アプレンティス ドナルド・トランプの創り方のレビュー・感想・評価
全208件中、1~20件目を表示
続編求ム!
映画で言われる3つのルールよりも、ドナルド・トランプのいう成功の秘訣「好きなことをやれ。決して諦めるな。勢い(momentum)を保ち続けるんだ」は普遍的なものだが、彼が言うととても響く。
大統領としての彼の政治的立場や発言にはここでは全く触れるつもりはない。前述の秘訣を押さえておくと、とても素晴らしい娯楽作品だった。
「アプレンティス ドナルド・トランプの創り方」
・
・
・
The Apprentice とは「師弟」「見習い」といった意味を持つが、自身がホストで参加した、参加者に様々な課題を課し、個人やグループ単位で課題に取り組むTV番組のタイトルであり、本作の主軸となる悪名高き弁護士ロイ・コーンとの関係を示した2つの意味を持つ。
副題の「創り方」がマイケル・ムーアの作品や「マネーショート 華麗なる大逆転」などの観る側に勝手に観方を操作しており、これにはがっかりだが、そこにとらわれなければ、普通に成り上がりものとして、ピカレスクものと呼んだりするのは、観る側の受け取り方で、「サクセスストーリー」とみてもよい。
70年代から80年代後半へ渡る映像と音楽にすごいこだわりがあり、ちゃんとタイムスリップさせてくれる。オレはそうした映像と全編にわたるディスコミュージックと、シンセの不穏な劇伴、「f**k」が飛び交うセリフ、「ゴージャス」な豪邸と、「スカーフェイス」(’83)を思い出した。そういえばアル・パチーノはHBOのミニシリーズ「エンジェルス・イン・アメリカ」でロイ・コーンを演じていたな。
アニキからの子供へのプレゼントを受け取るや放り投げたり、そのあと奥さんがスルーしたり、笑いも随所にあって楽しいし、物語の後半のハゲと出っ腹の脂肪除去手術のシーンは、アリ・アッバシ監督が言うようにフランケンシュタインのモンスターの誕生がイメージされる。オレはそのあとのカットの、天井に映った彼の頭頂部のほうが気にはなったが。
そしてやはりアメリカの政治史やビジネス界で重要となるコーンとトランプの関係の物語がとても興味深い。
コーンの攻撃的な法律戦術や、勝つためにはどんな手段も辞さない姿勢は、若きトランプを見事に変えた。そして物語の後半、コーンがエイズを発症し、1986年に死ぬに至るまで、彼の健康状態が悪化してトランプは彼との関係が逆転する。
トランプがコーンの教えを守り「強さや成功」に固執し、「弱さや失敗」を嫌う教えを忠実に学んだ結果に至るまでの、セバスチャン・スタン、ジェレミー・ストロングの両者の変貌ぶりがスゴイ!(特にストロングの、冷たくも強い目力、つやっつやな肢体からのエイズに侵されてからのギャップの激しさ!)
トランプどうのこうの、副題で客寄せの効果はあるが、それを差っ引いて、もともと映画的に強いキャラクターな主人公とその師の壮絶な生きざまを「娯楽」としてみるのが一番いい。
そして観る側もThe Apprenticeのごとく「学ぶ」ことも多い。
追記
現在に沿って、どんどん続編をつくってほしいと切に願う。
トニー・モンタナのような最期となるか、それとも。
追記2
オープニングのニクソン元大統領の声明の引用がちょっと誘導的だったのが残念。
映画で似せるとはどういうことか
セバスチャン・スタンをドナルド・トランプに似ていると思ったことはなかったが、役者だからそれなりにやるのでしょうと期待していて、フタを開けてみたらとんでもなかった。自分を含めて多くの人は若い頃のトランプをさして知らず、しかしスクリーンの中にいたのはちゃんと後のトランプに繋がるクセやビジュアルを兼ね備えた、トランプ一歩手前の若者の姿だったから。
若い頃には随分ナイーブだった(劇中の)ヤングトランプは、ロイ・コーンという手本にしちゃいけないけれど力を求め、力にひれ伏したい欲望を持った男を手本にして、どんどん自我が肥大したろくでなしになっていく。つまりはわれわれが知っているトランプのイメージに近づいていくわけだが、セバスチャン・スタンはモノマネのように似せるでなく、しかし要所要所でしっかりとトランプ味をだだ漏れにさせて、ひとつの寓話としての半生記を形にしていく。
物語上の時代を反映させた映像処理も、ちょっとやり過ぎなくらいクッキリとしていて監督の腕力を感じさせる出来栄えだが、とにかくセバスチャン・スタンが良かった。いや、ロイ・コーンを演じたジェレミー・ストロングも良かった。もう肩幅の狭さだけでキャラに説得力が宿っている。ストロングも、似ているといえば似ているし、似てないといえばそんなには似てないのだが、人としてのインパクトがある。キャスティングの勝利!
