アプレンティス ドナルド・トランプの創り方のレビュー・感想・評価
全21件中、1~20件目を表示
“怪物”を生み出す米政財界の構造的欠陥を示唆する点で、チェイニーを扱った「バイス」に通じる
メンターとしてドナルド・トランプを成功に導いた弁護士ロイ・コーンの存在は不勉強で知らなかったが、演じたジェレミー・ストロングの冷徹な眼力と抑制された凄味が身震いするほど素晴らしい。ロイの指導がトランプの人格形成に影響し、彼が実業(と後の政治)の世界でkiller=勝者になるのを後押ししたことは本作でわかりやすく語られている。
とはいえ、ロイの個人的な資質がトランプを創ったという単純な話ではない。米国の財界と政界で一部の役職やリーダー的存在に強大な権力が集中し、そうした強すぎる権力の行使が正義や道義や公平さを損ねても抑えたり罰したりすることが困難であるという構造的な脆弱さと欠陥が、ロイ・コーンやトランプのような“怪物”が生まれる背景にあることも、本作は丁寧に描いている。
アダム・マッケイ監督作「バイス」でも、クリスチャン・ベール演じるディック・チェイニーが酒癖の悪いただの若者から、大物政治家ラムズフェルドのもとで権謀術数を学び副大統領まで成り上がる過程が描かれた。勝者がどこまでも強大になることがアメリカ的な民主主義と資本主義の強みであると同時に、脆弱さでもあることを両作品が示唆している。
An Unpack of the Guy Everybody is Tired Of
Released just before the election, Apprentice is a savvy-eyed look at the young president-to-be. Sebastian Stan's performance of Trump is by far the best of the myriad of impersonations over the years. One would think the man himself could appreciate it. Demoralizing events onscreen will make even detractors wish the film really is a so-called "hatchet job." Roy Cohn's AIDS story was news to me.
面白いけど驚きは無い
3つのルール
ダークヒーロー誕生物語
この映画を観れば、君もトランプになれる!
監督の過去作『ボーダー 二つの世界』は公開当時に鑑賞していたが、『ボーダー 二つの世界』は重厚な映画だったなあという印象を持っていたため、今回のオープニングがド派手でノリノリな感じだったことに戸惑い、冒頭から不意打ちを喰らった気分になった。
序盤、若き日のトランプと弁護士のロイ・コーンが高級クラブで初めて出会う場面。
ここでの政財界の実力者たちが交わす会話が、差別に満ち溢れたリベラル批判に終始。
彼らが下品な笑いで盛り上がる様子を見て、この映画は2023年公開の『レッド・ロケット』みたいな、最低な人間たちの振る舞いを観て楽しむ映画という認識になった。
この映画はトランプとコーンの「師弟関係」がメインの話。
コーンがトランプに伝授する「勝つための3つのルール」が、今のトランプそのものを表していて笑ってしまう。
この3つのルール、知的にはとても思えないが、そういうことをする人が今の世の中には増えてきているように感じるし、それが通用してしまっていることを考えると、社会はどんどん劣化しているんだなと思えてしまう。
本作でトランプの半生を観ていると、いろいろなことわざが頭の中に浮かんできた。
「勝てば官軍」「恩を仇で返す」「因果応報」。
セバスチャン・スタン演じる若き日のトランプが、「本当に若い頃はこんな感じだったのでは」と思ってしまうぐらい説得力のある演技だったが、歳をとるたびにどんどん今のトランプに似ていくのが凄い。
ジェレミー・ストロング演じるロイ・コーンの方は見た目や振る舞いがオバマ元大統領っぽいなあと思った。
なんて意地悪な演出。
トランプとコーンの共通点は見た目を気にしているところだが、違うのはコーンが筋トレなどで体を引き締めているのに対して、トランプは努力せず金の力でなんとかしようとするところ。
トランプの脂肪吸引と薄毛対策として頭皮を手術するシーンが、リアルでグロかった。
ここは『ボーダー 二つの世界』っぽいと感じた。
イヴァナに一目惚れした後のトランプの行動が完全にストーカー。
金を持っているだけに厄介すぎる。
イヴァナがたまたま「お金大好き人間」だったから上手くいっただけに思えた。
