アプレンティス ドナルド・トランプの創り方のレビュー・感想・評価
全214件中、101~120件目を表示
エネルギッシュな主人公の由来のお話し、これ本当?
サウンドオンリーのニクソンの演説ないしインタビュー?で始まり、70年代風の荒っぽい画作りでグイグイと物語に引き込まれていかれ、あっという間に終わってしまいました。本作がホントのトランプをどこまで描いているのかはよくは知りませんが、現実のトランプが醸し出す底しれぬ力強さ→不気味さの由来を描き出していて目が離せませんでした。本国ではシンパからもアンチからも不人気で不入りだったとも聞きますが、本作の内容が本当のことかどうかは別にして、面白い映画であることは間違いありません。どこか「市民ケーン」を思い起こさせもします。
ところで、ロバート▪️レッドフォード似の可愛い青年セバスチャン・スタンが時間が経つにつれて次第に現在のトランプに似せてくるメイキャップの妙と、同様に現在のトランプを彷彿させる話しぶりに変化していく演技の妙とがとても興味深いです。他方、落ちぶれていくジェレミー・ストロングの容姿と演技の変化も印象的でした。いずれも素の顔写真との違いに驚かされます。
けっこうよかった
トランプがぺーぺーだったころから大物になり上がるまでを描く。先輩の弁護士が全部仕込んで抜かれていくのが悲しい。お兄ちゃんがかわいそう。奥さんもかわいそうだった。我欲しかないゲス野郎で、近づいちゃいけない人物だ。そんな感じを容赦なく描いていて素晴らしい。
目力が半端ない
ドナルド・トランプの若き日を描いた作品ということで興味を持ち観に行きましたが、師弟関係のドラマとして面白かったです。
野心はあるもののまだ良識さを持っていた青年が、勝つためには手段を選ばない弁護士の影響を受け、成り上がってゆくにつれて人間性を失ってゆく様子はやはりやるせない。
弁護士の非情さエキセントリックさはインパクトがありましたが、それゆえにパワーバランスが逆転してゆくところは悲壮感が強かったです。
この弁護士と出会わなければ……とも思いますが、元々野心家で権力に対する憧れが強かったようでもありますし、なるべくしてこうなったのかもという気もします。
トランプ役のセバスチャン・スタン、朴訥さから自信や横柄さを身につけて変化してゆく様が良かったですし、口元とか本人再現度も高いと思います。
またなんと言っても、弁護士役のジェレミー・ストロングの目力が半端ない、怖い。
こちらは本人のことは知らなかったのですが、異様な存在感に圧倒されました。
映像や音楽から当時の猥雑とした空気感が伝わりましたし、コミカルさもありテンポよく進む展開も見やすかったです。
全てはアメリカの為に 〜 3つのルール
70年代のニューヨーク、青年ドナルド•トランプ( セバスチャン•スタン )は、マンハッタンの会員制高級クラブで弁護士ロイ•コーン( ジェレミー•ストロング )と知り合いになり、圧倒的勝者となる為の3つのルールを叩き込まれる。
未だ何者でもない青年ドナルド•トランプが、弁護士ロイ•コーンとの関わりの中で、日々何を思い、より高みを目指し時代の寵児となっていったのか。
ドナルド•トランプを演じたセバスチャン•スタン。まるで若きドナルド•トランプの私生活を覗き見しているかのようでした。
また、ロイ•コーンを演じたジェレミー•ストロングの冷徹な眼差しや言動は、ロイ•コーンという人物が持っていたのであろうカリスマ性を十分に感じさせる名演でした。
セバスチャン•スタン、アカデミー賞主演男優賞受賞🏆、ジェレミー•ストロング、アカデミー賞助演男優賞受賞🏆でしょうか。
想定以上に赤裸々な内容でしたが、演技は勿論の事、作品としても見応えがありました。
ドナルド•トランプが目指すアメリカの未来像とは 🇺🇸
-感覚が鈍るのは嫌いだ
映画館での鑑賞
大統領トランプ Episode0
まず、この映画を製作し、公開できた自由の国である、偉大なアメリカに敬意を表したいと思います。
素直に、彼我の差を感じてしまいました。
また、大統領選挙の時には日本公開が難しかったのでしょうが、
トランプの当選の方に賭けた日本の配給社に、感謝を示すために映画館で観ました。
ただし、最前列で見たのですが、残念ながら音響があまり良くなかったと感じながら観ました。
どこまで真実なのかはともかくとして、
ラスト前のコーンの葬式と、トランプの美容手術のカットバック、および、
ラストのライターに、「勝つための3つのルール」を自説として披露するのには、物語としてしびれました。
でも、トランプが妻と不仲になる過程は、唐突に感じました。
(「市民ケーン」の不仲になる描き方は納得できました。)
また、コーンに送ったカフスボタンが安物だとわかるのは、コーンはそれを知らず、映画鑑賞者のみに安物であることを知らしめる方が私の好みでした。
最後に、さすがに作品賞にはノミネートされなかったものの、
主演のセバスチャン・スタンと助演のジェレミー・ストロングがアカデミー賞で各々の最優秀賞に当選しますように。
自分が正しい
🇺🇸的な
本人未公認らしいですがトランプ大統領が出来上がるまで、当時の🇺🇸の様子も含めてとても興味深い、面白かったです そして大統領令バンバン出してますね、とてもタイムリー
お兄さんいたのね、しかもパイロットで出来損ないってどういうお家柄?
