アプレンティス ドナルド・トランプの創り方のレビュー・感想・評価
全193件中、121~140件目を表示
怪物になるまで、そして怪物はこの後?
ドナルド・トランプについて、たいして予備知識なく見ましたが、シンプルな筋立てのわかりやすい映画で大変面白かったです。
親の不動産業を継ぎ、夢だけは一人前の次男坊(長男ですらなかったのが意外)が、やり手弁護士ロイ・コーンに野心と才能を見込まれて、怪物へと成り上がるまでを見せています。
VHSのようなザラっとした古めかしい画質で、ドキュメンタリーを見ているかのような臨場感。
ひとつひとつのシーンを見るたびに、脳内で今現在のトランプの行動と照らし合わせてつい答え合わせをしてしまう。
(コーンに伝授された'勝つための三か条'が、前回の大統領選でやったことに全て重なったのには笑いました)
そして、トランプの隠された人間性についての考察。
ロイ・コーンは○○で、トランプはそれを徹底的に嫌悪するのですが、最後に慈悲を見せるあたり本心がわからない。過度な○○フォビックは実は裏返し、ってこともありますし…ねぇ?
アルコール依存性の兄への嫌悪も同じで、自身の弱さに自覚があるからこそ、アルコールや薬物から徹底的に距離をおくのでしょう。
トランプの見かけほど単純ではなさそうな人物像が映画に深みを与えていました。
トランプを演じたセバスチャン・スタンの役作りがとにかく素晴らしく、歩き方、ジェスチャー、目つき(物語が進むにつれ、リアルトランプの険のある感じに近づいていくのが圧巻)もそうなんですが、笑い方(唇の左端がちょっとあがる)まで、本人の生き写しのようでした。
特殊メイクと増量でなりきったらしいですが、素顔は全く似ていないので演技力の賜物でもありますね。
青年時代のキラキラした曇りのない純粋な瞳がリアルトランプの息子、バロン・トランプに似てるなあと思ったり。
バロン君のナイーヴな雰囲気は父親に似ても似つかないと思っていましたが、実はお父様譲りだったのね、と変なところでの答え合わせも楽しめました。
大統領就任演説の直後というタイムリーな時節柄か、平日の午前中だというのに6割ほどの席の埋まりにビックリしつつ鑑賞。
トランプに対する関心の高さの現れですね。
さて、トランプ大統領はこれからアメリカを再び偉大にできるのか?
現実世界での答え合わせも楽しみです。
「ウルフ・オブ・ウォールストリート」のような、成り上がり作品だったが、、、
期待度○鑑賞後の満足度○ 本作を観る限りではトランプって巷間云われているような『怪物』ではなく、偶々不動産王一家の御曹司に生まれた、如何にもUSAの白人らしい愛国者で右翼なだけの普通の青年だわ。
トランプ大統領
1970〜90年代のアメリカを知らないと意味不明だと思うので、事前に予習はしておいた方が良いと思います
2025.1.22 字幕 TOHOくずはモール
2024年のアメリカ映画(123分、R15+)
実在の人物ドナルド・トランプの若き実業家時代を描いた伝記映画
監督はアリ・アッバシ
脚本はガブリエル・シャーマン
原題の『The Apprentice』は「見習い」という意味
物語の舞台は、1973年のアメリカ・ニューヨーク
父フレッド(マーティン・ドノヴァン)の会社「トランプ・オーガニゼーション」の副社長を務めているドナルド(セバスチャン・スタン)は、ニューヨークの再開発に興味を持っていたが、父と意見が対立していて思うように動けなかった
彼は、父が作ったトランプ・ビレッジの管理を任されていて、家賃の回収に向かうものの、住人からは冷たい目で見られていた
トランプ・ビレッジは貧困層にも貸し出していたが、人種差別を行っているとして、公民権局から訴訟を起こされていた
理不尽な訴訟だと反論するものの、世間体は厳しく、勝ち目のない裁判となっていた
ある日のこと、会員制クラブを訪れたドナルドは、そこでラッセル(ベン・サリヴァン)という若い男から声をかけられた
彼は「友人が話したいと言っている」と言い、ロイ・コーン(ジェレミー・ストロング)のいるテーブルへと案内した