闇から這い出てきたアッバシ的な怪人たち
まるでアリ・アッバシ監督はヒーローの全く登場しない怪人映画の語り手のようだ。世間的にはトランプの秘話映画として注目を浴びるだろうが、私としては、アッバシが描くキャラ列伝に現役大統領が顔を並べることになった事実に沸々とした高揚と震撼を覚える。それも今作は最も社会の明るみに立ち、邪悪で、不遜で、巨大で、危険。本作で明かされるルール3ヶ条に基けば実際のトランプは映画の内容を「でっち上げだ」と完全否定し続けるだろうから、そこも含めて現実と地続きのストーリーとして楽しめる。とはいえ、驚異的な俳優二人が織りなす本作が伝統的な「メフィストとの取引契約」として描かれるのが面白いところ。ファウストは最後に魂を奪われるべきだが、その既定路線に陥らないところがトランプらしさであり、実は彼こそがメフィストだったとも言える。ならば彼と契約を交わした米国は、いやこの世界は一体どうなっていくのか。それこそが最大の謎だ。
トランプについてというより、ロイ・コーンについての映画
トランプが大統領に返り咲いたことで、俄然注目を浴びている本作だが、これはトランプについての映画というより、ロイ・コーンについての映画と思った方がいい。ちなみにタイトルの「アプレンティス」は、英語で「見習い」みたいな意味で、この映画の中のトランプがまさにコーンの見習い的ポジションの人物として描かれる。後年、トランプを有名にした同名のリアリティショーの話ではない。
トランプが駆け出しのころに、彼をビジネスの成功に導くメンターのような役割を果たしたロイ・コーンの教えが今日のトランプの行動原理となっていると本作は解釈している。これは劇映画なので、作り手の解釈によって提示されている物語なので、これを見てトランプの全てをわかった気になるのは危険だが、コーンの教えが彼の行動に影響を与えたのは確か。マイノリティとして成りあがるための戦略が、ある種の帝王学となり、それがトランプへと受け継がれてゆくという筋書きは興味深くはある。
観ていて楽しいレアネタ満載の人物伝
ドナルド・トランプが2期目のアメリカ大統領に就任する直前(日本では)、彼の知られざる成功物語の裏側を描いた映画が公開された。不動産王として名を馳せた父親の陰にまだ隠れていた若きトランプが、ニューヨークの高級レストランで何かと黒い噂が絶えない弁護士のロイ・コーンと出会い、コーンに言われるがまま、常に攻撃し、非を認めず、勝利を主張せよ、という、今に繋がる3原則を守って不動産業界で一気にのし上がっていく。
成功者にはいつもアドバイザーがいるというのはよく聞く話だ。しかし、この映画が面白いのは、日本やアラブマネーにニューヨークが買い占められようとしていた1980年代、当時のアメリカ大統領、ドナルド・レーガンがぶち上げた"アメリカをもう一度偉大に"というキャッチフレーズを借用したトランプが、時代のうねりに乗って成功への階段を上り詰めていくところ。ドナルド・トランプとはアメリカ的民主主義と資本主義が生み出した怪物なのだと、改めて確信した。
詳細は控えるがトランプのプライバシーに関するあれこれも随所に散りばめて、すべてを鵜呑みにするのは危険だが、観ていて楽しいレアネタ満載の実録物語。トランプ自身は映画の内容に抗議しているらしいが、決してネガティブキャンペーンにはなっていないと思う。
“怪物”を生み出す米政財界の構造的欠陥を示唆する点で、チェイニーを扱った「バイス」に通じる
メンターとしてドナルド・トランプを成功に導いた弁護士ロイ・コーンの存在は不勉強で知らなかったが、演じたジェレミー・ストロングの冷徹な眼力と抑制された凄味が身震いするほど素晴らしい。ロイの指導がトランプの人格形成に影響し、彼が実業(と後の政治)の世界でkiller=勝者になるのを後押ししたことは本作でわかりやすく語られている。
とはいえ、ロイの個人的な資質がトランプを創ったという単純な話ではない。米国の財界と政界で一部の役職やリーダー的存在に強大な権力が集中し、そうした強すぎる権力の行使が正義や道義や公平さを損ねても抑えたり罰したりすることが困難であるという構造的な脆弱さと欠陥が、ロイ・コーンやトランプのような“怪物”が生まれる背景にあることも、本作は丁寧に描いている。
