サブスタンスのレビュー・感想・評価
全592件中、181~200件目を表示
老いに怯える中年クライシスのヒューマンドラマ、じゃないよ!
振り切ったゴア表現のスプラッタホラーでした。苦手な人は絶対見ちゃだめ。途中で出ていく人もいたくらいだから。
設定がユニーク。若返りとか生まれ変わりとかなら今までも色々あったけど、薬によって老いた自分の身体からピチピチギャルが出てくる。別れた自分の意識はどちらかにしかなく、片方が活動時はもう片方は意識を失って転がってる。自分の身体なのに、転がしっぱなしにするエリザベスもスーも相当自己チューですね。自己愛はない。
7日間用意された栄養剤を抜け殻のボディに注射して保持。それ以上は無理らしい。しかし7日を超える方法を編み出したスーは、もちろんしっぺ返しを食らうがダメージはエリザベスのボディの方なので、どんどんスーの時間を延ばしてしまう。
この別れたボディはそれぞれの記憶を保持し共有はしないもんだから、「どちらも自分」というルールをどんどん忘れてしまう。そりゃそうなるよな。どちらも自分なのに憎み合い始めるなんて、すごい展開なんだけど、抜け殻ボディに対する態度で、さもありなんという説得力を持つ。
そして、カタストロフィ。いやいやなんであんな見るからにおかしいのをスタジオに入れちゃうの?舞台にあげちゃうの?そりゃないわー。
普通だったらエリザベスを半殺しにしてスーの身体も保たなくなったところで話は終わるでしょう。その後が、往年の名作キャリーを10倍くらいパワーアップしたような惨劇やっちゃうの。監督凄いわー。
まあとんでもない設定の話だから色んなことが都合良く運ぶのは全然構わないのだけれど、素朴な疑問。普通の女優さん、自分で注射打てたり傷口を縫ったりできるものなの?マニュアル無しであの薬も使いこなせてたし。すごいなあ賢いなあと、つまらんところで驚いてたのでした。
人の善なる心とかと無関係のエリザベスが栄光のタイルの上で満足しきった笑顔で朽ち果てるラストはおぞましいようなおかしいような。デミ・ムーア、すごい。
見る人選ぶけど、傑作。いや怪作?
最高傑作
最後は生命のトリナクリア。デミ・ムーアの演技に敬意
見ながら頭の片隅にずっとあった映画「TITANE」も、本作も、フランスの女性監督による。後半ではシンディー・シャーマンの一連の写真やリンチ監督の映画も強烈に思い出した。サウンドデザイン、文字のフォント、美術セットがスタイリッシュでかっこよかった。(特殊)メイクの力が凄い!あと黄色!最初の卵の黄身のシーンがこの映画のいい導入になっていた。エリザベスが着るコートも黄色だ。
誕生も生理も妊娠も出産も母乳も、そして生存・再生にも血が関わっている。その血で繋がっているエリザベス = スーは、バスルームでもステージでも、自己と他者と社会へのリベンジの快感と幸福感に満ち溢れている。人間は自分や他人を細分化して見てわかった気になり、評価したりされたりで悩みは尽きない。目が、鼻が、口が、顎が、額が、歯が、髪質が、尻が、胸が、ウエストが、脚が、足首が、などなど。人間は部分の足し算で存在しているものではないのに、特に女は他人の視線と自らの視線によって、外見と年齢の縛りから解放されていない。
おまけ
1)この映画、見るのどうしようか?と思っていたが見てよかった。強力な発言権を持つテレビ局の偉いさんの口のアップ&グチャグチャとエビを食べるシーン、高齢男性株主が廊下にずらり並んでスーを待ち受けるシーン、この二つが映画の中で何より一番醜悪で気持ち悪かった。誰もがわかる大きな皮肉だ、素晴らしい。
2)この映画見よう!と思ったきっかけの一つは、ドイツのDIE ZEITという週刊新聞。「21世紀のベスト・フイルム」という企画記事で、2024年の映画で挙げられていたのが「ブルータリスト」と「サブスタンス」の2本だった。他の年の映画も自分の趣味に近いかなと思った。参考までに数本挙げると:
2000「花様年華」
2001「千と千尋の神隠し」「マルホランド・ドライブ」
2003「キル・ビル 1」「ロスト・イン・トランスレーション」
2008「ダークナイト」
2016「ありがとう、トニ・エルドマン」
2019「パラサイト」「燃ゆる女の肖像」
2021「ドライブ・マイ・カー」
2023「哀れなるものたち」「関心領域」
グロいけど笑えるモンスター映画だった(笑)本当のタイトルは「モン××エリザベ××」だよ(笑)
若さと容貌の価値観とは?
