モンキーマンのレビュー・感想・評価
全94件中、41~60件目を表示
インド版ジョン・ウィック
インド版ジョン・ウィックです。
犬が出てきますが、死にません。
本作はかなり不潔なシーンが多く、そこが気になる人間には結構キツいです。
ファイトクラブのような乾いた埃っぽい不潔さではなく、泥やトイレや下水といった不潔さでした。
(伝わるか分かりませんが、ジョジョの奇妙な冒険第三部のインドの描写に近いものを感じます。)
ストーリーはジョン・ウィック同様、あるようでないようで少しある、くらいの単純さです。
バトルシーンは良いですが、少しくどいように感じました。
マスクは暑いし蒸れるよね、と言っている場合ではなかろう
2024.8.28 字幕 TOHOシネマズ二条
2024年のアメリカ&カナダ&インド&シンガポール合作の映画(121分、R15+)
幼少期のトラウマを払拭しようと目論む殴られ屋の青年を描いたアクション映画
監督はデブ・パテル
脚本はデブ・パテル&ポール・アングラウェラ&ジョン・コリー
英題の『Monkey man』は劇中のファイトクラブでの主人公のリングネームのこと
物語の舞台は、インドにある架空の街ヤタナ市
その地下施設にあるファイトクラブで殴られ屋をしているキッド(デブ・パテル)は、ある目的を持って金を貯めようと考えていた
格闘技のプロモーター・タイガー(シャルト・コプリー)はケチな男で、いつも八百長試合を強いていた
ある日、情報屋の少年ラッキー(Harshit Mahawar)から情報を得たキッドは、クラブ「キングス」のオーナーであるクイーニー(アシュウィニ・カルセカル)に接触を試みるために「財布の盗難」をでっち上げる
その財布を彼女の元に届け、クラブでの雇用を嘆願し、無事に雑用係として入り込むことに成功した
クラブでは、世話係のアルフォンソ(ピトパッシュ)がクイーニーに気に入られていることがわかり、彼に取り入るためにファイトクラブの八百長の話を教える
キッドの言うとおりに大儲けをしたアルフォンソは、キッドをウェイターに昇格させ、貴族向けのルームへと連れてくる
そして、そこでキッドは、目的である汚職警察署長ラナ(シカンダル・ケール)にたどり着くことになったのである
映画は、いわゆる復讐劇となっていて、宗教家の導師ババ・シャクティ(マカランド・デシュバンデ)がラナと結託して、キッドの住んでいた土地を奪ったと言うもので、その際にキッドの母ニーラ(Adithi Kalunte)が命を落としていた
その復讐のために金を貯めて情報を得て、ラナの入り浸っているクラブに侵入すると言う過程を踏んでいる
そして、銃を手に入れて、相手と二人きりになるチャンスを得たものの、他のことに気を取られてしまい失敗してしまう
そこからは追われる者となり、一度は警察に捕まるものの自力で脱出し、致命傷を負った先で「ある人物」に助けられると言う流れになっていた
この人物は「インドの第三の性と呼ばれるヒジュラ」を匿っているアルファ(Vipin Sharma)で、シャクティと対立している関係にあった
キッドはそこで鍛え直してラナに挑むことになり、同時にファイトクラブにてこれまでの鬱憤を晴らし、クラブ「キングス」を壊滅へと導いていくのである
一応、ヒロイン的な立ち位置のシータ(ソビタ・ドゥリバラ)というキャラがいるのだが、キッドとの絡みは少なめになっている
彼女はクイーニーに虐げられてきた過去があり、彼女自身もその鬱憤を晴らすことになる
この怒涛の後半に向かうまでがかなり退屈になっていて、それは「キッドの復讐の目的をミステリー要素にしている」からだと感じた
公式HPや予告編などでは「復讐劇」であることは明言されているが、映画の進行だと「キッドのトラウマ」が回想とフラッシュバックで徐々に明かされる流れになっていた
なので、母親との良い思い出を壊されたんだなあぐらいの印象から、どうやって汚職警官と繋がるのかと言うものが明かされるのが遅い
それゆえに、キッドに感情移入をする間もなく、どちらかと言えば「アルフォンソかわいそう」という感情移入の方が先立ってしまう
この構成にしたのは明らかに失敗で、回想&フラッシュバックで明かしていくよりは、冒頭15分でラナの所業を見せつけ、彼が実はシャクティと繋がりがあった、と言う方をミステリーにした方がマシでもある
