アプレンティス ドナルド・トランプの創り方のレビュー・感想・評価
全174件中、161~174件目を表示
MBTI起業家わかりみ
トランプ大統領が上映を阻止しようとしていた、と宣伝でいってて、それで俄然興味が湧いて、封切り初日に観に行きました。
若い頃のトラ、かわいいやん。
そして年取ったトラ、表情激似やね。
トラちんはフットワークは軽いけどポリシーに深みみたいなものはないよね。
当方、トランプと金正恩と同じMBTI起業家です。
色々とわかりみが深すぎた。
トランプ氏の言葉を信じる?
歴史を知っているとより楽しめる
来る1/20に米国史上2人目、クリーブランド*大統領以来132年ぶりとなる復活大統領となるドナルド・トランプ。
*日本製鐵とUSスチールの買収に介入しているクリーブランド・クリフスの前者は地名だが、由来はクリーブランド大統領の親戚筋の先祖で独立戦争時の准将(後に将軍)に因む。
最初は今のトランプとは雰囲気も違うし、配役のミスマッチ?と思いますが、時間の経過と共に現実のトランプに近づいていく事に驚かされます。
インタビューで特殊メイクなどに極力頼らず、過去のトランプ氏のインタビュー映像などを研究して演技でカバーしたというから役者の凄さを感じます。
また師であるロイを抑えて、変貌…は見どころの一つ。
また個人的には父の会社に就職してトランプ・オーガナイゼーションの副社長という一方で仕事は家賃の取り立て(集金)で住民たちから嫌がらせを受けたりするシーン。まさにアプレンティス(見習い)時代といった所。
日本ではヒラリー・クリントンとの2016年の大統領選挙以降の事は報じられますが、NYの不動産王や資産家、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(BTTF,1985)の悪役ビフ・タフネンのモデルになった人物というイメージでしょうか。
米国では本作と同名のバラエティー番組『The Apprentice』(2004-2017)は米国版『マネーの虎』。BTTFでもFAXで登場する"You're Fired"(お前はクビだ)をトランプ氏に言わせる等のパロディを知っていると本作はより楽しめると思います。
特にBTTF Part2は必見でしょう。外観から内装、あの階段まで本当によく参考にしています。
本作の邦題は上記のイメージが十分にない日本向けに副題付きで描かれています。
米国やNYの時代背景、バックグラウンドの知識がないと感慨もなく、勝つために手段を選ばないエグい話に思えるかもしれません。
しかし本作のタイトルを元々の『アプレンティス』にこだわりたかった担当者の気持ちはわからないではありませんが、同番組が定着していない日本ではタイトル詐欺ではありませんが『ロイ・コーン ドナルド・トランプを創った男』としていたら評価はもっと高かったのではと個人的には思います。
作中にはドラッグ、乱交パーティやゲイのセックス、トランプの不倫や情事などが度々出てきます。
またトランプの兄のアルコール依存、トランプ自身のゲロを吐くシーン、脅迫、脂肪吸引や頭皮の薄さを頭を開いて皮膚を繋ぎ目立たなくする手術による血や肉、骨などのかなり露骨な表現があり、人によっては気分を害するかもしれません。
また最終盤、トランプ氏お気に入りのフロリダのマール・ア・ラーゴでティファニーのダイヤ入りカフスをプレゼントに贈る場面。ここは色々な解釈が出来、トランプとカードのトランプをかけた創作である可能性が高いと思います。
愛=ハート
プレゼント=ダイヤ
セックス=スペード
出逢った場所=クラブ
ドナルド・トランプ=キング(ジョーカー)
単純に考えればドナルド・トランプはケチな奴という意味でロイ・コーンへの贈り物が偽物(ジルコニア)で、イヴァナへプロポーズする場面との対比で離婚したらプレゼントは返却するロイ・コーンの提示した婚前契約書への復讐。イヴァナはプロポーズで贈られたティファニーのプレゼントは偽物で、そして既にトランプの愛を失っていたイヴァナが「私もあなたもトランプに騙された」と、病気で衰えたロイが本物のダイヤ(トランプ)を見抜けなくなったことを皮肉る場面。
またロイ・コーンに贈られたティファニーのダイヤは本物で、「私には偽物を贈ったのに…彼が本当に愛していたのは私ではなくあなただった」(トランプ氏とロイ・コーンは実は相思相愛だった)という皮肉や嫉妬かもしれません。
後者であればトランプ氏が大統領選挙集会でYMCAを流して踊る意味と繋がります。
本作を鑑賞後に個人的に思ったのはドナルド・トランプが大統領になったのは必然的ということ。本人は「全くのデタラメ」と公開を握り潰そうとしましたが、それが殊更リアリティを感じさせるプロレスであると思わせます。
米国という世界大戦以後の覇権国家で、民主主義(共和主義)の極地とも呼ばれる国の勝者には、裁判や訴訟さえ握り潰せる…まるで大統領選挙の勝者総取り(Winner takes all)を政治やビジネスでもやっているような、米国の底堅さというか"強欲を正当化"する強さの根源を垣間見た気がします(それが日本や先進国で同じく社会的に評価されるかは別問題ですが)
Fan’s Voice独占試写会で観ました!
