ブルーピリオドのレビュー・感想・評価
全252件中、181~200件目を表示
まるで絵と出会うまでの主人公・八虎が作ったような、、
そつのない、ワクワクもドキドキもない。
あらすじを説明台詞でなぞっているような。
いい場面で入る過剰な音楽に加えてイメージ映像で説明。
ダメ押しに炭治郎のような心の声でさらに説明。
火花で失笑。
主題歌「NOISE」、、、まんま。
原作はさぞかし面白いだろうとは想像できる。
映画には向いていないのかな。
絵に胸を打たれなかった。
高橋くんとてもきれい。
ひよりさん先輩には見えない。
李光人あんだけ?
眞栄田郷敦、真木よう子に似てる。
予告は面白そうだったし、少し前に午前十時の映画祭でアラン・パーカーの「フェーム」を観たばっかりだったので、群像劇、若い人たちの情熱、爆発を期待してしまった。
公開2日目の土曜日の夕方、観客3名。
ひとえに眞栄田郷敦は美しい
ソツなく器用に生きてきた高校生・矢口八虎は、美術の授業の課題「私の好きな風景」に困っていた。悩んだ末に、一番好きな「明け方の青い渋谷」を描いてみた。その時に絵を通じて初めて本当の自分をさらけ出せたと感じ、美術に興味を持ちはじめ、のめりこんでいく。そして、ついに国内最難関の美術大学への受験を決意するのだが…。
立ちはだかる才能あふれるライバル達。正解のない「アート」という大きな壁。経験も才能も持ってない自分はどう戦う!? 八虎は【自分だけの色】で描くことができるのか(公式サイトより)
原作でいうと、6巻までの内容がコンパクトにまとまっている。本作でキーとなるシーンは、主人公の矢口八虎が絵画に目覚め、一心不乱に絵を描く場面だが、主人公の「顔」を様々なアングルからの「寄り」で見事に表現しきっている。この演出を支えたのは、ひとえに眞栄田郷敦の美しさある。若かりし頃の小栗旬(例えばクローズ・ゼロ)や岡田将生(例えば重力ピエロ)を彷彿とさせる透明感と危うさがあった。
主演の郷敦をはじめとするキャスティングは原作内での人物像や彼らの背景にある物語を彷彿とさせる演者を揃えており、たくさん登場する絵画作品の見せ方などにも好感が持てた。コイちゃんとのカフェのシーンは秀逸である。
賛否が分かれるとすれば、原作では、表現者本人を時には死に至らしめ得るほどの加虐性を持つ芸術へ向かう覚悟がしばしば残酷に問われるのに対して(それゆえ、原作にはやや難解な表現が多い)、映画では原作未読客にも分かりやすいストーリープロットが優先されており、そこまでの混沌さは描かれていない点だろうか。アートに対するスタンスも、原作では悪魔的な取り憑かれ感、抜け出せない感が要所で登場するが、映画ではどちらかというとポジティブな、自己との邂逅感やカタルシス感が強い。
この「映画.com」内にある、原作者と主演の眞栄田郷敦の対談が結構面白いのでそちらもぜひどうぞ。
ホーム > 映画ニュース > 2024年8月10日 > 眞栄田郷敦、映画「ブルーピリオド」原作者・山口つばさと対談 キャリアの転機&若者たちへのメッセージ
作品は面白いが色々と思う
最初の主人公が大過なく過ごす生活がホントつまんなそうに描かれるのね。これを「つまらない」とされると困っちゃう人は多そうだね。
そんな主人公が絵に目覚めていくシーンはいいね。桜田ひよりがうまい。
そこからは、とにかく描いて描いて、普通なら心が折れそうなときも描く。
これだけ情熱が続くってことが、もう才能なんだよね。
主人公は「俺には才能はない」って言ってるんだけど、そんなことないの。
油画はコンセプチャルまでいかないけど、イメージの解釈みたいのが重視されんのかな。
主人公は悩んで、深いところでイメージを解釈するから、技量は足りてないけど作品は良いんだってことで、進んでくね。
