憐れみの3章のレビュー・感想・評価
全230件中、1~20件目を表示
ランティモス監督が久々のオリジナル脚本で、相変わらずヘンテコな不条理コメディなのが嬉しい
ヘンテコで不気味な異色作を撮り続けているヨルゴス・ランティモス、と「女王陛下のお気に入り」のレビューで書いたけれど、原作物の「女王陛下のお気に入り」「哀れなるものたち」がヴェネチアやオスカーの主要賞をいくつも獲ったあとにオリジナル脚本で臨んだこの「憐れみの3章」でも、ぶれずにヘンテコさをさらにパワーアップさせた映画を見せてくれるのが嬉しい。
ジェシー・プレモンスは過去の出演作ではあまり注目していなかったが、「憐れみの3章」での情けない感じは見事にはまっている。彼がマット・デイモンとフィリップ・シーモア・ホフマンに似ているのはこれまで大勢に指摘されていたようだが、今作で似具合がさらに増したのではないか。ホフマンが存命だったら3人で家族役(歳の離れた兄弟か、歳の近い親子)をやってほしかったが、実現せずに残念。彼が警察官を演じた第2話、同僚とその妻と3人で家飲みをしてから鑑賞する“ホームビデオ”で、一瞬唖然としたあと、品がないと自覚しつつ爆笑してしまった。
出演陣はいずれも素晴らしいが、3話で死者の蘇生を試みるアナ役、エキセントリックなムードを漂わせる美女ハンター・シェイファーが特に印象に残った。今年8月に米公開されたホラー映画「Cuckoo」で主演したようで、日本でも早く鑑賞できるようになるといいなと願う。
相変わらずの "キモさ" と "不穏さ" が ✖3で表現される異色...
相変わらずの "キモさ" と "不穏さ" が ✖3で表現される異色サスペンス。
作り方が上手くて、観てて「何の行動だ?」と思った後に「さっきの行動」の意味や動機がきれいに繋がって行く。理解したつもりで「なるほど!」と繋がるのだが、しかし大元の行動原理が解らない。
そんな3本のオムニバスで、3本の話に直接繋がりは無い。だけど同じ俳優達がそれぞれに別の人物として登場する。しかし繋がりが無い様に感じるがR.M.Fと言う人物だけは同じで、3本のタイトルは「R.M.F.の死」「R.M.Fは飛ぶ」「R.M.F.サンドウィッチを食べる」なのでキーマンなのである。
結局監督の言いたい事は私には解らない。
原題『Kinds of Kindness』は「優しさ(思いやり)の種類」といった意味だろうか。ヨルゴス・ランティモスの考える "優しさ" は理解出来ない。
ランティモス監督作は俳優達の演技が静かで淡々としてる作品と、俳優達が表現豊かに演じる作品とに別れると勝手に思っているが『憐れみの3章』は俳優達が演技するタイプの『ロブスター』的な雰囲気が感じられる。
冒頭に流れる1980年代のEurythmicsの♪Sweet Dreams(Are Made of This)の歌詞に意味が有りそう。
いろんな憐れさ
日常の狂気と暴力性
エマ・ストーンが主役だと思って観に行ったら完全にジェシー・プレモンスの映画でした。びっくりしました。正直言って何を描いてたのか、何を描きたかったのか、僕にはさっぱりわかりませんでした。
大人の寓話ではあるけれど、あまりの意地の悪さにやっぱりこの監督のテイストは僕には向いてないなと確信しました。
でもエマ・ストーンはカッコよかったし、何にでも出てるウィレム・デフォーの相変わらずの怪演ぶりは面白かったし、やっぱりなによりジェシー・プレモンスの圧倒的なキャラクター変化には終始感動させられました。役者の魅力を限界まで引き出しているという意味ではやっぱりすごい監督なんだと思います。
ロブスター、籠の中の乙女が好きな人は気に入るのでは
ヨルゴス・ランティモス監督の映画は奇妙な世界に閉じ込められた人を題材にしてるイメージが強い
今回は三つの話で1と3章は元々は囚われていた奇妙な世界に心酔してしまった人々を描いていた
2章は単純に解釈できない 笑
どの話も次に何が起こるんだって予測できなかったし、いろいろと考えることが多くて長さは感じなかった
珍しく邦題が原題よりマッチ
ランティモスの不条理の中に
『女王陛下のお気に入り』『哀れなるものたち』で間口が広くなった感のあるヨルゴス・ランティモス。
