劇場公開日 2024年10月4日

シビル・ウォー アメリカ最後の日のレビュー・感想・評価

全589件中、241~260件目を表示

2.5タイトルの割には

2024年10月15日
iPhoneアプリから投稿

誰と誰が戦っているのか、途中経過の意味不明。国なのかジャーナリズムなのか、どちらに焦点が当たっているのか、分からなかった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Miya-n

3.0ジャーナリズムの凋落・・・か

2024年10月15日
スマートフォンから投稿

怖い

知的

本作の最大のテーマは「ジャーナリズムの凋落」にあるように感じました

独立せんばかりに実力をつけたテキサスやカリフォルニア州、保守的な東部、コントロールの効かないNY、無関心を貫く層、アンタッチャブルなレッドネックたち、、、内戦を期に問題噴出

「大統領を見つけたら本心を聞き出してやる」と使命感に燃えたジャーナリスト4人は進むが、、いかにエグい写真を撮るか競ってみたり、肝心な時にビビってみたり、中立なフリーランスのはずなのに結局従軍記者と同じ一方的な視点に堕ちてみたり、、

いざ大統領を前にして初めの意気込みは達成できたのか??

一枚の写真がベトナム戦争を終結に向かわせたようなジャーナリズムの強さはどこへ、、
ガッツを失ってしまった事を嘆いているように感じずにはいられませんでした

コメントする (0件)
共感した! 13件)
タケミカンパニー

2.5ジャーナリストは要らないという裏テーマ?

2024年10月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ジャーナリズムとは。討幕側にしか取材付いていないっていう。
しかも、めっちゃ邪魔。今どきフィルムのカメラマン。

最近やたら重宝されてるケイリー・スピニーの良さがこれっぽっちも分からんし。

ことの発端も描いてなくて、どちらの側にも野蛮人。
中立地帯の牧歌的な風景を維持するためにも屋上に警備が。
「話し合いで解決を〜」な、お花畑な言論人はここにはいなかった。

ATMOS上映のせいか、音が不快で。それも狙いなのかな。

コメントする 2件)
共感した! 8件)
ababi

4.0怖ろしい

2024年10月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

「こんな将来、100%あり得ない」とは言えなくなってしまった

コメントする (0件)
共感した! 2件)
だっちょ

2.0シビル・ウォー 内戦戦争

2024年10月14日
Androidアプリから投稿

戦争映画なのかカメラ記者の成長を描いているのか色んな角度から考える映画でした。
悲惨なシーンでも曲が流れますが…
正直、自分にはこの映画がわからなかったです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ミコライオ

3.5結局何を訴えたかったのか?

2024年10月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

この映画は、内戦を表現しつつも今のアメリカを表現している。なので、アメリカの今を知らないと楽しめない映画である。
結局何を訴えたかったのかいまだにわからない。
ネタを取る戦争ジャーナリスト劣性の大統領から言葉を取る。それだけを目指してホワイトハウスまで乗り込む。
ある意味鬼畜かな。
だってそうでしょ。人の生死で、金儲ける感覚、おかしくなるよね。行く先々で、そういった感覚のおかしくなる状況に陥る駆け出しのカメラマン。ジェシーの変わっていく姿。それと反対に百戦錬磨のリーがだんだんと恐怖を感じる。この変わり様何なんだろう?
最初に戻るが、果たしてこの映画は何を歌いたかったのか
内戦はしていないが、アメリカは分断が起きている。それを訴えたかったのかはたまたジャーナリストの葛藤描きたかったのかよくわからない。単純な戦争映画ではない。
アメリカの今を内戦と言う形で描いた大統領選の最中に。
そこに意味があるのかな?
いずれにしても、通常の戦争映画とは違う。
一味違う映画でした。面白いか面白くないかと言うとわからない。ほんとにこの映画はザアメリカ人しか理解できないだろう。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
snow

4.0A24らしい造り、その凄まじい臨場感は劇場で見るべき

2024年10月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

久しぶりにミニシアターではない劇場での映画鑑賞、それはこの映画がA24の製作の作品ゆえ。

英国人で小説家のアレックス・ガーランドが、近未来のアメリカを舞台に監督した映画作品。

連邦政府から19の州が離脱したアメリカにおいて、激しい内戦が勃発、その悲惨さをリアルに描いた作品。

4人のジャーナリスト、戦場カメラマンが、カリフォルニアとテキサスが組んだ西部勢力と政府軍の激しい武力衝突により戦場と化す中、陸路でニューヨークからワシントンD.C.を目指すロードムービー。

