動物界のレビュー・感想・評価
全123件中、81~100件目を表示
試練を受けた父子の物語
人の身体が動物へと変わる奇病?進化?が蔓延した社会に生きる、とある父子。
子供が父親の愛情を認識していく過程が素晴らしい。細かな設定が施された脚本、また無理のない思春期ドラマの演出もいい。ラストは勿論、中盤を含め何度か泣けた。
この作品は傑作かもしれない。
獣になるウィルス
ポテチ
どこのどこの、
どこの誰から頼まれた♪
命をかける価値もない、
これほど汚れたニッポンの、
ひとの心が生み出したー・・♪
川内康範の、子供向け変身ヒーロー作品、
「正義のシンボル コンドールマン」を、
例に挙げるまでもなく、
本作は、
古今東西の、
ヴァンパイア、ゾンビ、
ビースト、モンスター、
DCEU、マーベルといった、
無数に存在する物語フォーマットに則っている。
同種のフォーマットであっても、
観客の記憶から速やかに消え去る作品と、
半世紀を経ても人々の心を捉え続ける作品が存在する。
それは何故か。
答えは、
VFXやアクションといった表層的な要素だけではなく、
シナリオ、演出、そして俳優の芝居といった、
いわゆる【平場】と呼ばれる部分の質の高低にあるとも言えるだろう。
本作は、派手なVFXや流行りのアクションに頼ることなく、
爪の下の爪、
子の毛を剃る父、
洗濯物の匂い等、
緻密に練られた脚本と、
卓越した演出によって、
観客の想像力を最大限に刺激する。
ポテチを食べるシークエンス、
森を疾走するシーン、
コンドルマン・・・
翼を持った友人と叫ぶシーン、
観客も一緒に叫びたくなるように、
徐々にクレッシェンドさせていく演出は高度な技術である、
また、
その意図をシェアできている、
編集、音楽含めたポスプロチームとの共同作業も素晴らしい。
観客にそれぞれ異なる経験視界視点から物語を読み解き、
自分だけの解釈を生み出す余地を残す。
ある者は、
作品に現代社会における分断や疎外感、解放感を投影し、
ある者はファンタジー作品や文学作品との類似性を発見する。
また、
親子の絆や人間の普遍的な感情を深く掘り下げる者もいれば、
音楽や芸術作品との関連性を指摘する者もいるだろう。
父子の関係を通して、
観客を信頼し、彼ら(観客)の解釈の多様性を尊重する姿勢が際立っている。
それは、観客一人ひとりが作品の中に自分自身を見出し、
共感し、そして新たな発見をすることを可能にする。
父と子のラスト、ポテチも含めて、
観客に思考を促し、感情を揺さぶり、
そして人生観すら変える可能性も秘めている、
というのは言い過ぎだろうか。
【蛇足】
飛ぶ者の主観、見上げる仲間、
お互いマイノリティのカット、
は、
U2のアルバム「魂の叫び」
「All I Want Is You」のサーカス団を描いたMV、
を思い出した。
「百年の孤独」の世界観でもある。
なかなかの良作
他にも観たい映画があったにも関わらず「動物界」という何とも奇妙で怪しげなタイトルがどうにも気になり、とりあえず予告編を観てみたところ興味がさらに爆上がり。結果まんまと釣られてしまった。まあ正直なところ好みが割れる作品だとは思う。見方によってはホラーともヒューマンドラマとも言い切れない内容だし結論もよく分からない。もっと言えば何が言いたいのか何を示したかったのかすら不明瞭だ。その中途半端さをどう受け止めるかで評価が大きく変わるんじゃないかと思うが、どの方向にも振り切っていない中途半端さが味わい深く感じられた僕にとっては「アリ」となった。
