シビル・ウォー アメリカ最後の日のレビュー・感想・評価
全778件中、21~40件目を表示
CMはミスリードする
もっとアクション映画だと思って見た人が多かったと思います。意地悪な宣伝ですね。内容は悪くなかったけど、ギャップを受け入れられるかどうかで判断分かれます。監督が撮りたい映像だとわかるシーンがこちらにも伝わる感じで差し込まれてちょっと評価下がります。もっとさりげなくしてほしい。
内戦してんのに平和なシーンのが目立つ
正直つまらなかった。
内戦主体の映画かと思ったら、戦場カメラマンの成長記&ロードムービーだった。
内戦は全面戦争じゃなく超局地的に行われてるみたいで、平和なシーンの方が尺が長くてオマケみたいなレベルだった。
途中、雰囲気に合わないミュージックビデオみたいになるのも気になった。
息ができないリアル
西と東が戦う戦争アクション、かと思ってたらそれを追う戦場カメラマンが主役の物語だった。銃撃戦の間に挟まれるモノクロ写真が緊迫感を増す。
そして現代アメリカの戦争、がとてつもなくリアル。
大統領選と合わせてきたのだろうか。この人たち、きっかけさえあれば今すぐにでもこうなるんじゃ?と思わせる。田舎の農場で働いてる人たちは何もなかったふりをしている、というのもきっとそのままに。道中通る街では、別に西でも東でもなく、殺されるから殺しているという状況になるのも。気に入らなかったやつをただリンチする人たちも。綺麗な庭の裕福な人が住んでそうな街や、平和そうな街でも狙撃手が潜んでいる、のもきっと。アメリカ人でもwhat kind?と聞かれて殺す対象になるし、外国人なら尚更。最後ホワイトハウスへの攻撃すら、前回選挙で見たよなーと。。
FallやTwistersに続き、なぜ敢えて無謀な危険に飛び込む?という私の嫌いな設定だがこれはまあ最初から死を覚悟してリスクを楽しむ人の職業だからある意味死んでもきっと本望、とわりきれた。最初の方はやたらポップな音楽とともに人が死んでたし。しかし後半でより銃撃戦が激しくなってきたあたりから、心臓のバクバク音が止まらなくなる。きっとBGMとかでも誘導されてたんだろう。
なんで銃撃の一番最前線に報道陣を受け入れてるのかは謎、邪魔でしょうがないだろうに、いちいち下がってろ、とか言いつつも同行させる。自分たちのやっていることを記録してもらいたい虚栄心があるからなのか。それとも報道に対する受け入れ体制が既に今でも違うのか。
クレジットで映される、死体を囲む勝利記念写真、これまた戦争のリアル。目的を達したことへの喜びだけが勝つことへの皮肉。
私にはただアメリカ人のリアル、にしか見えなかったが現地では少なくとも何かの警鐘になっていることを願いたい。。
プロのカメラマンの解説youtubeも見て!
使ってるNikonFE2ってカメラが、カメラマンになりたい若者っぽいとか、、走りながら撮る時は多少ブレてても危機迫る良いショットを納めるのが目的ならオートフォーカスを切るとか、、プロのコメントを聞いて、結構リアルに作り込んでる作品だと知れて楽しかった。
「Walking Dead」より、はるかにリアルな「Civil War」 この作品が本当に伝えたい事とは?
大衆の信頼を失ったジャーナリズムへの痛烈な警鐘
「私は合衆国大統領の職務を忠実に遂行し、全力を尽して合衆国憲法を維持、保護、擁護することを厳粛に誓う」
民主主義国家、アメリカ合衆国大統領就任宣誓は2025年1月20日第47代アメリカ合衆国大統領によって行われる。
この映画が公開された頃の日本の報道と言えば、いずれも共和党トランプ大統領の勝利を望んでいないのは明らかだった。
それは、「世界のリーダーであるべき米国の大統領が、先制主義的な思想・発言をするのは不適切」という理想論からだ。
しかし、いざ大統領選挙の蓋を開けてみたらどうだろうか?
