モンキーマンのレビュー・感想・評価
全94件中、81~94件目を表示
ハヌマーン神話をノワールバイオレンス風味で
デーヴ・パテル監督・脚本・主演で超絶アクションと聞けは観に行かざるを得ないだろう。なんかほっこり系のイメージを持つ彼がノワール・バイオレンス・アクションを撮る、というのも興味津々だし、とにかく予告がワクワクしたぜ。
ちなみに、この映画の中のインドは架空のインドなので、別に社会派を狙って撮ってるわけじゃないだろう。インド版ゴッサム・シティだと思うと良い。
で、本編はというと、予告のワクワクにお釣りが来るほどの最高アクションの連発!だった。
なにせ監督本人が「ジョン・ウィック」や「ザ・レイド」に影響を受けたと公言しているのだ、ネオンに照らされたピンクとブルーの照明や、エレベーターからとにかく大量に出て来る敵など、テンションの高まるシーンの多いこと!
その他、トニー・スコットやマイケル・マン、ニコラス・ウィンディング・レフンからの影響も感じる、とにかくやりたい事と撮りたい絵のオンパレードで、こだわりにこだわり抜いた「この1本に賭ける愛」をビンビンに感じた。
そういう映画は、観ている方の心も熱くさせる。
ストーリーはリベンジもの、という事になっているが、それはちょっと違うと思う。
この映画の真のテーマは「神」だ。
物語の序盤、闇の闘技場でタイガーが言う。「ムスリム、ヒンドゥー教、隠れキリシタンもいるかも知れないが、ここで皆が信じているのはインド・ルピーだ!」と。
それは主人公の村を焼くことになった経緯も、その黒幕でもある導師・シャクティも、村を焼いた張本人、警察署長のラナも、ナイトクラブのオーナー・クイーニーも皆同じである。
この世に君臨する絶対神が金、というのはなんとも世知辛いじゃないか。この世で一番大事なものが金だなんて、なんとも虚しいじゃないか。
それが後半、一気に変化する。闘技場に再び現れたモンキーマンは、やられ役・悪役であることを辞め王者キングコングを倒し、ブーイングを浴びる。それが続いて相手を倒すと、一転モンキーマン・コールが起きるのだ。ここの流れはかなり強引でもあるけど、金が絶対神じゃなくなる瞬間であり、金に縛られ操られる世界にひび割れが走った瞬間でもあるのだ。
ではモンキーマンこと主人公(一度も名前は呼ばれないが、役名はキッドである)の「神」とは何なのだろう?
最後に対峙したシャクティの命乞いに、彼は「許せるのは神だけだ」と言い放ち、とどめを刺す。
薄れゆく意識の中で、思い出すのは母の笑顔。彼にとっての神は母であり、母への愛と献身こそがモンキーマンの戦士としての本質なのだ。
ここまでずっと「神」と表記してきたが、映画のセリフは「バグワン」でもっと概念的に「神聖な存在」という意味だそうな。
心の中の神聖なものを支えに、闘うと決めた男の壮絶な勝利。アクション映画に欠けがちな「何で闘ってんの?」の部分に一本筋が通った快作だ。
ちなみに「許せるのは神だけだ」はレフン監督作「オンリー・ゴッド」の原題でもある。エレベーターの扉が開いた時の、シンメトリーと赤と黒のコントラストも相まって、レフンファンとしてはイチオシのシーンだったなぁ。
数々のアクション映画に思いを馳せつつ、こんな面白いなら監督2作目も観に行こうと心に決めた。新作公開が楽しみな監督が増えたのは望外の喜びであることよ。
終始、“なんでこんな映画作ったんだろう”という疑問を持ち続け、終わった・・・
=ハヌマーン!自分が何者かを思い出す時、必然の力作に
強烈な一打!否、超連打!! 野蛮で血なまぐさく暴力的でエネルギッシュな社会派アクション、あるいはアクション映画の皮を被った社会派映画?アクションと融合させながら痛烈な社会批判を込めた、表現の責務と可能性。
目!己のために戦う復讐の鬼から、貧しい人々の暮らす地域(コミュニティ)に根を張るように義賊へ…見世物からヒーロー、エンターテイナー、そしてそうやって張られてきた根はいずれ芽を出しては神となるスラムドッグ・ヒロイズム。地べた這いつくばって、太陽を食べる勢いで手を伸ばすそのさまに、刮目せよ!!
