バッドボーイズ RIDE OR DIEのレビュー・感想・評価
全186件中、1~20件目を表示
この二人はいつまでも元気であってほしい
いつまでもまいあみ刑事
今年は“カムバック刑事”が多かった。8年ぶりの“あぶ刑事”に30年ぶりの“でとろいと刑事”…。
彼らに比べると“まいあみ刑事”は4年ぶり。前作は17年ぶりだったが。
だが、主演ウィル・スミスにとってはリアルな意味でのカムバック。理由は…、敢えて触れまい。
映画復帰は暫く無理かな…と思っていたら、あれからまだ2年しか経っておらず、自身の出世作であるノーテンキアクションで。業界内ではまだ快く思ってない人も多いのでは…?
劇中で相方マーティン・ローレンスにビンタされ、「気にするな。お前のせいじゃない」。どういう意図…?
色々意見あると思うが、まあでも、せっかくの娯楽アクション『バッドボーイズ』最新作。素直に楽しみましょ…いや、今回も楽しませて貰った。
マイク&マーカスに“大事件”発生!
お馴染みマイアミの街中爆走で開幕し、途中立ち寄った店に押し入った強盗を退治して、急いで駆け付けたのは…
結婚式。
誰の…?
何と、あのマイク…!
プレイボーイだったマイクが遂に結婚。相手は理学療法士のクリスティン。
相棒や友人や仲間に祝福されて、晴れやかな結婚式…で、またまた事件発生。
マーカスが心臓発作で倒れる。
嘘か真か、臨死体験。意識を取り戻すも、急に悟りを開く。
『2』では麻薬でラリっちゃったり、前作では爺になって引退したりと、今回も何かとお騒がせのマーカスで…。
その臨死体験で会う。結婚式にも娘と孫娘が出席。
今も縁切れぬ亡き上司のハワード警部。
そのハワード警部に、生前麻薬カルテルと繋がりあったという疑惑が…。
署やFBIもそう決める中、マイクとマーカスは信じない。警部がそんな事する訳ない!
無実を証明しようとする二人に、大ピンチが…。
二人との掛け合いが最高だったハワード警部。いつもガミガミ怒鳴っていたが、二人を信頼していた。二人も警部を敬愛していた。前作でまさかまさかの凶弾に倒れ…。
亡き警部の為に奔走する二人に胸アツ。
まず、警部を殺した張本人。前作で闘い逮捕し今は獄中の、マイクの実子アルマンドと会う。
警部殺害は母(マイクの元恋人で前作の黒幕)からの指示ではなく、“謎の男”からの指示であった事を知る。
警部が死ぬ前までの足取りや独自捜査を洗い直していき、あるハッカーを介して、警部が遺したビデオメッセージを見つける。
それには、警察内部に内通者がいる。誰も信用するな、というものだった…。
誰が味方か、裏切り者か。信頼出来る数少ない中で、マイクの元恋人で現上司のリタや彼女の恋人の地方検事のロックウッドの協力を得て、アルマンドからさらに情報を聞き出す為、ヘリでマイアミへ護送。
そこに、“謎の男”が乗り込んでいた…!
襲撃され、ヘリは墜落。九死に一生を得るが、アルマンド逃亡の手助けとしてマイクとマーカスも指名手配。
しかも二人を追うのは、警部の娘でFBIのジュディ。父を殺したアルマンド逮捕に執念を燃やす…。
警部の遺したもう一つのビデオメッセージで、『2』の麻薬事件と関与あり。警部は生前事件を秘密裏に探っていた。
アルマンドの情報から、“謎の男”が判明。
元陸軍特殊部隊で、元DEA捜査官。捜査中カルテルに捕まり、転身。やがてカルテルのボスに登り詰めた男、マッグラス。
警部に汚名を着せたのも、二人をハメたのも、この男の策略であった…。
今回の敵は冷酷。二人が自分を追っている事を知り、二人への襲撃だけではなく、二人の大事な人物の命を狙おうとする。
マーカスの家族。家に押し入ったマッグラスの部下を、マーカスの義理の息子リジーが撃退。いつも義理の父とその相棒にいじられるリジーだが、海兵隊所属なだけあって大活躍! リジー、このシーンはメチャカッコいいゾ!
