サブスタンスのレビュー・感想・評価
全592件中、141~160件目を表示
美魔女
エリザベスは綺麗でボディや姿勢、輝く笑顔でエアロビクスをする様はとても素敵で決して醜いものではない。その身につけたものはスターとして、スターであるが為の彼女の努力の証。
それを踏みつけるのはプロデューサー。
この男のトイレやエビのシーンなどかなり醜い世の中によくいる「若くて綺麗な娘」しか認めない下心ではなくむしろオープンクソ野郎すぎて、嫌悪感を煽る煽る。アップになる画面も音もヤダヤダ。
そんなこんなで50才の誕生日すっかり仕事も干され、えぇー!ってなったらガシャーン!と交通事故。
とんだ50代の始まりだよ。
薬に出会う為の病院設定はいいけどあんな衝撃シーン使う?って位で序盤からしっかりハイカロリー。
巨大看板からエリザベスの看板は撤去され、本当に彼女の時代は終わったのか?しかし若い男から手渡されたUSB。若さと美しさ、完璧な自分。
番号をたよりに到着した薄暗い通路から入ると真っ白な部屋。ドキッとした。
そして、説明書を読み白いバスルームで…注射を…
ここからがもうしんどいというか、速く激しく光る画面、激しくうめき、苦しみ、身をよじり、見開く瞳。この光景をしっかりじっくりと見せつけてくるので、そこで私はエリザベスになっていた…苦しい苦しい…背中がゆっくりと裂けていく、苦しい…エリザベスの痛みを完全に擬似体験していく私は今度はスーになっていた。ボコボコと水の中にいる様な音、羊水から産まれでたボディ。
交替するのは1週間
美しく若いスーの姿でエリザベスの後釜をしっかりキャッチ。その辺りはまだスーも1週間を守る。交替したエリザベスも1週間をきっちりチェック。
そこはまだまだ2人は1つ!と思っていた。
若さと美貌を褒め称えられ認められたスーはだんだんとエリザベスを老いたおばさん扱いする。エリザベスの荷物をまとめ、隠し扉をDIYしてエリザベスを突っ込み男を連れ込む。そりゃ20代と50代なら洋服もセンスもまるで違うよ。スーの服はポップなカラー。
ショッキングピンクのレオタードを身に着けてエアロビクスを踊る彼女をカメラは胸、腰、お尻と舐める様に追う。健康的な朝のエアロビクスがまるで夜のエッチな番組に早変わり。
エリザベスが飾っていた巨大看板もセクシーなスーの看板に。揺れるヤシの木。
誰かに認められたい、見つめて欲しい。人間誰でも思う欲求である。特に彼女はトップスターで常に賞賛され続けていたのだ。1番でなくてはならない。歯牙にもかけてなかった元同級生、世界一可愛かったと言ってくれた彼。彼なら褒めてくれるのでは?自分の美を、存在を。めかしこみ鏡を見る。出るとスーの大きな看板。胸元が、頬が、肌が、全てが違い過ぎる絶望を看板1つでエリザベスの心を砕いていく。
だんだんと狂気に堕ちるエリザベス。ストレスから過食し、フランス料理をテレビの中のスーを観ながら作る様はまさに狂人。半身がミイラ化。
スーはそんなエリザベスから脱却しようと安定液を搾り取る。
この映画は本当に男がクズ。
代表格のプロデューサー、隣人、スーの恋人はバイクで嫌がらせ。寄ってきた元同級生も泥水に浸かったメモをよこす。ルッキズム野郎共で吐きそう。
スーの晴れの舞台の日、遂に安定液がなくなり慌ててもエリザベスは空っぽ。安定液を作るには入れ替わる必要がある。変わった途端、エリザベスは老女の様な化け物の姿になる。もう終わりにしようと例の場所で薬をゲット。この辺のエリザベスの行動は超速くて面白い。
注射を打ち込みゆっくりと入る終わりの液体。
その瞬間、エリザベスはスーを目覚めさせる。
「あなたは私なの!」
えぇーーーー。さんざん歪みあってたじゃん!もう他人じゃん!こだわる理由がわからない。しかし、自分の中から産まれた美貌。老いてしまった自分よりスターである分身…
目覚めたスーにボコられて殺害されてしまう。鏡に顔を打ち付け老いた顔と美女の顔が交互に映る。怪力スー
衣装を纏い本番に近づくスーに異変が起きる。そら、本体殺したしね。歯が抜け耳が取れ。家にあったもう1本!打ち込んだ途端ブクブクと膨れ上がり、あらゆる器官があらゆる場所に。
胸と鼻が…
モンステロエリザベスーがリ・ボーン!