正直期待してた100倍おもしろかった!!!
ドナルド・トランプの嫌な感じをずっと見せられるのかなーと思って、いくか迷っていたのですが、試写会に当たって観にけてよかった!
大統領になる前の、アクの強い不動産屋になる更に昔の、ちょっと野心のある可愛い若者だったトランプがつよーいお師匠を見つけて変わっていく話なので、どちらかというとトランプは教えを受けて衝撃を受ける側(つまり観客側)なのがよかった(後半は、、だけど
あと映像が昔のフィルム風でおしゃれで、劇伴も70s,80sがいっぱいかかるのがめっちゃよかった。単純にそれだけでも見れちゃう
で、観終わった後、トランプって嫌なやつだなーだけで終わらず、人生観や人格形成について考えさせられるめちゃくちゃいい映画でした
映画作品の様な人生
めちゃくちゃ面白かった。トランプ本人が制作に関わってるわけではないからどこまで本質的なものを表現してるかは分からないが、映画作品の様な人物が出来上がる過程がかなり見応えある。
まぁある程度トランプを追ってるとこの作品をみて特段驚く事はなく納得する展開が続くのが心地よい。トランプのエゴ、突き詰めた利己主義、目標を成し遂げる執念は良くも悪くも興味をそそらされる。
まぁこの作品のトランプはまだ序章に過ぎず続きも作品化して欲しいものだ。ロイコーンもまたある種魅力的でロイをもっと知りたくさせてくれる作品。
アメリカは「勝利」に飢え過ぎているのかもしれない
アメリカ大統領選の結果を受けたこのタイミングでトランプ新大統領(4年ぶり2回目)の伝記映画を観られるとは、なんてタイミングが良いのか。
本当は1月公開だけど、1週間限定の先行上映で観られたからちょっと得した気分だ。
初々しいボンボンのトランプが辣腕弁護士のロイと出会い、だんだんと変化する様が淡々と描かれていく様はドキュメンタリーのようでもあり、壮大なブラックジョークのようにも思える。
最初のシーンでは人混みの隙間を縫ってトランプとロイが邂逅するのだが、それは運命の恋人たちが出逢ったかのように映し出される。まるで「ロミオ+ジュリエット」でクレア・デーンズとレオナルド・ディカプリオが水槽越しに見つめあうシーンのようだ。
ロイは言う。勝利のためなら手段は選ばない、と。そして彼の言う「勝利」は、アメリカと民主主義に捧げられているものだ。民主主義を守るために、民主主義によって制定されたルールを破り、多数派の人々を足蹴にし、アメリカを欺く。
言ってることもメチャクチャならやってることもメチャクチャに見えるが、ストーリーが進んでいくとそれでもロイは「まとも」に感じられる。トランプに比べれば。
まるで目の前で行われた行為のように感じるが、映画なんだから脚色はあるだろう。だけど「あの男なら、トランプならやりかねない」と思ってしまう。
勝つ為に手段を選ばない態度だけでなく、なんか微妙にケチ臭い雰囲気や、ノブレス・オブリージュとは程遠い身勝手な振る舞いも含めて。
そしてアメリカは彼を大統領に選んだ。1度ならず2度までも。そこには「勝つまでやれば負けない」精神こそ今のアメリカが求めてやまないものだからじゃないか?という推論が成り立つ。
劇中トランプのセリフに「アメリカは他の国から尊敬されていないように思う」というのがある。
第二次世界大戦が終結してもうすぐ80年、戦勝国と敗戦国とにハッキリ明暗が別れていた時代はとっくに過ぎ去り、明白な勝利の味は遠い思い出だ。むしろアメリカだけに限れば「やや負け」くらいの流れで推移しているようにも思える。
世界への影響力が低下し、反発から手痛いダメージも受け、明るい展望があるわけじゃない。そんな中「Make America Great Again」というレーガンの丸パクリスローガンを掲げるトランプという男を、期待を込めて選んでしまった人たちがいる、ということなんじゃないかと思う。
今後4年間、勝つまでやめない男のターゲットは一体何になるのか、興味深くもあり恐ろしくもある。
ノンフィクションを観てる錯覚に
本格上映のまえに、1週間だけ限定上映とのことで興味を惹かれて観賞。世代的に70年代〜80年代のアメリカをまだ憧れのような目で見ていたが、それは自分が若くて知らない事が多かったからなのだが、この作品が描くニューヨークは荒廃していて街の魅力が損なわれていた頃。恐らく庶民の生活は苦しかったのだろうと想像するが、スクリーン上には終始ギラギラした人々が描かれている。自分の主張を手段を選ばず具現化していく悪徳カリスマ弁護士が強烈な光を放ち、その彼に影響を受けてのし上がっていく若きトランプに説得力を感じてしまう。ただビジネスのアイデアや発想は独自の才能であり、どうやって実現させていくのかを、模倣により学んでいったという感じ。事実かどうかはわからないが、師弟関係を演じる二人の熱演に説得力がある。特にトランプはちょっとした仕草や、表情が現在のご本人を思い出させ、非常に上手い。自信家の若きビジネスマンが頂点に上り詰める話だと捉えたら、ドラマとしての見応えは十分。恐らく人を引き付ける魅力がある人なのだと想像するが、それについては描ききれておらず、利己的な逸話だけが強調されていた感は否めない。
決して負けを認めるな
セバスチャン・スタン✕ジェレミー・ストロングの力強い熱演!!✕アリ・アッバシのストーリーテリング=怪物トランプ誕生の物語を描いたキャラクタースタディ!アメリカは、引いては世界はどこへ向かうのか?
