「うん…色々感じる所が…」シビル・ウォー アメリカ最後の日 マフティー獠さんの映画レビュー(感想・評価)
うん…色々感じる所が…
本当に人によって感じ方や感想が変わる映画だと思いましたね。
まず、米国で大ヒットという事でおめでとうございます。
それと、米国で本当に起きそうな映画なので、唯一国民が銃を持てる国としてこの人間の恐ろしさが、米国民の暴動の抑止になる事を願うばかりですね。
さて、皆さん色々感じ方が違うと思うので、賛否あるかもしれませんが、まず僕の思った感想は若い人の無知からくる野心と、未熟から来る今ここでこういう行動したらどう危険か判断出来ない不意の思い付きの予想出来ない行動は怖いなと思いました。
若いカメラマンが映画だからか米国人だからか、グロシーンの耐性は進むに連れて付いてましたが、ガソスタのシーンも一歩違ったら撃ち殺されてただろうし、アホな仲間のカメラマンの乗り移りの真似して皆に迷惑かけて1人失ってしまったり、最後も待てなくてとっさにカメラを構えてしまって1人失って、映画だしそういうシーンを撮って成長を見せり、伏線回収と尺稼ぎをしたいんだろうけど読めすぎてモヤッとした。あのトヨタのカメラマンもウザかったです。若い子もトヨタの人も要らなかったなと思いました。空気ぶち壊し。
ただそのシーンの所で唯一面白かったのははだかる人によってはガソスタの人みたいに金があると分かっても殺さない人や、記者と分かれば撃たないスナイパー2人みたいに物分りの良い人と、容赦なく殺すあの2人みたいに、人によって結果が変わる所はリアルで怖かった。
あと、左右に別れれば同じ同国民でも笑いながら殺す米国人には、南北戦争したり、差別あったり、銃所持出来るする国に住んでるだけあって怖さを感じました。
でも、概ねの西の兵士達は重荷でも、記者を守りながら戦場に付いて行かせる所は、兵士も個々で色んな思いを持ちながらも仕方なく戦ってる人も居るからこそ、こういうリアルを残して欲しいと思ってるんだなって感じました。
と思ったら大統領との最後のシーンでの若い子と男のカメラマンと兵士達の笑顔でサイコパスになってしまってた所が残念でした。
戦場カメラマンはそうでは無いでしょって。
その少し前にはアホの若い子のせいで1人亡くしてるのに。
思い返せば、非日常と生死の境を短期間で経験してしまい若い子ですら頭おかしくなったのかと悲しくなった…
男のカメラマンみたいに銃声で楽しめないとあんな危険な所に行く気が沸かないのもあるのかもしれないけど、人の死を撮って笑顔はいけないだろと思いました。
画面の向こうのリアルと怖さを知るには良い映画だと思いましたし、画面で死体に慣れててもリアルで起きる画面の向こう側はでは命は1人1つだし五感にもくるし、だからこそ画面に踊らされて一線を越えてはならないと強く思いましたし、中々グロシーンを攻めててある意味良いなと思いました。生きたなんちゃらを思い出した。
ブラックホーク・ダウン以来の見た後の儚さと悲しさを感じて少しの間虚無になりました。
本当に色々考えさせられるし、平和って凄い紙一重だと思えたので大事にしようと思いますし、凄く難しい事ですが内戦ほど愚かな事は無いと思いました。