え?まだ続くの?!
エリザベスの切り抜きを顔に貼り、青いドレスで舞台に立つ。肝心の本人の顔は見えない所にあるんだな。スーが得た大舞台=私の舞台。私が得た大舞台。さあ賞賛を!
今までよく気づかなかったな…ってタイミングでバケモノー!するとエリザベスーから血がブッシャーーー!!
こ、これは…いやもういい、血液はお腹いっぱいだよ〜ってなってもまだまだ吹き出す!最高にハイってやつだー!
もう笑うしかないほど出てくる。
そしてエリザベスーは道路を這い己の名前のウォークオブフェームの上で賞賛の中、微笑みながら。
美と賞賛に固執した哀れな女は清掃マシンでその名を終える。
全体的に観ていてしんどい。
音もエクササイズのドンって重低音が要所で鳴るし、カメラもアングルも面白くあちこちをアップで撮るので楽しいけどドキッとする。カメラのフラッシュなどもあるのでしっかり観ないとふり飛ばされてしまう。
お腹の下辺りがずっしりと重くなり息を詰めて画面を見つめながら、老いってなんだろうと考えた。
追記:サブスタンスからの指示カードなどのフォントがシンプルで無機質な所が生々しい内容と反比していて恐怖を煽る…細かい所までしっかり不気味。
白く閉鎖的な空間ってのも湿度高い。
これはR15じゃダメだよ〜
なんかこっちが搾り取られた。脊髄から。
なかなか圧巻な作品でした。
リベンジの監督とデミームアーとマーガレットクアリの新旧の美の共演。そしてラスト エイリアン、遊星から来た物体を思い出した。賛美あるけど僕は好きな作風だ。
マーガレットクアリは、美人だ。ワンスアボンナタイムに出てましたね。
気持ち悪っ…(褒め言葉)
デタラメさと説得力とルッキズム
ていねいな心理描写によるリアルでシリアスなストーリーにもできたと思うけど、デタラメにデフォルメしまくってエンターテイメントに徹したところはある意味潔いなと思う。
もうひとひねりあるかと思ったけれど、結果ものすごい直球勝負。ほんとにだいぶデタラメではあったが、妙な説得力はあった。
DIYのスキルとんでもねえな!とか、その状態でめちゃくちゃ動くじゃん!とか、つっこみどころもたくさんあるし、あきらかにビジュアルを消費されるだけの役どころに抜擢された役者さんに思うところはないのだろうか、と思ったりもするのだけれど。
ルッキズムに疑問がもたれるようになってずいぶん経つが、人類は(私も)ぜんぜんルッキズムから自由になれていない気がするし、自由になれる日がくる気がしない。
しかし痛いシーン多くて、もうちょっと後ろの席でみればよかった・・・とちょっと思いました(3列目でみてしまった)。
令和版トワイライトゾーン、もしくはドラえもんの大人の秘密道具
まさに佳作(怪作⁉️)。デミ・ムーアやマーガレット・ケアリの体を張った熱演もさることながら、演出が上手。ひとつがハリウッド・ウォーク・フェームを使ってのエリザベスの紹介。賛美で始まって、次は「誰この人」、最後はおっさんがコーラやハンバーガーをぶちまける。
監督が意図したものかわからないが、エリザベスの“ジュラシック・フィットネス”も。あれはデミが『ゴースト/ニューヨークの幻』などでブレイクしていた頃のものだよ。確かに成功したが、全然進歩してない。新しい自分スーを手に入れても、する事は同じテレビ局での同じフィットネス番組。エロ度は増したが、内容はジュラシックと変わらない。恐竜は絶滅したが、人類はまだまだ誕生する以前のもの。
エリザベス、君は何を求めているの?美しさ?若さ?それもあるが、人々からの称賛ではないか。だから、自分を今も憧れの目で見ているハゲメガネの冴えない同窓生に会おうとしたんだろう。(このおっさんも自分の電話番号を書いたメモをどぶに落として、書き直しもせずそのまま渡すような男だが)。でも、結局は会わなかった。自分から電話したのに。昔から、こうしたことを何度も繰り返してきたんだろうなあ、この人は。街を一望出来るタワマンに住みながら、仕事以外で彼女がすることは一人で掃除するか、フランス料理を作ってムチャ喰いするだけ。そばに誰もいない。スーになっても、そこにDIYが加わるだけ。のび太が秘密道具を使っても失敗するように、エリザベスも結局失敗する。エリザベス、ギャッビーを読んだことはないの?「過去は繰り返せない」だよ。それと、ドラえもんの『かげがり』もね。分身は必ず本体に入れ替わろうとするよ。