「俺にしか描けない画がある」ってやってくんだけど、これが創作の肝だよね。これが見つけられたら、作家になれる。
芸術作品の創作って、学問に似たところがあると思うの。先行研究を踏まえて、先人がやっていない何かをそれに付け加える。だから描くのも大事だけど、作品観るのも研究するのも大事だね。
しかしそれは「これを描きたいんだ」という衝動で描くことと矛盾する点もあって、その辺が難しいよね。
あと出てくる絵が「その絵で、そこまで心が動くかな」と思っちゃうのね。
普段、目にする絵は、美術館に収蔵されるレベルの絵だから、それと比べちゃうんだよね。
さすがに「芸大に入れるかどうか」という人の作品が、そのレベルにくることはないの。
「すごい絵だ」というのを、実際に映像として見せなきゃいけない難しさがあるね。
でも、そこは少しは引っかかるんだけど、話の面白さで引っ張ってもらえるから良かったよ。
映画を観ていて思ったのは、作品のレベルが美術館に収蔵されるレベルには及ばず、芸大に入ったからといって、その先はどうするのか。彼らにとって本当に厳しい日々は、芸大入学後に始まるんじゃないかと思ったな。
あとは絵画というジャンルにこの先はあるのかどうかね。どんなに技量が高くても写実では写真に叶わない。コンセプチャルに振っていくなら油画にこだわらずインスタレーション含めた現代美術作品にしたらいい。そのジャンルに進んで、先人がなしえなかった何を付け加えるのかな。
そもそもの現代における絵画というジャンルの難しさは気になったけど、高校生が頑張る話として観ると、面白かったよ。
原作ファンです。
キャスティングがものすごく神がかっている😇✨
役者さんみんな凄く原作そのものでびっくり。
音楽サイコー🎶(edはyoasobi期待しちゃったからアレだけど)
演出が美しい‼️美術さん大道具さん、凄い👏
でも私的にはちょっと肝心な絵画が残念だった。
そこはリアルより想像の方が感動する箇所だったのかも。
脚本はまぁ仕方がない。物足りなさは あったけど
尺が足りない中で上手くまとまっていたと思う。
これはドラマだったら良かったのになとか
映画だったらせめて前編後編わけてほしかったなぁって
つい考えちゃった。2時間じゃむり。
感想としてはキャスティングやビジュアルサイコーで
期待した分、感動要素が少ない。
悪くはないけど足りない!って気持ち。
映画でビジュアルイメージ入れてから漫画読んだら凄く良いかも!!
私の中の想像よりは全体的に暗いし大人しい感じだった。
とにかく薬師丸ひろ子さんが素晴らし過ぎて感極まった。
漫画よりグッときた。高橋文哉くんも可愛いかった。
ひよりちゃんは可愛すぎるのにちゃんと森先輩だったし、
凄く良かった♡郷敦さんももちろんお見事でした。
映画と漫画原作どちらが良いか否かではなく、どっちもそれぞれきちんと役割分担が出来ている。素晴らしい。
続編はあるのかな?
静かな青春ドラマ
8/10 ちょっと、中途半端な時間帯に体が空いたので、
何か映画でも観るかぁ…と検索して、観てきました。
昨日から公開の新作らしいけど、作品のことを全く知らなくて…
本当に「いま、何やってるのかな?これでいいや」で観てきたんですけど、けっこう面白かったですよ。
よくある受験ものの青春ドラマ。
その芸術(絵画)版。
無駄にワチャワチャしない静かな映画で、それが眞栄田郷敦に合っていたように思います。
あと、高橋史哉の女装が似合いすぎてて、好きな人にはタマラナイかも知れませんw
女装キャラと言ってもキワモノ扱いではなく、「自分の価値観で生きる人」の象徴として扱われていましたね。
その通りの機能を果たせていたと思います。
帰宅してから、マガポケで原作を少し読んでみたんですけど、
実写化として上手くいってる方なんじゃないかな?