銃器や火器の迫力ある音が、凄まじく響きわたるリアルで凄惨な戦場のシーン。それと対比するかのように、のどかなアメリカの田園風景や一見平穏な町が出てくる。メリハリのあるストーリー、細かな部分に至るまでの造りが素晴らしい。

戦争映画でありながら、脚本、音楽や映像の使い方に、インディペンデントのA24らしい巧みさがあり、ハリウッドの大手映画スタジオにおいて、巨額予算を投じて制作されたアクション映画とは異なる、アーティーでエンディングも余白を残す仕上がり。

観る側までが、激しく戦うことで出てしまうアドレナリンのようなものを感じ、そこに引き込まれる映画。

戦争や民族紛争が厳しい現実となっている最近の世界情勢もあり、戦争に対する恐怖、そこにおける人間の狂気を強く感じた。

音響や画像の凄さから、IMAXでなくとも絶対映画館で観るべき映画。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
Toru

4.0戦場カメラマンの物語

2024年10月14日
iPhoneアプリから投稿

これは戦争映画ではない。

戦場カメラマンの物語だ。

それが、世界のどこでもない、自分の暮らす国で起きた戦争をファインダーで追ってゆく。

年老いたジャーナリスト
一流の戦場カメラマン
そして憧れだけで戦場カメラマンを目指す若い女性。

主義を声高に叫ぶのではなく
起きているありのままの事実をファインダーに捉える

そこに遺体があり
そこに小さな名もなき花が揺れる
ありのままの光景を。

この理不尽な国の、この慈悲のかけらもない現実に。

そうして、戦場カメラマンが誕生する。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Kaori Kris

4.5圧倒的なリアリティの中に放り込まれる

2024年10月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

フィクションとわかっていながら、いつのまにか現実の戦場に放り込まれたような錯覚に何度も落ち入った。その度に、場違いとも思えるような音楽で、「観客」という客観的な立場に引き戻されるのだが、その揺さぶられ方自体が、登場する主人公たちの「ジャーナリスト」としての内面の葛藤や、あくまでも「客観」である立ち位置と重なるように意図的に演出されているのかもしれないと思った。

映画の軸は、自分が信念にしてきた「伝えることで世界を変えること」の限界にやるせなさを感じ始めたベテランと、初めて現場に飛び込み、様々な事態に巻き込まれることで、次第にジャーナリストらしさを身につけていく駆け出しとの対比とバトンタッチの物語だと思うが、その2人の演技が桁違いにすごい。
(特に「リーのワンピースの似合わなさ」と、「ラストのジェシーの選択」のそれぞれの表情にはシビれた)

加えて、何より、エピソードの選択が出色。
実際に戦闘になると、誰が味方で誰が敵なのかもはっきりせず、戦況がどうなっているかもよくわからないこと。武器を持っている者は、他者に暴力的手段をとるが、それだって明確な軍事作戦に基づいたものというわけではなく、日頃の個人的な鬱憤や差別意識の発露となりがちなこと。対して武器を持たざる者は、可能ならば内戦とは距離を置けるのだが、巻き込まれてしまった者は、自分では選択できない状況に翻弄され続けることなど、冒頭で述べた「現実の戦場」と感じるようなリアリティは、こうした局地で起きていることを丹念に描くことで生まれて来ていると思う。
一緒に観に行った妻は、途中でリタイアしたのだが、それもリアリティあればこそだろう。

予告編にも出てくる、赤メガネの問いかける「どんなアメリカ人?」というセリフの消化出来なさは、今年観た映画ではトップクラス。国とは何かという問いが、また自分自身の中で首をもたげて来た。

コメントする 2件)
共感した! 37件)
sow_miya

2.0想像してた内容と違った

2024年10月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

アメリカの内戦という攻めた内容だったが、その背景が特に説明されずジャーナリストを主眼にした内容であり全体的にテーマがよくわからない。
道中何度か戦闘に出くわすが、誰と誰が撃ち合っているのかもわからん。
最後の戦闘シーンは迫力あって良かった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ラッキー

5.0タイトルなし

2024年10月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

圧倒的な音響。
一発目の恐怖。

パンパン撃ってる間は何とも無いのだが、ゆっくり車を走らせているところに急に銃撃があると体がビクッと動くくらいに音響が凄かった。

途中、赤いサングラスの兵士が「どういうアメリカ人だ?」と聞き香港人が殺された後、兵士たちを老人が車で轢き殺すのだが、一緒に突き飛ばされた女の子が死体の山の上にいることを認識し、観客にも生理的な嫌悪感を抱かせるような惨い死体が積み上がっているシーンでは、恐怖で少しだけ劇場から逃げ出したくなったのが正直なところだ。
だが、冷静な自分もいて、このくらい酷い描写を知っておかないと抑えられた描写で、どの程度カモフラージュされているのか相対化できてわかりやすくなるじゃん、などと思った。