後世に残る傑作ボディーホラー
昨年のアメリカ公開時に劇場鑑賞しました。まぁ驚きの作品で、最終的に私の年間ランキング2位に入りました(トップはインドの復讐殺戮映画『KILL』)。
アカデミーなど一連の賞レース、興行成績、いつの間にかデミ・ムーアの人生ストーリーにすり替えられているマーケティングなどにカモフラージュされていますが、The Fly、Dead Ringers、Titane、鉄男などと並ぶボディホラーの傑作として後世に残る作品だと思います。
まずはホラー作品として優れている上に、デミ・ムーア起用による自虐ブラックコメディー要素、絶妙なエログロ感、独自の世界感といったカルト要素が満載なのに妙に洗練されている、こんな作品はなかなか出会えないということで★★★★★の満点です。
覚悟して観た方が良い
エリザベスの孤独は凄まじい。ラストには疑問。
substance に薬物という意味もあるとは知らなかった。ルッキズムに対する批判(デニス・クエイドが気色悪い役にピッタリ)、美、若さに執着する人達の悲哀と主人公エリザベスの孤独がシニカルに描かれる。意外だったのはスーがエリザベスに全く似ていなかったこと(エリザベスあっての自分なのに)スーのエゴがあっという間に顕在化したこと。彼女は母体に対するリスペクトはかけらもなかった、最初から最後まで。エリザベスの孤独は凄まじい。あんなに広い家に1人っきり、薬物に手を出してからは家政婦も来ない。あんなに衣装持ちなのにいつも黄色いコートを着て出かける。フレッドとは食事に行って欲しかった。モンスターの部分は必要だったのだろうか?どう考えてもあり得ない血飛沫の量とモンスターの容姿(ヘルレイザーを思い出させた)はやりすぎだと思うし、個人的には契約終了、スーの死で終わっても良かったのではと思う。エアロビクスのシーンも大幅にカットすれば100分くらいに収められただろう。
あなたのココロのスキマを埋めます、 どーん
サブスタンス発案者は、喪黒さん?
ハマった時点で破滅が約束されている底意地の悪さと悪意で出来ているシステム。
そもそもハマりそうなひとを選んで勧誘してるんだろう。
わざと不快なものばかり集めたんでしょう、この映画。
そして、描写が良く言えば丁寧、有体に言うとくどい、しつこい。
「Me too」運動が始まる前の時代の話なんだろうか。
デニス・クエイドのテレビ局のお偉いさんやらオーディションの審査官、女性蔑視というかモノとして見ているのを隠そうともしないし、スポンサーはいやらしげなおじいさんばかり、そしてスーの「フィットネス」はお色気むんむんアノーラのアニーが踊ってたストリッパーのダンスもどきで、撮り方もめっちゃ挑発的。朝から公共の電波であれ流すんか。家族で見る大みそかの番組でトップレスダンサーがわちゃわちゃ出てくるなんて今なら苦情の嵐では
こんな世界で年齢を理由に番組を下ろされ邪険にされて、プライドはずたずただし、自身の容姿の衰えは自分が誰よりも気にしている、ひどく傷ついているエリザベスが気の毒だが、冷静になれば自分は虚栄の世界で消費されただけ、ということに気づきそうだが、彼女は違った。
だれか話を聞いてくれたり慰めてくれたりアドバイスや助けてくれる友達はいなかったのか、まあ、スー(=エリザベス)のエグい性格目の当りにしたら、友達どころか親しい人すらいないの納得ですが。
エリザベス馬鹿すぎて溜息出ました。
