モンキーマンのレビュー・感想・評価
全94件中、21~40件目を表示
大珍品、前半と後半は別作品のよう
大珍品だった。
どこが大珍品なのか?
本作は、前半と後半でまるで異なる映画を観ているかのような、
極端な作風の違いが特徴的だ。
何が違うのか?
演出、編集、撮影、照明、アクションなど、
映画制作に関わるあらゆる要素において、
前半と後半で大きな変化が見られる。
特にアクションシーンは、
後半になるにつれてそのクオリティが飛躍的に向上する。
なぜこのような違いが生じたのか?
前半の演出がちぐはぐに感じられるのは、
主人公の成長過程を描く上で意図的な演出という解釈は可能だが、
後半のような演出をする監督が前半のような演出にOKを出す可能性は極めて低い。
監督を含めた制作チームの力量不足が原因なのか、
なにかしら理由はあるだろう。
まるで、前半と後半で異なるチームが制作に関わったかのような印象すら受ける。
ひとつ考えられるのは、デヴ・パテル、監督・主演で始めたけど、
なんかちがう・・・助けて、ジョーダン・・・・
では、後半とはどこから?
主人公がサンドバッグを叩き、
おじさんがボンゴのような打楽器を奏でるシーンから始まる後半のアクションシーンは、
そのダイナミックな映像美とスリリングな展開はすばらしい。
エレベーターのドアが開くだけでも美しく演出されているように、
アクションシーンだけでなく、
その他のシーンにおいても、
カメラワークや美術など、
細部にまでこだわりを感じられ、高い完成度を誇っている。
編集に関しては、母親と署長のシークエンスは、
徐々にその真相を明かしていくという繋ぎが採用されている。
大まかな内容は類推可能だが、
この手法は必ずしも効果的とは言えず、
もう少し早い段階で二人のシーン、
主人公の怒りを明示した方が、
観客の感情をつかむ上で役立ったかもしれない。
その独創的なインドならではの作風と後半の圧倒的なアクションシーンが魅力の、
少し変わった展開の自分の中では大珍品と言える作品だ。
【蛇足】
かつて、
私が在籍していた会社が配給を担当したデブ・パテル主演『スラムドッグ$ミリオネア』は、アカデミー作品賞を受賞したにも関わらず、
ビジネス的な大成功には繋がらなかった。
この経験から、アカデミー賞を受賞した作品が必ずしもヒットするとは限らないことを実感した。
やっぱり救いがないので
良くも悪くもヒットするインド映画の要素が詰め込まれた映画でした
インド映画界はトップ俳優が軒並みビルドアップしてボディビルダーかプロレスラーみたいな体型になるのが流行っている印象ですが、デブパテルさんも例外に漏れずかなりお鍛えになられたご様子でした。あのアーミルカーンでさえその潮流に乗っているわけですからパテルさんを非難できるものではありませんが。格闘シーンは見ごたえありましたが目新しさ、クリエイティビティはどこにも無く、まぁ美味しい牛丼をチェーン店で大盛りで食べて満腹、みたいな感覚になりました。
・神様を映画の中の重要な要素として使う
・過去と現代のクロスリンクが鍵になる
・なぜか超人的な体力で延々と格闘する主人公
・もちろん決闘は超人的な格闘
・恋愛的な要素もアリ
全部インド映画でよく使われるテクニックなんですよねぇ。
この映画を見る直前に見た「宇宙探索編集部」が最高に独創的かつ芸術的だったので、余計そう感じてしまったのかもしれません。
「ハヌマーン」が分かんない
冒頭から「ハヌマーン」の物語があり、ヒンドゥー教に明るくない私にはいきなり難易度が高かった。 でもこの映画はどこが舞台なんだ?インドか、トゥクトゥクみたいな車が出るから東南アジアかインドネシアか?だから前半はさっぱりです。でも市街地の逃走劇は見応え有りました。
逃走には失敗したが、誰かに助けられた。そしてなぜか腹が割れた。幻想の世界なのか、過去に跳んだのか。良くわかりません。女性の太鼓に促されトレーニングをする。この女性のパフォーマンス👍。
後半ようやく話がわかってきた。敵地に乗り込んで怒りMAX。もうジョン・ウィックの世界です。途中の参加の女性軍団の豪華なスカートの舞も良かったです。
敵の女性をやっつけた後指を取ったのは認証の為だったのですね。敵グループの象徴的な指輪を奪って、最終決戦をする宣言だと思った。そして最後の最後、誰なんだ。後半 話が分かってきた気がしたが、やっぱり分かっていなかった。
この映画はインドが舞台であったが、コロナ禍でインドネシアで撮影しているから、当初の推測 あながち間違いでもない?
