劇場公開日 2025年1月17日

アプレンティス ドナルド・トランプの創り方のレビュー・感想・評価

全174件中、21~40件目を表示

4.0今が旬の映画

2025年2月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

単純

ついこの間、日米首脳会談があったばかり。トランプは、「ありがたいこと」に日本に無理難題を突き付けてこなかった。
その彼の若き日の姿を再現しているのだが、のし上がるまでに彼もそれなりに泥水をすする生活をしていたのがわかって面白かった。
邦題サブタイトルに、「創り方」とあるとおり、彼がどうやって人格形成されていったのか、その一端もわかるだろう。

日本はアメリカに大敗しながら、戦後はかなり接近、一瞬でも経済的にその上に立つこともあった、と思う。
しかし、今も今後もそんなことはあり得ないだろう。
ますます、米国の属国化する。
その意味では、少なくとも今後4年近くは彼が生きている限り、付き合わねばならない。ドナルド・トランプの精神性を知るためにも、見ておいて損はない映画だ。

ただ、純粋に映画として評価するなら★2つの駄作に近いと思う。
主演の俳優は適役でよいが、妻役の女優はゴージャス感が薄く、セクシーさにも欠けて不適だったと思う。
表題に書いた通り、「旬」であることから★2つ分おまけしておく。
封切りから3週間以上たっているが、上映回数、館数が少ないこともあってか東京都心のシネコンはそこそこ7割近い入りであった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
町谷東光

3.5肯定的な人も、否定的な人も、どうでもいい人も、鑑賞すれば納得してしまう映画

2025年2月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 この映画は、トランプ大統領が過去に彼のメインフィールドである、不動産業界でどのように頭角を表してきたのか、のしあがってきたのかを描いている。
 この「のしあがる」という表現をした時点で、すでにそこには、力強い「リーダーシップ」や「意志の強さ」を包摂していると同時に、どこかダーティでマネーパワーを使って他人を蹴落とし、我が道を突き進んでいく、危険な「毒」をも含んでいる。
 トランプ大統領に対する是非が分かれる分岐点は、多くの場合このような理由からではないだろうか。この映画は、その「分岐点」をうまく表現している。つまり、否定派の人(実際に鑑賞するかは別として)やどうでもいい人は「あー、やっぱり、こうゆう人なんだ。」となるであろうし、肯定派の人は「聖人君子じゃあるまいし、綺麗ごとだけでは済まないのが資本主義だ。」と思うだろう。
 2度目の大統領となった彼は大きな変革を行うとしている。
 「CIA」や「FBI」、「FRB」、「USAID」の改革・解体、「不法移民の強制送還」、「連邦所得税の廃止」などなど・・・。
 おおよそ、今の日本では到底考えられない、羨ましい程の規模であり、スピード感である。
 長期に渡って社会に根差したシステムを根底から変えるには、まず最初に破壊しなければならないが、それには、「薬」は役に立たず、「毒を以て毒を制す」、「毒で解毒する」という荒療治する方法しかないのかもしれない。
 そして、トランプ2.0が終わる頃、この映画を見た人たちが、「毒」はやっぱり「毒」だったと思うのか、「毒」は「薬」にもなる、と思うのか・・・・・。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
チャキオ

4.5アプレンティス ドナルド.トランプの作り方

2025年2月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

単純

興奮

良かった。
今、学校や職場でイジメを受けてる人は是非見ることをおすすめします。 3つのルール。
「攻撃、攻撃、攻撃」
「絶対自己の非を認めない」
「どんなに状況が悪くとも絶対勝つと信じる」
最後は「才能だ」と結論した。
イジメに遭う人が持っているもの。
自己を強くするために見よう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
フウ担