トランプは外見、イヴァナな財産目当てで結婚するわけだが、歳を取れば破綻するのは容易に想像できる。
コーンの「結婚=財産を半分取られる契約」という解釈が新鮮。
結婚前から「離婚した時にどうするか」の話し合いを持ちかけるのも凄い。
「離婚したらそれまでに渡したプレゼントは返すこと」って、せこすぎる。
トランプとイヴァナが口論中、イヴァナに何を言われても平然としていたトランプが、髪が薄くなったことを指摘された瞬間激怒するのは思わず笑ってしまったが、その後すぐにトランプが性暴力によってイヴァナを黙らせるシーンで、劇場内が凍りついた感じがした。
この映画を観ていると、トランプのやりたかったことが「富裕層への優遇(具体的には減税)」ということがよくわかる。
法案を通そうとするときは「庶民のためにもなる」みたいなことを言っていたが、いざ法案が通って大儲けした後、目に付くのはトランプのケチな体質。
日本でも「トリクルダウン(今回調べるまで「トリプルダウン」だと思っていた)」といいながら、富裕層や大企業を優遇する政策を取り続けた結果、企業の内部留保は過去最大を記録する一方、給料はたいして上がらず、実質賃金は低下の一途。
おかげさまで、貧富の差は超拡大。
物価上昇で庶民がどんなに苦しもうが、金持ちにとっては対岸の火事。
どう考えてもおかしいと思うのだが、そうは思わない人が世の中には大量にいるのが辛い。
余談。
映画館が6階にあったので、そこに向かうためのエレベーターに乗る時に起きた出来事。
1階でエレベーターをしばらく待っていたら、エレベーターが到着。
扉の前で待っていた人が一気に乗り込んだ結果、エレベーターはすぐにほぼ満員状態。
そんな中、一人の老人がエレベーターにやって来て、コントロールパネルの前に立っていた20代ぐらいの男に「上行くの?下行くの?」と質問。
ところが、男はガン無視。
老人が再度尋ねてもガン無視。
近くにいた女性が「上行きますよ」と返事を返した結果、老人も乗り込んで、エレベーターは出発。
エレベーターが上昇中、コントロールパネルの前に立っていた男が突然、老人に向かって「何で俺がお前みたいな身分の低い人間の質問に答えなければいけないんだ」と意味不明な発言。
「うわ、何このネトウヨっぽいやつ」と思っていたところ、エレベーター後方にいた女子高生二人組のうちの一人が「意味わかんない」とぽつり(みんなに聞こえるぐらいの小声で)。
一気に高まる緊張感。
その後、沈黙で進み続けるエレベーター。
6階に到着。
降りるのは自分一人だけ。
降りるのが、ものすごく気まずかった。
映画を観ながら「あの男もトランプの影響かも」と思った。
サブタイトル通りの作品
実業家としてのトランプの、何を描きたかったのかがよく分からない
トランプに似ているというイメージのなかったセバスチャン・スタンだが、特徴的な口元をうまく再現していて、そのうちトランプ本人に見えてくるのだから、やはり熱演と言って良いのだろう。
内容的には、トランプと、彼に影響を及ぼした弁護士との関係が描かれているのだが、確かに、弁護士は、成功するための三原則なるものを教示しているものの、それで、トランプが、純粋な若者から「怪物」に変身したのだとはとても思えない。
攻撃的で、自分の非を認めす、勝つことに執着する実業家なんて、それこそ五万といるだろうし、生き馬の目を抜く実業界では、そういうキャラクターこそ求められるに違いないと、逆に納得してしまった。
トランプがのし上がっていく手口にしても、相手の弱みにつけ込んで脅迫し、人種差別の訴訟を取り下げさせたり、ホテル建設に伴う税金を免除させたのは、あくまでも弁護士の方で、トランプ本人があくどいことをした訳ではない。
あるいは、積極的な不動産事業の展開で資金繰りが苦しくなったり、結婚生活に行き詰まったり、脂肪の吸引や薄毛対策の手術を受けたりはするものの、それで、トランプの人格に大きな問題があるとも思えない。
むしろ、エイズに罹患した弁護士を、一度は切り捨てようとしたものの、最後は、死期の迫った彼を自宅に招いて、感謝の気持ちを伝えるところなどは、トランプが「善い人」に思えてしまった。
結局、実業家としてのトランプの出自は分かったものの、そんな彼の何を描きたかったのかは、最後までよく分からなかった。
トランプが、国民的な人気を獲得する契機となったリアリティ番組への出演のエピソードは描かれないし、自らが政治家になるよりも、金を渡して政治家を動かした方が良いと考えていたトランプが、どうして大統領になろうと思ったのかも分からずじまいで、観終わった後には、大きな物足りなさが残った。
MBTI起業家わかりみ
トランプ氏の言葉を信じる?