多少の違いはあるけど、概ね忠実だと思いました。
森先輩だけ、だいぶテイストが異なる気はするけど…
映画版では主人公をグッと美術に引き寄せる役割を担ってたから、あのくらいのミステリアスさがあって良いと(私は)思います。
眩しすぎる夢
原作未読で予告でスタイリッシュな感じで良さそうだなと思い見にいきました!
いきなりタイトル出てきて日常生活が映し出されおぉーと思いました スポーツバーでお酒飲みながら盛り上がって大学生の話だっけ?とおもったけど高校生の話なんだ(笑)と思ってちょい驚き!しかも紙タバコ…
眞栄田郷敦くん良かったです ニヤッと笑ってやってやろうじゃねーか!みたいな表情も悩みながらも進んでいく感じやひたすらに絵を描くところ良かった
もっと絵が好きになるとこ掘り下げてもいいと思ったなー
悪仲間とグダグダするの必要ですが少し長がったかなと 後半にかけて一心不乱になって進んでくとこ夢中になってみました!
周りの大人達いいですな〰️
高橋文哉くん難しい役でしたけど色っぽ!
お宿で脱いだシーンドキドキしました
本質をついた言葉良かったなぁ
決めた夢に一生懸命突き進むの気持ちよく見れましたが尺的に足らなかったのかなーまぁ仕方ないがもう少し感情移入したかったな
ライバルたちのバチバチももう少しあっても良かったなぁ
でも楽しめたので良かったです
熱くなりたい夏に是非!
裸の心を写す鏡‼️❓好きなことを貫く意志‼️❓貫くための生きる指針‼️❓
なんだか、実話を描写したような淡々とした展開。
でも、友達を救うために鎌倉の海に急行したあたり、人への思い遣りが自分を強くする原動力の鍵のような気がする、大谷翔平の受け売りですが。
自分の好きを見つけたことは、常日頃の真面目な性格がなければ有り得ないだろう。
また、好きを貫くために両親や友達が協力するのも、ひたむききで思い遣りが常日頃から感じられるからだろう。
努力はもちろんだが、好きなことを見つけて貫けるのは何て素晴らしいことなんだろう。
主人公の目力はただの外見では無いと思う、生きてきた証だと思う。
短期間での芸大合格は現実的には無理らしい、原作者によると、でも漫画ですからそれくらいのインパクトが必要だと、でも、あれくらい好きを貫けば、有り得なくないとも思う。
映画だから、割れた鏡からのインプレッション、鎌倉の海での裸の自画像、偶然の奇跡に見えるけど、いつも向き合う自分があればこそ、そう思う。
地味だけど良い映画でした、年を重ねたけど、今からでも好きを貫こうなんて、良い影響を受けました、ありがとうございました😊😭
知り得なかった世界
「線は、僕を描く」が懐かしい、情熱と努力で天才を越えようとする、夏にピッタリな超胸熱な青春ドラマだった。漫画、アニメと二大媒体で展開されている作品にもかかわらず、実写化が発表されるまで全く知らなかった。自分は相変わらずそれらの分野に疎い。どこまで原作の良さを引き出せているのか分からないが、少なくとも映画としてのまとまりが非常によく、漫画もアニメも見てみたい!と思えるものであったため、大成功と言えるんじゃないかな。
登場人物全員が活躍し、現実に沿って物語が完璧に描けている、という訳では無いため、これがブルーピリオドの最高点だとは思わないけど、主人公の葛藤や夢を追いかけることの苦しさ、何より芸術製作の難しさなど、抑えるべきところは抑えていたため、そういう面から見れば見事な取捨選択だと思う。
おかげでこの作品における最大のメッセージはド直球に伝わってくるし、インパクトも大きかった。ひとつの事に自分の全てを注ぎ、〈最高〉を目指して自分と戦い続ける。カッコよすぎるぜ、痺れるぜ。『てことは、まだまだ戦えるんじゃない?』と背中を押してくれる友達がいるって、全然違うよね。
漫画を実写化するとなると、果たしてわざわざ実写化する意味があったのか?となりがちだけど、本作は大いにあったと断言出来る。2000年以降生まれの若手俳優たちのアンサンブル。こうも役者たちが光り輝く映画は滅多にない。原作知らないけど、キャラと演技がマッチしすぎていた。