決して自分の非も敗北も認めるな!3つのルールその1、この世界は混沌としているから、攻撃攻撃攻撃。作品前半の強いジェレミー・ストロングのノリノリな熱演、圧倒的存在感でのフィルムの粒子感から、アトランティックシティを視察しに行く辺りからのSD画質VHSのような走査線のある当時らしいVTRでも見ているような映像へ。そして、その映像的に切り替わるタイミングで、青年から怪物化していくセバスチャン・スタンの体当たりな熱演が引っ張る。世の中には2種類の人間がいる、お前は殺し屋(=勝者)か敗者か?
"MAGA" 病めるアメリカが生んだ強いアメリカを体現するモンスターのまさしく見習い期間、今の怪物の原点(オリジン・バックグラウンド)がここにある納得のタイトル。彼がいかにして今のドナルド・トランプになっていくかを、鬼才アリ・アッバシ監督の尖った語り口で描く。例えばスター・ウォーズでアナキン・スカイウォーカーがダースベイダーになるように、手術を経て3つのルールを言うのが映画的によかった。
第一形態から、第二形態までのドナルド・トランプ
1週間限定の先行ロードショウということで、見てみました。
野望はあるものの、父親に押さえつけられて自分のやりたいことができなかった気弱な青年が、剛腕(悪徳)弁護士のアドバイスを受けながら、ビジネスが成功するにつれて、態度から性格から変化していく様子が描かれています。シンゴジラ風に言えば、大統領に再選された現状を第六形態とするなら、まだ第二形態ぐらいまでの話です。この第二形態から後について、どういう変化があったのか、ということの方に興味がありますね。
単にビジネス面で駆け上がっていく様子だけでなく、それに伴うゴシップ的な話も盛り込まれていて、ボカシが入るシーンや、美容整形手術を受けるシーンもあったり。結構グロいです。
今のニューヨークは、かなり活気があり、いろんな人が集まっている感じですが、この映画の頃は、「バットマン」のゴッサムシティのような、非常に荒んでいた時代。そんな状況があったことをすっかり忘れていましたね。
「アキオさん」という日本人が出てくるんですけど、自動車会社でもDash村でもないとは思いますけど。
レーガンよりも名優かもしれない男、トランプ、その名演技に4年間注目しよう。
悪事さえも善事にすり替えてしまう天才が如何にして誕生したかをトレースした作品の様だが、はて、これは何処まで真実なのかは判然としない。
そう中居正広の悪事にフジテレビが何処まで加担していたのかわからないように。ただ、トランプが如何にもやりそうなことを並べており、いちいち頷けてしまうし、笑えてしまうのは脚本の面白さ故か。
これだけゴシップまみれでも毅然として反りくり返ってるトランプ、每日每日マイノリティー団体から抗議を受けているトランプ。何となく昭和の親父候で眺めていると飽きない。だいたい世の中なんてもはや人間も気候も狂ってるんだし、たかが4年くらいこういうのがいたっていいとさえ思える。どこかの赤い国や人拐い野郎、北の侵略国家のように終身政権じゃないから。
ドナルド・トランプはどうやって出来たか⁈
【追記】2/5/2025
【レビュー】1/18/2025
どうしてもトランプと言う人間を知りたくてこの映画を観た。最初はトランプは大嫌いだった。こんな人間が大統領になる事が信じられなかった。しかし最近の言動、グリーンランドやパナマ運河の件の発言を見ると逆に面白くなって来た(余りに無責任ですが…)。。そしてそれ以上にアメリカの懐の広さを鑑みた。実在する人物で大統領になる者を実名で上映する事の意義や意味を考えた。 まぁこれが本国で上映されたのは大統領選の前だった事を考えるとその意図は解るが結果は惨敗と言えるだろう…。しかし他国の我々にとってはとても興味深い映画となった。
当初はトランプも人の子であったがロイ・コーンに学び次第にその師からも英気を全て吸い取り現在のトランプが出来る様子はある意味大変面白かった。コーンが病いもあり徐々に弱って行くのに逆にトランプはパワーが増して行く様は非常に対照的であり大変皮肉と言えるだろう。その師の死さえも省みる事無く進んで行く姿は現在に繋がる。この作品を観る前から薄々は感じていたがトランプは非常にわかり易い人間であり自分自身に正直な人間である。そこに複雑さや二面性は全く無い。彼の政治やビジネスは勝ったか負けたかだけなのだ。(負けは彼の辞書にはそもそも無いので負ける事はないのかぁ〜…。。)←恐るべし
全174件中、161~174件目を表示