歴史を知っているとより楽しめる
来る1/20に米国史上2人目、クリーブランド*大統領以来132年ぶりとなる復活大統領となるドナルド・トランプ。
*日本製鐵とUSスチールの買収に介入しているクリーブランド・クリフスの前者は地名だが、由来はクリーブランド大統領の親戚筋の先祖で独立戦争時の准将(後に将軍)に因む。
最初は今のトランプとは雰囲気も違うし、配役のミスマッチ?と思いますが、時間の経過と共に現実のトランプに近づいていく事に驚かされます。
インタビューで特殊メイクなどに極力頼らず、過去のトランプ氏のインタビュー映像などを研究して演技でカバーしたというから役者の凄さを感じます。
また師であるロイを抑えて、変貌…は見どころの一つ。
また個人的には父の会社に就職してトランプ・オーガナイゼーションの副社長という一方で仕事は家賃の取り立て(集金)で住民たちから嫌がらせを受けたりするシーン。まさにアプレンティス(見習い)時代といった所。
日本ではヒラリー・クリントンとの2016年の大統領選挙以降の事は報じられますが、NYの不動産王や資産家、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(BTTF,1985)の悪役ビフ・タフネンのモデルになった人物というイメージでしょうか。
米国では本作と同名のバラエティー番組『The Apprentice』(2004-2017)は米国版『マネーの虎』。BTTFでもFAXで登場する"You're Fired"(お前はクビだ)をトランプ氏に言わせる等のパロディを知っていると本作はより楽しめると思います。
特にBTTF Part2は必見でしょう。外観から内装、あの階段まで本当によく参考にしています。
本作の邦題は上記のイメージが十分にない日本向けに副題付きで描かれています。
米国やNYの時代背景、バックグラウンドの知識がないと感慨もなく、勝つために手段を選ばないエグい話に思えるかもしれません。
しかし本作のタイトルを元々の『アプレンティス』にこだわりたかった担当者の気持ちはわからないではありませんが、同番組が定着していない日本ではタイトル詐欺ではありませんが『ロイ・コーン ドナルド・トランプを創った男』としていたら評価はもっと高かったのではと個人的には思います。
作中にはドラッグ、乱交パーティやゲイのセックス、トランプの不倫や情事などが度々出てきます。
またトランプの兄のアルコール依存、トランプ自身のゲロを吐くシーン、脅迫、脂肪吸引や頭皮の薄さを頭を開いて皮膚を繋ぎ目立たなくする手術による血や肉、骨などのかなり露骨な表現があり、人によっては気分を害するかもしれません。
本作を鑑賞後に個人的に思ったのはドナルド・トランプが大統領になったのは必然的ということ。本人は「全くのデタラメ」と公開を握り潰そうとしましたが、それが殊更リアリティを感じさせるプロレスであると思わせます。
米国という世界大戦以後の覇権国家で、民主主義(共和主義)の極地とも呼ばれる国の勝者には、裁判や訴訟さえ握り潰せる…まるで大統領選挙の勝者総取り(Winner takes all)を政治やビジネスでもやっているような、米国の底堅さというか"強欲を正当化"する強さの根源を垣間見た気がします(それが日本や先進国で同じく社会的に評価されるかは別問題ですが)
Fan’s Voice独占試写会で観ました!
正直期待してた100倍おもしろかった!!!
ドナルド・トランプの嫌な感じをずっと見せられるのかなーと思って、いくか迷っていたのですが、試写会に当たって観にけてよかった!
大統領になる前の、アクの強い不動産屋になる更に昔の、ちょっと野心のある可愛い若者だったトランプがつよーいお師匠を見つけて変わっていく話なので、どちらかというとトランプは教えを受けて衝撃を受ける側(つまり観客側)なのがよかった(後半は、、だけど
あと映像が昔のフィルム風でおしゃれで、劇伴も70s,80sがいっぱいかかるのがめっちゃよかった。単純にそれだけでも見れちゃう
で、観終わった後、トランプって嫌なやつだなーだけで終わらず、人生観や人格形成について考えさせられるめちゃくちゃいい映画でした
映画作品の様な人生
めちゃくちゃ面白かった。トランプ本人が制作に関わってるわけではないからどこまで本質的なものを表現してるかは分からないが、映画作品の様な人物が出来上がる過程がかなり見応えある。
まぁある程度トランプを追ってるとこの作品をみて特段驚く事はなく納得する展開が続くのが心地よい。トランプのエゴ、突き詰めた利己主義、目標を成し遂げる執念は良くも悪くも興味をそそらされる。
まぁこの作品のトランプはまだ序章に過ぎず続きも作品化して欲しいものだ。ロイコーンもまたある種魅力的でロイをもっと知りたくさせてくれる作品。
アメリカは「勝利」に飢え過ぎているのかもしれない
アメリカ大統領選の結果を受けたこのタイミングでトランプ新大統領(4年ぶり2回目)の伝記映画を観られるとは、なんてタイミングが良いのか。