今調べていたら、『ハヌマーンが胸を引き裂き、中のラーマとシータの像を示す場面』というのがあった。胸を開いたのはコレだったのか?でもこれ自体全く分からず。ますます困惑。
煽られすぎた
圧倒的な暴力、圧倒的な復讐劇
古いものを経由して新しい物語が
前半のエクストリームな展開のあと、この物語が目指すものが見えてくるにつれてめちゃくちゃアガりました。
デヴ・パデルがこんな先端的な物語を構想できる人だったとは。
基本は復讐の物語。
暴力とアクション。
これ自体は古くからある映画の枠組み。
インドの信仰。
これも古くから存在するもの。
しかしその両者が融合すると、古臭い男性性の発露だったはずの暴力の意味が変わる。
両性具有のシヴァ神の存在のように別次元の何者かとなった主人公は「自分が誰か」という問いにおそらくその行動で答えている。
それが猿の神、モンキーマンなのだろうと思われる。
男性原理の象徴である警察署長を殺したあと、彼らを信仰の名で操る聖者を殺すのはいわは男性原理の神を殺すということなのたが、しかし、それも本当の神そのものではない。
弱者を排除し、女性に暴行して殺す男性原理はインドからも世界からも死んでなくなることはない。
この物語には先がある。
そういう意味で、全くもって現代的な新たな物語を目指している。
原題もモンキーマンなのに…
おもしろかった
地下格闘家がセレブの集うナイトクラブみたいなところのスタッフになる。頑張って出世して超VIPのフロアに入り込む。そうして親の仇である警察署長の暗殺を企てる。アクションが格闘主体ですごく面白いのだけど、ちょいちょい気になるところがある。
主人公のキャラが薄い。性格に癖がなくて特に何の個性もない。そのせいか魅力も特にない。地下格闘家として八百長ファイトをしているのに、主催者から戦いぶりにダメ出しがある。ところが、スター選手を秒殺するとめちゃくちゃ怒られるし、観客からもブーイングがある。現実の試合では、一番ブーイングがあるのは決め手を欠く寝技の攻防の塩試合で、瞬殺KOは大うけだ。客も主催者も変だ。
警察署長が強すぎる。お腹の出たおじさんがトレーニングしているように全く見えないのに、現役バリバリの格闘家と互角以上に戦う。元力士なら分かるがどう考えても一瞬で息が上がって動けなくなる。
主人公が暗殺に失敗した後、インドの警察が大挙して捜査に当たりヘリまで出動する。あのように統率がとれているとはとても思えないし、賄賂をもらって適当に捜査しているフリだけしてそうな偏見がオレにはある。
こんなことを気にしながら見ていたのだがテンポが良くて絵面が面白く、格闘シーンは痛みが伝わり、とても楽しかった。トイレでしゃべってないでさっさと撃てよと思う。そしたら映画は終わってしまうが、しゃべらずに何らかの形で失敗するとか他にやりようがあるはずだ。
復讐
鑑賞動機:デブ・パテル10割
デブくんがこういう映画が作りたかったというのは意外だったが、手足が長いせいか格闘シーンが特に後半は非常に様になっていた。アクションシーンの撮り方もいろいろやってみてるなとは思った。
前半と後半で画の見やすさがずいぶん違うように感じた。修行/特訓したのと、過去を明確に思い出してて自分がすべきことがはっきりとして、迷いがなくなったから…みたいな解釈したけど、無理筋かな。
弱者のどん底から
母親を奪った悪党に復習し制裁を
加えていく。
どん底の弱者から這い上がっていくのは
心の根幹にあるマグマのような怒り。
不思議なパワーも放ち気持ちの入ったアクションは
見入ってしまう。
可愛い犬や綺麗なインド人女性が出てくる
タイミングはカンフル剤として大きい。
殺意前回のアクションと不屈の精神は
楽しめました。
ボリウッドでないインド
型にはまった殺陣でないアクション。
アクション・スターでない俳優のアクション。
こんなに見ていて痛いアクションは、「ベイビーわるきゅーれ」第1作目のラストの死闘以来じゃないか。
迫害されているマイノリティの集団に助けられ、身体を癒し心を強くし、窮地に立った彼等のために立ち上がり、悪を倒して、復讐を果たして去っていく。よくあるストーリー(ちょっと違うか)をいかに見せるか。
台詞で説明せずに、背景を、人物を描いて物語は進んでいく。
とても上手い脚本と演出。
悪役がギャングとかじゃなく、警察署長と熱烈な支持を得ている宗教指導者というのもいい。
俳優としてしか知らなかったデブ・パテルの才能、今後の活躍が楽しみ。
ボリウッドでないインド。
もう少し若かったら行ってみたいな、と思うほど魅力的。(ロケはインドネシアらしいけど)
近くの映画館で観たんだけど、あんまり面白かったんで台風の中、ULTIRA上映してる遠くの劇場まで出かけて二回目観てきました。
ジョン・ウィック + ブルース・リー
まさにインド版ジョン・ウィック
全94件中、21~40件目を表示