眞栄田郷敦は心に火がつく瞬間が顔で表現出来る、唯一無二の俳優。『俺の心臓はいま、動き出したみたいだ』が伝わってくる。板垣李光人はあまりに板垣李光人。キャラが定着しつつあるため、圧倒的な安定感がある。桜田ひよりの表現の多彩さにも驚かされる。なんで毎回完全なる別人になれるんだ...。高橋文哉はシャレにならないくらい可愛かった。美が爆発。脇を固める、石田ひかり、江口のりこ、そして薬師丸ひろ子もナイスキャスティング。バランスがいいなぁ。
情熱、という言葉にピッタリなWurtSの「NOISE」も最高だった。エンドロールが音楽に追いついてないのはかなり気になったけど。欲を言えば、もっと絵が見たかった。八虎の成長を見届けることは出来たものの、特にゆかちゃんはどんな絵を描く人なのかさっぱりだったから、彼がどれほど芸術に魂を捧げてきたのか、見てみたかった。まあ、それもこれも原作を読んでからのお楽しみということで。萩原健太郎の目に映る青春は、やっぱり青くて美しい。彼こそ、八虎そのものでしょう。「傲慢と善良」が楽しみすぎる🥳
少し放映時間が足りない?
今の自分のダメさ加減を反省させられました。
まぁまぁ
マンガ未読です
エピソードだけなら、映画。背景やキャラを知りたいなら漫画へ
シーズン1を2時間に収めるなら、こうなるしかない。
作中出好きな作品をカラーで拝めたので、私は満足しています。
オープニングの作り方、音楽から、原作への愛を感じますし、私が好きなエピソード(八虎に影響を受けた友達がパティシエ目指すって言った)やシーズン1の名言は、ほぼ全詰めでしたね。
その分、それぞれのキャラが薄くなるのは仕方ない。だから、この映画をみて、ブルーピリオドに興味出た方は、是非漫画へ。
原作では目立たないはずの八虎パパのずんのヤスさんが濃すぎた…
八虎というより、眞栄田八虎という感じがして、昨今のコスプレ実写化ではないところに、彼の俳優としての凄さを感じました。
実写化で不安でしたが良い意味で裏切られました
八虎が芸大合格するまで描いた作品
物語のキーとなる話をしっかりと押さえており、原作を分かったうえで構成してるなと思いました。
反面、それぞれの登場人物の特徴を抑えた描写ではありましたが、この尺で説明するのは難しく、それぞれ浅い感じがしました。
「りゅうじ」や「よたすけ」のエピソードは原作では味があり、各々の登場人物の過去を知ることで深みを増すのですが、流石にそこまで表現できていないため、唐突感が否めず、原作を知らない人にはキツイだろうと思ってみてました。
それ以外の登場人物についても原作で描かれている部分を理解していれば八虎との関係性とかも分かるので唐突感はないのですが、美術予備校の登場人物は、おそらく背景を知らない人が見ると違和感しかないかなと思いました。
でも、美術予備校の講師は原作に近い感じがして、おっと思いましたし、八虎を演じた役者さんも八虎の心情を上手く表現していて凄いなと感じました。
漫画の実写版は、作品を壊すことが多いので、あまり好きではないのですが、本作品は勘所は抑えているので、良い意味で裏切られました。良作かと思います。
あと原作すごく面白いので、映画を観た方にも是非読んで欲しいですね。
自分の中の感性に、前向きになれる
自分がやりたい事を探し、自分を信じ、突き進め❗️
学園ものの映画🎞だと、愛だの恋だの。。。チャラチャラしてるのかな❓(^◇^;)💦思いきや。。。そうでなかった。真栄田郷敦演じる、矢虎主人公が、自分のやりたかった夢を見つけ、いろんな人と出会い、夢を実現する為に奮闘し、努力し、苦悩し、もがきながらも最後は、自分のやりたかった事をやる❗️(合格する)物語。 全体的に爽快感があって、観てて楽しめました✨
脇役の俳優人が豪華❗️薬師丸ひろ子、石田ひかり、江口のり子❗️それぞれが味がある役者さんで演技が上手❗️観て良かったです✨
よかった! でも、もっとヒリヒリさせてほしかった!
