興奮状態となり、最初は戦場の現実に泣きべそをかいていたジェシーは、前へ前へと突き進むようになっていくのです。
ところで、本作の立脚点は徹底しています。
リーは目の前で起きる凶行に「自分は質問しない。他の人が質問するために記録する」と中立を標ぼうします。同様に本作も米国の分断や正義、ジャーナリズムや戦場の倫理といった問いについて、映画は一切の価値判断をしていません。観客にただ、戦場を体験させるだけなのです。これ以上ないリアリティーで。
●感想
主人公たちが車を走らせる頭上には青空が広がり、美しい田舎の風景は牧歌的ですらある。しかしほんの少し視線を移すと、あちこちで煙が立ちのぼり、戦闘、拷問、処刑などの陰惨な現実が繰り広げられています。その強烈なコントラストと、誰と誰が戦っているのかもわからない戦争の不条理性が戦慄を呼ぶのです。相手が誰かもわからず撃ち合う農場での恐怖。分断の一因でもある「どういうアメリカ人だ?」というセリフの現実性。終盤の銃撃戦を含めジャーナリストの視点で見せることで、暴力の臨場感が駆け抜けます。連邦議会襲撃事件であらわになった無秩序と崩壊への不安が背景にあるのでしょう。さらに、過去に行ってきたアジアや中東での武力衝突のすさまじさも想像できます。
また、観客の視点を担うキャラクターのジェシーは、野心満々だが経験の乏しい駆け出しカメラマンですが、そんなルーキーが血生臭い地獄巡りの果てに、皮肉な形で成長していくドラマも見応えたっぷりでした。
やはりついさっきまで平穏な日常があった場所で、暴力や戦闘が目撃されるシーンは、怖かったです。真に身近に戦争を感じさせてしまうから。
ラストに向かうにつれ、アレックス・ガーフンド監督による本作は、来国の現状を鋭くえぐった傑作と確信し始めました。ところが、ラストの展開を見て呆然としました。これこそリアルという高らかな宣言なのか、それとも全編が政治的な主張にすぎなかったのか。複雑な思いにとらわれ、素直に傑作と認めがたくなったのです。
まず前途してきたように確かにプロットは現状を反映し、なかなか刺激的ですが合衆国が国内戦争に至った事情が皆目わからず、同問題への洞察力が足りないため、リアルな戦闘場面が宙に浮いてしまっている問題があります。
やはりどうして内戦に至ったのかという経過と背景を描くべきでした。
説明を省いて、恐怖を煽る手法は、黒沢清監督の映画『Cloud クラウド』と一緒でしょう。確かに説明しない方が、よく分からない恐怖感はアピールできます。しかしそれでは現実味に欠けてしまうのです。
次ぎに、とにかくホワイトハウスに侵攻する西部勢力は、大統領を撃ち殺せば、なんとかなるといった発想の一点張り。立ち向かってくるSPは無条件で銃殺するどころか、大統領専用車で逃走を図る大統領の家族も皆殺しにするのです。もし幼い子供が交じっていたらもかなり惨たらしい映像となっていたことでしょう。そこには一切人間としての感情というものがありません。A24が得意とするゾンビと西部勢力の兵士たちとの差がないのです。つまり本作はゾンビ映画の変形といって過言ではないでしょう。
もし本当にアメリカ国内が内戦状態に突入したら、アメリカ国民は黙っていないはずです。政府軍や反乱軍に対して果敢に反戦を唱え、燎原の火の如く全国に抗議デモが広がっていくことでしょう。それがアメリカという国のお国柄で、本作のように内戦に傍観してしまうなんてあり得ません。
そして極めつきは、核のボタンの存在です。
本作のような独裁者タイプの大統領なら、ホワイトハウスを包囲されそうになったら、あらゆる手で反撃するはずです。その中には核で西部勢力を威嚇するというオプションも含まれます。核のボタンについて全く触れられなかったことも疑問に感じました。
現実味のある終末
簡単に言えば、「もしアメリカで内戦が起きたら」という想定で描かれた作品ですが、多くの方がそう感じているように、ここには何かの啓示のようなものがあるような気がしてなりません。
