動物界のレビュー・感想・評価
全85件中、1~20件目を表示
こんな映画見たことない?!父親フランソワの家族愛が胸に迫る、少し不思議なアニマルスリラー映画
まずこの映画を楽しむために
必要なのは、前提を受け入れること
この映画の世界では、
「人間が様々な動物に変異してしまいます。」
理由や原因は何かを追求するのはナンセンス!そういうものだとひとまず受け入れてさえいればオッケー👌です。
予測不能なコロナのパンデミックを経験したばかりの現代人には、まるで無関係な絵空事だとも思えません。だって人間も動物だものね🙄
率直に観終わった感想をいいますと
こんな映画見たことない…かしら?
途中「アバター」かと思ったら、
最後は「もののけ姫」だった?!
みたいな?シュールな見た目の生き物がたくさん出てきて、🫣こんな感じになる場面もあったけど、なんかちょくちょく泣かされてる🥲不思議な映画です。それもこれも主人公の父親を演じたロマン・デュリスさんの確かな演技力と終始家族を愛する姿勢が胸に迫ります。息子のエミールを演じたポール・キルシェくんも難しい役どころを、しっかり噛み砕いて自分の中に落とし込んで演じていたと思います。普段フランスの映画をあまり見ないので、まずフランス語が新鮮でした(もちろん字幕)
ちなみにもし動物になるなら?
という質問に対して
ロマン・デュリスさんは、ユキヒョウ。ポール・キルシェくんは、クジラと答えていました。私は何かなぁ?白蛇かなぁ?動物であってる?
普通の映画は見飽きたあなたにお勧めの映画です♪
人の世界と動物の世界、どちらが実りある世界か
ホラーやスリラーかと思いきや、ティーンエイジャーの成長ものと自分の居場所探しの物語へと進展していった。人が動物化する奇病が発生、感染するということで、社会はパニックに。感染者は隔離されることとなり、主人公の妻も隔離される。しかし、移送中のトラック横転で脱走、主人公とその息子は森の中に分け入り、妻を探そうとする。
そうこうしているうちに、息子も感染。父はばれないように必死に隠そうとするが、息子は森で出会った鳥化した青年との交流を重ねるうちに、森での暮らしが心地よくなっていく。感染者を差別する人間社会で生きていくのか、新たな居場所として森を選ぶのか、息子は選択を迫られていく。人の世界を選ぶか、動物の世界を選ぶかという選択で葛藤する男の子、という点で細田守監督の『おおかみこどもの雨と雪』と共通点がある。シングルマザーとシングルファザーの違いはあれど、やっぱり子離れするのは苦しいけど、子供の選択を尊重する親の気持ちも描かれていて、感動的な作品だった。
自己と関係の変化に対する不安が普遍的だからこそ、苦悩する息子と諦めない父の姿が胸を打つ
カフカの「変身」とカミュの「ペスト」という、20世紀前半の欧州で生まれた不条理文学の2大小説を組み合わせたような設定だと感じた。ホラーやパニックサスペンスにジャンル分けされそうな現象や状況を導入に用いつつ、そうした予期せぬ事態に陥った個人の苦悩や、家族や友人知人といった人間関係がどう変わっていくかといったテーマに重点が置かれるのも共通する。2020年代に世界が新型コロナのパンデミックを経験した後で、未知の疫病におそれる人々の姿もよりリアルに迫る共感ポイントになった。
身体が子供から大人へ変わる十代に特有の不安やおそれのメタファーで、異なる何かに変貌する若者の苦悩を描いた映画としては、デンマーク・フランス合作「獣は月夜に夢を見る」(2014)、フランス・ベルギー合作「RAW 少女のめざめ」(2016)などが記憶に新しい。フランスを中心に欧州でこうした映画がコンスタントに作られているのも、変化する実存への根源的な問いを文学的・哲学的に追求する教養やリテラシーといったものが長きにわたり蓄積、共有されているのだろうか。
ロマン・デュリスが熱演した父フランソワが新生物に変異する奇病を発症した家族を支え守り抜こうとする姿も、心から愛する身近な人が、病気や事故などによって身体的特徴や精神状態が大きく変わってしまった場合(認知症を患い家族さえも認識できなくなるケースが挙げられよう)、前と変わらずに愛し続けられるのかという試練に通じる。自らが変わってしまうことへの不安に加え、身近な人が変わってしまう、関係が変わってしまうような時に自分はどう対応するのかという難問も普遍的だからこそ、この苦悩する息子と諦めない父の姿が多くの人の胸を打つのだろう。