そこには、マフィアのトニー・サレルノ(Joe Pingue)、実業家のスタインブレナー(ジェイソン・ブリッカー)などもいて、ドナルドは彼らと一緒に飲むことになった
ロイはフレッドが訴訟を抱えていることを知っていて、ドナルドは「いじめだ」と訴える
ロイの友人たちは「彼に頼めば良い」とふざけるものの、ドナルドは本気で彼を頼ろうと考えていた
父はロイのことを快く思っていなかったが、家族会議の末にロイの話を聞くことになり、彼はトランプ家の代理人として、公民権局と戦うことになった
映画は、この出来事をきっかけに、ドナルドとロイがクライアント以上の関係になっていく様子が描かれていく
ロイは「勝つための3つのルール」というものを持っていて、それをドナルドに教え込んでいく
「攻撃、攻撃、攻撃(Attack, Attack, Attack)」
「何一つ認めず、全否定せよ(Admit nothing, Deny everything)」
「勝利を宣言し、負けを認めるな(Claim victory and never admit defeat)」
ドナルドはその教えを忠実に守り、やがてはロイの制御が届かないところまで上り詰めていくことになったのである
物語は、ロイの他にのちに妻となるチェコ人モデルのイヴァナ(マリア・バカローバ)との出会いも描かれていく
会員制クラブに入れなかったイヴァナを助けたことがきっかけで、この恋愛にもルールを押し通していく
だが、結婚制度に異議を持つロイは自殺好意だと激怒する
やむを得ずに「婚前契約書」を交わすハメになるのだが、そんな結婚がうまくいくはずもなかった
やがて、ドナルドの成功とともに表舞台に出ざるを得なくなるイヴァナは派手に着飾ったり、夫の意見を取り入れて豊胸手術をしたりしていく
だが、夫婦の倦怠期はあっさりと訪れ、「もう魅力を感じない」とまで断言されてしまった
ロイとの関係は、仕事というよりもロイの健康面のが原因で、それが全米を襲ったエイズの流行だった
ドナルドはロイとラッセルがそのような関係であることを知っていて、ラッセルの病気がエイズであることに気づいていた
当初、ドナルドはハイアットホテルにラッセルを泊めていたが、偏見はやがて衝突を生み、彼をホテルから出さざるを得なくなった
この行為によってロイとの間に亀裂が生じ、さらにロイ自身もエイズに感染してしまう
ドナルドは距離を置かざるを得なくなり、美容外科医ホフリン(マット・バラム)にも、それとなくエイズのことを聞いていた
やがて、ロイは車椅子生活を余儀なくされ、ドナルドの知らないところでラッセルは亡くなってしまう
ロイは新しい恋人ピーター(Aidan Gouveia)の介助を受けるものの、ドナルドに抱いていた想いも捨てきれずにいた
ある日のこと、ピーターとともに避暑地に出向いたロイは、そこで盛大な誕生日会を催してもらう
ドナルドから高価なカフスボタンをプレゼントしてもらうのだが、イヴァナはそれを「安物だ」とバラしてしまう
ロイは落胆するものの、アメリカの国旗を施したバースデーケーキを前にして、最後の意地を通して、ドナルドと切れることを決意するのである
一般的にカフスボタンは女性が気になる男性に贈るもので、「私を抱きしめてほしい」という意味合いが込められていると言う
受け取ったロイとすれば、ドナルドの計らいに感動するものの、イヴァナの言葉でその意味が逆転してしまう
また、国旗を施したケーキを見て、ロイは「ドナルドの決意」と言うものを感じ取る
それは、これまでにロイが掲げてきたアメリカ・ファーストの考え方を、今度はドナルドが受け継ぐと言う意味合いになっている
それゆえに、ロイは私情を挟むことなく、ドナルドの前から姿を消すことを厭わなかったのではないだろうか
いずれにせよ、実在の人物が大統領選に出ると言う段階で制作されているので、ある種のネガキャンの一歩手前のような映画になっていた
公開差し止め請求が来るのも当然で、かなりプライベートな部分を掘り下げすぎているように思える