が、マイクの妻クリスティンとハワードの孫娘キャリーは捕まってしまう…。
いつも危機数多の二人だが、警部の汚名、家族が巻き込まれ、お尋ね者に…。
♪︎バッドボーイズ バッドボーイズ 最大のピンチを切り抜けろ!
基本二人の活躍だが、その都度+αや若い連中と組んだり。
今回はアルマンド。
前作の因縁から、マイクと訳あり親子。
確執や反発から、徐々に和解へ…。父子ドラマも描かれる。
健康体が取り柄のマイクに、パニック障害が…。
シリアスを加味しつつ、“バッドボーイズさ”は快調。
マイク×マーカス、マイク×アルマンド、マイク×マーカス×アルマンドなどなど、やり取りは痛快。
ベイさん(今回もワンシーンだけカメオ出演)からベルギー出身の監督コンビへ。続投も当然のエンタメ手腕を発揮。
お馴染みのチェイスや銃撃戦は勿論、ヘリ墜落は中盤の見せ場。
警部の無実の証拠を掴み、嵐の直撃で廃園となったワニ園でに誘い出す。
マイク、マーカス、アルマンド、前作でも組んだ若いハイテク捜査班、リタ、裏切り者、ジュディ、そしてマッグラス一派…。そこに、今も生き永らえているワニ園の“主”も忍び寄る…。
役者は揃い、思惑とアクションとドラマに決着…!
シリーズを好きな順にすると…
『3』→『1』→今回→『2』って感じかな。でも、いずれも大差はない。
今回も面白かった。ここまであまり浮き沈みの少ないシリーズも珍しい。
生か死か。死ぬまで共に。一蓮托生。
その時まで。変わらぬ。
♪︎バッドボーイズ バッドボーイズ
日本では定年退職してもいつまでも“あぶない刑事”でいるが、“まいあみ刑事”は…?
いつまでも期待するが、“ネクストジェネレーション”も見てみたい。
今回各々活躍を見せたアルマンドとリジーが異色コンビを組んだら面白そう…かも?
ED後もお見逃しなく。マーカスが言っていた二人の爆笑前世が…。
シリーズで1番好きかも
自分にとってバッドボーイズシリーズってそんなに思い入れがあるわけじゃないし、頭空っぽでなんとなく流し見する程度のアクション映画なんだけど、本作はとても楽しめた。
相変わらず下品でくだらないジョークに白ける部分もあるし、故警部からの啓示的な場面とかピンとこない要素も多いけど、とにかくアクションがカックいい!
刑務所のダンベルファイト、飛行機の墜落中アクション、クラブのアゲアゲ銃撃、レジーの無双シーン、ラストのワニ園バトルなどなど
ドローン撮影で劇場なら吐いてたかもしれないけど、パート2の360度ガンアクションを彷彿とさせるようなクールな演出が山盛りで満足でした。
レジースマイルで終わるところもムネアツ笑
バッドボーイズ健在
バディモノの定番シリーズだけど、しつこいねw
よもや30年近くコンビを続けるとはウィル・スミスもマーティン・ローレンスも思っていなかったろう
それだけのパワーと存在感のあるシリーズだと思う
本作は前作で殉職したハワード警部の濡れ衣を晴らす戦い
主人公2人の良き理解者であったハワード警部の死はかなり残念だったが、本作でも度々登場してくれる(故人の情報提供者として)
銃撃戦満載のアクション映画だが、シリーズ通じてわりと予期せぬキャラが亡くなるので、その都度ハラハラする
前作との繋がりも強いので「バッドボーイズ フォー・ライフ」を鑑賞してからのほうがいいかも
あまり面倒なこと考えず、王道のアクション映画を楽しませてくれる
マイケル・ベイのカメオも良かったw
所謂ドンパチ系あるある映画
マ王はシリーズ物とかパート2とかリメイク、リブートとか聞くと腹の蟯虫共が騒ぎ出し「映画館へ急げ」とのた打ち回る🌀
でも蟯虫共のワガママを全て聞いてると散財の一途を辿るので、仕事の忙しさを言い訳にして蟯虫共の暴動鎮圧をしてんのよ💦
本作も暴動鎮圧に成功した作品であり、また成功して正解だった例としては充分なモノであった😁
この手の映画にストーリーなんてあって無いのと同じである😐
ド派手なアクションの原案があって「じゃあドコで使おうか」みたいな所から映画を作りました感が溢れてるもんだから、楽しめるけど残らない内容に仕上がってます✨
当然、悪口ではなくアクション映画のお手本というか矜持を忘れてない作品なので正直、映画館で観るべきかオンデマンドで観るべきか点数を迷いましたが、U-NEXTが相変わらず田舎のバーみたいなボリ方をしてたので星は2.5が妥当と判断した次第です😑