「ジョン・ウィック」好きか?テンションの高さゆえに時に見づらいほどハンディ手持ち撮影&編集による、ジョン・ウィッキズム溢れる凄まじく超絶怒涛のアクション(と色味)!ビーストを殺せ〜!! 猿のマスクを劇中終盤で色抜いて変えるのもよかった、なんて思っていたら割とすぐ脱いじゃった。
超見たかった本作、その高い期待に応えてくれた!若き実力派デヴ・パテルは英国生まれだが、世界的出世作の『スラムドッグ$ミリオネア』然り『ライオン』など自らの人種・出自と切っても切り離せない役柄を演じてきた。そんな彼が原案から書き、脚本・製作・主演、そして監督と務めた本作はとてつもない熱量で見応えに満ちた素晴らしく目の離せない一本となった。
P.S. 撮影中に手の骨を折ったり…撮影はインドネシア。劇伴に少しトップガンを彷彿とさせるものがあった。
アクションとドラマのバランスが中途半端
アクションとドラマのバランスが中途半端
もっとアクション満載にするか
ドラマを描きたいならもう少し
キャラや行動の背景を描く方が良かったと思う
もしくはインド映画みたいに三時間越えの長編にしてアクションもドラマもしっかりやるか…
とは言えクライマックスの怒涛のアクションはかなりのクオリティ
カメラ長回しのアクションと全身をしっかり映すカメラワークはブルース・リーやジャッキー、最近ならジョン・ウィックやザ・レイド辺りを彷彿とさせる
ていうか多分めちゃくちゃ影響受けてると思う
ラストの一騎打ちとか手に爪付けた奴出て来たりしないかな?ってちょっと期待した(笑)
クライマックス以外のアクションは正直微妙
カメラが忙しく動き回るから何やってるのか良く分からない
まぁ個人的にはクライマックスのアクションとオート三輪(トゥクトゥク?)のカーチェイスのシーンだけでも金出す価値はあったと思う
インド版ジョン•ウイック
目が疲れる😳楽しめるがカオスなアクション映画
情報量の多さが魅力的
フツーに面白かった
バイオレンスだけど微笑ましいアクション
デヴ・パテルが初監督、主演を務めたアクションという事だが、隠すことなく『ジョン・ウィック』や『ザ・レイド』の影響を受けたと公言していて出来映えもそっくりで、ブルース・リーやジャッキー・チェン作品のテイストもチラホラ。ヒューマンドラマ系のフィルモグラフィが多いパテルだが、実はジャンルアクションマニアだったんだなと微笑ましくなる。
前述の通りストーリーもコレオグラフィも幾多のアクション映画のサンプリングなので、既視感ありすぎて「うーん」と思う人もいるだろう。ただ本作はヒンズー教をベースにしたバックグラウンドがあるのが大きい。まぁインド産アクション映画にもあるにはあるけど、製作にアメリカ資本も入っているだけあって、バイオレンス描写のエグさは随一といっていい。もっともこのあたりも『ジョン・ウィック』テイストなんだけど…
ただトゥクトゥクでのカーチェイスは『インディ・ジョーンズ/運命のダイヤル』なんかよりも良く、アクションシークエンスもカット割りせず極力ロングショットで見せるといった好評価ポイントもあったし、何よりもパテルの「アクション映画大好きなこの俺を見てくれ!」という強い意志を感じたので、無下な酷評はしたくないです。
やりたいことは伝わるけど、絞りきれてない映画
アメリカで公開初日に劇場で鑑賞しました。
ポスターのビジュアルが一瞬ヴァンパイア物かと思うくらいバイオレント系なので、その意味では期待を裏切らない内容だと思います。
そうすると、これだけ飽和しているジャンルで勝負するにはこの作品が何か一部分で突出している必要があるわけです(これ、大事ですよね)。が、主演デヴ・パテルのスター性以外にというと、全部が平均を少しずつ上回っている代わりにどれも突出はしていない。アクションはThe Raidに及ばず、バイオレンス度もまずまず、ガンフーもJohn Wickへの憧れは分かるが、というレベル。
あまりこういうジャンルを見慣れていない人には全部ぶち込んだごちゃ混ぜ映画としてスカッと楽しめる可能性はあります。一方で、この手の映画にうるさい人には5点は付かないかな?でもこの手の映画が好きなら抑えておいて損はない、というレベル感で3.5点です。
あかん、怖すぎる😭…
上映開始早々、全米興行ランキング2位になった、デブ・パテルが初監督・主演を務めたアクションスリラー作品。
デブパテルは、地下ファイトクラブで生計を立てながら、悪徳察署長に対して、母を殺された復讐を果たそうとするファイターを演じました。舞台はインドですが、撮影の大半はインドネシアで行われ、インドのスター俳優が多数出演。パテルとジョーダン・ピール(「NOPE ノープ」)が製作に名を連ね、サウス・バイ・サウスウエスト映画(SXSW2024)の観客賞を受賞しました。週末3日間で、製作費に匹敵する興収1000万ドルを記録しています。
あらすじは地下のファイトクラブに住んでいる貧弱な若者が、毎晩ゴリラのマスクを着用し、現金のためにより人気ファイター(レスラー?)に血まみれに殴られます。
何年もの抑圧された怒りの後、彼は街の不吉なエリートの飛び地に潜入する方法を発見します。彼の幼少期のトラウマが沸騰するにつれて、彼からすべてを奪った男性に報復するといったストーリーですが…。
デブパテルと言えば、「スラムドックミリオネア」「チャッピー」「Lion 25年目のただいま」など、ハートウォーミングな名作出演のイメージ。彼の初監督作品なんて、めっちゃ期待しちゃうじゃないですか!
しかもレギュラー公開じゃなく、ultra AVX とかいう、3Dでもないのに高い値段設定。映画の日の火曜日、シネプレックス会員の私でも14ドル近くかかって、ゴジラより高いから、どれだけ特殊効果が期待できるのかとワクワクして観ましたが…。
えー、何この怖さとグロさ。母の仇とは言え、こんなに残忍?しかも、インド訛りの英語で、要所要所聞き取れないし、どうして、何にムカついてるかもよく分からず。
もちろんデブパテルの肉体美はすごかったけど、デブって名前にツッコミを入れたいほど足が長くてナイスバディwww
男性はスカッとするのかな?ただ一ファンとしては、こういうの観たかったんじゃないよな感が拭いきれない、過去の名作が恋しくなるような作品でした。
全94件中、81~94件目を表示