死体が運ばれている中でも小鳥のさえずりが聞こえ、草花には風が当たりそよいでいるのが印象的であった。

ホワイトハウス戦は緊迫感が良かった。
エンドロールが、大統領の死体と西部独立勢力軍兵士たちの写真が現像されていく演出なのも一つ引き出しが増えた気がして良かった。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
DaiDo

5.0不思議の合衆国のアリスたち

2024年10月14日
Androidアプリから投稿

思えばアメリカはずっと国外で戦争しつづけてきた。それは映画でもそうだった。
たまにアメリカで戦争があったと思ったら、敵はだいたい宇宙人かゾンビだった。
そんなアメリカが作った本土決戦としての戦争映画!と言いたいところだが、その実主人公が後身を育てる中に人生が〜。みたいな映画。
とにかく、映像がすごい。
わざとらしすぎないくらいの荒廃と、そこにドラマを与える人間のわざとらしくないくらいのヤサグレ感。
アメリカを移動する中で、魔法の国に迷い込んだようなのに、なぜかわざとらしくない地獄が次から次へと主人公たちを足止めする。
シン・ゴジラが俺たちの見たかったゴジラを描いてくれたけど、ゴジラというより日本を描いていたように、アメリカ人がみたかった戦争ってこれなのではないか、とさえ思った。

コメントする 2件)
共感した! 12件)
bando-8

3.5容赦なく、、、

2024年10月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

緊迫感がすっと続くので鑑賞後はちょっと疲れていました。
いやー、容赦なく人が死んでいく。死んでほしくない人も死んでいく。恐ろしい映画です。

2024年、新星ケイリー・スピーニーの活躍が著しい。ますます注目です。

コメントする 6件)
共感した! 92件)
光陽

4.0戦場カメラマン

2024年10月14日
iPhoneアプリから投稿

アメリカの内戦を追う戦場カメラマン、メディアの人を中心にしたお話!日本の予告は予告詐欺だとちょっと思った激しい戦闘シーンある様に見える作りだから低評価付けてる人は予告で騙されてる人多いのかな?とA24の予告見れば違和感無い。

下手なホラー映画より怖かった。
アメリカの内戦で敵味方関係なくみんな同じ戦闘服だから誰が敵なのかパッと見わからない怖さ、内戦って兵士じゃなくても普通の人で何してくるかわからない輩が出てくる怖さで私は楽しめました。ゴリゴリの戦争物では無いのでそれを踏まえてみた方が良いです😌

コメントする 2件)
共感した! 18件)
アリさん

4.0力こそ正義 その先にある狂気

2024年10月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

大統領選挙真っ只中のアメリカ
映画の内戦はなんだか
民主党VS共和党に見えました。
選挙で戦うのは大いに結構ですが
映画のように内戦になる事だけは
絶対に避けて欲しいです。
しかし今のアメリカの分断は
このような映画が作られるほど
深刻なのでしょう。

戦闘場面(特に銃声)がリアルで
思わず目を背けたくなる
シーンの連続でした。
緊張感が半端では無く
最後まで息が詰まりそうでした。

力こそ正義
しかしその先にある狂気

自身の中にある
正義感や思いやり
しかしそれとは正反対の
憎悪やエゴ
どちらも自分です。

普通の人々が
徐々に狂気に走っていく
戦争の怖さ
他人事では有りません。

世界中の全ての争いが
一日も早く終わる事を
願って止みません。

コメントする 2件)
共感した! 54件)
ブルーボイス

3.5 映画予告を観て、民主党と共和党で二分する現在のアメリカを舞台とす...

2024年10月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

 映画予告を観て、民主党と共和党で二分する現在のアメリカを舞台とするタイムリーな戦争(内戦)映画を想起させますが、その題材で始まったら2時間の映画時間枠で収まるはずも無く、そんな映画ではありませんでした。
 ベテラン・シニア・駆け出しの4人のジャーナリストたちのロードムービーであり、R指定の残虐なシーンもありますが、なかなかどうして深く、重く、想定とは違いましたが、魅せる内容だなと前半は上々な立ち上がり。しかしアジア系二人のジャーナリスト仲間がファンキーに登場した時のジェシー(ケイリー・スピーニー)の行動は、次にくるこの映画で最もショッキングなシーン(昔の映画「ディア・ハンター」のロシアンルーレットの名シーンに並ぶスリリングさ)へのきっかけ作りとはいえ、成人女性としてはあまりに軽率であり、戦場カメラマン見習いというより、単純に野次馬根性を満たすためにカメラ持っている軽い子に見えて興覚め。また終盤、ジャーナリスト視点であっても、自分とどう関わった死体かで、同じ死体でも見方も変わる、その差異を表現して欲しかったなと。(ケイリー・スピーニーにではなく、脚本・演出への意見)