映画の流れだと、すでにキッドはシャクティを射程に入れているが、ラナとの因縁が後回しに描かれるので、このバランスが物語のテンポを削いでいたように感じた
いずれにせよ、プロデューサーの名前とか、『ジョン・ウィック』の製作陣が集結!に踊らされた人が多数のようだった
俳優デブ・パテルの監督作と考えれば、これはまだ発展途上の作品であることはわかる
自身が主演をする場合にありがちなことが結構起こっていて、もう少し客観視できるシナリオに育てた方が良かったように思う
また、モンキーマンとしてのイメージはそこまでなく、それを強調するなら「マスクを被った暗殺者」という感じに仕立てないと無理だと思う
ラナの襲撃、シャクティへの復讐の際にモンキーマンになっていないところが最大の敗因のようにも思えるので、マスクをさっさと脱ぎ散らかした時は「意味ねえだろ」と心の中でツッコミを入れてしまった
色々と残念なところが多いので、もう少し作り込みを考えれば化けたのかな、と感じた
燃えよモンキーマン
モンキーマンの復讐
思ってた感じとちょと違ってたけど…
未来の場所を創る
こないだ鑑賞してきました🎬
幼い頃に故郷の村を焼かれ、母親を殺された過去を持つキッド。
現在は地下闘技場みたいなところで、殴られ屋として生計を立てる毎日。
ある日、裏稼業で稼ぐ集団の女ボスに上手く取り入った彼はそこでボーイのような仕事を始めます。
そして仕事中に母の仇と思しき男を発見し…。
いわゆるリベンジアクションものですね。
「神が殺らねば、俺が殺る」のキャッチコピーの通り、容赦ない復讐戦が展開していきます🤔
ところどころカンフー映画のオマージュみたいな部分もあり、ヒロインっぽい女の人もいます🙂
(ご多分に漏れず、とてもきれいな人でした)
デブ・パテルはよく動けてますし、こういう映画に出てくる民衆を扇動する変な教祖もいます。
この手の映画は恐らく日本では当たりませんが、私は好きな方ですね👍
リベンジアクション好きな方は是非😀
前半が分かりにくいし、中身が薄い
怒りと復讐心こその拳
『スラムドッグミリオネア』以降、俳優として着実に実績を残して来たデブ・パテルが、まさかこんなハードなアクション映画に出演し、監督まで務めるとは思ってもみませんでした。インドの地下社会の格闘技ビジネスで噛ませ犬役として生きる男が、暗黒街のトップに接近しようとします。彼の目的は何か、それは達せられるのかというお話です。
銃は殆ど登場せず、近接戦での激しい殴り合いの迫力とスピードが圧倒的です。それは、『ジョン・ウィック』はじめ近年のハリウッド・アクション映画で見られる傾向でもあります。しかし、違うんです。僕が観たいのはアクションそのものではなく、その源となる物語です。同じ拳でも、本作のモンキーマンの怒りと復讐心が乗り移った拳は唸り声を上げています。観る者の「ぶっ殺せぇ~」という思いも乗った重さがあるのです。
初監督作でここまでの熱量を映像に焼き付ける事が出来るデブ・パテルにはこれからも期待が高まります。
全てが中途半端
これも期待して観てしまいました…。。。だからこの点数です。
多分この映画は上映が早く終わりますね。だって復讐心が強過ぎるもの。寺院でのあんな特訓だけで強くなれるのはおかしいし説得力が無い。
もっとモンキーマンになった経緯とか復讐のときもマスクをもっと被って怪しい男の雰囲気を出して欲しかった。マスクをあんなに早く脱ぐとは思わなかった。
なんか全てが中途半端になっていた。
母との記憶。
地下格闘技で殴られ屋として生計を立て、猿のマスクを被り自ら「モンキーマン」と名乗るキッドの話。
幼い頃に住んでる村を焼かれ、母親まで殺され孤児に…、悪徳警官に仕事絡みで近づける事ができ復讐を試みるが…。
ストーリーはシンプルで分かりやすけど…、また眠くなっちゃったな。過去の回想シーンだけは何か独特な世界観、見せ方で逆に分かりにくかった。
セリフで「ジョンウィック」好き?みたいなワードが出たけど、殺り合いの際中の部屋の照明の色合いや戦闘シーンの演出は意識したのかな?安っぽいけど何となく雰囲気が似てる様な…。
あとラストの悪徳警官との殺り合ったミラー部屋も、やっぱ安っぽいけど「燃えよドラゴン」のラストのミラー部屋を意識、演出してる様に見えて、「影響されて作ってるのかな」とか余計な事を考えながら観てしまった。
敵と遭遇する前にマスクを自分で脱ぎ捨てちゃう奴を「モンキーマン」と呼んでいいのか?