いつ変異が始まったのか?なぜ変異するのか?他の地域はどうなのか?他の国はどうなのか?そもそも変異って何なのか?といった話は一切出てこない。何の説明もなく解明もされず、ただ奇妙な状況が続くだけで客観的な視点などまるでないため全体像が全く把握出来ないわけだ。おそらくそれが気に入らないと言う人も居るんじゃないかと思う。ただ僕にとってはそれが良いのだ。世の中のどんな事にも言える事だと思うんだが「渦中の人」は大抵周りが見えてないものなのだ。つまり状況の分からなさこそが実は強烈なリアリティになり得るわけで、主人公と同じ目線になる事で物語に完全に没入する事が出来る(ただしその為の描き方は本当に大切)。
エミールが徐々に人間性を失っていき動物的になっていく様も不思議なリアリティを感じた。フィクスとの友情(?)も良かったし、母親との再会も良かった。限りなく動物的で完全には理解出来ないのがまた良いのだ。そして父フランソワが全くブレてないのが素晴らしい。もちろん大切な家族だからというのもあるが、何よりフランソワが「誇り」を持って生きているのが伝わってくる。たとえ家族が動物に変異したとしても彼の決意は何も揺るがない。だから最後の「生きろ!」の言葉に思わずグッと来てしまうのだ。あれはとても良いラストだったなと思う。動物に変異してしまうという奇妙で大袈裟な設定ながら、結局は一家3人の物語という小さなスケールのまま最後まで走り切ったのも結果的に良かったのではないだろうか。
この作品をもってフランス映画全体を語るのもナンセンスなのは承知の上で言うが、何とも言えない「苦味」が残る味付けとか、気持ち悪いのにアートに見えてしまう絵面とか、喜怒哀楽を一つに特定し切れない情感とか、色んな要素が複雑に絡み合って映画が終わった時にひと言では言い表せない感情になる所がちゃんとフランス映画だな~と思ってしまうのである。僕がおそらく初めて観たフランス映画は「ディーバ」だったと記憶している。これも実に不思議な映画であったが、とにかくめちゃくちゃ面白くて信じられないほど美しかった。やっぱりフランス映画ってちゃんとフランスの味がするんだよな~と思わずにはいられない。
奇病の原因や対策の話じゃない❗️
独特の世界観と表現
新生物の映像がとても綺麗。
鳥の新生物のフィクスはキャラも良く、羽のも綺麗な表現でとても良かったし、セイウチと馬なども絶妙に人間と融合していて素晴らしかったです‼︎
予告で出てきたクワイエットプレイスの敵みたいなカマキリが気になってましたが、一瞬しか出てこなかったのはちょっと残念。(欲を言えば他の新生物ももっと観たかった…)
ストーリーも差別などの現代の問題が描かれている+親子のドラマとして観てもとても見応えのある作品に仕上がっていました。
ただ、新生物の表現がとても凄かっただけに新生物の印象に強く残るような描写や、あらすじに書いてあったスリラー描写があまり無かったのは、そういう映画じゃないと分かっていたけど若干残念でした。
だけどフィクスが飛ぶシーンや、フィクスがエミールを助けながらエミールが逃げるシーンはすごく良かったです‼︎
異端への恐れ、差別…そして愛。フランス映画らしい描き方。
突然「新生物」と称する既存別生物へ変異する奇病を背景に人々の恐れ、差別、そして愛の物語…ともすれば世紀末パニック世界になる題材をいかにもフランス映画らしい高尚な人間劇で観せる作品です…まぁフランス人とフランスという国を考えれば、ああそういうアプローチなのねと納得。王道のフランス映画的な仕上がり。特に異形の新生物を狩る人間たちを中世ヨーロッパ時代の人々とオーバーラップさせる様な見せ方にはアングロサクソンの歴史を感じますな。
当初、小理屈こねる父ちゃんがあまりに貧相な見かけなので「おいおい…」と思ったがw変異する母親、そして息子への限りない愛を描ききったところは評価したい。これが芯にある故にラストこの映画がひとつレベルが上がったように思う。悪くなかった。