4.5フィクションとノンフィクションの狭間

2025年2月9日
iPhoneアプリから投稿

ただのトランプに対するネガティブキャンペーンになっていないのが映画としての凄味がある。スピルバーグが完全に反トランプへのカウンターとしてペンタゴンペーパーズを制作。あれで一度は追い落とす一助になったかも知れないが、2025年あの時とアメリカは、そして世界は変わったのだ。再び返り咲いたのだ。
アメリカの政治機構が生み出す強者がどんな歪んだカタチ、キャピタリズムの権化かつキリスト教福音派を兼ね備えたモノが世界に君臨することができる。
その病理を映画的に抽出できたのは、故国イランの実情を問い、結果国を追われ、アメリカでフォーリナーとして俯瞰できる監督アリ・アッバシの手腕に脱帽。80年代数々の政治的な案件を含め、世の中を変えてきた弁護士ロイコーン。その中で見出し、その弟子apprenticeとして、大成させ、後に切り捨てられる、現大統領トランプの孤独の悲哀をフィクションとしては感じられるが、現実の世界はトランプが王になることによって、make America great again 名のもとに世界は混沌に導かれていくことはノンフィクションなのだ。
北米では大統領選前、日本では大統領選後なので観る時系によって評価が大きく変わるのはなかなかない楽しみ方なのでぜひ。
あ、セバスチャンスタンとジェレミーストロングは最高の演技でした

コメントする (0件)
共感した! 3件)
うっか

4.5後味はホラー並み

2025年2月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

ちょっと凄いの観たという感じ。
過去の人物伝だと客観的に観ることが出来るが、
本作は現在進行形の人物であり、まさに現実と地続き。
この4年間、何度も話題に出る映画ではないか。
今のタイミングで映画館で観られたのは本当に良かった

ロイコーンの帝王学である「勝者の3つのルール」もシンプルであるがゆえに
スッと人の心に入ってきて、何が大事なのか本当に分からなくなる。
人生に迷っている人は観ない方が良いかも。個人的には物議をかもした「ジョーカー」より
インパクトが大きいと思う。

役者ってすごいと思った。セバスチャン・スタン、段々今のトランプに見えてくる。

映画の余韻はホラー並み。今後の米国、経済等目先は良くなるかもしれないが、中長期的に見ればやっぱり不安の方が大きいなぁ。。。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
まあさ

4.0ウインターソルジャーがトランプ、、!!

2025年2月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

いやー似てる、実に似てる。

大変タイムリーな映画だし、このアリアッバシ監督の作品はディテールきちんとしてるから信用している。ボーダー、聖地には蜘蛛が、、、、にしても守備範囲広い監督だなぁ、イラン系デンマーク人、、凄いよ。

内容はトランプの修行時代と先生の話、そして終焉と怪物の誕生。この映画みたあと毎日のトランプの発言が全て膝ポンで理解できて気持ち良くニュースが見れます。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
masayasama

4.0妖怪から怪物への伝承

2025年2月8日
iPhoneアプリから投稿

現実世界でのトランプ大統領再任と映画公開が同時と言うすごいタイミングだけど、時節ネタだけではない非常に見応えのある作品で、2時間があっという間でした。不動産会社を経営するアクの強い父親とパイロットで颯爽とした兄に挟まれ、自信のなさそうな御曹司のトランプ青年が、辣腕弁護士ロイ・コーンの指南のもと成功していくのが前半のストーリーです。このロイ・コーンと言う男のキャラが強烈で、アグレッシブで冷酷な性格は上流社会の伏魔殿に巣食う妖怪のようです。ところが、中盤からトランプが自信と欲望を肥大化させ、身振り手振り、口調や目つき、体型まで変化していくにつれ、ダークサイドの師弟関係が逆転してくるのでさらに面白くなってきます。妖怪のような風貌のロイ・コーンがどんどん萎びていくのに、その妖気を吸収したトランプ青年が、師匠や親兄弟、家族まで貪欲に呑み込んでいく異形の怪物へと変貌していくのは圧巻です。監督のアリ・アッバシはイラン出身だけに、外国人の視点で冷徹に70年代から80年代の時代の熱気の中でのトランプ像を描く腕前は秀逸です。役者では、モノマネではなくトランプと一体化したかのようなセバスチャン・スタンの熱演が素晴らしかったです。マーベルに出ていた時,こんなにうまかったっけ?また、ロイ・コーン役のジェレミー・ストロングも、まさに妖気漂う怪演だけど、しっかりと主役を盛り立てる見事なバイプレイヤー振りでした。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
シネマディクト