正直、そこまで観たかったわけではない。
ただ昔、僕は『バードマン』を映画館で観たことがあって、
今年に入って『ドッグマン』も観た。
ここは「桃太郎のお供」的なロジックでいうと、
ぜひ『モンキーマン』も観ておかねば……!!
そんな、くだらない義務感に駆られて行ってきた。
ほとんど予備知識ゼロで観たので、
いくつかびっくりポイントがあった。
●その1 いうほど「モンキーマン」が活躍しない!!
冒頭、猿の仮面をかぶって出てきたら、
ひたすらやられっぱなし。
覚醒後に改めてかぶった猿の仮面は、
リングで二人倒したあと、
敵本陣に推参してすぐに自分で脱ぎ捨ててしまう。
ぜんぜんモンキーマンの話じゃねえじゃねえか!!(笑)
観る前は当然のことながら、似非アメコミ・マスクドヒーローものみたいな話を想像していたので、ある意味虚を突かれた。
というか、総じてDCとかマーベルのヒーローものは、個人的に吐き気がするほど嫌いなので、こういうリアル寄りのほうが断然良いのだが、「サナギマン」並みにしか扱われない「モンキーマン」をタイトルにして映画館に客を呼ぶのは、軽く詐欺ではないのかと不安には思う。
タイトルの割に、マスクドヒーローとしてのこだわりがなさすぎる(笑)。
だいたい「マスク」というのは正体を隠すためのツールなのに、ぜんぜん本人正体隠す気ないし、敵も主人公が誰か知ってるし、結局、敵に見せる前に自分で脱いじゃうし。
せっかく「モンキーマン」ってタイトルつけたんなら、本人が自分をハヌマーンの化身だと自覚して覚醒するようなシーンで、もっと盛り上げてもいいと思うんだよなア。いちおう『ロッキー』みたいにヒジュラ教団で鍛えてはいたけど。
せめて『モンキーフィスト 猿拳』のユン・ピョウみたいに、猿由来の拳法くらい使えよ(笑)。
●その2 この見てくれでインド映画じゃない!!
心の底からただのインド映画だと思って観ていたので、主人公が実はイギリス人で、映画はアメリカやカナダの共同資本で、撮影場所は全編インドネシアと訊いて、マジでびっくり。
ここ、インドじゃなくてインドネシアなのかよ!
設定としてはインドの架空都市らしいけど。
先入観ってこわいわ。サリー着たママンが出て来て、ハヌマーンがどうとか言い出したアヴァンの段階で、完全に気分はインドになってました。
言われてみれば、ボリウッドダンスを誰も踊らないし、誰も歌わないし、出て来る拳法も明らかにカンフーとテコンドー寄りだし、ふだんのインド映画のノリとはだいぶ違う。
そうかあ。インド人が作ったわけでもないし、
インドで撮ったわけでもないから、
どこからどう見てもインドの話なのに、
全体にあんまりインド映画っぽくないんだな。
― ― ― ―
『モンキーマン』のノリは、インド映画のそれでもなければ、アメコミヒーロー映画のそれでもない。
明らかに本作は、『ジョン・ウィック』シリーズの再現を企図した、ダーク系のアクション映画であり、ブルース・リー・リスペクトの趣味的なファン・ムーヴィーでもある。
監督=主演のデヴ・パテル自身が、『ジョン・ウィック』(←アメリカ要素)や『ザ・レイド』(←インドネシア要素)に影響を受けたとはっきり言っているが、そもそも彼は幼少時から筋金入りの「カンフー映画オタク」だったらしい(部屋中にブルース・リーのポスターを貼って、自身もその影響でマーシャルアーツを始めたとのこと)。
一撃必殺のとどめの突きを食らわせ続ける主人公の体術は、ブルース・リーの動きを明らかにトレースしているし、題材が「復讐」で、一度前半で「やられて」後半で「覚醒する」流れもドラゴン映画と同じだし、何よりラストで「塔」が出て来て、ガラスの対決部屋が出て来て、最上階のラスボスが出て来る流れが、『燃えよドラゴン』『死亡遊戯』とまるきり一緒である。
あと、三原色の光が入り乱れるエレベータが開くシーンなどは、『死亡遊戯』と同時に、ニコラス・ウィンディンク・レフンの『ドライヴ』をも彷彿させる(血まみれの復讐劇で痛みを伴うアクションってところもレフンとはよく似ている)。
監督本人は、「僕の頭にある復讐というジャンルをまったく新しいレベルに引き上げた韓国映画に出会った」と述べていて、どうやら『オールドボーイ』のことらしい。あと『アジョシ』も大好きとのこと。
