「女の中にいる女」サブスタンス 津次郎さんの映画レビュー(感想・評価)
女の中にいる女
サブスタンスの意味を調べたら「本質、実質、内容、趣旨、要旨、意味」と出てきた。映画ではものの中身を指していると思うが、たんに中身のことではなく「あの人は若くてきれいだが性格はどうか」と考察したばあいの中身、美しい外見をもったものの中身のことだと言える。
映画はいいが想定より30分長くてフランクへネンロッターみたいな蛇足がついている。それは個人的に悪くなかったが大舞台に立ったところでサクッと終わったらもっと上品だった。
アンディマクダウェルの特徴は天パーだったがマーガレットクアリーの顔はGroundhog Dayのころの母アンディを彷彿とさせた。父親はモデル業だったそうでそこから生まれたクアリーはAIでエンハンスされたかのよう。顔も身体もAI、全身がアドバタイズメントでじっさいケンゾー、シャネル、ラルフローレン、セリーヌ、ケイドスペードなど数多のキャンペーンやアンバサダーに登用されているそうだ。
そんな優れた肉体資本をもつスー(クアリー)はエリザベス(デミムーア)から生まれたといえるがエリザベスは母ではない。二人は一体でスーは本来の自分である老いて醜いエリザベスに憎しみを抱く。エリザベスとスーが同一人物であることから、スーがエリザベスに、エリザベスがスーに抱く憎しみは自己嫌悪のことを示唆している。
よってサブスタンスが言いたいのは若さと美しさにたいする飽くなき執着心と、自己嫌悪であろうかと思う。
だから映画の白眉はかつての恩師フレッドとデートを約束したエリザベスが、こみあげてくる自己嫌悪によってデートをすっぽかすシークエンスだろう。
スーの出現で自信をうしなったエリザベスは未だにじぶんのことを「君は変わっていない、今も世界中でいちばん美しい女の子だよ」と言ってくれたフレッドを謂わば利用して立ち直ろうとする。で、デート前にすっかり着飾って化粧して、出かけようとしてスーを見る。その美しいなりをみて化粧を直す。また出かけようとしてスーのポスターを見る、鏡面のようなドアノブに映ったじぶんの顔を見る、また化粧を直す。時計を見る。この一連のシークエンスがいちばん深淵で怖くできていて、ムーアのGG受賞も頷けた。
おそらくわたしたちにも、まったく決まらないじぶんの外観に失望して外出をあきらめる、というようなことはあったと思う。(もちろんそんなことはまったくなかったという人もいるだろうが。)
こういった高尚な描写があるわりに、映画はバスケットケースみたいな30分余計なモンスター譚が付いてくる。繰り返しになるが30分前に終わっていたらブラックスワン風の傑作だった。しかし狂乱のサスペリアみたいな蛇足もそれなりに楽しかった。
器量と身体は人によりまた時宜により資本として運用できるばあいがある。たとえば港区女子。東京で若い女でそこそこな顔立ちをしていて、その気があれば誰かと飲んだり食事するだけで収支がプラスへ転じる。そんな日々が1年2年3年4年5年6年・・・月日が経つとだんだんかつては楽しかったギャラ飲みの居心地が悪くなる。男は寄ってこないし若い子は敬語をつかうし稼ぎも減るし、よしんば稼いでも気分はいっこうにはれない。なぜなら港区女子の生命はちやほやされることだから。三十路になり理屈っぽくなり二十代じゃ残らなかった酒が残るからウコンを常飲し、なによりいっこうに男が釣れなくなる。ちやほやされなくなった港区女子は死んだも同然。昔からある話でティファニーで朝食をだってそういう話だ。金蔓を見つけられなかったら方向転換するとか田舎へ引っ込むとか、どっちにしろ都市のパーティガールはやっていられない。金蔓にも巡り会えず、容色も衰えてエロス資本に頼れなくなると、過去の栄光にひたるようになる。さながら肉塊になったエリザベスがHollywood Walk of Fameのじぶんのプレートまで這っていったように、プレートに辿り着いた肉塊はかつての喝采を夢見ながら大きく嘆息して消える。
監督のCoralie Fargeatは女性で、これが二作目。長編デビュー作のRevenge(2017)は定型レイプ復讐ものだがimdb6.4という高得点でストリーミングサービスで見た。泥臭くもあり洗練されてもいるのはサブスタンスも共通している。魚眼レンズ、ミニマルな私書箱や心象描写のように長い廊下、デニスクエイド扮する『ハーヴェイ』が海老を食い散らかすシーンなど、カリカチュアに寄せたかと思うとバスケットケース風のモンスターもつくる、予測できないところがこれからも大いに期待できる。
imdb7.2、RottenTomatoes89%と75%