ドナルド自身が良くても、故人の名誉を蔑ろにしたり、さらに家族に与える影響というものも大きいだろう
ただし、思ったよりもネガキャン要素は感じられず、ドナルドの人間的な部分と彼の政策に関する思想を尊重しているので、その点は悪くないのかなと思った
この映画はドナルドの伝記であると同時に、これから変わっていくアメリカの方向性というものを表している
なので、賛同者は「USA!」な政策に鼓舞し、その思想にそぐわないと感じるものは反発をするのだろう
ある種の分断が起こっているのだが、民主主義は分断を起こすことが前提になっているイデオロギーでもあるので、今後はマイノリティには住みづらい世の中になっていくのかなと思った
25-010
トランプはじめて物語
本日1/21(火)はドナルド・トランプ氏のアメリカ大統領就任日。朝からニュースはこの話題で持ちきりで、さっそく大量の大統領令に署名し、就任初日からアクセル全開です。ということで、いま世界で最も注目される男ドナルド・トランプを知るために、この日を選んで本作を鑑賞してきました。
ストーリーは、不動産業を営む父の会社が政府に訴えられて窮地に立たされる中、気弱な跡取り息子である若きドナルド・トランプは、政財界の大物が集う高級クラブで悪名高き弁護士ロイ・コーンと出会い、彼に気に入られ、世の中で勝つための手ほどきを受け、それを忠実に守りながらロイを超える怪物へと変貌していくというもの。
予告からわかっていたことではありますが、トランプにここまで絶大な影響を与えた人物がいたとは知りませんでした。このロイ・コーンが伝授する「勝つための3つのルール」は、見事に今のトランプの言動に重なるものがあり、彼がロイの教えを忠実に守っきたことが伝わってきます。
そしてこの「3つのルール」以上に強く受け継いだものこそ、強烈なアメリカ至上主義だったのではないでしょうか。さらにいえば、トランプは、ロイ以上にそれを強く抱き、なんなら最強アメリカを作り上げた”自分”こそが真の最強であると言わんとしているようにも感じます。アメリカ至上主義どころか自分至上主義です。作中、ロイのおかげで力をつけたトランプが、所有するビルから贈り物のカフスボタンまでいたるところに自身の名を刻む姿からも、彼の強大な自己顕示欲を感じます。
もちろん描かれていることが彼の全てではないし、脚色もされているとは思いますが、このように描かれる元ネタとなる事実はあったのでしょう。少なくとも、ロイと兄と妻に対する仕打ちだけは、人として許せません。彼にとって、自分以外はきっと無価値なのでしょう。
とはいえ、アメリカの政治にも経済にも疎くて、トランプの掲げる主義・主張にも詳しくはないですが、彼がアメリカだけが好きで、自分だけが好きなのは、本作から本当によく伝わってきます。彼のことはもともと好きではないですが、ここまで自分に正直だといっそ清々しいです。彼が自国のリーダーなら、確かに期待したくもなります。
さて、トランプ政権のもと、アメリカはどうなっていくのでしょう。きっとトランプは、この先アメリカが発展すれば自身の手柄と誇示し、凋落すれば自身の非を1ミリも認めないのでしょうね。いやはや、ロイはとんでもない怪物を生み出してしまったものです。それにしても不思議だったのは、ロイがなぜ彼に目をつけ、守り育て上げたのかということです。まさか容姿が好みだったなんてことはないですよね。まさかね?
主演はセバスチャン・スタンで、もはやトランプと見紛うばかりの好演です。脇を固めるのは、ジェレミー・ストロング、マリア・バカローバ、マーティン・ドノバンら。中でも、ロイの圧倒的な存在感と晩年の変貌の振り幅で魅せる、ジェレミー・ストロングの演技が秀逸です。
明日から見方が変わるかも
シンプルに面白かったです。
これが仮にトランプさんでなく、単なる一剛腕ビジネスマンのストーリーであったとしても十分見応えある作品だったと思います。
70年代のアメリカの姿や
俳優さんの表情、口の動き、仕草
8ミリのようなザラつきや手ブレ
最初から最後までずっとホントの当時の記録を見ているような錯覚に陥るほど良くできていました!
