「多様性って」教皇選挙 ファジ吉さんの映画レビュー(感想・評価)
多様性って
面白い。でも?
こんな感じの映画にして大丈夫なの?
ネタバレタップしたくないので寛容じゃない人からしたらネタバレって言われてしまいそうなことをちょっと書きます。
まず "ヨハネ"
使徒ヨハネ?洗礼者ヨハネ?どっちかわかりませんが、歴代教皇ヨハネの流れって感じだったんじゃないか?と私は思ったわけです。色んな想いを持ったローレンスさんですからね。そうかぁ!ヨハネかぁ!そうかぁ!って思いました。
で、"イノケンティウス"
映画中ぜんぜんどんな人の名前なのかわからないもんですからめっちゃ携帯で調べたくて調べたくて困りました。で、映画終わりに速攻調べましたら、映画のあの人が選ぶ名前としては頭でパッと繋がらない。出てくる検索結果は異端撲滅とか魔女狩りとか。なんか多様性とは真逆なイメージなわけです。ここ本当に謎で納得できる考察に出会いたいです。探します。
ローレンスさん、最後そんな真実知ってホント困っただろうな。ラストこそ多様性について観客にテーマぶつけてきてる気がしたんですけど、違いますかね?これで"ヨハネ"で着地するなら、系譜を引くっていうか。多様性を認めないことが悪いことのような昨今だからかそう感じました。
興奮して久しく長文ですね。
貴方の事を推しますよ→気骨たんねぇだりぃ
票集めがんばってますね→金かよ嘘かよ企みかよ
お?新しい流れですね→性スキャおつ
やー、面白かったです。観に行って良かったです。
どうも、ノーK K です。
やはり”オチ”の落差だと思います。イノケンティウスに拘ると映画全体を見失います。始めから両性具有やイノケンティウスが分かっていて、ソレを隠しながらベニテス当選の話なら、ハラハラはしますがありきたりです。教皇がローレンス推しだったのにベニテス当選、それでもフツーのミステリーです。ベニテスはローレンスに言います。『貴方に投票した、貴方がなるべきだ』このフェイントが“オチの落差”を産むのです。爺さん同士の会話でアカデミー賞は穫れません。この脚本家は『裏切りのサーカス』でも重層構造の迷彩を効かせています。
イノケンティウスや手術しない事は教皇が決まった”あと“の話で、注目すべきはそれを聞かされたローレンスの失意です。自分が愛した教皇からの仕打ち、まざまざ見せつけられた目論見の残酷さ、青ざめたローレンス。
アノーラなんて品がない!アカデミー賞は断然こっちでしょう!
コメントありがとうございます。
自説を書きます。
ベニテスは予め事の流れをすべて知らされていた。一方ローレンスは全容を知らされていない。教皇がはじめにベニテス推しを教えなかったのは、ローレンスが“妬心”から仕事を全うできないと読んでいたためで、敢えてソレを隠したことでローレンスに“誤解”させた。“自分がやらなきゃ”と。
ローレンスの懸命さは教皇への愛ゆえである。ローレンスが泣いた時、おっこれは“ヴィスコンティ”的なやつがはじまるのか!と思ったほど。
そして“誤解”は修正され、予定通りベニテス当確。亀を抱いたローレンス、『なんだ!一番のお気に入りは自分じゃなかったのか』と子供のように拗ねた表情をみせる。本作は底流に嫉妬と愛憎を含ませた見事さもあったと理解しています。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。