3.5「ドナルド・トランプの創り方」

2025年2月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

単純

難しい

...という副題にあたるものは実際のところ、この映画には描かれていません。

 映画が描いている物語は、初めから巨大な野心だけは持っているが、他には何も持たない若いロクデナシ(Bastard)が、悪名高い悪徳弁護士をロールモデルと仰ぎ不動産業界のビジネスマンとしてのし上がっていくストーリーです。
 明らかな児童虐待や洗脳的環境の生い立ち、もしくは著しい貧困下でもない限り、いわゆる民主主義国家において、人は(それが無意識か、意識的選択かの違いはあるにせよ)自らロールモデルを選び、自分の人生を形成していくものです。勿論、その過程や環境が恵まれたものかどうかについては考え方次第で、個人差も大きいですが。人格形成や人生の出来事、結果の全てを第三者の影響によると見なすのは、無責任かつ短絡的すぎる捉え方だと思います。

 一部の解説記事などでは、この映画について、善良な若者が怪物に作り変えられていく過程を...といった論調で語られている印象ですが、実際主人公が善良であるところは最初から最後まで一つも描かれてはいません。基本的にこの映画には、徹頭徹尾ロクデナシしか登場せず、少なくとも日本の一般市民が共感できるところが一つもない、というのが妥当な印象かと思われます。
 "勝ち・負け"や"損・得"が基本的な価値基準であるアメリカ合衆国においては、世の中の"ある部分"をフラットに、リアルに描いた秀作、ということになるかもしれませんが。それでも、この映画を見て清々しいとか、勇気をもらった、とかポジティブな感想を持つ人はいないでしょうね。なぜなら主人公が、とにかく一般的に云われる道徳とか倫理観を微塵も持ち合わせていないロクデナシ(Bastard)として描かれているから。同時に、(その人物、人生自体を肯定するかどうかは別として)絶対に諦めないしぶとさ、執念深さを終始一貫示していることに理解を示すアメリカ人は一定数いるかも知れませんね。

 シーンの多くは主人公のプライベートな場面(師と仰いだ悪徳弁護士や夫人、親兄弟との密室)での会話ややり取りから構成されており、多くは憶測や脚色の域を出ないものだと思われます。(インタビューや自叙伝などで本人達に語られた事柄が根拠であれば別ですが、そこは未確認。これまた筆者の"憶測"に過ぎませんが。)

 いずれにせよ(製作者の意図がどこにあったかとは無関係に)、"結果的"に、これは彼の半生を描いた伝記映画というよりは、明らかに反トランプ氏プロパガンダ映画として出来上がった印象です。
 では、そのプロパガンダは成功しているかというと、恐らくそうではありません。なぜなら、親トランプ派は「こんなのはデタラメだらけのフェイク映画だ」と言うでしょうし、反トランプ派は「やっぱり思った通りのロクデナシ野郎じゃないか」と言うでしょうし、どちらでもない人にとっては「胸くその悪いつまらないモノを見せられた」となるからです。結果、少なくとも反トランプ氏プロパガンダとしては機能せず、この映画がもたらすものは、単に「分断の助長」でしかない、ということになります。

 ちなみに、映画の良し悪し、好き嫌いとは無関係に、この作品は、描かれた当時のアメリカ合衆国や主人公を取り巻く世界を、見事に再現しているように見えます。撮影が、セットや衣装や小道具など、ディテールに拘って手間とお金をかけて非常に丁寧に行なわれたことに疑いの余地はありません。また、主演のセバスチャン・スタンさんをはじめ、出演者の演技はどれも見事な出来映えです。あの"ウインター・ソルジャー"が徐々に(我々の知っている)トランプ氏に近づいていく様子が見事に演じられていました。その点では、最初から最後まで見る者を引きつける完成度の高い映画であるといえます。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
K2