このシリーズ好きでウィル・スミス好きならもう少し甘い点数になると思われます✨
劇中、黒人の差別ネタが少なからず描写されてます🥸
聞いた話ですが今尚、南部とかでは根強く残って支持までされてる人種差別☠️
この「見た目で判断」という行為が如何に愚かなのはマ王本人が自営業の中で知った事実でもあります😬
結局は人間てのは自分の都合だけで善悪を決めてしまうもんで、道徳や法律でコントロールが出来ない部分があるのは否めません🥲
しかし本能として弱者を守る(守りたい)という心理は必ず誰もが持っていると思ってます🤔
でも社会や学校、その場の空気とか自分の身の振り方とかを考慮してしまうと(本心ではなくノリで)差別してしまう弱さも兼ね備えてもいます😮💨
集団で生きる道を選択した人間の最終結論が弱者切り捨てであってはいけない、と声高に叫んでも差別は未だ無くなりません⤵️
マ王は黒白の話なんかしてませんからね🤐
でもまぁ映画としては時間内で満足出来る内容でしたが、もしかしたら次作も用意出来るエンディングに主役双方の老体に老婆心が芽生えるマ王でした🤣
映画館での鑑賞オススメ度★★★☆☆
やっぱり弾に当たらないのがウィル・スミス度★★★★☆
このシリーズって「西部警察」のパクリ?度★★★★☆
相変わらずのお騒がせっぷりが面白い
マイク(ウィル・スミス)×マーカス(マーティン・ローレンス)による、マイアミ市警のお騒がせコンビ「バッドボーイズ」を描いたシリーズ第4弾。
前作の内容が密接に関わってくるので、前作だけでも鑑賞した上で劇場に足を運ぶことをオススメする。
『1』と『2』を監督したマイケル・ベイに変わって、前作から監督をアディル・エル・アルビ&ビラル・ファラーにバトンタッチし、久々の新作を現代的なアクション大作にアップデートして大成功を収めた。今作でもその手腕は健在で、完成度の高かった前作をも凌ぐ作品に仕上がっていると思う。また、比較的真面目なトーンだった前作に対し、今作は下ネタやFワード、ギャグも多く、『2』を彷彿とさせる部分もある。
前作で退場してしまったハワード警部を、麻薬カルテルとの汚職疑惑によって物語の核に据えるというアイデアは素晴らしい。作中で亡くなってしまったキャラクターをこういった形で活躍させるのは面白いし、マイクとマーカスの知らない所で長年カルテルを追って数々の証拠を掴んでいたという展開は、実はシリーズ中1番の活躍をさせてもらっている。
活躍と言えば、マーカスの娘メーガンの夫レジーの大活躍を忘れてはならない。『2』では頼りないボーイフレンドに過ぎなかった彼が、今作では家族を守る為マーカス宅に侵入してきた武装集団15人に1人で立ち向かい、傷一つ付けられる事無く見事に全滅させる。何なら、作中1番強い人物かもしれない。カメラに向かっての海兵隊員らしい任務完了の敬礼もコミカルで、ラストもニヤリと笑う彼のアップで終わり、ハワード警部と共に非常にオイシイ役だった。
プレイボーイのマイクは、今作で遂に所帯持ちに。しかし、前作での息子との関係性から、ハワード警部の死に責任を感じてもおり、幸せを手にしつつも自分のせいでそれを失うのではないかと苦悩する。全てを乗り越えて、いつものイケイケに戻るのは彼らしい。
そんなマイクとは対照的に、今作ではマーカスがイケイケに。冒頭のマイクの結婚式中に倒れ、死の淵を彷徨った彼が、奇跡的な生還(ご丁寧にハワード警部にも会っている)からスピリチュアルに目覚め、未だかつてない全能感を胸にマイクを振り回すというのも面白かった。『2』でマイクがギャング相手に2丁拳銃を構えたように、今作ではマーカスが2丁拳銃で暴れる。これまでの“自信家のマイクに振り回される心配性のマーカス”という構図をひっくり返す面白さは、シリーズを重ねてきたからこそ。巨大白ワニに噛まれて目を覚ます様も笑えた。
前作から登場したマイクの息子アルマンドが、今作では無実の容疑を掛けられて逃亡者になるマイク達の協力者になる展開も良い。複雑な出自や育ちから道を踏み外してしまった彼が、今作では自らが殺めたハワード警部の孫を守る事で、一つの更生を果たす。殺人者なのは間違いないし、ラストでも逃亡者のままだが、この先彼がどういった道を辿るのか興味深い。
