明日を綴る写真館のレビュー・感想・評価
全55件中、41~55件目を表示
写真は生きてきた証
映画館告知ではやって無かったのですが平泉成さん初主演ということで見に行きました
全体的に優しい雰囲気に包まれたような映画でした! 夕日など光が優しく感じたな〜
家族写真…大事ですね
BGMのピアノ流し過ぎじゃない?
単調すぎじゃないかなー
あと全体的に音があんまり良くなかった…
会話が聞きづらいとこあったり気になったな〜
平泉成さんは職人気質の頑固親父感満載で良かったです!渋かったです〜
佐野くんの映画ドラマ初めて見ましたが、最初の物憂げな表情と後半の明るい表情とっても良いですね!喋るのは微妙だと思いましたが…
周りを固める役者渋くて良かったです
1番気になったのはケーキちゃん!
普段あんまり見ないですがキュートでとても可愛かったです!また見たいな〜
途中の写真届けに行った行ったところと最後の結婚式場は良かったな〜
集まってくれた人たちは写真撮ってきた人たちってのがいい
それまでの人生の積み重ねを感じますな
全体的に優しい雰囲気に包まれた映画だと思いました!
いい顔をして写真を撮ると言うこと
とても温かい優しい映画でした。
それぞれの人に寄り添いながら写真館を営む鮫島さん。
その鮫島さんの一枚の写真に惹かれて弟子入りを志願する太一。
一度は断わるものの、すぐに受け入れたのは、鮫島さんが太一の中に何か感じる物があったからなのでしょうね。
目で見た物を撮るのが写真だと思っている太一と、被写体を撮るのだけが写真家じゃないと考える鮫島さん。
でも二人共過去に残してきた思いへの悔いがあり、この思いに対しての変化が終盤にかけて上手に描かれていました。
特に太一は写真への向き合い方そのものが変わって行きますが、演じた佐野晶哉くんは自然体でとても良かったです。黒木瞳さん演じた母親とのシーンの涙はきっと本当の涙だったんだろうな。
そして何と言っても平泉成さん。この作品が初主演だったのですね。お芝居に関して僕が語る必要などない素敵な役者さんですが、この平泉さんの為に集まった役者さんの何と豪華なことでしょう。
奥さま役の市毛良枝さん相変わらずチャーミングでした。
この豪華な役者さんを相手に佐野晶哉くん始め、若き演者さんたちもみんな素晴らしかった。
特にケーキちゃん可愛らしかったですね。劇中のケーキちゃんの写真は本当に素敵な笑顔でした。
写真には撮られる側だけじゃなく撮る側もその一枚に写される。
音が鳴る写真を目指して、明日も鮫島さんと太一は写真を撮り続けます。
優しい本当にいい映画を見ました
若い写真家の成長と2つの家族愛の物語
道徳授業でみたドラマのよう
佐野くんが二番手で出演ときき、観に行きました。終始、クラシックな音楽がなり、説明セリフが多く、私の好みの演出ではありませんでした。
写真とは、自分自身を写すものというセリフはありましたが、それを共感出来る場面がありません。また、写真館の父子関係と写真家の母子関係がどちらもあっさり和解し、違和感が有りました。
たかが‼️❓されど‼️❓
家族を綴るムービー
高評価に釣られないで 映画好きにはオススメしません
ケーキちゃん役の咲貴さんの応援のため鑑賞。主演の平泉成さんをはじめ豪華キャストに驚いたけど、平泉さんへの友情出演と知り納得。
応援鑑賞のため褒めたいんだけど、映画として評価するのは無理。星2個は俳優さんへの敬意です。
脚本と監督は素人? と思うレベルで酷く、また、ずっとヒアリングミュージックみたいなピアノのBGMが流れていたのも意味不明。
若手カメラマン役の佐野君の芝居が芝居になっていないのはさておき、カメラマンのキャラが定まっていないし、写真館の主人(平泉さん)が佐野君の弟子入りを許可した理由が不明だし、回想シーン入れすぎ。また、佐野君は親とすれ違いがあって人物撮影が苦手の設定なのに、主人も息子とすれ違いがあって父子が不仲の設定で、設定被りには驚いた。