個人的には
パーティでコーン弁護士がスピーチした
「(自由な国を守る)我々が最後の防衛線なのだ」
という言葉がとても印象的でした。
トランプさんが今打出している数々の政策も
ここが原点なのかもな、と思わされた次第です。
たぶんこの作品を観ると、以降トランプさんのニュースに触れるたび、今までより見方が深まるんでしょうね!
attack! attack! attack!
予告をみて気になり鑑賞。めちゃめちゃ面白かった。
フィクションだが実話ベース、アパートメントを一件一件回って集金してたなんて、今の彼からは想像もつかないが、人間誰もが最初は無名、ということなのだろう。
トランプより若くして強気な気性の人物はそれなりにいるけれど、その実力は如何ばかりか。
最初はドギマギしながらも、本当にタフなよき理解者・パートナーと共に経験値を積み上げ、リアルなモンスターへと成長していくその姿は、あっぱれという他ない。こんな人物とは相容れないと思う半面、これくらい突き抜けないと、世間の誰もが認める富や名声を手中におさめることは出来なかっただろうなと思う。
その善し悪しはともかく、強欲が正義である、その結果としての富の寡多によって人間の価値が決定するという観念が、アメリカのみならず多くの経済的な発展を遂げている国々で、大勢を占めるようになってきていると感じる。
多くの国が平和な戦争のない時代を享受しているからこそ、経済活動に没入しその豊かさを享受できる訳だが。経済的発展からこぼれ落ちてしまった人々をどう掬っていくのか、そしてこぼれ落ちた人々がこの世界で回しているモノもたしかにある訳で。
今後、階層の断絶が緩和される世は来るのだろうか?
トランプという人間性の難しさ
序盤は若い青年がコーン達から影響を受けて、途中からトランプのキャラクターは性欲、顕示欲、投資の3つしか価値観がないという趣旨の内容が途中から繰り返されていく。そして、そのまま映画は簡単に終わってしまった。おそらく、アメリカの陰謀論や権力闘争の歴史に興味がなければ後半のシーンは全く魅力を感じない人もいるだろう。
私もあまりにアッサリとした終わり方に疑問が出たが……。
トランプが出演しているテレビの関係者と番組の決め台詞を考えたり、経済的な失敗もかなりしている部分は殆ど描かれてなかった。しかし、映画のラストも「投資の芸術家」と言わせたり、そういうビジネスマンという印象が強い通り、トランプとはイメージ戦略に特化した人間であり、それを巧みに扱いアメリカンドリームを掴んだ数少ない人間の一人なのは確か。その意味では正しい映画の締めだったのかもしれない。どこまでが虚構で、どこまでが真実なのか見極められる人はいない。それが分かる映画だった。
ちなみに海外のレビューサイトでは、やっぱり陰謀論について議論されたものが多かったように私は感じた……。
トランプ大統領就任の日に
急に思い立ち、キノシネマみなとみらいで鑑賞。
他人の助言を求めていた青年時代からの変貌ぶりに
観終わった直後はショック状態になったが、
1日経つと「だから大統領まで上り詰めたのか」と妙に腑に落ちてきた。
トランプとロイ•コーンの師弟関係はこれまで知らなかった。
知らなかった世界を知れる、だから映画は面白い。
ラスト、ロイ•コーンの3つの教えを自分は勘が良いからと、
元から自分の考えのように記者に語るトランプ。
セバスチャン•スタンが、作品が進むにつれ、
どんどんトランプに見えてくる…とくに横顔!
ジェレミー•ストロングが演じるロイ•コーンは、
鬼気迫る迫真の演技で序盤から引き込まれた。
これは私自身の願望かもしれないが、
ロイにプレゼントしたティファニーは、
本当に偽物だったのだろうか?
イヴァナからロイへの仕返しでそんな事を言ったのでは…?