トランプは圧勝した。民主主義国家アメリカ合衆国国民が選択した民意。
しかし、この現実を未だに日本人は受け入れていない様に思える。
実に危険だ。
2016年5月27日、オバマ米大統領は、現職の米大統領として初めて被爆地・広島を訪れ、平和記念公園の原爆死没者慰霊碑に献花した。
あの頃の報道は「トランプは大統領戦に勝てない、イギリスのEU離脱は回避される」
そんな希望的観測はあっさり覆された。
2017年1月20第一期トランプ政権発足〜2021年1月20日(2021年1月6日連邦議会議事堂襲撃事件)
2020年1月31日イギリスEU離脱
2022年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻した。
ロシアも当初はすぐにウクライナを占領できると高を括っていたのは明白だが、その後の「ロシアの弾薬は尽きる」「西側が負ける訳が無い」という連日の大本営発表も結局のところなんの信憑性も無く現在に至っている。
そして、予想もしていなかったイスラエルのガザ侵攻。
日本人から見れば、何故そんな事をするのか?何故争いあうのか?
容易には想像もできない事が現実に起こり、身近な脅威では無いものの間接的には大きな影響を受けている。
そんな“現実”を今一度考えてみると、「Civil War」が決して絵空事では無い気がしてくる。
実際アメリカの分断は既に起こっている、その分断を肌で感じはしないがアメリカ合衆国の国民はどう感じているのだろうか?
海の向こうの事を知る方法は色々あるだろうが、やはり一定のフィルターがかかっている気がしてならない。
オックスフォード大の研究では、民主主義を享受する世界の人口は2017年の50%を頂点に3割を切ったという。
日本人が思ってるほど世界は“民主主義”では無いという事実、一体どれほどの日本人がピンときているのだろうか?
実際、多くの日本人は「Civil War=南北戦争」が歴史上起こった事実という事を肌感覚では理解していないだろう。
それは“核”というものの脅威を、日本人では無い国民が“肌感覚として”感じていない事と同じかもしれない。
2025年1月20日トランプ政権は間違い無く発足する。
その先にあるのは日本人が望む様な未来だろうか?ウクライナのゆくえは?
すぐそこにある未来は・・・?
そもそも、あれだけ連日報じていたウクライナの報道は、一体どこへ行ったんだ?
アメリカは世界で3番目に大きな国土、経済は飛び抜けて間違いなく世界最大の国家。
そんな国の大統領が再びトランプになったという現実。
ドジャース対ヤンキース戦はスポーツの世界だけの話だが、この作品の様に米国内の分断が深刻な事態にならないとは言い切れない。
そんな、ありえない最悪の出来事。
「Walking Dead」より、はるかにリアルな「Civil War」
民主主義が“正義”だとするならば
人類にとっての「Civil War」=“内戦”は、もう既に始まっている。
そして
この作品が一番伝えたい事は、信頼を失ったメディアへの警鐘であり
「レンズ越しに“内戦”に目を向けるだけの“レポーター=報告者”になってはいけない」という事だ。
かつてメディアは良い意味でも悪い意味でも大きな情報の発信力・影響力を持っていた。しかし、今は一人のインフルエンサーの発信力が物量としてメディアを圧倒的に凌駕している。
トランプの存在を認めようとしない“日本人”、そして大衆に情報を伝える事を生業とするメディア・報道に関わる全ての関係者は、この作品を一度は見るべきだ。SNSは勿論の事、生成AIが与える影響力はまだまだ序の口、その本性を現しているとは思えない。
その本性を現した時には
「この吐き気をもよおす「Civil War」の“画”が、決してスクリーンの中だけの話しではない」という事を知る事になるかもしれない。
A24らしく、センセーショナルな題材でコスパよくそこそこの出来
とにかく、道中が退屈。撮影も演出も凡庸で、特に車内の会話はすべて喋ってる人物のバストショットの切り返しという酷い出来。役者は良いのにもったいない。
ラストのリーとジェシーを対比させていく構成は良かった。
あと、鳴っているのはほぼ既成曲だが選曲が酷かった。
A24らしく、センセーショナルな題材でコスパよくそこそこの出来という感じだが、キルステン・ダンスト、ケイリー・スピーニーの頑張りとジェシー・プレモンスの快演で、平均以上の作品になっているとは思う。
意図は伝わらないダダ見映画
タイトルや煽りはアメリカ内戦を描く映画
