リモノフのレビュー・感想・評価
全32件中、21~32件目を表示
もう少しエンタメ寄りな味付けを‼️
「リモノフ」公開2日目に丸の内ピカデリーで鑑賞。相方さんの付き合いで予備知識もなかったが意外に興味深く観れた。
ウクライナ🇺🇦生まれ、詩人、作家、革命家だったエドワルド・リモノフの激動の人生をベン・ウィショー主演で映画化。ウクライナに生まれ、ニューヨーク、パリを巡りシベリアの監獄、モスクワ等々を駆け回り、ファシストでも共産主義者でもリベラルでも保守派でもないが、それらを内包したエドワルド・リモノフの生き方は破滅的で狂気的でもあり、パンクでもあり、雑に言えば幼稚な厨二病男でもある。
高嶺の花の美人エレナを手に入れるために、彼女宅に乗り込み、壁に血染めならぬワイン染めの強迫メッセージを書いたり、モスクワのラジオ局で泥酔しながら共演者と大喧嘩したり、等々エドワルドは文系詩人の容貌で強いように見えるが、虚勢を張ったとても弱い人間だと思う。
N.Yに渡ってからの白いスーツ姿でエレナと遊び回る姿はありし日のジョン・レノン夫妻の姿にも重なる。1975年の猥雑で危険なニューヨーク🗽の街並みの再現度、群衆のファッション等々は素晴らしかった。
虚実入り乱れる映像はエドワルド・リモノフの人間性を描写するようでもある。
中盤、世界の重要事件映像(レーガン大統領射殺未遂事件、ベルリンの壁崩壊、等)のバリボテ部屋の扉を開けながら世界を駆け回るシーケンスは
ファンタジックというか、退屈になりがちな伝記映画には効果的な味付けで面白い。(後述のランドリー店でのミュージカル調演出も同様)
セックス・ピストルズの”Pretty Vacant”の楽曲使用も懐かしいが、特筆すべきは、ルー・リードの楽曲3曲
“Waiting for the Man”、”Sunday Morning”
“Walk on the Wild Side”
分かりやすい選曲、使用は、N.Yの詩人というキャラクターとしてまあまあ合致してるし納得できる選曲。
”Walk on the Wild Side”は彼の、常識や社会規範にとらわれない自由で冒険的な生き方や型破りな一面を上手く表現した選曲だと思う。エドワルドを取り囲んだランドリー店内の女性たちがトゥットゥッっと歌い出すシーンはミュージカル調でなぜか印象的だった。
予備知識ないにも関わらず飽きずに見れたが、伝記モノで大した人生ドラマやストーリーもないので133分は長すぎるな…。とにかくベン・ウィショーの圧倒的な演技力とイケメン七変化で強引に牽引した感じすらある。
ロシアンパンク…らしい
ソ連時代のロシアで産まれた作家で革命家のエドワルド・リモノフの話。
1989モスクワから始まって、時間を遡り体制批判からの激しい恋愛、アメリカ亡命、とモノローグを交えてみせていくけれど…少々激情的な自分の主張ばかりで人の話しを聞かない人ですね。
残念ながら、この方を知らずに観賞したから、これはいったい何を見せられているのか…。
しかも「GLORY」パートはどういうこと?
経験したことしかなんちゃらじゃ?