この2作も充分異色作だが、ギリシャ時代はもっと怪作だった事は言わずもがな。
ギリシャ時代に組んでいた共同脚本エフティミス・フィリップと久し振りに組み、この不穏さ、この異様さ、この恐ろしさ、この胸糞悪さ、このブラックさ、このシュールさ、この難解さ。
3本立てのアンソロジー。それぞれが全く別の話。
エマ・ストーン、ジェシー・プレモンス、ウィレム・デフォーらもそれぞれで別の役柄。主役になったり、脇に回ったり。プレモンスは各エピソードで役回りは大きく、実力を遺憾なく発揮。
“あの頃”のようなランティモス・ワールド再び。一つ約50分前後のランティモス中編作品を3本もまとめて見れる。
ランティモス好きにとっては贅沢この上ない。
そうでなかったら…。これも言わずもがな。
愛や支配を元に描かれるのは…
人生を取り戻そうとする選択の余地のない男の話。
海で行方不明になって別人のようになって帰ってきた妻を恐れる夫の話。
特別な精神的指導者となる人物を探そうとする女の話。
一、R.M.F.の死
ロバートは会社の上司レイモンドに絶対服従。毎日のルーティンも読む本も夜の営みも。一人の男を衝突事故に見せ掛けて轢き殺すよう強要されるが、さすがに恐れをなして断る。信頼を失い、再就職に失敗し、妻もいなくなり…。ある時バーでリタという女性と出会うが…。
最初はどういう話なのかまるで分からず。途中あらすじ詳細の助けを借りてようやく話が分かった。
リタもまたレイモンドの息の掛かった女性。信頼取り戻しとリタの失敗を挽回する為に、ターゲットの男を轢き殺す。ロバートは信頼を取り戻すが…。
出会った女性まで支配下。レイモンドは何者…?
ターゲットの男R.M.F.すら謎のまま。
ラストシーン、信頼や愛や人生を取り戻したかのように見えるロバートだが、その心中は…。
最初はよく分からなかったが、最後は皮肉と不条理さにいい意味でモヤモヤした。
一、R.M.F.は飛ぶ
警官ダニエルの妻で海洋学者のリズが海難事故で行方不明に。ダニエルは心配で堪らない。救助されたとの報せが。喜ぶダニエルだったが…。帰ってきたリズは食の好みや趣味や強引な性欲など以前とはまるで変わり…。帰ってきた妻は別人では…? 疑心暗鬼に陥ったダニエルは妻を恐れるようになり…。
比較的入り口が分かり易かったのがこのエピソード。だが、帰ってきた妻は本物か別人か…ランティモスはそんなよくある設定にしない。
遭難中リズに何があったか…? 挿入はされるが(カニバリズム的な…?)、確かには描かれない。
リズよりダニエルに焦点が置かれる。ダニエルは次第に狂気に取り憑かれ、仕事で不祥事を起こし、リズには…((( ;゚Д゚)))
ラストシーンがまた難。ダニエルの妄想とされているが、真意は分からない。
入り口は最も入り易かったが、出口で見る者を迷わせる。戦慄ホラーでもあった。
一、R.M.F.サンドイッチを食べる
最もよく分からなかったのが、これ。
あるカルト宗教団体。エミリーは次の指導者となる運命にある特別な人物を探す。
夫や子供もいるが、近くに寄っても顔を見せる程度で、ほとんど省みず。現指導者には身も捧げる。狂信的に。
誘拐~拉致。してきた人物をコミュニティーにあるサウナへ。蒸したその身体を現指導者が舐める。
『ミッドサマー』的なその異様さに“?”が幾つあっても足りない。
ラストも唐突に。エマのキュートなダンスも含め、とにかくシュールであった。
長尺で難解。ブラックなユーモアと恐ろしさあり、強烈なインパクト。役者陣の怪熱演と奇才っぷり。昨今だとこれまたアリ・アスターの『ボーはおそれている』を見た時のような…。(2024年屈指の怪作のあちらよりかはまだ間口は広いかもしれないが…)
ジャンルはブラック・コメディとされているが、私的には不条理ホラー。精神を舐め回すような、何か嫌なものを見たなぁ…という感じの不快感。音楽がまた神経を逆撫でする。
だから好き嫌いははっきりと。
好きな人にはお帰りなさい、THEランティモス!
合わない人には…、鬱に陥る160分強。
私的には各エピソードによって違いもあるが、正直、よく分からなかった。原題の意味(親切の種類)も…??