「アメリカの内戦」 ≒ 「アメリカの崩壊」という図式ができるのですが、まずこの地球上にある国家で最強とも言える「アメリカの崩壊」なんてことはなかなか考えづらいです。しかし、2017年に誕生して以降、アメリカ国内では様々な形で分断が強調され、2021年の連邦議会襲撃事件を見れば「アメリカの内戦」は決して考えにくい未来ではないのかもと思えてきます。つまりは「アメリカの崩壊」も否定し切れないわけです。
PR映像の中で、本作は「終末を描いた作品」と言っていましたが、正しくその通りだと思います。映画はこれまで数多く終末を描いてきました。それは自然災害であったり、宇宙人の襲来、巨大隕石の衝突、ゾンビの大量発生だったりするわけで、そのどれもがSFであり、まさか現実に起こるとはといった内容。しかし、世界の終末がアメリカの崩壊であったなら。一転、終末が現実味を持って迫ってくるわけです。
ここまで、その企画の素晴らしさを述べましたが、ストーリー上では戦争という極限状況の下での人の変化、成長や狂気をうまく描いており、本当によくできた作品です。
主人公を演じたのはキルスティン・ダンスト。若い頃はその役柄に違和感だらけでしたが、本作でのベテラン感、冷めた視線など、素晴らしくハマっていたのは特筆すべきかと思います。
大々的にCMを打っているので大味な作品だと勝手に思っていましたが、しっかり芯のある映画。これがただの絵空事であることを祈るのみです。
人間の醜さを上手に表現
前半はちょっと間延びしてる感あって眠かったけど、後半は展開がよく結果的には映画館で観てよかったな、という印象。
慣れという能力の凄さ、エグさを上手いこと表現していてよかった。エンディングの胸糞悪さもなかなか。
猿の惑星のエンディングみたい。
もう少しテンポいいとよかったが、前半の間延び感があってこそ後半が輝くような気もする。
カリフォルニアとテキサスが西部連合するかなぁ
内戦の政治背景がほとんど描かれて無いので、どっちがリベでどっちが保守とかはっきりわからないですが、合衆国政府に西部連合(加州➕テ州)が軍事衝突し、さらにフロリダ州も独自に反旗をひるがえしたつー設定でした。んでもリベラルの牙城カリフォルニアと保守カウボーイ風土のテキサスが連合すんのかなぁという疑問が生じました。最近はダラスとかヒューストン、オースティンが栄えて大企業が移って来てリベラル化してるとの風評は聞きましたけど、まだまだメキシコ国境の土地なので共和党の牙城フロリダとの同盟のが妥当なんじゃ無いのかななどと、外国から勘繰っても仕方ないんですけど
ゲリラ、テロ映画です
大手ではない独立系制作会社が費用が膨大にかかる戦争映画を撮れるのか?という素朴な疑問がありましたが、やはり戦争映画というよりゲリラ戦映画、若しくはテロ映画というべき映像作品でした。
宣伝文句に騙されて本格的な戦争映画を期待していた人の落胆は十分に理解できますが、お金を使えない分ゲリラ戦、即ち接近戦に特化した映像のスリラーとリアリズムは群を抜いています。
美男でも美女でもない普通のお兄さんお姉さんがダサい服に身を包んで恐怖におびえながら銃弾の中を彷徨するさまは、通常の戦争映画やアクション映画の枠を遥かに超えて、「怖い」という以外の形容はできません。
戦争の愚かしさとか虚しさといった優等生的な感想を遥かに凌駕した「怖さ」がこの作品の真骨頂です。
2回目見て来ました
何故、アメリカが内戦になったのか、その理由がはっきりと描かれてないところが、最後まで、もやもや感が抜けなくて、もう一つ作品に没入できなかった。でもすごいことが起っているとは、感じていた。だから1回目は☆4の採点を付けた。
鑑賞後、某有名ユーチューバー(手描き紙芝居のひと)の解説を見て、すごく納得した。
内戦の原因なんか関係ないのだ!
あらためて2回目の鑑賞して、採点を☆5に変更します。
感想は書きません。文章が下手で、うまく表現できないから。
でも、大統領を殺害したあと、みんなで、にっこり記念撮影は、アメリカ正義への大いなる皮肉だと思う。
中東、キューバ、中南米で、大ヒット間違いなし!
今年一番の映画だと思います。ぜひ、多くの人に鑑賞してもらいたい。必ず映画館でね。
それにしても、赤メガネ、怖かったス。本気でビビリました。
全500件中、241~260件目を表示