一線を退いたスターというセルフパロディー的な役を演じたデミ・ムーアの熱演に感動です。よくあそこまで演じたものだと思いました。「ゴースト ニューヨークの幻」の時の涙姿はキュートでしたが...分身役のスー(マーガレット・クアリー)のもっとビッグになってやるという野心満々の演技も凄かったです。映画の中のデニス・クエイドが年相応に見えなくて、「彼が再生医療したのかしら?」感じられました。ラスト近くは、ホラーという感じで「遊星からの物体X」になってましたね。
女性の若さと容貌を尊ぶ社会は、今もあると思います。その価値観にとらわれて生きる女性もいるでしょう。(男性もそうですが...)男性も女性もありのままの自分を認めることが大切だと思いますが、なかなか難しいかもしれません。(でも身だしなみは必要です)話はかわりますが、ミスユニバースの選考は、外見だけでなく知性や感性も重視するという傾向のようですが、今だに水着審査が存在していることが、矛盾しているように感じます。(水着でなくて普段着で良いと思うけど)
デミさんの体当たりスプラッターにスタオベ
オンナゴコロ
満たすべきは何処?
又しても
ホラー&スプラッターものと知らずに、、、
失敗した〜!観なければ良かった😭
グロ過ぎて何度もスクリーン観れなかったし
最後のモンスター級のグロさにはチョイ失笑……
老いの辛さは誰しも経験するし、
ただ辛いだけにするのか?それとも、
老いてく中で自分を楽しむのか?
私はもっと自分の身体が動いて、お金にもっと余裕あったら良いなーと思う今日この頃なんですが、
エリザベス、あの年齢にしてはちゃんと動けるし
富も手に入れてて贅沢な生活してて、しかも美人で!!
私からしたらめっちゃ羨ましいんですが。。。
『キャリー』ばりの怨みの血吹き芸
苦しみと哀しみから産まれた『モンスター』
哀しい女性の気持ち代表!なホラーミステリー作品でした。
グロい映像の多さと、あまりの辛い7日間のサイクル(エリザベスとスーのどちらの気持ちも分かるからこそ)で胸が痛く苦しくモヤモヤして頭痛もしてきて
観た事を後悔しつつ帰路に着きました😑。oஇ
素晴らしかった
予告を見た印象では沢尻エリカの『ヘルター・スケルター』みたいな中年女性の美醜がテーマなのだろうと思っていたら、それを遥かに超えてとんでもないところに行きつく。
それにしても肉体が若者であっても中身は50歳で、しかしそれでも若者たちとつるんで遊び狂っている。それがもし自分に起こったとしたらとてもじゃないけど若者たちと遊んだりしたくない。心が若い。心がそれだけ若くて肉体が老いたらさぞつらいだろう。若返っても結局通販番組のダンサーみたいなのも夢がない。もっとスターになれよ。
最後は化け物と化し露悪的にこれでもかと無惨な様子を見せつける。大量出血で死ぬかと思ったらサブスタンスの効果のせいか顔だけになっても動き回るし意識もある。恐ろしい。
ただこういった美醜をテーマにしたものを見ると、男性目線であることで引け目を感じるのだけど、女性自身も美しさや可愛さに高い価値を置いている。感じることはいろいろあるが語る言葉は難しい。
このテーマでやりたいことを無制限に表現の限りやりつくそうという強い意志を感じる。表現とはこうあるべきで素晴らしいことだ。
総じて面白いけれど、食事しながら見るものではなかった
全体として非常にグロテスクな作品だったが、“美”も存在していた。肉体の変容や痛みにまつわる描写は多く、観ていて生理的な不快感を伴う場面も少なくなかったが、それらの表現は単なるショック演出ではなく、意図的に美と醜、快と不快の境界線を揺さぶるものだったように思う。
今回はダイニングシアターでの鑑賞だったが、正直、この作品は食事をしながら観るにはやや不向きだった。私自身は汚いもの以外なら、食事しながらでも問題なく鑑賞できるが、一般的には血飛沫が舞う映画を見ながらサンドイッチを食べるのはどうなのだろう。これをダイニングシアターで上映した理由を知りたい気もする。