エドワルド・リモノフが好きだったり、興味津々な方には面白いんでしょうかね?とか、へー激しい人ですね…という以上に感じられなかった。
自ら手榴弾を名乗る男
2020年に亡くなったロシアの政治家エドワルド・リモノフの半生を、センスがよい音楽と、オシャレでスタイリッシュさが香っていくる映像で描かれていました。
ウクライナやモスクワ、ニューヨークで名乗った肩書は、学生、ならず者、工場労働者、皿洗い、執事、と変えていくが、一貫して詩人、そして作家と名乗り続けた。
今の底辺労働者の自分は、かりそめの姿で、本当は世界を変える大作家なのだと思い続けてもがいている自己愛モンスターがスクリーンにいた。
突飛な体験を求め、それを自分の著作に記していく。
見ている方も、彼のひりつくような人生を追体験できたような気がする。
レモン型をしたF-1手榴弾の愛称、「リモノフ」をペンネームに選んだのが、破天荒な彼らしすぎる。
この世で大事なのは愛だけだ
こないだ試写会に参加してきました。
リモノフにはベン・ウィショー🙂
007のQ役の彼ですが、今回は幾つもの顔を持つ男を熱演😳
その演じっぷりは、もはやこの役のために俳優になったのかと思うほど。
画面越しからほとばしるエネルギーは、見ているこっちが圧倒されるに足るものでした🫡
トークショーでも話題に上がってましたが、まさに危ういところをいったり来たりする大胆な生き様、それを見事に表現したウィショーに拍手を送ります。
彼の代表作になるのではないでしょうか🤔
正直なところ感想をどう書けばいいのか難しい内容でした。
リモノフがカリスマにあふれた反逆者というのは伝わってきましたがね🤔
作家でありながら革命家であり、器用でありながら不器用でもある、枠におさまらない男であったという印象を受けました。
そんな人間に、惹かれる人が出てくるのもわかる気はします👍
トークショーでは、私にとってはおなじみの
奥浜レイラ氏
がMCを務め、
映画評論家の森直人氏が登壇😀
セレブレンニコフ監督の別作品を観ている方は理解が深まるとのことでしたが、私は観ていないので頭が追いつかず😅
しかし、当たり前ですがお二人とも映画愛に溢れているのがよくわかりました😁
監督の作風に興味が生まれたので、後日にレンタルでもして見ようと思います💿
一般公開は、9月5日からですよ🎬
"英雄"になりたかった
=疎外感が生む英雄症候群と右傾化のメカニズム
人間を突き動かすのは、理屈じゃなくて感情・情動。昨今の世界的な右傾化のメカニズムを紐解くよう。どうやらウクライナ侵攻は本作の製作中に始まったらしい。
"何者か"になりたかった。その生涯で実に様々な職業・肩書を体験してきた彼が、本当になりたかったものは…?"英雄"になりたかったイタい・拗らせた奴が、ずっと芽が出ないまま燻り続けていたのに、かなりオジサンになってから遅咲きでいきなり若者たちからロックスターみたいにチヤホヤされてプチバズ状態突入する話(※敢えて"伝記映画"とは呼ばない)に、ロシアを重ねる。ずっと悶々としながら半生を過ごし、死を偽る妄想癖…理想と現実の乖離に悩む憐れ・惨めな自分も、自分の偉大さに気づかない世間も終わらせて"英雄"になる英雄症候群(=ジョーカー的)。そして、作品での描かれ方としても、ロシアの変遷を内在化した男。
・ウクライナで過ごす青春時代→
・モスクワに上京するも、祖国に馴染めず国外逃亡→
・海外で孤独・疎外感に悩まされる→
・国外で評価されて飛びつく→
・あれだけ合わなかった祖国を、海外で外国人にディスられて腹立つ→
・結局、自分の居場所は見つけられないままだし、ムカついた反動で国家ボリシェヴィキ党結党?!
・当院の若者たちにチヤホヤされて浮かれ調子乗り(やっと自分の居場所見つけられた・夢を叶えられたね…って他国侵攻しとるわ!!)
いや、こう書いたらマジで滅茶苦茶なんだけど、実際そうで、本当に軸など無くブレブレ感情人間。大事なのはその時のノリと勢い!結局、自分の居場所が見つけられない人は、自分が変わらない限りどこに行っても同じことになる。そんなワイルド・サイドを歩くような危うさを体現するベン・ウィショーの熱演と意識的な出演作選び!ポスタービジュアルにもなっている50代のリモノフに扮したベン・ウィショーが格好良かった。
アンチヒーローと人間としての根源。批評性を持つように距離を置くことで見えてくる両義性と、最後まで描ける二面性。正直、モデルとなったリモノフという実在の人物を知らなかったが、本編を見ていて後半一瞬で彼に三島由紀夫からの露骨すぎる影響が見て取れた。ジム・モリソン、レーニン、三島由紀夫が好きなら仲間。
振り落とされそうなほどエネルギッシュ&ハイテンションで、一体どう観て何を感じ取ればいいのか迷うくらいカオスな2時間超(だけどそこにキャッチーさがあるわけではない)!その中で、主人公リモノフのムードに合うように退廃的なヴェルヴェッツ&ルー・リードはじめ、監督自身の地価流通したものに触れていたであろう青春時代からの強い影響を感じさせる選曲が、露骨すぎるけどしっかりツボ。タクシードライバーみたいな格好しながら「『タクシードライバー』みたいに書け」と言われて、そのジャケットの中にはラモーンズTシャツ着ながらPretty Vacant/セックス・ピストルズをバックに80年代を一気に駆け抜ける舞台的な演出。
自由はあるけど何も重要じゃない西側と、自由はないけど全てが重要な東側。"古き良き時代(good old day)とはよく言ったもので、色んな問題を無視して一定数「あの頃はよかったね」と満たされない思いを抱えた思い出補正(サウスパーク風に言えば懐かしベリー)で言う・ノスタルジーに浸る人たちがいるからこそ、ロシアで言えばソビエトなど昔に戻ろうという動きが起こり、また支持されてしまう。けど、そんなのクソだ!!