他にも、前作から登場したケリーやドーン等、今作は主人公勢の描かれ方がどれも面白い。
しかし、主人公勢がここまで魅力的に描かれていたのに対し、敵役のマクグラスについては、やや単調で魅力に欠けるキャラクターだったように思う。元諜報部員で、捕まって拷問を受けた際、苦痛から逃れる為仲間を裏切った過去を持ち、以降カルテル側の人間となる。
だが、その諜報部員という経歴や裏切りの過去も、単に「そういうキャラクターです」とお出しされただけの印象。前作ではマイクがかつて本気で愛した女性や息子、前々作ではネジの飛んだマザコン麻薬王シドがそれぞれ敵役として魅力的だった事と比較すると弱い。また、彼の部下達も記号的で「やられ役」以外の何者でもなかったように思う。
クライマックスのアクションシーンでは、王道の激しい銃撃戦や肉弾戦に混じって、FPS視点のシーンが挟まれていたのは現代的だと思った。弾切れのマーカスに銃を投げ渡したりと、アクションシーンにもバディ感が表現されているのも面白かった。
全体的には前作以上の面白さで、大ヒットを飛ばしている様子からも、監督達が構想する次回作も実現するだろう。新たな装いで復活したこのシリーズが、今後どういった展開を見せるのか楽しみだ。
真のヒーローとゎ?
2024 52本目(劇場11作目)
1つ残念なのが・・・
黒幕を炙り出す内容なんだけど、捻りもなく単純。
難しくもなく、今時珍しい、頭を空っぽにして楽しめる作品かな。
安定したバディシリーズなので、過去作を立て続けて鑑賞してれば楽しめるかも。
なんだが・・・
で、残念なのが、制作される間隔が長いのと、結構、主役2人に絡む人物が多いいからか、本編始まって「どちら様?」状態が数十分続いてしまう部分かな・・・
思い入れが薄ければ、鑑賞前に復習が必要。
ってか、前作の記憶が無いんだが、鑑賞しに行ったんだっけ?(涙)
消化作品?
シリーズものだということは知っているけれど、とくに好きとかそういうわけではない。
なので息子が殺人犯?として服役している理由もよくわからず。
ともかく久しぶりにドンパチやり合うわかりやすいアクションでも観ようかなということで鑑賞。
濡れ衣を被せられた主人公二人に対して懸賞金が賭けられ街中のギャングが動き出す。
その中でどこかのギャンググループのリーダーとしてまさかの「DJ キャレド」が登場してきて「おっ!」とはなった。
もちろん弱くすぐに車にひかれて挟まれるんだけど、その後どうなったのかはわからず終了。
途中主人公の太っちょさんの方の家に敵グループが侵入した際に、家には妻やその他の家族がいる状態で家に設置されてある防犯カメラから家の中の様子を遠隔で見ている主人公とその仲間たち。
電話でヤバい侵入者だ!と告げ、それを聞いた退役?軍人の娘婿?が女性陣をクローゼットに避難させ銃を持ち侵入者たちを次々と一人で撃破。
強い、強すぎるぞ・・・流石にギャグレベルで。
そして仕事を終えた彼が防犯カメラに向かって敬礼!カッコよかった。
ラストではチキンを焼くということで主人公二人に追い払われかけるも、結局二人が彼に焼き場を明け渡すことになり本人ニヤリ。
ということで記憶に残ったのはこのくらい。
とくにストーリーに捻りがあったわけでもなく、いかにも向こうのギャグというものも笑えず。
コミカルなところはあるのだけど、う~んという感じ。
あと、主人公の太っちょの方は最初の方でコンビニ?で飲み物だけ買うつもりが、お菓子を買い、レジ前のホットドッグ?に目がくらみそれも注文。
そこへ強盗が入ってきて脅されるももちろん逮捕される。
体系からもわかる普段からそういうものをバクバク食べ続け〝不摂生〟がたたってか、心筋梗塞?か何かで主人公の結婚式の途中で倒れ一時心肺停止になり病院に運ばれるももちろん蘇生。
家にあるお菓子やらを捨てられたり、途中で甘いものはやめておけとか言われたり。
あれじゃあ走って犯人追いかけるとかまず無理だろうけど、それでも太っちょだからこそ愛嬌があるしキャラも立つのでまぁいいか。
CGのところとか仕方ないけど、もっとド派手にやってほしかったところはある。
ワニのところとか・・・いる?