鑑賞後、ぶっちゃけ、このテーマでハリウッド映画なら世紀末パニック、韓国映画なら終末ホラーてな感じになるんだろうなと(それはそれで観たいのだが…)
住むべき世界に境界線ができた時、親は愛よりも生存を優先させなければならない
2024.11.11 字幕 MOVIX京都
2023年のフランス&ベルギー合作の映画(128分、PG12)
獣人化する奇病が蔓延するフランスを描いたパニックスリラー
監督はトマ・カイエ
脚本はトマ・カイエ&ポリーヌ・ミュニエ
原題は『Le régne animal』、英題は『The Animal Kingdom』でともに「動物の王国」という意味
物語は、フランスの北部のどこかの街にて、渋滞にハマっているフランソワ(ロマン・デュリス)と、その息子エミール(ポール・キルシェ)が描かれてはじまる
二人は病院に行く用事があり、そこで妻ラナ(フローレンス・デレッツ)の主治医ヴァレリー先生(ナタリー・リシャール)と会う予定だった
ラナは今世間を騒がせている奇病に罹っていて、それは体が徐々に獣の姿になると言うものだった
渋滞に痺れを切らしたフランソワはエミールに強くあたり、それが原因で彼は車を降りてどこかへ行ってしまう
フランソワは力づくでエミールを止めるものの、その矢先に、救急車の中から鳥に変化しつつある男(のちにフィクスと判明、演:トム・メルシエ)が飛び出して、あたりは騒然となった
その後、病院に着いた二人は、ヴァレリーから南仏に新しい施設ができて、ラナをそこに移して治療を続けると告げられる
二人はラナを追うように南仏の街に一時的に仮住まいを見つけ、2ヶ月間限定で、そこで過ごすことになったのである
映画は、獣人化していく人々を描き、それを世間では「クリーチャー」などと呼んで距離を置く様子が描かれていく
そんな中でも、近親者が獣人化した人は変わらぬ愛を保っていると言うテイストになっていて、フランソワは妻のみならず、息子も獣人化していくと言う試練に打ちひしがれることになる
エミールの変化も少しずつで、周りに悟られないように生きていくものの、クラスメイトのニナ(ビリー・ブラン)はそれに気づいているし、憲兵のジュリア(アデル・エグザルコプロス)も彼らの変化に敏感になっている
だが、施設における治療には効果がないこととか、ただの実験に使われているのではと言う疑念が拭えないまま、フランソワは獣人化しつつあるエミールをどうすべきかを迫られていく
そして、彼が取った行動とは何か、と言うのが映画の命題となっていた
元々医者の言うことを信用していないフランソワは、妻の病変を止められない医学に見切りをつけていて、事故によって行方不明になった獣人たちの捜索も早々に打ち切られている現実を知る
憲兵隊レベルでは何もできず、軍隊が投入されている背景から、フランソワは国がこの事態に何を考えているのかを悪読みしていく
それらの積み重ねが彼の決断となっていて、それを見過ごすジュリアも国の決定には異を唱える立場にあるのだと思う
獣人化する前の人を知っているほど差別意識が生まれず、それから遠いほどにそれが強まる傾向があるのだが、これはある種の人間の性のように描かれている
当事者意識を持てる範囲はかなり狭く、そこから数センチはみ出しただけで異端として弾く傾向がある
そういったものへのアンチテーゼとして、物語は機能しているように思えた
いずれにせよ、クリーチャー化する造形美とか、映画の雰囲気を楽しめればOKと言う内容で、描かれている普遍的な愛の物語はそこまで特筆すべきものではないと思う
この映画では、得体の知れぬものへの恐怖と差別意識が生まれる境界線を描いていて、目に見えることがそれを増長していく様子を描いていく
フランソワの決断はおそらくは正しいのだが、今後国がどのような行動に出るかは読めない