内容は伝説を超えてく記者の成長ドラマ
そうじゃないだろと
内戦描写は立派立派、なかなかリアル
「アメリカンもこうなったら同じ、悲惨でしょう?」とでも言いたかったのかもしれない
でも視聴者が欲しかったものとは明らかに剥離してる
如何にしてアメリカは内戦になり終演を迎えたかの概要はまったくない
それを語られることもない。モヤモヤがずっと続く
貞子ビギンというタイトルなのに貞子の母親の学生時代の淡い青春ドラマ(最後にちろっと妊娠を示唆)を見せられたようなもの
ペンは剣より強し
内乱に陥ったアメリカの最前線を取材するジャーナリストたちの物語
この手の映画って正義の反政府軍のエースからみた戦いの物語の構図になりそうだけれど、ジャーナリスト目線ってのが独特(フルメタルジャケットの後半、サルバドルはるかな日々が近いかな)
ジャーナリストが負け行く政府軍に大統領の最期を納めるべくワシントンDCを目指し様々な狂気を目撃しつつ移動する・・・フランシスコッポラの「地獄の黙示録」に通じるモノがあるなと感じた。
ラスト、辛い現実を何度も見て限界が来たリーがジェシーをかばって命を落とすも狂ったように写真を撮り続けるジェシー・・・映画の冒頭にリーが言った「自問自答を始めたらきりがない、だから質問はせずに記録に徹する。それが報道」の言葉はこの展開を隠喩していたのだろうか。
最期に、この映画で最も印象深かった登場人物の赤いサングラスをした軍人は南北戦争(シビルウォーと米国で呼ばれる)後に生まれた人種差別組織KKK、今日でもある人種差別や意見の違う人間を徹底的に排除するような思想家を擬人化したものでないかと思う
アメリカの分断を描いてるんとちゃんかーい
一応それが土台にはなってるが、戦場カメラマンの話でした。
シリアスなシーンで雰囲気に合わない音楽を流したりするの何か意味があるのでしょうが、うーん。
激しいバトルモノを期待してて、がっかりしてる人が多いような気がしますが、
個人的には「最強国アメリカの敵は、中国でもなく、ゴジラでもなく、アメリカだった!やっぱアメリカは強ェエ!」という社会派ドラマを期待してました。
しかし、それでもなかった。笑
映画館で観なくて良かった
他の映画見に行った時にシビルウォーの予告編見てアメリカ合衆国で内戦とか刺激的で凄い面白そうと思ってこれは映画館で観なきゃと思ってたのですが、思いの他早く上映されなくなって映画館での鑑賞を逃してしまいました。
で、いつの間にかAmazon Prime でやってるじゃないですか!
これは観ないと!
ジャーナリスト映画って情報はいつの間にか事前に知ってました。
それにしても予想外につまらなくて演出も酷く終盤は時間の無駄と思って観るの止めてしまいました(^_^;
アメリカ軍て豆鉄砲しか持ってないの?
素人以下の稚拙な作戦行動、無能集団の作戦を見せられる苦痛、、、全くリアリティが感じられませんでした。
ホントの戦闘はこんなモノじゃないと思ってたけどホントにこんなものなのだろうか???
プライベートライアン見習って欲しい、、、
別にグロい映像見たいわけじゃないです。寧ろ嫌い。まるで緊迫感も悲惨さも無いです。
僕には合わない映画でした。
映画館で金出して観なくて良かった、、、
なかなか骨太
若い女の子の成長譚ね、A24らしいね、と見てましたが、全然そんなところにとどまらなかった、重たかったー。これまだアメリカの景色だから、そうだよねウクライナやイスラエルでも起こってるものね、と冷静に見ちゃうけど、日本の景色で郊外の国道沿いでブックオフとかの看板があったりしたら、もっとザワザワしただろうなと、だからアメリカ人たちには衝撃だったろうなと思うのです。そしてトランプの前任期最後に起こったホワイトハウス襲撃って正直こういうことになっちゃうんじゃないかと思うほど衝撃だったし、この制作陣がそれに着想を得たならものすごい腑に落ちます。まあ専制的な大統領はトランプだし、ホワイトハウスを襲撃したのもその支持者だったから、その反対勢力は戦争起こすほどバカじゃなかったのは幸い。つい最近起こった韓国の戒厳令もなんだかゆるゆる解消しちゃうし、世界って意外と平和に向かうようにできてるのかななんて甘い考えを持ってしまう。もちろんそんなことはなくウクライナ、イスラエルにとどまらずあらゆるところで大小の戦争は起こってる。何をどうしたらいいのか分からないけど、まずはこんな映画を観ることから始めても良いのかなと思いましたよ。
戦争映画から「主義」を取り除くと、苦痛しか残らない。
戦争は概ね正義と正義、主義と主義の戦いである。
