「何を象徴しているのか考えながら観れば…ただ疲れます」シビル・ウォー アメリカ最後の日 ブランドンさんの映画レビュー(感想・評価)
何を象徴しているのか考えながら観れば…ただ疲れます
評価3.5というところなんですが、悩んで3にしました。
とびきり観賞後の満足感が高いというわけでもなかったので…。
アメリカ合衆国が政治的派閥により分断されてしまった世界で、ジャーナリスト数名のパーティーがワシントンDCを目指して旅する話です。
予告観ての予想では、もう少しエンタメよりなwell-madeな作品かと考えていたのですが、仮想のジャーナリズムというか、凄惨なシーンが主人公たちによって次々写真に納められていく…という表現です。
とにかく緊張感がすごいです。気が緩むシーンがほとんどないので正直疲れます。映画好きな人が観に行くのは良いのですが、ファミリーやらカップルやらがいくのはお勧めできません。
さて、ここからネタバレかつ鑑賞の仕方についてです。
こうしたスリル満点の映画において、見始めたとき、なぜ戦うヒーローではなくジャーナリストを主人公に設定したのか、そこから考え始めました。
この映画は今のままアメリカ国民を分断させ続けると、いずれこういう未来が現実になるという、アメリカ国民への警鐘として撮られていると思います。
すると監督もアメリカ国民なわけで、わかりやすい対立構造の中でヒーローが敵方を倒してしまったら、そのまま政治的主張ととらえられかねません。
そうしたことを避けるために、どこかの派閥が悪いのではなく、分断そのものが悪なのだということで、この設定になったのだろうと考えました。(話の構造上は分断を煽っている大統領が悪ということになっています)
この捉え方を皮切りに、それぞれの登場人物が何を象徴しているのか、順に考えていくと、最終的に以下のようになりました(すみません、名前を覚えるのが苦手で…鑑賞していただければ誰のことを指しているのかはすぐわかると思います。)
主人公…現状を憂えている中年層
浮かれ男…分断を面白がっている中年層
少女…現状に課題意識は持っているが、世の中のことをわかっていない若年層(あるいはこういう若年層が現れて欲しいという監督からの希望)
老ジャーナリスト…現状を変える気力も力も持たず、達観してしまっている老年層
あまりアメリカ国内の派閥と地理的関係性は詳しくないのですが、州ごとに細かく別れているはずです。が、複雑すぎると海外視聴者がついていけなくなるので、大雑把に、西海岸(リベラル・裕福)、東海岸(保守・エリート)、中央(労働者・貧困)位の分け方にしているんだと思います。
つまりこの映画の舞台設定は、自らが当選し権力を握るために対立を煽る大統領と、富裕層の対立の間で、周りから与えられる力に翻弄され不満を蓄積させている労働者・貧困層の目で分断の状況をつぶさに観て回る、という構図なのです。
旅の途中、牧場のようなところでライフル射撃に逢い、対立している一方と会話するシーンがあるのですが、相手方は倒した後まで全く姿が見えません。他に主人公一行皆殺しの瀬戸際に立たされる場面もありますが、暴漢が何にどうして怒っているのか全くわかりません(劇中の主人公達にも理解できません)。これはつまり、今の分断・対立構造はお互い相手の何がいけないのか、何に怒っているのか当事者でも理解していないということのメタファーだと思います。
最初は好奇心だけで着いてきた少女は、こうした過酷な旅を経て成長していきます。DCでは流れ弾に当たるリスクをも恐れず、兵士に混ざって射線上に立ちながらカメラに収めていきます。
これは結局、(劇中でWFが大統領を殺害して解決したのではなく)分断を解決し、状況を打開するのは意識ある若年層しかいないという監督からのエールだと捉えました。
クライマックスで出過ぎた少女を庇って主人公は撃たれます。映像的には、調子に乗りすぎると痛い目に遭うぞ、と警告しているようにも見えますが、ここまでの全体像から俯瞰すると、希望であるこうした若年層をそれ以外の年代の人々が命がけで守っていかなければならない、というメッセージではないでしょうか。
総括です。
ヒーローがドンパチやって生き延びるアクションものを期待すると完全に裏切られます。また、映像そのものから鑑賞者が全ての情報を得られることを期待するような見方をする向きには、説明不足な作品だと思います。
捉え方は色々だと思いますが、私のような視点で解釈しながら観るのが一番スッキリするのではないかと…。結局武力による対立は映像上のメタファーでしかないので、精神的なものであれ、こうした分断分裂が起きるというのは、どの国でも考えられうる話かなと思います。日本でも徐々に中流層がなくなり分断されつつありますので、さらに先の未来として、こんなことにならないようにしなければ、と考えさせられる映画ではありました。