ひょっとしたら、それすらもランティモスの手中なのかもしれない…。
同じ俳優で3つの物語
もう一つの「ボーはおそれている」
長尺、難解、ブラックコメディ、R指定。
なんだか「ボーはおそれている」を彷彿とさせる映画だった。
選択肢を奪われながらも自分の人生を取り戻そうとする男、海難事故から生還した妻を恐れる警察官、ある能力を備えた特別な人物を探す女を巡る三つのストーリーで構成される。
まさに怪作中の怪作。
個人的に好きなのは、「R.M.F.は飛ぶ」の例のビデオ鑑賞会。
なんだよ思い出のビデオくらい見せてあげろよ、旅行で観光地を楽しむ映像でも映ってるのかなー、あーでも奥さんを思い出してしまうから諌めているのかなーと、思いきやからの、あの地獄のビデオ鑑賞会。
でも、どこか苦笑してしまうという、やはりランティモス監督の露悪性は健在だ。
それにしても「哀れなるものたち」と同年に公開というのも驚きではある。
ランティモスな夢を見た
予告でも使われていたユーリズミックスの名曲"Sweet Dreams (Are Made of This)"は本編冒頭でも流れるわけで、それは本作が何より夢(について)の話であることを示している。で、実際に観てみると、コレほどピッタリな曲も無いなと思うくらい歌詞が言い得て妙な胃もたれ必至のランティモス全部乗せ。飼われて、疑って、捜して。夢と妊娠、魚より肉バーガー。ファックはいつでも絡んでくる?言ってしまえば過激なベストアルバムあるいはコンピレーションみたいな作品。
では、それが誰の(見る)夢かと言えば、この社会・世界に【生きづらさ】を感じて【自分の居場所を探す】者にとっての夢だ。だからこそ観ていて感じるこの監督特有の窮屈さ・息苦しさ。こんな厄介な本作をクリスマス当日に配信開始するという確信犯っぷり!まさしく一見脈絡なくもそれぞれに毒っ気満載に浮かび上がる作品のテーマにも則る・沿っているだろうか。別に非リア充や独り者に限らず、世間が浮かれるタイミングにそれを素直に楽しめないでいる全ての人に向けたプレゼントだ(という意味では自分が創作に向ける原動力とも奇しくも重なる)。
奇妙にヘンテコ、そして時折ものすごく痛そう。厭世的というか人間嫌いというかとにかくクレイジー。シュールでどこかおかしい緊張感と歪さはじめヨルゴス・ランティモスによる彼らしい不条理に満ちたイカれたブラックユーモアに彩られた作家主義(ゆっくりと引いたり寄ったり魚眼レンズ気味に湾曲する広角レンズ使ったり)、監督らしさ全開のユニークな作風の中で、毎章痩せては髪の毛も短くなっていくジェシー・プレモンスなど豪華アンサンブルキャストが魅せる。3章目のエマ・ストーン、ウィレム・デフォー然り。
【1章】
痩せたか?
子供、事故、そして構ってほしいがための"振り"で本当に自分を傷つけてしまう必死さが愚かしいのだけど他人事じゃない怖さもある。得たもののためにどこまでてきるか、手放したくない必死さに常軌を逸した願いも聞き入れてしまうのか
【2章】
誰だ?聞こえないぞ
着信音、チョコとラム、そして生還した妻の様子がどこかおかしいと感じる夫。陰謀論・疑念が身を滅ぼすのか…。飢えて気づいた、食わず嫌いせず食べられるものは食べられる時に有り難く食べておけ。
【3章】
喉が渇いた
水、モーテル、そして教祖の涙で清めた聖なる水しか飲めない水分カルト教団の救世主をめぐる人探し。『哀れなる者たち』のぎこちない動きから抑えられぬ本能のまま身体が躍動するようにダンスを覚えていくダンスシーンも圧巻だったが、本作でもまたエマ・ストーンが素晴らしくアイコニックなダンスシーンを見せてくれる!
面白かった、けどこの邦題はどうなんだろう?
上司と部下、夫と妻、教祖と信者のクローズドの関係性で理不尽な要求と依存継続との「アヴォイダンスvsアプローチ」、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」の葛藤に「そんな阿呆な(笑)」と一蹴してコメディとして楽しめました。
「理不尽と道理」、「拒否と承諾」の組合せ4象限の中心を自分の身の廻りで考えると「ポイントカード」が思い浮かびました。<カードを作らないと割引されない理不尽さ>と<利益還元・顧客囲い込みの道理>、<カードを多く持ち歩きたくない気持ち>と<割引される絶対的な魅力>。諦めることで"失う利益"と"得られる自由"、この映画はその葛藤を"命"まで高めて感情に訴えたのだと思いますが評価が芳しくないところを見るとシナリオが突拍子なさすぎたのかも知れません。
それはそうとランティモス監督の前作「かわいそう(Poor)」今作「優しさ(Kindness)」と来て、もしも次作を「感情の3部作」と銘打って「怒り(Angry)」とか「喜び(Delight)」とか原題に付けられるような事があったら「哀れ・憐れ」で来た邦題はどうするんだろう、と心配になります。
全230件中、1~20件目を表示