一週間づつ交代で出現、と言われた時点で、自分じゃないときの自分は自分じゃないのが明らか。自分の記憶になければスペアがいい思いしてもいいことないし、周囲もエリザベスとスーが同一人物とは知らないんだから邪険にした連中を見返すこともできない、メリットがありません。
気の迷いでサブスタンス・定期コースを取っちゃったとしても、スーが約束破りがちなのが分かった時点で、怖くてすぐ中止しませんかね。
エリザベスは若く美しく強烈自己中なスーに激しく嫉妬し憎みつつ、それでもあの若く美しく、「誰もが愛するようになる」人がほかならぬ自分自身というナルシスティックな満足感でずるずるとスーをのさばらせてしまったらしいが(若いころの自分を肯定したかった気持ちもある??)、その心理も理解できないので私にはひたすらホラーになってしまった。一途な妄念が怖い怖い。
そして、最悪のことになる前にいくつか助かる道はあったのに、欲と執念、見栄のためにことごとく自分で断ち切ってしまった。
もしも、容貌が衰えても構わず好意を見せてくれた同級生の男性との食事に行っていたら。それをきっかけに穏やかに彼と付き合っていけたら違う世界が開けたかもしれなかった。彼との約束をつまらないこだわりで反故にしてそのままフォローもなし。予想はできたけど残念。
そしてスーも不快なレベルでアホ
エリザベスはサブスタンスを解除する権限を持っているんだから邪険に扱ったら怖いでしょうが、なんでわからんの?
二人は同一人物だから、二人そろってバカなのは当然ですが。
結局この映画、老いへの恐怖と、若さと名声への執着の醜さを、愚かなひとりのオンナをあざ笑うようにグロく描いてなんぼ、だった?
エリザベスもスーも、多くの一般女性から見たら愚か過ぎやり過ぎで、我が事のように身につまされることなく他人事として興味本位にしか見ないから反感買わない、構わない、ってことですかね
デミ・ムーアは現実には還暦過ぎで、当初あの若々しいスタイルにはびっくりしたが、マーガレット・クアリーの本物の若さを見たら、皮膚のハリやら体の線やら、違いが如実に分かって年月は残酷だな、と思いましたが、そう思わせるように老いと衰えを強調する見せ方していたよう。こんな役をやり遂げてしまうあっぱれな女優根性で、彼女を見直しました。オスカー授賞式でもあっぱれな対応でしたよね。
「ゴースト」ではかわいかったのに、という思いもちらほら。作るほうは当然その辺も計算したんでしょう、デミ自身とエリザベスが重なって見えた。
彼女は、レイフ・ファインズ、トム・クルーズと同じ年齢です。
「ザ・フライ」ばりのグロいホラー、異形の気持ち悪さとスプラッタがどこまでいくのか、指の隙間からしっかり画面見て、気持ち悪さを堪能しました。
でも、一番気持ち悪いのは、トイレに行っても手づかみでエビを食べても手を洗わないデニス・クエイドのハーヴェイです。
パワフル
エリザベスの自意識の強さに圧倒された。テレビのインタビューでスーがエリザベスに対して若さ故の傲慢な発言をして、エリザベスが怒り狂っていたけれど、エリザベスも若い頃は同じような傲慢な発言を他人に対してしてたんだろうなあ、何しろ二人は別人格ではなく同じ人間なので
ホントに不快だった
歳を重ねた女優が、若い自分を薬物で取り戻す的な情報しかない状態で。ホラー映画なんだとすれば観に行かなかったのに。デミ・ムーア主演だし、アカデミー賞も争ってたからと思って観に行ったら、とんでもなかった💦長い映画なんだけど、半分くらいから自分が険しい顔になり続けてることに気づいた。もう最後まで。最後の最後は、B級モンスター映画になってたけど。
かなり評価は高いようだけど、この表現から、高尚な意味を読み取れと言われても、自分には無理。アカデミー賞おかしくないですか
不快 オブ 不快。(笑)
かつて一世を風靡したエリザベス・スパークル 50歳。
名声、愛、美、若さを取り戻すため、細胞分裂を促す薬『サブスタンス』を投薬し、理想的な自分「スー」を生み出して、というお話。
最初はまだよかったんだよ?