ラストが爽快
エミール少年の青春譚
親にも言えない体の悩み。気になる女の子が理解者だったとわかった時の嬉しさ。喧嘩した友との交流と突然の別れ。過干渉な親。設定は突飛だけれど、扱っているテーマはエミール少年世代が共通に持つ悩みそのもののような気がしました。
そして、動物界だろうが人間界だろうが、子供はいつか親元を離れ自立するもの。そして動物界だろうが人間界だろうがとかく現代は生きづらいのです。
同じことを書いている人もいますが、わたしもラストは細田守監督のおおかみこどもの雨と雪を思い出しました。ワオーン。
お父さん、食品添加物を気にするわりに、タバコ吸いすぎですよ。あと、運転するときは前を見てください。アメリではないですが、脇見運転のたびに画面に集中できなくなる。
混乱や変化に対する普遍的な戸惑いと若さ
タイトルなし
冒頭から息子が言うことを聞かないのが、フランスぽくっていい。
動物の顔がめちゃリアルだった。男の子、よかった。
人間が動物になっていく過程が描かれていたり半動物同士のコミュニケーションが描かれているのがいい。
フィクスの話がせつない。フィクスがあとの方で見せる動きの演出が良く、吠え合うシーンもいい。
すぐに共生の活動にのまれる男の子などフランスっぽい。
動物界の話というよりマイノリティの話でせつない。
とてもオリジナル。
森の中でお母さんと再会するシーンは感動的。
特殊メイクが素晴らしい。動物たちを追い詰めるラストシーンは、ガザさえ思わせる。
そしてラストシーンが美しい。走り去る緑。この監督は動物と自然が好きだということがわかる。
怪奇物?ドラマ? とちらつかずで期待外れ。 ★3.2
全く期待外れ。 「起」と「結」に冗長な日常描写を挿入し膨らませた様に感じ、本筋の進行がとても遅く感じる。 科学的描写や説明・斬新シーンもなく、特撮物や怪獣作品など山ほど見てる者にはほぼ親子ドラマかと・・。
動物に変態していくというアイデアはユニークだが、それのみで終わった感満載で、親子の葛藤でどうにか繋いだ脚本は稚拙にさえ感じた。 壮大なパニックにもならず、この手作品に最重要な予測不能で「これからどうなるの!?」感が感じられず、再生速度を速めての視聴シーンが多かった。
良い点もチラリ。
序盤のポテチ食シーンで「塩と添加物の塊だ・」と
医者の前で「"医者はウソつきだ!"が父さんの口癖だ」・の台詞には笑わせてもらった。
ADHDの少女との唐突な会話にも笑顔で応える息子の人物描写もまずまずに感じた。
が中盤以後、違和感が残るシーンも増え、この親子に深く感情移入する事はなかった。
128分作品だが、無駄台詞や冗長描写を特に嫌う私は80分でも十分と感じる。
IMDbの★平均は6.7なので、5満点に換算すると★3.35。
さて私の評価は厳しすぎるか・・。
私的には東宝の怪獣映画、
「サンダ対ガイラ」の怪我をしながらも人間女性を救い、悪い弟怪獣ガイラと闘った"サンダ" や、
「フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)」で自ら怪物へと変わりゆく中、人の心を持ち続けバラゴンと闘った"フランケンシュタイン" 達の方が、ノスタルジックなシンパシーを感じる。
何を食い何を話すかが人としての在り方を決める
動物化病ともいうべき感染症のアイデアがCOVID−19のみならず、人種差別や移民問題、障害差別などをも想起させる。主人公フランソワは口うるさく、フランス人らしく?反体制・反権力的なのだが、動物化して森に逃げた妻を一所懸命探したり、息子の変化に心を寄せたり、最初から最後までかなり家族思いの親父っぷりで泣けた。自分に足りないのはこういう熱い愛情なのだと反省した…(爆)。
エミール役のポール・キルシェは元々イヌっぽい顔貌なのでオオカミ化する役によく合っていたけど、家のイヌちゃんの演技がパルムドッグ級なので、人間の言葉がわからなくなっても先々、飼い犬と会話できるのではないかと思った。近ごろはクマが秋田で民家のコタツに入ったり、イノシシが横浜に出没したりで、別の意味で人間社会も動物界化が進んでいるように思う。
アニマルズ・スリラーという惹句には異議あり
捻りがなくまとまりすぎている
意外にも友情と愛情と成長の物語だった