確か若い頃イケメンで俳優業もやってたとか、似たような顔の女と3回結婚してるとか其の辺面白そうなのにふれられてなかったのは残念でした
3つのルールを忘れていなかった えげつないルールだけどあれくらいタフでないと駄目なんでしょうね
トランプ大統領言動が過激だけど宇宙開発熱心なのはお気に入り NY首都でもないのに発展したのは彼のお陰か
典型的な恩知らずかと思ったら、最後の最後に恩義を忘れていないところには安堵した
何よりセバスチャン・スタンの口すぼめるところや目細めるところがそのまんまでもうトランプ大統領にしか見えなかった
第47代アメリカ合衆国大統領ドナルド・トランプは悪魔か天使か“人間”か?
脚本家のガブリエル・シャーマン曰く、
「ドナルド・トランプとロイ・コーンが密室で交わした会話は私が創作したもの。しかし、この映画はドキュメンタリーではありませんが、本人を知る方々にはリアリティを感じてもらいたかった。」
と語る様に、非常にリアリティを感じられる脚本に仕上がっている。
セバスチャン・スタン演じるトランプは非常にリアルだ、そして“人間”トランプが作り上げられていく姿を見事に演じている。途中からは本当に若き頃のトランプはこんな“人間”だったのではないかと思えてしまうほど。日本人が報道で接し見聞きしているトランプそのものに見える。
そして、そんな“人間”トランプにも若造だった頃があり、今のトランプが出来上がった全てが語られている・・・様に感じてしまう。
しかし、この作品を見たからと言って、決して「トランプの事がわかった」などと思ってはいけない。
大統領選挙に勝利はしたかもしれないが、トランプが思っているほど世の中が思い通りになろうはずは無い、もし思い通りになるなら一次政権の時にもっとマシな政策が実行できたはずだ。
ドナルド・トランプが悪魔か天使かそれとも人間か、これからその本性が現れる事になるが、一つだけ言えることがある。それは、第二次大戦後アメリカを中心として長い年月をかけて築かれてきた民主主義の良識が崩壊させられたという事だ。中国やロシアに多大な関税や制裁が課されたとしても先制主義国家の独裁者達にとって、これほど喜ばしい事は無い。
そして、あまりにも罪深い男・・・。
ヤフーの「みんなの意見」現在7万人余りが投票しているが、40%近くの人がどちらかというと期待しているという意見に正直驚きを感じている。
あれだけ、トランプ政権を望ましく無いと報道していた日本でも、こんなにも多くの人達が少なからずの期待をもっていたという事実。日本が分断されない事だけは祈りたい。
そして、トランプ強権政権に尻尾をふりふりしている、企業や政治家達の4年後は注視したい。少なくとも4年後にはトランプ政権は終わる。
その時に総括する為にも、この作品を視聴する事をすすめる。
色々な意味で学びの多い映画
どこまで真実で、どこまで脚色かは、考えなければならないが、色々な意味で、学びの多い映画たった。
劇中のラストは、どうなるのか?だけでなく、現実のアメリカや世界はどうなるのか?と、なんとも言えない、ドキドキハラハラ感があった。
ツッコミが足りないと私は思うが、それなりに楽しめた。
会場は五分の入り、大統領就任して日が浅いので関心も高いのだろう。ドナルド.トランプが実業家として成功していくのが分かりやすく描かれていく。成功するのに、ある弁護士の教えがあってそれをもとにのし上がっていく。金と権力にしか興味のない人間が如何に出来上がっていくのかが、私にはよくわからながった。兄との関係もよく分からない。見捨てたはずの兄の死に、何故あんなに動揺するのだろう。父との関係も厳しい父親だったというだけで、よくわからない。勝利者になるためには、身内に災いをもたらしても一行だにしないことか。
それでも、トランプ氏は大統領に選出された。この映画を観る限り、大統領に相応しい人物に見えない。選ばれたからには、それなりの理由があるわけで、この映画はトランプ大統領をおとしめる作品にしか私には思えなかった。
しかし、現役大統領を主人公にしてしまうアメリカ映画業界は凄い。日本では考えられない。難しく考えなくて、娯楽映画としてみれば楽しめる。巨乳好きだとか、奥さんに愛情を感じなくとも離婚しないなど面白い。
これ、どこまでノンフィクションなのか?
必見!
いま観るべきタイムリーな作品
奴を救ってやれ
こないだ鑑賞してきました🎬
トランプの伝記映画ということで、どんなものかと思いましたが…なかなか良かったです😀
トランプを演じたセバスチャン・スタンは、髪型から雰囲気まで忠実な再現度😳
最初は苦境に立たされた青年だったはずが、やがて大物実業家に変貌。
ナイーブさはどこへやら、後半は横柄な感じになりつつ、実績も重ねた男を巧みに表現🤔
悪名高いロイ・コーンを演じるのは、ジェレミー・ストロング🙂
まだ青年だったトランプに目をつけ、3つのルールを伝授。
彼の相談役として、行動を共にしますが…段々と手に負えなくなります。
更に新たな問題も浮上し、ロイ自身も追い詰められ…。
前半と後半の演じ分けは見事でした😀
イヴァナ・トランプを演じるのはマリア・バカローヴァ🙂
彼女は特別美人ではありませんが、なぜか惹かれる魅力がありますね😀
トランプの猛アタックに根負けした彼女ですが、時とともに距離が開いていきもどかしさを抱える羽目に。
こういう状況ではありがちなのでしょうか🤔
知っての通りトランプは大統領に返り咲いたわけですが、彼の存命中にこの映画を公開できたのは興味深いですね😀
実際に襲撃されたりしてる彼ですが、直後のパフォーマンスを見るにタフなのでしょう。
プロモーションが大変だったという話がありますが、公開禁止にならなくて良かったです🎬
セバスチャンのなりきり具合だけでも、見る価値はありますよ👍
民主主義国家の独裁者となったトランプのルーツ
全214件中、101~120件目を表示