なので、戦争映画から「主義」を取り除くと、とてつもなく空虚なものになる。
そして、戦争映画から「主義」を取り除くと、「物語」も無くなる。
物語の無い映画は苦痛しか残らない。
この映画は、徹底的に主義を取り除いた、仮想記録としての戦争映画なので、
記録的なドキュメンタリー映画のようにも一瞬見えるが、
事実に基づかない記録映画でもあり、
そうすると、何を見せられているのか、段々わからなくなる。
人が凄惨に殺される戦争映画を観て、はじめて眠くなった。
こんな経験は未だしたことがない。
1度目、映画館で観た時、10分ほどで眠りにつき、起きた時はラストの戦闘シーンだった。
話題性の高い映画なので、念のため2度目をサブスクで観た。
10分で苦痛になり、早送りしながら再生させた。
一瞬見所があったのは、仲間が捕まって、解放させようと記者が兵士と交渉したシーン。
「お前はどこのアメリカ人だ?」の問いかけるくだりで、一旦は没入しかけたが、
以降はやはり早送りに戻った。D.Cに迫る戦闘シーンは確かに見所のひとつだとも思うが、
これより面白い戦闘シーンのある戦争映画はいくらでもある。
人間の「主義」は、時として醜く見えるが、それこそが人間の味わいであり、
やっぱり主義を排除したら面白くなくなる。2度も観たので、3度目は二度とないだろう。
ジャーナリストの視点から戦争の恐怖と狂気を体験できる作品
予告を見て、以前から気になっていた映画がAmazon Prime Videoで視聴できるようになっていたので鑑賞しました。
内容としては、アメリカを舞台に西部勢力が反乱を起こし政府軍と内線が勃発。(ただ、この作品では、何が原因で内戦が起こったのかといった背景は描かれていない。)
各地で激しい武力衝突が起こっているなか、主人公である戦場カメラマンのリーをはじめとする4人のジャーナリストが、一度も取材を受けていないアメリカ大統領の単独インタビューをするため、ニューヨークからワシントンD.C.のホワイトハウスを目指すというもの。
4人のジャーナリストの中に、主人公のリーに憧れ戦場カメラマンを目指す若いカレンがいるが、内戦の悲惨さや狂気を目の当たりにすることで戸惑いや不安といった状態でカメラのシャッターを押す事が出来なかったが、色々な経験をすることでラストでは積極的にカメラに記録を撮っていく成長の姿も描かれている。
この映画を鑑賞して、改めて内線の恐怖や狂気などをジャーナリストの視線から体験することができる映画で、何気ない日常がいかに大切なのかを感じた映画でもあった。
A24らしいライトな社会派映画
製作会社はA24。
映像がスタイリッシュなのと、社会派的なテーマを最後までエンターテイメントにまとめるやり方はいかにもA24といった印象。
舞台はアメリカ。大統領が三期目に突入し、FBIを解体。内戦がおこった。
政府軍対西部勢力と、フロリダ同盟。
有名な報道カメラマンのリー・スミスは記者のジョエル、リーの師である記者のサミーとともにワシントンDCを目指していた。誰よりも早く到着して大統領のインタビューをとるためだ。そこにリーに憧れるカメラマンのジェシーが加わる。
ロードムービー風の作風で、行く先々で戦争の異常な光景が展開されている。
キーワードは「分断」で、コロナ以降のトレンドワードだ。現在の世界のありかたをアメリカの内戦という形で描き出しているという点では現代的だが、下敷きになっているのはコッポラの「地獄の黙示録」だろう。ただ、ああいう狂気に近い凄みはなく、A24らしく幅広い人が楽しめる作りになっている。
それにしても、報道カメラマンは戦闘のど真ん中にいても傷ついた兵士を助けたりしない。ただ写真を撮るだけだ。ロバート・キャパの「戦場カメラマンの一番の願いは失業することだ」という言葉を思い出す。
製作費76億円
興行収入160億円
映画ファンにとってはアレックス・ガーランド監督、キルステン・ダンスト主演、しかもケイリー・スピーニーやスティーヴン・マッキンリー・ヘンダーソンといったメンバーは、かなり豪華だろうが、一般的な知名度は高くはないだろう。それでもこの売り上げはなかなかのものだ。
センセーショナルな話題と広告のうまさ。映画を売るアイデアも時代によって変化してきたことを感じさせる作品だった。
描きたいものが何なのか今一つ
内戦状態に陥ったアメリカで取材活動するジャーナリストの物語だけど、描こうとするテーマと舞台設定の必然性がわからない。
若いケイリー・スピーニーは可愛らしくて魅力的ではあった。
全778件中、21~40件目を表示