原作未読ながら、TVアニメで観たことがあり、その世界観に引き込まれた「ブルーピリオド」の実写化作品。予告からもその熱量は伝わり、期待を高めて公開初日に鑑賞してきました。
ストーリーは、勉強も人付き合いもそつなくこなすものの、そこに虚しさしか感じていなかった高校生・矢口八虎が、美術の授業で絵を描いたことをきっかけに美術の世界に魅せられ、国内最難関と言われる東京藝術大学合格を目指して絵に打ち込む姿を描くというもの。
空気を読み、親の期待に応え、周囲に合わせ、これといったこだわりも本気になれるものもなかった八虎が、初めて本気になれるものに出会い、がむしゃらに突き進む姿が熱いです。人生をかけられるほど好きになれるものと出会えた喜び、その道を極める厳しさに立ち向かう仲間との絆、自分の本気を理解してくれる友がいる心強さ、夢を応援して支えてくれる家族がいる幸せなど、青春応援歌としてのメッセージがダイレクトに伝わってきます。中でも、悪友とタルトを食べるシーンや母に自分の本気を伝えるシーンは心にじんわりと沁みてきます。
一方で、絵画制作を通して八虎自身の成長譚として描いている点も見逃せません。絵を描くことで自分ととことん向き合い、自分を少しずつ理解し、ありのままの自分を認め、そこから力強く一歩を踏み出していく八虎に清々しいものを感じ、心から応援したくなります。絵画を観る目も美術的センスのかけらもない自分でも、美術の道に足を踏み入れた者が味わう、無上の幸せや底なしの苦しさの一端を感じることができたように思います。
ただ、八虎の味わったものはもっとずっとヒリヒリするようなものだったと思うのですが、それがもっともっとスクリーンから伝わってくるとよかったです。例えば、エンドロールで流れる数々の作品は八虎の努力の足跡だと思うのですが、本編中にもう少し組み込んでもよかったのではないかと思います。また、龍二が“好き”を貫く難しさも、恵まれた環境をもつ八虎との対比で、もっと八虎の心に鋭く切り込み、変容に強く絡むとよかったのではないかと思います。映画の尺では難しいでしょうが、テレビドラマで1クールかけてじっくり描いてくれたら、もっと素敵な作品になるような気がします。そうすれば、美術部や予備校の仲間との絡みをもっと描くことができ、八虎を中心とした青春群像劇としてさらに重厚な作品になったと思います。とはいえ、メッセージがしっかり伝わる素敵な作品に仕上がっているので、興味のある方はぜひ劇場でご覧ください。
主演は眞栄田郷敦くんで、ちょっと高校生には見えないですが、直向きに絵に打ち込む八虎を好演しています。脇を固めるのは、高橋文哉くん、板垣李光人くん、桜田ひよりさん、石田ひかりさん、江口のりこさん、薬師丸ひろ子さんら。中でも、高橋文哉くんのユカちゃんはとてもかわいくてよく似合っていたし、体当たりの演技もとてもよかったです。
全252件中、181~200件目を表示