トランプ氏に少しでも人間らしさが残っていて、
死期が近づくロイに最後は恩返しをしたと思いたい。
負けないこと‼️❓逃げ出さないこと‼️❓信じ抜くこと‼️❓それが一番大事‼️❓
オッペンハイマーと比べてはいけないけど
たとえば一人の「大きな事を成した」人間の若い頃からの生い立ちを描いた映画といえば、昨年の「オッペンハイマー」がある。
この映画も、2期目を迎えたドナルド・トランプの若い頃から実業家として成功するまでの一時期は描かれている。
しかし、「オッペンハイマー」との落差はなんなのだろうか。あの映画で描かれた主人公の「葛藤」や、背景となるアメリカという国家の持つ「呪い」みたいなものへの視座が、この作には極めて薄い。トランプ自体にそのような要素が無いからなのか。
トランプの師となった弁護士ロイ・コーンからの教えの3つも、決して深遠さも哲学性もない、出来の悪い自己啓発本に書いてありそうな内容である。その中でまだ若く純真で、所有する不動産の家賃を集めて回るような下働きトランプが、嘘と鉄面皮とスキャンダラスにまみれた人物となり不動産王となっていく。描かれたエピソードもおそらく事実にかなり近いか、あるいはフィクションだとしてもフェイクでなくおおよそ事実に近い実態なのだろう。エンターテイメントとしては楽しんで観られるが、アメリカ大統領として世界でも絶大な権力を持つ人物のバックグラウンドとしては背筋が寒くなる。浅い、全てが浅いのだ。
むしろトランプの師であるロイ・コーンの生涯を描いた映画の方が、より葛藤やドラマを感じる。実際、アル・パチーノが演じた「エンジェルス・イン・アメリカ」の方が遥かに深い人物と作品である。
彼の素が垣間見れて楽しめた! 見事な表情ジェレミー・ストロング氏に賞を!
ドナルド・トランプ殿へ
二度目の米国大統領就任おめでとうございます。
この映画を観るまでは そんな気には全く成れなかったでしょうね。
人と言う者は、本性を包み隠さす曝け出して語って
それで評価を受ける物でしょうかね。
中々それは誰しも出来かねる事ですが
大統領に成る人物はそれが成し得てこそかもです。
この映画を観て少しはトランプ氏の人となりを感じ得た次第です。
厳しい試練を日本に投げかけて来るかもですが
それもまた 運命なのでしょう。そんな気がします。
この映画で出ていた
ロイ・コーン(弁護士):演じた ジェレミー・ストロングさんが良かったです。
この表情、この変化。お見事ですね。とっても好演でした。
なんか助演賞をと感じましたです。
そして トランプ氏を演じた セバスチャン・スタンさんですね。
出だしから中々のアメリカの好青年を演じてますね。
とっても良かったです。
最初の奥様との求愛もそこだけは 想いは素敵な感じでした。
一見、中々周囲から理解されない殿方トランプ氏。
でも元々は普通のアメリカの好青年であって
今も彼の中にはそれが存在しているのではと 私は思いたい所でしょうか。
興味ある方は
是非 劇場へ!
トランプ大統領就任の日に合わせて
観てきたんですけども。
アプレンティスって見習いとか弟子って意味なんだけど、その昔「お前は首だ!」って決め台詞のマネーの虎みたいな番組をトランプがやってて、それ由来のコメディかと思ったらがっつり世界を牛耳るアメリカの心意気が弟子に伝授される話で爆笑するシーンもあったけど基本冷笑がデフォでしたね。なんだ、ドナルド・トランプのオリジナルはロイ・コーンで、酒と煙草とクスリとゲイを抜いた分つまんなくなってんじゃん?って。実際トランプ大統領は、この映画のことが気に入らなくてめちゃくちゃ各方面にプレッシャーをかけて完全お蔵入りってとこまで追い詰めてきたらしいし。まさに「アタック!アタック!アタック!」「非を認めるな」「勝利を主張しろ」を地で行くトランプらしさなわけだけど、実はこの全てがロイ・キーンからの受け売りだったとはね。内容的にもフィクションはほぼなく、ベタ付きの政治記者がシナリオを書いているらしいからフェイクドキュメンタリーって訳でもないのも驚き。とはいえ「アメリカに仇なす奴は必ず潰す」「我々が最後の防衛戦なのだ!」って言葉は賛否はあると思うけどここまで言える真の愛国者が主導者として引っ張っているアメリカという国は素晴らしいのかもしれない。どっかの敗戦国と違ってね。
それではハバナイスムービーズ!
ヒトデナシー!
全193件中、121~140件目を表示