それを踏まえた上で「生きろ」と言っているのだが、それは親が子を社会に放つ意味とはまるで違うようにも思えた
実際にこのような別離というものは訪れないと思うが、帰る場所を提供できない親ほど、揺るがぬ決意と愛を示せるのかな、と感じた
マジョリティからマイノリティへの変貌
最初は半獣(動物になった人間)のことを見下していた主人公が、話が進むにつれて主人公自身が徐々に半獣へと変貌していくことで、マジョリティからマイノリティへと立場が入れ替わっていく話。
映画を観ていて2010年公開の映画『第9地区』を思い出した。
鑑賞中は「自分が同じ状況に置かれたらどういう行動を取るのがベストなのか?」みたいなことを考えずっと頭を悩ませていたが、あまりの難問っぷりに頭から煙が出始めてきたところで「これは空想の世界の話で、実際には起こり得ないので考えても無駄」と思考停止。
映画を観終わっての結論は「マジョリティを守るための秩序によって、マイノリティがどれだけ苦しめられているのかをわからせるための映画」という感じ。
そう考えるとスッキリした。
父親のフランソワはきっと近所から「奥さんと息子さんがあんなことになって大変ねえ」と影でこそこそ噂されているとは思うが、愛する家族のことを最優先に考えて仕事や捜索に奮闘する姿に感動を覚え、途中から尊敬の眼差しで観ていた。
世の中には妻が妊娠中に不倫するような男もいるのに、妻の見た目が獣になっても愛し続けていて偉すぎる。
映画の最初と最後に出てくるポテトチップス演出が絶妙。
オープニングでは親に対する息子の反抗期表現だったのに対し、ラストでは息子に対する親の愛情を伝える手段となっていて、「ポテトチップスをバリバリ食べる」というちょっと滑稽にも思える画に、これだけの深みを与えていて思わず唸ってしまった。
色んなメッセージを受け取れました
不思議とじんわりクる
背景にコロナ禍があるのかな
みんな狼チャイルド
気色悪さのセンスに脱帽
何かの動物に変化してしまう奇病という
単純だけど誰もやらなかった設定。
うまいなあと思いました。
映像も演技も、すごく丁寧な仕事で
ヒューマンドラマが描けています。
キワモノ設定がキワモノ映画になっていないのがすごい。
フランス映画全体をくくるのはどうかと思いますが
フランスっぽい、アートな洒落た感じもありますね。
本来は差別などのしっかりしたテーマはあるのでしょうが
予告編で感じた脳裏から離れない気色の悪さは
唯一無二だと思います。
原題をGoogle翻訳すると、まんま「動物界」ですが
もう少しキワモノ感のうすい邦題をつけた方が
よかったような気がします。
「動物界」だと昔のビデオスルーのB級映画の匂いがします。
本作観て、似たような気色悪さを思い出したのですが
同じフランス映画の「スプライス」。
気色悪さと後味の悪さを求める方には
こちらもオススメ。
それ行けバンパイヤ
突然の発病の様に、ある日突然に人体が動物化してっちゃう話。
鳥とか犬、猿からタコ、カメレオンまで。
哺乳類だか、鳥類だか、両生類やら軟体生物。
発病しないと何の生物になるのか不明な世界なんだけど、オオカミ人間やら、ゴリラ人間、様々な動物人間が居そう。
そこに恐怖し、発病しちゃった人間に差別隔離を行おうとする人間社会なんだけどX-MENとか炎炎の消防隊みたい。
ラスト近く、あれほど嫌っていた添加物モリモリのスナックフードをハンドル片手に手掴みでバリバリ!法や社会ルールを無視してまでも愛しか選べないオヤジのカッコよさよ!
は?人間と動物、どっちがケダモノなんだ!?
もしも手塚治虫がコレ見たら「僕にも描けるよ」って言うんだろな。
てか、あんたが描いて来た物語ってこんなんばっかだよ。w
だから今も好きなんだよ。
全123件中、81~100件目を表示

