アダム・マッケイ監督作「バイス」でも、クリスチャン・ベール演じるディック・チェイニーが酒癖の悪いただの若者から、大物政治家ラムズフェルドのもとで権謀術数を学び副大統領まで成り上がる過程が描かれた。勝者がどこまでも強大になることがアメリカ的な民主主義と資本主義の強みであると同時に、脆弱さでもあることを両作品が示唆している。
An Unpack of the Guy Everybody is Tired Of
Released just before the election, Apprentice is a savvy-eyed look at the young president-to-be. Sebastian Stan's performance of Trump is by far the best of the myriad of impersonations over the years. One would think the man himself could appreciate it. Demoralizing events onscreen will make even detractors wish the film really is a so-called "hatchet job." Roy Cohn's AIDS story was news to me.
彼は、怪物になった。
ドナルド・トランプは凄い人
ドナルドトランプは凄い人だね。ある意味。
アメリカ🇺🇸は凄い。
野心で溢れている人は良いよね。👍👍👍🇺🇸
こちらもエネルギーをいただけそう🤲🤲🤲
ロイコーンさんの手法って、
今のこの時代では許されるやり方なの?
初めは、
ロイコーンに対して、なんて冷酷な人...勝つためにはなんでもやるんだ...ただただ冷酷、情のかけらもない、
と、思っていた。
殺すため(勝つため)の3つのルールでロイはできてる。
が、中盤くらいからトランプのほうが冷酷じゃん、むしろロイより冷酷じゃん...という印象に移った。
トランプを造り、成功者へと導き、知名度もあげ、昇り詰めることが出来たのは言うまでもなくロイコーン。
恩なさすぎ、御恩と奉公知らんのか?オイ
カジノで負債を抱えるぜ?ほどほどにやれよ。
とロイが助言してくれたのに聞く耳持たず。
こりゃアカン。
天狗👺にもほどがある。
それにしても、
自国を愛している、愛国者、とはいえ、
自国のために、自分の家族をも、友達をも、愛するパートナーをも、裏切って、自国のために尽くす男...
大事な人を裏切ったり敵に回してしまうほど自国のためにそこまでする?普通
普通は家族が一番だよね、
でもトランプは自国のために、ただただ自国を守るために、自国を強くするために、他国からなめられないために、自国の天下のために、そこまで色々やり遂げるってすごいよね。そういった意味で凄いよトランプさん。
逆になんでそこまでして自国のために頑張るんだろう。凡人には分からない彼の自国への使命心があるんだね。すごいや。
生まれながらにしてなにか『アメリカ』から言われてたの?『お前は我がアメリカのために戦え』とか天から言われたのかな?
アメリカの大統領に過去一ぴったりな人なのかも。
とか思ったり。🇺🇸🇺🇸🇺🇸🇺🇸🌟
★余談だが、、
ロイコーンが小峠に似てる笑
ロイコーンが死んだあと、車椅子や部屋を消毒されていたね...
ということはやっぱりエイズだったのか、、、
トランプには死ぬ直前まで「肺炎だ、肝臓のがんだ」と言っていたが嘘だったんだね、、
ロイコーンも生涯3つのルールをずっと守ってきた👨なんだね。
いや、トランプもロイコーンも生涯そのルールに縛られて生きていたのかな...
縛られたらほどけない。
1 「攻撃 攻撃 攻撃」勝つためにはなんでもしろ
2 非を認めるな、勝つためにはなんでもしろ。
3 何があっても反抗しろ
だったっけ?
実際のロイコーンを検索してみたが、役のロイコーンとそっくり😳😳😳😳めっちゃ似てた。
男としては...
3人も子供作って全く育児しない。
イヴァナに豊胸手術をさせときながら「作り物の胸をみてもなにも思わない」とか言ったり...
天狗になるにつれ愛情もなくなるとか...