『モンキーマン』は、こういった英米・中韓・インド・インドネシアのアクション要素がごたまぜになった形で、デヴ・パテルの中で昇華させた産物だといえる。
ただ、面白かったかといわれると、どうだろうか。
とにかく前半がたるい。テンポ感が悪い。
最初の出陣までが、あまりに長い。
しょうじき何度も寝落ちしてしまった。
江戸木純やジョーダン・ピールが賞揚するほどに、優れた映画だとはとても思えない。
なにより、カメラワークがあまりにウザい。
バトルシーン以外も、ひたすら手持ちカメラで画面がブレまくる。
短いカットを重ねすぎて、だんだん観ていてめまいがしてくる。
なんでここまでせわしない、神経症的な撮り方をしないといけないのか、よくわからない。
もう少し緩急をつけるというか、クセを抑えたほうがふつうに観やすいと思うんだが。
とはいえ、教団での復活のトレーニングの結果、ブルース・リーみたいな動きに目覚めて、いきなり賭けレスリング場で無双し始めたのにはグッときたし、敵本拠地に乗り込んでから、例の一団が颯爽と助っ人に登場するシーンでは思わず爆笑してしまった。あそこだけ、なんだかインド映画風の戯作味が濃厚だったな(笑)。
あれだけウジャウジャいた護衛を敵が上の階に連れて行っていないのは、さすがに意味がわからないし、連中がなぜモンキーマン(と助っ人部隊)を火器で制圧しようとしないのかも、よくわからない。
とはいえ、結局あのあたりはブルース・リー映画の流れを再現することに主眼があるようなので、まあ仕方ないんだろうね。
全体に、ひたすらハードなアクションと「身体的に痛い」描写に徹して、「モンキーマン」を敢えて「正義のヒーロー」としても「強いヒーロー」としても描かず、単なる「復讐の鬼(猿)」として突き放して描写するつくりには、好感がもてる(平気で警官も殺しまくってるし)。監督が愛をもって本作に本気で取り組んで、ボロボロになりながら作り上げた熱意と気概も、十分に伝わった。
ただ、やっぱり撮り方とドラマづくりには、もう少しやりようがあったように思う。
デビュー作ということなので、まずは次作に期待というところか。
猿神様?の復讐劇
復讐の猿
個人的に楽しみにしていたのがモンキーマン。
R15ってだけで上映館少ないm(_ _;)m
インド神話が好きな方はたまらない内容だと思う。
幼少期に土地を奪われたことにより母親を目の前で殺された主人公のキッドは、夜のファイトクラブで猿のマスクを被るモンキーマンを名乗る殴られ屋として生計を立てていた。
そんな中で、偶然にもアジトの情報を掴んだキッドは母の無念を晴らすために立ち上がり潜入に成功するのだが、心の奥底で眠る自分には何もできなかったトラウマから何もできず追われる身になる。
助けてもらっただけでなく、匿ってくれた寺院での僧侶の力強い言葉を胸に、修行を積み続けると次第に力をつけて強いハヌマーンとして母を殺した憎き相手に復讐を果たす。
ラストは色々な解釈出来るかもしれない。
私は力尽きた印象だったな。
やるべきことはやった、そんな感じだった。
いつものデブ・パテルとは大違い
俺、カッコいいんだけど、俺のカッコいいとこもっと見たくない?
監督、製作、原案、脚本、主演を兼ねたデブ・パデルが自分を格好良く見せる事だけに専念した俺様映画。このセルフプロデュースのうまさは他の役者は見習わなきゃいけないね。
猿のマスクを被って、地下格闘技で2ラウンドで必ず負ける事でギャラを貰っている主人公が母を殺した犯人に復讐する物語。
デブ・パデルはスタイルも良くて手足も長いので給仕服を着てもサマになるし、どこまでがスタントマンかは分からないけどアクションもそつなくこなす。拳銃を持ってないジョン・ウィックみたいで見ていて飽きない。
ポスターを見て、モンキーマンと呼ばれる超能力を使うヒーローかなと思っていたけど違いましたね。
アクションは本当にカッコいいので、ジョン・ウィックの続編( あるのか?) を楽しみにしている人にはお勧め。しかし、イケメンで脚本やって、監督もやれるって凄い才能だなぁ。見て損は無いです。
全94件中、41~60件目を表示