他にも、佐野君も主人もやたらと他人にシャッターを切るけど、プライバシーの侵害でしょう。あげればキリがないほど、違和感だらけでした。
星4個などあり得ないんだけど、たぶんジャニオタがゲタ履かせているのでしょう。
映画好きなの方にはオススメ出来ない。
愛に包まれてる
名優・平泉成さんの60年の俳優人生で初の主演作
ゆったりとした空気感でとても優しい気持ちになれる秀作
平泉さんの佇まい、特に声が一番好きで本当にいいなとしみじみと思いました
親子、夫婦、師弟といった人間関係を軸に展開されるハートウォーミングストーリーに中盤でロードムービーさながらのくだりがあったり、となかなか見ごたえのあるストーリー展開を市毛良枝さん、田中健さん、黒木瞳さん、佐藤浩一さん、吉瀬美智子さん、高橋克典さん、美保純さんが平泉さんを温かく支える様に出てくるなんとも豪華なキャスティングもとても贅沢でした
平泉成さんの出身地でもあり、私の地元でもあり、さらにオマケで徳川家康の出生地(笑)でもある愛知県岡崎市のいろんな場所で撮影された作品、いつもの散歩コース・岡崎公園を中心にいろいろ知っている場所が劇中登場し、そういう意味でもさらに楽しさ倍増でした
TOHOシネマズ日比谷の舞台挨拶中継付きの回で観ましたが、その中で平泉さんが
「継続は力なりと言いますが、60年脇役をやってきて初めて主役をやらせてもらえた、コツコツとやっていればいい事があるんだなと思った」
と、あのシブい声で語られていたのが感動的で良いスピーチだなと心に残りました
いろんな意味でとても親近感の湧く、心温まる時間を過ごせました
平泉成さんはじめスタッフ・キャストの温かさが溢れている作品
初日舞台挨拶中継付上映で鑑賞。
ULTIRA大スクリーン。
さすがAぇgroupの佐野くん、和やかな舞台挨拶と平泉さんへのサプライズのバースデーケーキ。
楽しそうな撮影現場だったんだろうな。
写真には撮られる人だけでなく撮っている人の心も写っている。
劇中の言葉のように、この映画はまさに撮影しているスタッフ・キャストの心を映しているかのように穏やかな作品だった。
結婚式のシーンはまるでメイキング映像を見ているように楽しそう。(佐野くんなんで泣いてたの?)
音楽が、結婚式のシーンとエンディングに流れる主題歌(上映終了から舞台挨拶中継が始まるまでの間、ずっと流れていて覚えてしまった。いい歌でした。)以外は、ずっとピアノの伴奏。ホテルのラウンジで映画見せられてるみたいだった。
田中健がはじめ誰かわからなかった。
三国連太郎、じゃなかった佐藤浩一は結婚式のシーン、予定合わなかったんだな。
優しい世界
写真は良いですよね
この作品のことは昨日知ったばかりでした
何だろう、タイトルだけで見たくなり朝1番で映画館へやって来ました
とてもとても良かった
今すぐに人を撮りたくなってくる
そんな作品でした
写真好きで一眼レフをいつも車に乗せてます
私も人を撮るのは苦手で空や山や海川ばかり
あまり街は撮らないですね
鮫島さんが言っていた「被写体と同時に己を撮る」の意味が何となくわかるような気がします
一瞬しか切り取れないけどその中に全てを写したいと願いながらシャッターを切る、心がけたいです。
確かになんでもいいからシャッターを切っているわけじゃないしその時心が動いたから撮っている
人を撮るのは難しいです
ポートレートとスナップの違いもつい最近知りました
それほど人を撮ってなかったのですね
でもとても良い映画に出会えて幸せです
平泉成さん、ありがとうございます
全55件中、41~55件目を表示