印象に残ったのは、エリザベスが元同級生らしき男性から、君は昔と変わらず(世界一)綺麗だねと言われる場面。彼女がその言葉をどれだけ嬉しく感じたかが伝わってきた。エリザベスは熟年の女性だけどこの時だけは少女のように愛らしく見えた。
一緒に年を取ってきた人(同級生)からしたら、エリザベスは本当に昔と変わらないマドンナだったのだろうし、その小さいけれど本質的な幸せや満足を素直に受け入れるべきだった。
この瞬間が一つの分岐点だったように思う。エリザベスはどちらを選ぶべきか、どう選択をすれば自分が幸せになれるか本当は理解していたのではないだろうか。しかし彼女は、結果として別の道を選んでしまう。それはおそらく、個人の本心よりも、社会通念や内面化された価値観に従ってしまったからだろう。
結末は幸福とは言い難いものだったが、その選択の過程には人間らしい弱さや迷いがあり、作品全体に深い余韻が感じられた。
『サブスタンス』は、単なる身体的な恐怖ではなく、“美しさとは何か”“誰が何を見ているのか”といった問いを観る者に突きつけてくる。強烈でありながらも静かに記憶に残る作品だった。
ルッキズムが生み出すもの
雑多に映画観る割にガチホラーは苦手なので、大丈夫かなぁと思いながら観に行きました。
途中でウッとなりましたが、面白いというか…ゾッとして満足したという感じでしょうか。
でもこれR15+で良かったのかな。
だいぶ刺激が強いと思うんですが…。
デミ・ムーアの凄さ、圧巻です。
若さへの執着がガンガン伝わってきて、慄いてしまいました。
女性が他者からの見られ方の中に置かれ、そこで評価される世の中に対する一石を投じています。
まぁそうですよね。そのままの自分でいいんですよ。
行き過ぎたルッキズムは不幸を呼ぶこともある。
とはいえ、見た後食欲は一気に減退しました。
苦手な方は注意した方が良い気がします。R15+ならなんとか…と思っていると大変なことになるかと。
スーとエリザベスは一卵性双生児
全身整形疑惑があるこの私にこんなキワモノボディホラーに出ろなんて、あのフランス女監督いい度胸してるわね。まあオバマやバイデン時代のハリウッドだったら、いくら“男性支配からの脱皮”がテーマなんてごまかしたところで通じなかったでしょうね。それがまさかオスカーにもノミネートされるなんて時代も変わったものね、私も歳をとるわけだわ。エイジハラスメントだとかルッキズムだとかフェミニストの連中が吠えてるけど、なんだかんだいったってこの業界金をもってる男の目に留まってなんぼの世界じゃない。それがLGBTQやらトランスジェンダーの連中が入り込んできたもんだから、マギー(クアリー)のようなピチピチのかわいこちゃん女優の出番が逆に少なくなってるわけ。おかしいでしょ、そんなの。多様性だか何だか知らないけど、美しいものは美しいと言えない世界って窮屈でしょうがないじゃない。そこで元美人女優のこの私が一肌脱いだってわけ。クエイドものりのりでワインスタインもどきのパワハラ・プロデューサー演じてたけど、あんなのまだまだ序の口ね。実際、首を吊ったエプスタインやディディとつるんで変態プレイに入れ揚げてた連中が五万といるんだから。早くトランプに大掃除してもらいたいもんだわ。でもねぇあの脱皮シーン、ちょっとグロすぎなかったかしら?しかも口から◯◯を吐き出させるなんて。あの『TITANE』撮ったデュクリュノーも相当の変態だったけど、同じフランス人のファルジャもそれに輪をかけたど変態ね。あれって多分アレックス・ガーランド監督『MEN』のパクリじゃないかしら、あっちは脱皮するのは男の方だったけどね。『スペースオデッセイ』を劇伴に使うなんて、私たち整形中毒のハリウッド女優を完全に小バカにしてるわ、それはそれで私的には受けたけど。それと🩸飛沫ドバーは『キャリー』からの引用で、そんでもってあの壁紙ぶち破りと風呂👵と廊下(スーとエリザベスは一卵性双生児)は多分『シャイニング』、ラストは『エイリアン』というより自ら溶けて石になった“メデューサ”って感じかな。シャーロット・ランプリングも言ってたけど、オファーを断れば他の女優に仕事をとられるだけ。だったら自分自身をネタにしたってその仕事を受けるべきだと思うの。いくら気取って誰も見ない芸術作品に出たってしょうがないじゃない。あたしら女優はなんてったって見られてなんぼの世界に生きているんだから、そうでしょ。ハリウッドのイザベル・ユペールって呼ばれるまで、これからはジャンジャン汚れ役に挑戦するつもり。えっ何、ヴァン・ホーベンとフォン・トリアーから早速出演オファーが来てるって?男って本当にしょうもないわね、ったく。