主人公の太っちょの方が巨大ワニに腕を噛まれたのに「甘噛みかよ」ってくらい大したケガではないのとかどうなのよ?
腕とか簡単にもってかれるとおもうんだけど・・・あっ一度心停止してあの世から復活して〝力〟を手に入れたからあのケガで済んだのか、なるほど。
そして、主人公二人の上司のリタはキレイだった。
ただ付き合っていた彼がスパイだと知りエレベーターで二人きりのところでスマホを取り上げて始まるバトルは、勝ち目ないでしょそりゃ・・・って感じで無茶しすぎだとはおもったけども。
"スニッカーズ89"
亡くなった恩人の警部に麻薬組織とのスキャンダルが…。無実を疑わない2人がその疑惑を晴らそうと動き出すが…といった物語。
初っ端からお笑い満載のコメディアクション。
警察を呼べってw店員さんのツッコミはごもっとも。
身内に内通者ということだが制作側も配置的に隠す気がないのかというくらい読めてしまうのがチト残念ですが、軽快なテンポにお笑いも忘れない2人の闘いはやはり面白いですね。キャンディー食ってる場合じゃないでしょうに(笑)
今回はマーカスが面倒くさい奴になったり、マイクにも異変が…!?
そして忍び寄る白い影…別に差別はしてないと思うがw
そんなこんなで、期待通りの面白さを見せてくれるものの、これまでの作品を観ていないとついて行けない描写も多いかな。親子の物語とかも良いだけに。
とはいえ、シンプルに楽しめるコメディアクションとして一見さんでも充分に楽しめると思うし、最後の微笑みは!?次からは…な匂わせか?
前作で一区切り的な印象もあっただけに、この続編は嬉しかったですね♪ぜひ今後もマイクとマーカスの活躍をみたいが果たして!?
悪童たちへの挽歌、または歳を自覚して健康診断をしっかり受けようの巻
シリーズの繋がりを
シリーズとしての下地を上手く活かした作りとなってる。
ただアクション的にはリアル的なものより90年代のレトロさを醸し出しド派手さを優先したものとなっている点は好みが分かれるのだろう。個人的にはこれはこれで楽しめた。
初老を感じる2人の掛け合いも年季が入り、いつもの関係を逆転させたりした点も良かった。
あと今回、マーティンが前作より少しスリムになり動けている点も好印象だった。
バディー、アクション、ウィルスミス
Khaby Lameでとるやん!!
バッドボーイズシリーズ四作品目は良質なポップコーンムービーで、とても楽しかったです。
天啓を得たマーティンや何か血脈が可笑しいらしいウィルやその息子ドラマがあったりしますが、それより注目すべきはアクションとファン向け要素ですね。
一度アクションが始まればドローン撮影、主観撮影、激しいカット割百連発と無茶苦茶チャッカチャッカしたカメラワークが炸裂します。
見づらいったらありゃしませんが、迫力やらスピーディーという点で考えれば見応えがありますね。
そんでもってファン向け要素ですよ、往年のキャラの登場やらなんやらありますけど、2に出てきたあのキャラクターが意外に大活躍するんで驚きましたねぇ、軍隊ってすげえや。
あとは様々な場面でバッドボーイズのテーマが流れたりしますが、特筆すべきはあるアクションシーンで流れた曲ですよ!!
初代のシーンでも流れた奴なのですが、それが現代的アレンジが加わって帰ってきた時は胸が熱くなりましたね〜〜!!
いやあ面白かった!
全186件中、1~20件目を表示