4.5トランプの「成長」をメンターたる弁護士ロイ・コーンとの関係を軸に描く。

2025年2月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

映画は主人公の「成長」を描くものだ。弱いヤツから強いヤツへ、嫌なヤツから良いヤツへ、その「過程」が共感、感情移入できる作品が「良い映画」と呼ばれる。

本作もトランプの「成長」を描く。
時間軸としては15〜20年ぐらいなのかな。
野心あふれる若者が、その野心、自尊心、エゴ、ワガママを巨大化させていく姿を描く。

トランプの姪(精神科医)の著書ではあの性格は、独裁者気質の父親の影響で形成された旨の分析だったが、本作でその父親の存在感は希薄で「目の上のたんこぶ」程度の扱い。
それより弁護士ロイ・コーンに焦点を当てている。
今後、「トランプ作品」は数多く作られるだろうが、その時はまた別の視点になるだろうが、本作が「ベンチマーク」になるのは確実。トランプ役のセバスチャン・スタンも同様。

トランプは市民からどう思われていたのだろう?公聴会のヤジやインタビューアーの態度(チヤホヤする)がイコール「市民目線」となるだろうが、大統領選立候補以降の「熱狂的な人気」の片鱗も見えない。これは今後の作品に期待しよう。

願わくば、
アダム・マッケイ監督版とか、
サシャ・バロン・コーエン脚本&主演版とか見てみたい。
彼らがトランプをどう「料理」するか。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
みっく

3.0資本主義が生んだ虚像

2025年2月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
REX

4.0経済的に豊かになることは重要だBecoming Economically Prosperous is Important

2025年2月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

難しい

原題は「The Apprentice」で見習いと言う意味。

世間を渡る術を知らなかった
若きトランプが、いかにして、
生き馬の目を抜く世間と渡り合っていくのか
を描いている。

反トランプの人からすれば、
【ほら見たことか、やっぱり酷い奴だ!】
になるんだろうな。
今のコンプライアンスからすれば、
出てくる有力者の数々は
とんでもないし、
あり得ない、だろう。

個人的な体験からすると、
1980年代から今世紀に至るまで、
SNSが発達するまでは、
世間はあんな感じだった。
今でもある意味変わっていないかもしれない。
(それは駆逐されつつあるが)

今から30年くらい前は、
大人たちはあれくらい荒々しかったし
ガチンコな感じだった。

その観点からこの映画を観た
と思ってくれれば幸いです。

若きトランプは、
野心家で、自分考えたアイデアで
生まれ育ったニューヨークを良くしよう!
良くしたい!と思っていた、と。
ただそのアイディアは、父親を始めとする
上の世代から、相手にもされていなかった。

そんな時、悪名高き弁護士ロイ・コーンと出会うのだ。

彼から学んだ世渡り術を
【真摯に学び?】、
夢を実現させて行く。

実際、彼のやったことで、
放置されていたマンハッタンに
投資を呼び込んだのは事実なのだ。

個人的にはこの映画を観て、
トランプさんは、
若い頃から一貫して変わっていないのかも
と思った。

自分のやれること、
その及ぶ範囲、
応援してくれる人を
経済回してみんなで豊かになろう
って言ってるだけな気がするのだ。

それらを実現するためなら、
交渉を厭わない。

つい先日、世界を驚かせ
物議を醸したアイディアも
そこに住む人たちを豊かにして
持続的に食べていけるように、
2度と争いの起こらない地にするために
本気で言っている気がしてならないのだ。

今の僕には彼を非難する人々の言動は
問題を解決に向けて1ミクロンも前進させない
【きれいごと】にしか聞こえない。

The original title is The Apprentice, meaning “trainee” or “learner.”

This film depicts how a young Trump, who was unfamiliar with the ways of the world, learned to navigate the ruthless and competitive society.

For those who are anti-Trump, this will likely be a confirmation of their views:
“See? I told you he was a terrible person!”

From today’s perspective on compliance, many of the powerful figures that appear in this story would be seen as outrageous and unacceptable.

Based on my personal experiences, I can say that from the 1980s to the early 2000s—before social media took off—the world operated in a similar way. In some ways, it may not have changed much even now, though such an approach is being gradually phased out.

About 30 years ago, adults were rougher, more direct, and engaged in serious, no-holds-barred interactions.

I hope you can watch this film from that perspective.

Young Trump was ambitious. He wanted to improve the New York he was born and raised in—he genuinely wanted to make it better.
However, his ideas were dismissed by the older generation, including his own father.