 後半は映画予告通りの戦争映画っぽさが出てきますが、全体を通じてもはや4人の行動に焦点が当てられたストーリーで来てしまっているので、別に米国を内戦させなくても、世界の数多ある紛争地区が舞台で成り立つ話かと思いました。逆に米国を舞台にしたがゆえに、「で、アメリカさん、この後どうすんの?」と思わせられたまま放られてしまいます。
 リー(キルスティン・ダンスト)とジェシーの師弟以上に母娘を思わせる関係、殺し合っている場所に咲く小さな花、幻想的に焼けていく森など、いくつか秀逸な映像・シーンもあって良かったのですが、イイ所、惜しい所と凸凹した印象でした。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
hiroishi

3.5あまり期待しないで観て

2024年10月14日
iPhoneアプリから投稿

まず現在の米国は以前にも増して分断された国となっている。その構図は白人対非白人、保守対リベラル、格差拡大、犯罪率の高さ等様々な要因により病める大国となっている。そんな中で銃社会である米国はいつ反乱が起こってもおかしく無い世界とも言える。だからこのような内戦が絵空事ではないのだ。

先行IMAX上映が限定館で行われ鑑賞した。本編では内戦になった直接的な説明は無い。視点は飽くまでジャーナリスト目線で物語は進む。戦闘場面は凄いのひと言だが途中、中だるみするシーンが結構な尺あり緊張は持続しない。観ているとツッコミ所満載でもう少しリアリティを追求して欲しかった… 特定の党を名指ししたく無いのだろうが、まずカリフォルニア州とテキサス州は絶対に手を組む事はない(なぜなら青の州と赤の州だから)。こういう作品を観たい訳ではなかったのだよ… またしても期待し過ぎてしまった感が否め無い。しかしこれは製作側の問題では無く観るこちら側の問題である。また鑑賞中に斜め後ろの席のお兄さんが席を揺らす?貧乏ゆすり?で絶えずシートが微妙に揺れていて最悪の環境であった事も影響したかも…
A24の作品なのでやはり怖い映画である事は間違い無いのでその点は保証します。

【追記】
日本版副題の「アメリカ最後の日」は余計ではないのか⁇ 観る者は全く違う内容を想像してしまうので…

コメントする 1件)
共感した! 45件)
えーじ

4.5ぐったりした

2024年10月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

見終わってぐったりした。緊張が続きすぎた。戦場のリアルという点では、個人的には、アメリカン・スナイパーを越えた。アメリカでも大ヒットと聞くが、アメリカ人がどれだけリアリティを感じたのかが気になった。大統領選前(日本では、だが)の公開に、制作側の意図は何か、気になった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
おかゆ

4.5平和とは

2024年10月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

平和とは、争いの過去と屍の上に成り立つ?

人々は仲間の死を前に、「なぜ彼が」、「無駄死にだったのか」、と嘆く。
そして自分の死を前に、震え死にたくないと願う。

しかし平和は無数の死の上に成り立ち、
屍がクッションとなり彼女を守る。
宿敵の死をもってそれは達成される。

一方、自らの死をもって次の世代を守り繋ごうとする者もいる。
これが意味のある死なのか?
そして誰かの死をもって繋がれた命は、そんなことには見向きもせずただ自分の生を全うしていく。
そんな世界がこの世なのかもしれない。

No. 1518 IMAX

コメントする (0件)
共感した! 7件)
バタピー

3.0戦争を市街戦をリンチを消費するということ

2024年10月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

内戦状態のアメリカをロードムービーとして描くという点で新しいと思ったが、恐らくこういう人たちがいるだろうなと人たちが映像化されていてなるほどなるほどと思いながら観ました。
この作品の肝は押井守パトレイバー2を2024年にアメリカで違和感なく実写化した点でしょうか。
私達が知っているあの街で市街戦、不謹慎だけども興奮してしまう我々は劇中のジャーナリストの興奮を否定できない。
この映画にその点の批評性までは感じることはできず、質の良い素材をどんどん提供してくれる映像作品と思いました。

今までアメリカの映画では敵対する国から、宇宙から、異次元から、実験施設からくる異物から攻撃され、それを乗り越える作品にリアリティがあったのが、分断後の内線にこそリアリティを感じる2024年という意味で重要な作品となるのでしょうか。
そういえばホワイトハウスに突入するときの上空からの各勢力の動きの可視化ショットはジョン・ウィックのバトルシーンのようで興奮しました。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
あした