デミムーアが身体をはった演技で教えてくれること
ネタバレあり
デミ・ムーアが全身全霊で伝える、歳を重ねた女性たちへのメッセージが詰まった一作。
特に、ある程度年齢を重ねた女性にはぜひ観てほしい映画。
誰しもが一度は「若さ」にとらわれてしまう瞬間がある。
この映画から「なぜ女性は若さに執着させられるのか?」という根源的な問題が問いかけられている気がする。
背景には、メディアが作る理想像や、
女性を性的にしか評価しない社会の視線、
そして「年齢=価値の低下」とする風潮がある気がする。
だから、年齢を重ねるほど女性は「若さを取り戻そう」と頑張ってしまうのかと。
でも、この映画は“年相応の美しさ”が大事であることを伝え、老いに「抗うこと」の空しさや痛みをも静かに語ってくる。
そもそも女性が「若さ」に過剰にとらわれる背景には、
社会全体に根強く残る男性の性差別的な視線(そうではない男性のみなさんごめんなさい)――
「ババア」とすぐに口にしたり、胸の話など身体的な評価ばかりをする風潮があるのではないかと考えさせられる。
この映画は、そうした社会的構造への強い警鐘でもあるかと。
監督は、性差別や美容整形に対する鋭い視点を持ち、
「美しさとは何か」「若さとは何か」という問いを私たちに突きつけてくる気がした。
※ネタバレあり
冒頭、デミ・ムーアが登場するシーンでは、年齢を感じさせないほどの美しさに圧倒される。
でも、若い女性が現れた瞬間、彼女の肌の質感やシワ、たるみが急に「老い」として目に映るようになる。
それを恐れずそのまま演じるデミ・ムーアの姿が圧巻で、とにかくかっこいい。
映画全体を通して、女性が年齢を重ねることで感じる痛みや不安、若さへの執着、
それらに苦しむ姿がとても繊細かつリアルに描かれていて、個人的には好きなテーマの映画。
⭐︎4.5 / 5.0
内面とは
想像の100倍やべぇ映画だった
ホラーなのは何となく前情報で知っていたが、想像の100倍くらいとんでもない衝撃作だった。
面白いというかショックが大きい、いや面白いんだけどさ。見終わった直後なのでちょっと考えがまとまりません。
毒毒モンスターが出てくるなんて聞いてないんですけど。
映画館で見終わった後の「何かとんでもないものをみてしまった」会場の空気がすごかった。
自分の前に座ってたカップルは放心状態だったぞ。
メンタルが好調のときしか見たくないけど、人にもかなり薦めにくいけど、気持ちいいくらい後半ぶっとんでて、間違いなく傑作。
母体が死んじゃうところは何かすごく悲しかった。自分を大切にせねばいけないね。
たしかに阿鼻叫喚でした
「かわいいが暴走して阿鼻叫喚」というキャッチコピーと予告の迫力に惹かれて観に行きました。
「年齢による容姿の衰えが出始めた女性の美への執念」という題材は時々見かけるものですが、デミ・ムーアのド迫力がものすごく、目が離せませんでした。薬物エスカレートのあたりは、伊藤潤二のホラー漫画みたいで、怖くておぞましいけどずっと見たくなってしまう魅力がありました。
「美しくありたい」にあまり手間もお金もかけて来なかったし、若き日の栄光も特になかった自分は、主人公に共感することは皆無でしたが、一視聴者としてテレビや映画を観る立場で、俳優・タレントの容姿年齢を知らず知らずのうちに評価選別しちゃってることはあるかもしれないと思いいたり、加害者側のような複雑な気分にもなりました。
真剣に考え始めるとしんどくなってしまうところですが、映画のラストがもうむちゃくちゃで、ホラーからコメディになった感があり、なんとなく笑ってお終いにできたので助かりました。
全592件中、181~200件目を表示