Then, he encountered the infamous lawyer Roy Cohn.

From Cohn, Trump learned the art of survival—earnestly?—and used those skills to turn his dreams into reality.

The fact remains that he succeeded in attracting investment to a neglected Manhattan.

Personally, after watching this film, I feel that Trump has remained consistent throughout his life.

He simply focuses on what he can do, the scope of his influence, and those who support him—trying to generate economic prosperity for everyone.

To achieve that, he is never afraid to negotiate.

Even the recent, controversial idea that shocked the world—I can’t help but feel that he is genuinely proposing it to ensure the prosperity and sustainability of the people living there, turning the area into a place where conflict will never arise again.

At this point, the criticisms against him sound like nothing more than hollow idealism—offering not even a micrometer of progress toward solving real problems.

コメントする (0件)
共感した! 2件)
新米エヴァンゲリスト

3.5見習いトランプの成長物語

2025年2月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

怖い

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 10件)
臥龍

4.0トランプ氏のバックグラウンド拝見。

2025年2月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ドナルド・トランプ氏とロイ・コーン氏との出会いが
あって今の大統領トランプ氏へ多大なる影響を与えたのだなと
理解できた。彼の人間性、そして彼のスピーチ…
多様性を批判する政治的コメントもあるが、その奥底には
ロイ・コーンの死も無関係ではないのだろうと推察する。
現在進行形の大統領をモチーフに映画を製作するのは
とても大変で勇気のある試みだったと思うし政治的に
どこまで踏み込んで締めくくるのか興味深かったが
エンタメ作品として充分に楽しめた。
ドナルドトランプ役のセバスチャン・スタン氏
は背格好から歩き方まで完璧なほど特徴を捉えていたし
ロイ・コーン役のジェレミー・ストロング氏の演技力は圧巻であった
事も付け加えておきたい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
オット

3.0卑劣な手で成功を掴むことは珍しい話ではない

2025年2月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ロイ・コーンと出会う前のトランプ氏が、どんな人生だったのかは、ほぼ描写されてないので、気になりました。検索してみたら、姪っ子さん(兄の娘)が暴露本を出版していて、父親の教育方針が相当トランプ氏の人格に影響していることなど書いてあるらしいです。お兄さんは、普通の人だったんだろうな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ネコノケ

4.0誰も幸せじゃないのに進み続ける未来

2025年2月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
だいず

3.5まず創作作品として見るべき(事実も含むだろうぐらいに)後半ネタバレ

2025年2月3日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
レオン

3.5怪物の創り方

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
みき

2.0予告編で済んでね?

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿

非支持。
予告編で済んでね?
この男の変さも悪さも控え目に、
魅力的にも撮らず、
努力闘争も創意工夫も語らない。
ただ素直な子のトントン拍子。
だから映画的粘度が無い。
宗方仁系鬼コーチとの青春譚と観るにも緩い。
80'90'の都市は心地好いが、
ならばスコセッシとWアレンの旧作を。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
きねまっきい

4.0ニュースのみかたがわかる

2025年2月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

言動の数々が全く理解できず、どうしてそういうことをいうのだろう、と思っていたトランプさんのことが、この映画で理解できてきたように思う。若い時に受けた教えは染み込む。ロイ・コーンのインパクト、強烈な教え、いまも彼のなかに染み込んでいる。トランプさん役のセバスチャン、まるで似てないと見始めたとき思ったのに、最後は本人に見えてびっくりした!ニュースでみるトランプさんの発言の数々に対して、興味がわいてくるので、これから4年間のニュースのみかたを知りたいひとは、みたほうがよい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
はち

3.5英雄映画では無い

2025年2月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

現大統領のトランプ氏の半生を描く作品。
実際のトランプ大統領がどんな方か知らないし、この映画もどこまで真実かも分からない。けどまぁ、この映画の中ではろくでもない人物で描かれている。
この映画が製作、公開されている事がアメリカの良心かも知れない。

#アプレンティス
#アプレンティスドナルドトランプの創り方

コメントする (0件)
共感した! 4件)
naichin