肌理まで見える徹底的な近接撮影とか、ASMR的な音は、老いと若さを徹底的に対比させていたし、それもそれで、人間てまあまあ気持ち悪いのかも、とも思わせる手法なのかもと納得した。
道中のプロセスは道筋があって老いに怯えるエリザベスに同情もしたし、自由と若さにしがみつくスーに憐みも感じた。だけども、ラストはもう監督の悪ふざけがすぎるのよ。笑
ルッキズムとかエイジズムへの問題提起とか復讐超えて、最後はただただお祭りで、肩を揺らして笑ってしまった。
前の席の男の人の顔が見えたんだけど、口が閉まらなくなってたよ。『時計じかけのオレンジ』+『地球星人』+『エイリアン』を足して26掛けたくらいの不快さだった!あー疲れた!
これは面白すぎだろ!
あのデミ・ムーアが見事に演じきった!素晴らしい👏
この映画の中で起こってる事は、昔から当たり前のように行われてきた事だし、今も尚続いている。個人の考えとしては別にそれがいい事とも悪い事とも思ってはいない。エンタメの世界では仕方がないことだと思う。
誰しも美しくありたい。出来ればそうでありたいと思う。ただそれに執着しすぎる事はないと思う。人間なのでいずれ体は衰える。歳もとれば限界もくる。それに抗うのはいい事かもしれないが、適度に上手く付き合う事も必要。
今年最高に恐い…いや、過去をふりかえってもトップクラスの恐さだが、ちゃんとメッセージもあり映画としてもいいし、終わり方まで最高🥺こんな最高な映画なんだから1人でも多くの人に映画館で観て欲しい👀🍿*゜ゴア描写苦手な人は自己責任で(笑)
「化粧や身だしなみの些細な差に執着することの馬鹿々々しさ」を識る視点
昭和演歌を聴くと男性の耳に心地よい女性のつぶやきのオンパレードである。自立した女性からしてみたら噴飯ものかもしれない。しかし、ある時代、一部の女性には真実でもあったろう。
女性は美しくあるもの。そうでないと取るに足らない。的な世界観も男性側の勝手な見方である。そんな評価軸を持っていない女性からしたら、同じく噴飯ものかもしれない。しかし、百貨店一階に陣取る化粧品ゾーンから窺えるように、この世界観はいつの時代も根底に居座っているような気もする。
実際に女性の幸せはその評価軸に則ってもいるようでもある。ゆえに無視はできないが、あまり囚われすぎないようにしたいところだが、その自制は難しい。
その「自制の難しさ」を最大限クローズアップさせてインパクトもマックスで教えてくれるのが本作だと思う。
分身の理屈とその組織のミステリーに深入りしていない点は、テーマを絞っていて好いが、分身と母体に意識の共有がない、というのが設定として腑に落ちない。完璧ボディのスーがまったくの他人なら、母体側になんのメリットがあるのか。
だから分身と母体が大喧嘩を始めたあたりから、なにか違うなと思った。血しぶき撒き散らしに至っては、やりすぎも甚だしい、と思った。ただ、最後に路面に戻ったときはやるなと思った。
個人的にはもう少し哲学的なテーマで締めて欲しかったが、このインパクトあってこその本作なのかもしれない。
クローネンバーグ系の映像は卒業したと自認している私には、映像よりも、製作側の持って行き方に「あっけらかん」であったが。
事の顛末から振り返ってみれば降板されたエリザベスも美人である。総括すると、美醜は4段階がある。完璧なスー・降板されたエリザベス・老女に落ちたエリザベス・化け物になったスー。
これほど差の大きい4段階をみせられると、化粧や身だしなみの些細な差に執着することの馬鹿々々しさがみえてくる。現実、その馬鹿々々しさから逃れられないかも知れないが、そう思える視点もあると知るだけで収穫だと思う。
この監督、好き!!!まさに「メメント・モリ」
全592件中、141~160件目を表示