骨なし灯籠のレビュー・感想・評価
全12件を表示
また明日!
あるきっかけで知った映画。
熊本の山鹿という街、山鹿灯籠まつり、和紙でつくられる山鹿灯籠のどれも知らなかった。
配給会社もつかない低予算の街おこし自主制作映画。
そんな先入観を完全に覆してくる。
何と言っても画が美しい。
監督は、撮影には特に拘り、信頼置ける実力者に拝み倒して引き受けて貰ったのだという。
撮影されているのは、熊本県山鹿市内のほんのごく一部のエリア。しかし、そのごく限られた中に、美しく豊かなものがギュッとあるということが伝わってくる。街並み、街道、灯籠、橋、川、鯉、草木、花、虫。
どれも特別なものではないのに、特別なもののように感じる。
そして脚本。
長くテレビドラマの脚本家として活躍してきた監督。倉本聰の門下生ということだが、この落ち着いたストーリーの中に、いくつもの小さな伏線を張り巡らせ、それを後半一気に回収してクライマックスに持って行く話の運びは見事だった。
山鹿灯籠まつり本番の場面がクライマックスと思い込んでいた。
美しく、幻想的な灯籠と踊りの映像を想像していた。当初の脚本ではそうなっていたらしい。ところがコロナで本番は中止に。
急遽書き換えられたクライマックスシーン。
こちら側とあちら側。
二人だけがわかるサインでメッセージを交わす。
そのメッセージは、無音のシーンの中で、力強さと暖かさを持って、届いた。
細かい設定に、所々、整合がつかない粗さも感じた。
だが、そうした粗が気にならなくなるような映像と、練られたストーリー展開、メッセージ性のある映画だった。
地元熊本では5ヶ月のロングラン。
東京での上映も果たしたが、配給元はつかず、手探りでの全国展開が続いているらしい。
この手の映画で興行拡大は厳しい道のりだと思うが、少しでも多くの方に知って貰いたい、観て貰いたいと思える小さな良作。
山鹿灯籠まつりをこの目で見てみたい。
脚本の厚みと映像の美しさ
たくさんの人に観てもらいたい作品!
亡き妻を深く想う主人公の気持ち。大切な人を亡くした時の心、気持ちが共感でき、涙なしには見れなかったです。
映像が綺麗で、細部にこだわりを感じました。是非、たくさんの方々に鑑賞して欲しい作品だと思います。
亡き妻の骨を抱いて彷徨う骨なし灯籠
とにかく画面が美しい
心洗われました
人の繋がりの温かさを感じる映画
泣きました。
あたたかな映画です。
しっかりした脚本。頼りない演出。
単なる山鹿のPR映画かと思っていましたが全く違いました。とてもよい作品になっています。
何より、この映画を見たら、山鹿を訪ねたくなります。観客を楽しませ、かつ、山鹿の魅力を伝えます。
最初、ストーリー、役者の方言など、何か違和感があったのですが、直に気にならなくなりました。
方言の違和感の原因だった俳優さんが、なんとこの山鹿の出身のプロの俳優さんと聞いて笑ってしまいました。てっきり、この方言を初めて聞いた方か、逆に、地元の方で初めてお芝居をしたので、緊張して違和感のあるしゃべり方になってしまったのか、と思っていました。方言の違和感はありありでしたが、私はその俳優さんをとても好きになりました。
田舎では、歩いていると、実際に小学生が挨拶をしてくれます。車に乗っている時に横断歩道で停まると、渡り終えた子どもたちが振り返って頭を下げてくれることもあります。先生たちのご指導のおかげでしょうか。それが普通、当たり前になっているのです。
そこまでしなくても、とか、形式的なもの、と思う人もいるかもしれません。しかし実際にその場面を体験すると、その日一日が明るい気分になるほどです。
この映画における小学生の姿は、ある意味、この作品の主役と言ってよいかもしれない。
全12件を表示