最低すぎる。
メラニア夫人とはどうやって出会ったのだろうか。
Blue Monday
権力者や成功者は、生まれた時から数々の虐待(心理的・身体的・教育)を受けている可能性が高いと思ってましたが、トランプも例外ではありませんでしたね。常に優秀じゃないと常に勝たないと父親から殺されると思って生きてきたのかもしれません。だからあの性格が作られたし、ロイ・コーンの勝者の哲学を実践できたんだと思います。いや、これを実践するのはまともな神経だったらできませんって。
資本主義の中ではトランプは勝者ですが、勝者が政治を行って上手くいくかは別です。劇中トランプは政治は弱者の為のもので自分は興味がないみたいなことを言ってましたが、皮肉にもアメリカ大統領になってしまいました。でもトランプはアメリカ国民が求めた結果にすぎないだろうし、いつの時代も彼の様な人はいます。
でも、戦争=イランへの空爆は本当にやめて欲しい。他国の戦争に干渉しないと言ってたのに、はったりだったのか。
⭐︎3.6 / 5.0
トランプ嫌なヤツで後味悪い
先生を間違えた
興味はあったが近くでやってなかったので見逃していたがアマプラにきたので鑑賞。
タイトルにある通りトランプの人格の基礎を作ったロイコーンの存在感がすごかった。
映画だから多少の脚色はあるだろうがロイのやってることは〇クザと変わらない。
いや人道の外れ具合はそれ以上か笑
その人に弟子入りしたトランプが同じようになるのも必然と思わせる。
絶えず攻撃し、自分の非を決して認めず、常に勝利を主張する。
これを実践できるトランプはとてつもない精神力の持ち主なのだが、そんな彼も最初からそうではなかった、というストーリー。
ある意味トランプを擁護しているようにも感じ、ただ批判するだけの映画ではない。
この映画を公開できた米国は寛容な国であることは確かである。
しかし今後は同様で更に批判色が強いものであれば大統領令でストップさせてしまうだろう。
自分の意に沿わなければ本来米国の誇りでもあるはずの世界最高峰の学府さえ攻撃するような人物なのだから。
米国はこの怪物を誕生させ大統領に祭り上げてしまった。
これから米国に起きることは米国民の責任である。
だけで済めばいいのだが影響力が強すぎるので世界中が大迷惑だ。
映画ではなくトランプ批判が多くなり申し訳ない。
映画はセミドキュメンタリーとしてとてもよく出来ていたと思う。
何を受け取ればよいのか
タイトルなし(ネタバレ)
家賃滞納者に熱湯かけられるシーンとか
最初の奥様との出合いと恋愛とか言って
親子、兄弟とのわだかまりとか
現在は
SNSで一言発信するだけで世界中が右往左往する
大きな影響力を持つ
トランプ大統領も
人の子であり人の親なんだなって思いました
セバスチャン・スタン氏の演技がよくて
しっかりトランプ氏に成り切っていてよかったです
笑い方とか口の曲げ方とか
ちょっとした仕草もコピーしていました
映画としての感動はないけど
面白かったです
長男のジュニアがまだ小さい子でかわいくて
イヴァンカさんがまだお腹の中にいましたね
微笑ましかったです
今はお孫さんにとってはかわいいお爺ちゃんのトランプさん
なんかホッとしました
みてよかった映画です
こうして作られた…
大魔王トランプ。。ロイ・コーンの指導の下に徹底的に攻撃、非は認めない、勝利を主張し続ける、この姿勢は成功を手にしてきただけにこの先も変わらないだろう。両親、妻、ロイ・コーンでさえ裏切り、普通なら崩壊していく人生だが、最高権力を手に入れ、まだまだ爆進している。世界は彼を止められるのか、止める人物はいるのか、人生の後半を映画で見たい。映画としては面白く、セバスチャン・スタンが本人に見えてきた。しかし、不愉快極まりない奴で評価にも影響してしまった。
トランプタワー
1980年代のドナルド・トランプ
父親が経営する不動産会社の副社長として手腕を発揮、彼の政治信条を作り上げたロイ・コーン弁護士との出会いが描かれる。
イヴァナ夫人との出会い、兄の死などは彼の経験してきたことに過ぎない。
「攻撃は最大の防御」が唯一の人生訓みたいな人物なので、果たしてこれからどうなるのか。
全208件中、1~20件目を表示