P.S. 作中、妄想エレナに「僕たちならここから出ていける」みたいにダイナーで言うセリフの、"go home"と"shit hole"で韻踏んでいるのが、なぜか印象に残った。
勝手に関連作品『LETO』『ジョーカー』『バイス』
考えるな!感じるんだ!
ちょっと予習しておけばよかった…
リモノフについて全く知識がないまま試写会に参加したので、なんの映画かよく分からないままだったというのが正直な感想です。
でも分からないなりに、1970年代のヒッピームーブメント、懐かしいロックの名曲に載った街の風景に魅せられ、レトロなファッションにワクワクし、主人公のクレイジーさに仰天しつつ、出てくる人全員クレイジーっぷりになんだか笑いがこみ上げてきました。
そもそも主人公のリモノフが何がしたかった人なのか、詩人?作家?革命家?
どうもその時の気分とノリで動いているようにしか観えません。
なので観客も、考えるな、感じろ!ということなのかなぁと、終盤は純粋に凝った映像とノリの良い音楽、なんだかおかしな人たちを楽しむ気分になりました。
夢想家?いや、天才?
面白かった!
始終、彼の燃えるような欲望が続く。
過激、孤独、自己陶酔、自尊心、狂気のごった煮と、愛と名声への切望。いや渇望?
もう夢想家なのか天才なのかわからない。
めちゃくちゃなのに、なぜかすごくカッコいいのは映像と音楽がオシャレなせいかしら。
彼がずっと自分自身に、オレは常に正しい、アイツらより優れている、本当はもっと凄いんだと言い聞かせてるように見えたけど、あれは過酷な現実から自分を奮い立たせるための彼なりの自分へのエールだったんだろうなぁ。
安定しない国の情勢と日々の生活の中、それでもそこから幸せを見つけていく人もいるだろう。でも彼は自分を取り囲む現状に満足せずに、より理想を求めてもっともっとと這い回った。彼のその感性と情熱は素晴らしいと思う。過激な思想にはびっくりだけれども。。
目の前にある人が排除したがるものを、美しいと価値を見出して存在を認める姿は、きっと希望がなさそうな世界で若さとチカラを持て余した一部の若者たちには、崇拝レベルの輝きを放ったのだろうな。
とにかく映像も音楽も最高にカッコいいので、それだけでも観る価値はあったな。
アフタートークでゲストの方が、演劇と映画の折衷案のような作品と仰っていたけど、すごく納得。良いとこ取りだったと思う。
リモノフ自体はきっと見る人によって、評価が違う人かもしれない。
でもこの映画を観た人はきっと彼をカッコいいと思ってしまうかも。
だってカッコよかったもん。笑
孤独なロマンチスト
アンチヒーロー
あんた誰?
イキリのボッチ野郎の
ナルシズム全開のマスかき映画なのに、
カリスマ扱いされて羨ま〜🤣🤣
破天荒な道のりを自ら選び取っていたのか?
はたまた
歩んでいた道のりがたまたま破天荒になったのか?
たとえ同じ結果でも…格好良さがダンチで違うしね。
ただまぁ、私は今作で初めてリモノフなる«世界的有名作家»を知ったので、
アレだけ大活躍してても、知名度なんて所詮そんなモノだわなって。
全32件中、21~32件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。