本当は1月公開だけど、1週間限定の先行上映で観られたからちょっと得した気分だ。
初々しいボンボンのトランプが辣腕弁護士のロイと出会い、だんだんと変化する様が淡々と描かれていく様はドキュメンタリーのようでもあり、壮大なブラックジョークのようにも思える。
最初のシーンでは人混みの隙間を縫ってトランプとロイが邂逅するのだが、それは運命の恋人たちが出逢ったかのように映し出される。まるで「ロミオ+ジュリエット」でクレア・デーンズとレオナルド・ディカプリオが水槽越しに見つめあうシーンのようだ。
ロイは言う。勝利のためなら手段は選ばない、と。そして彼の言う「勝利」は、アメリカと民主主義に捧げられているものだ。民主主義を守るために、民主主義によって制定されたルールを破り、多数派の人々を足蹴にし、アメリカを欺く。
言ってることもメチャクチャならやってることもメチャクチャに見えるが、ストーリーが進んでいくとそれでもロイは「まとも」に感じられる。トランプに比べれば。
まるで目の前で行われた行為のように感じるが、映画なんだから脚色はあるだろう。だけど「あの男なら、トランプならやりかねない」と思ってしまう。
勝つ為に手段を選ばない態度だけでなく、なんか微妙にケチ臭い雰囲気や、ノブレス・オブリージュとは程遠い身勝手な振る舞いも含めて。
そしてアメリカは彼を大統領に選んだ。1度ならず2度までも。そこには「勝つまでやれば負けない」精神こそ今のアメリカが求めてやまないものだからじゃないか?という推論が成り立つ。
劇中トランプのセリフに「アメリカは他の国から尊敬されていないように思う」というのがある。
第二次世界大戦が終結してもうすぐ80年、戦勝国と敗戦国とにハッキリ明暗が別れていた時代はとっくに過ぎ去り、明白な勝利の味は遠い思い出だ。むしろアメリカだけに限れば「やや負け」くらいの流れで推移しているようにも思える。
世界への影響力が低下し、反発から手痛いダメージも受け、明るい展望があるわけじゃない。そんな中「Make America Great Again」というレーガンの丸パクリスローガンを掲げるトランプという男を、期待を込めて選んでしまった人たちがいる、ということなんじゃないかと思う。
今後4年間、勝つまでやめない男のターゲットは一体何になるのか、興味深くもあり恐ろしくもある。
ノンフィクションを観てる錯覚に
本格上映のまえに、1週間だけ限定上映とのことで興味を惹かれて観賞。世代的に70年代〜80年代のアメリカをまだ憧れのような目で見ていたが、それは自分が若くて知らない事が多かったからなのだが、この作品が描くニューヨークは荒廃していて街の魅力が損なわれていた頃。恐らく庶民の生活は苦しかったのだろうと想像するが、スクリーン上には終始ギラギラした人々が描かれている。自分の主張を手段を選ばず具現化していく悪徳カリスマ弁護士が強烈な光を放ち、その彼に影響を受けてのし上がっていく若きトランプに説得力を感じてしまう。ただビジネスのアイデアや発想は独自の才能であり、どうやって実現させていくのかを、模倣により学んでいったという感じ。事実かどうかはわからないが、師弟関係を演じる二人の熱演に説得力がある。特にトランプはちょっとした仕草や、表情が現在のご本人を思い出させ、非常に上手い。自信家の若きビジネスマンが頂点に上り詰める話だと捉えたら、ドラマとしての見応えは十分。恐らく人を引き付ける魅力がある人なのだと想像するが、それについては描ききれておらず、利己的な逸話だけが強調されていた感は否めない。
とにかく酷い 見る価値無し マイナス点
決して負けを認めるな
セバスチャン・スタン✕ジェレミー・ストロングの力強い熱演!!✕アリ・アッバシのストーリーテリング=怪物トランプ誕生の物語を描いたキャラクタースタディ!アメリカは、引いては世界はどこへ向かうのか?
決して自分の非も敗北も認めるな!3つのルールその1、この世界は混沌としているから、攻撃攻撃攻撃。作品前半の強いジェレミー・ストロングのノリノリな熱演、圧倒的存在感でのフィルムの粒子感から、アトランティックシティを視察しに行く辺りからのSD画質VHSのような走査線のある当時らしいVTRでも見ているような映像へ。そして、その映像的に切り替わるタイミングで、青年から怪物化していくセバスチャン・スタンの体当たりな熱演が引っ張る。世の中には2種類の人間がいる、お前は殺し屋(=勝者)か敗者か?
"MAGA" 病めるアメリカが生んだ強いアメリカを体現するモンスターのまさしく見習い期間、今の怪物の原点(オリジン・バックグラウンド)がここにある納得のタイトル。彼がいかにして今のドナルド・トランプになっていくかを、鬼才アリ・アッバシ監督の尖った語り口で描く。例えばスター・ウォーズでアナキン・スカイウォーカーがダースベイダーになるように、手術を経て3つのルールを言うのが映画的によかった。
全21件中、1~20件目を表示