予告編で感じた印象と本編を観た時の印象が違うと、どうやって宣伝するのか決めるのが大変だったんだなと思う。本作では、病により獣に変化していく人間たち(新生物)の姿を予告編では見せていなかったことがポイント。彼らの見た目を隠すことでとてもミステリアスな存在として演出したかったのだろう。だから本編では、結構序盤で新生物の姿をあっさり見せるんだと驚いた。
子どものときに「エレファント・マン」という映画の公開時に似たような印象を抱いたことがある。CMなどで流れてくるのは頭巾をかぶった、ミステリアスなエレファント・マン。彼の素顔にいろんな人が驚くシーンをCMに使うことで人々の興味を引こうとする。でも、実際あの映画は苦しみに満ちた1人の人間を描いた感動の物語だった。特異な見た目に興味を抱かせようとする宣伝方法に違和感を覚えた印象的な映画だ。本作はその気持ち悪さに通ずるものがある。だって、本作の予告編を観て感じたのはスリラーっぽさだが、観た後に強く印象に残ったのは友情や愛情だったから。
思春期を生きる少年エミールの成長と、獣に変化していく苦しみ、父親との確執と愛情、鳥に変化していくフィクスとの友情。獣に変化していく人間たちを排除しようとする人たちがいて、逆に排除するのではなく共生すべきだと主張する人たちもいるところも妙な風刺が効いている感じで面白い。万事解決!というスッキリしたラストではないし、先行きを考えると不安も残る。でも、不思議と爽快感のある終わり方だった。いい映画だ。どうやって宣伝するのかを考えるのも大変だったんだろうなと勝手に想像する。この面白さを他人に説明するのはなかなか難しいもの。
期待はずれ
一風変わった青春ドラマ
人間の身体が動物になってしまうというと、往年のSF映画「ドクター・モローの島」やヨルゴス・ランティモスの怪作「ロブスター」が思い浮かぶが、本作が製作された時期を考えると昨今のコロナ・パンデミックも連想される。
感染の原因や症状、それに対処する機関、社会状況などが描写不足なためSFとして観た場合はリアリティがないのかもしれないが、”新生物”に対する人々の差別、排除、隔離思想を見ると色々と考えさせられるものがある。
ただ、こうしたSFパニック的な要素を持つ作品ではあるが、主人公エミールの青春ドラマとしても中々良く出来ていて、個人的にはそちらの方に強く興味を惹かれた。
母の発病に続いて彼自身にも奇病の症状が表れ始め、父フランソワやクラスメイトの少女アデルとの関係が徐々に破綻していく。その中で彼の恐怖や混乱が丁寧に描かれている。
それとネタバレになるので詳しくは書けないが、エミールの自律を促す存在としてフィクスというキャラが登場してくる。彼との関係性も面白く観ることが出来た。かすかなユーモアとペーソスがドラマを味わい深いものにしている。
そして、このアンビバレントな心情は、思春期特有の自分探しというテーマへと帰結していく。特異な設定を除けば、本作は普遍的な青春ドラマとして捉えることも可能である。
最も印象に残ったのは、エミールがアデルに電話するシーンだった。彼女はエミールの感染をどの時点で知ったのだろうか?劇中では明言されていないが、自分はこのシーンだったのではないかと推察する。ここはロケーションもかなり良くて、カメラワークも素晴らしかった。
また、感染したことがバレて逃げるエミールをフランソワが抱きしめるシーンも印象深い。父子の確執と融和に胸が熱くなってしまった
本作で一つ残念だったのは、この父子関係の結末である。個人的には少し回りくどい感じがした。その手前が追跡劇のクライマックスシーンで、特異な舞台も相まってかなり興奮させられた。できればそのままエンディングに突っ走って行って欲しかった。どうしても一旦落ち着いてしまうためテンションが途切れてしまう。
キャストでは、エミールを演じた新鋭ポール・キルシェの繊細な演技が印象に残った。初見の俳優であるが、目鼻立ちのくっきりした端正な面持ちに未来のスター性が予感される。母親はあのイレーヌ・ジャコブということで納得。
また、アデル役は「アデル、ブルーは熱い色」での熱演が印象深かったアデル・エグザルコプロスが演じている。共演したレア・セドゥは大ブレイクを果たし、今やハリウッドでも活躍するようになった。一方、彼女の名前は余り見る機会がなかったので久しぶりに本作で見れて安心した。
尤もらしいが。
獣人が好きなので、人間から動物になるの良いじゃん。って少し思っちゃ...
父親の子離れ映画でもある。
特殊メイクが 凄かった(☆o☆)
全85件中、1~20件目を表示













